東京都新宿区のCPO・VPoPの求人情報
アセンド株式会社
コンサルティング物流SaaSDX物流業界のDXを推進する企業。運送管理システム「ロジックス」を軸に、SaaS事業とDXコンサルティングを展開。業界団体との連携や積極的な情報発信を通じ、認知度向上を図る。資金調達により事業拡大を進め、物流課題の解決に取り組んでいる。
従業員数35人設立年数6年評価額15.3億累計調達額5.2億VPoP候補
◾️当社について 当社は、「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」をミッションに掲げ、トラック運送業向けのクラウド型ERP(Vertical SaaS)及び、関連するコンサルティングサービスを提供しています。また、業界全体のDX推進や変革を行うために、行政や業界団体との連携、ルールメイキングへの関わりなどを実施しています。 経済・産業を支える「物流」、特に私たちの向き合う「企業間物流」の市場規模は29.5兆円と巨大であり、この巨大市場の変革をリードする覚悟を胸に、日々粘り強く挑戦を続けています。 2025年現在、創業6期目であり、SeriesB進出に向かってさらなる事業拡大・新規事業展開を積極的に推進するフェーズへと突入しています。 ■業務内容 当社が開発・提供する「ロジックス」は運送事業者の業務・経営の基盤となるSaaSであり、業界に新たなスタンダードを創造し浸透させていくことを目指しています。顧客基盤は順調に拡大しており、お客様個別の業務効率化と経営改善への寄与はもちろんのこと、物流全体の改革につながる「データ」の蓄積も進んでいます。 物流全体の改革を目指す弊社の事業においては、強みである運送事業者への価値提供とデータを基軸に、コンパウンドな事業体を作り上げていくことが欠かせません。ゆえに、運送事業者への複数プロダクトの提供、周辺の多様なプレイヤーへの展開等、プロダクトの立ち上げとグロースの機会に溢れています。 本ポジションでは将来のVPoP候補として、フェーズの異なる複数のプロダクトをマネジメントし、プロダクト全体を成功に導く役割を担っていただきます。経営陣と共に事業・プロダクトのビジョンを描き、各プロダクトや機能のビジョン・バリュープロポジション・ロードマップを策定し、ビジネスサイド・エンジニア・デザイナーと協業し開発及び市場へのデリバリーを設計・執行いただきます。 【具体的には】 ・各プロダクトや機能のビジョン、バリュープロポジション、ロードマップの策定と運用 ・GTM/ビジネスオペレーション/開発など事業全体を見据えた観点からプロダクト立ち上げ~グロースを牽引 ・顧客の一次情報に基づく高い業界/顧客解像度を持ち、プロダクトにかかわるあらゆる意思決定の精度を担保 ・プロダクトマネジメント組織のマネジメント(※組織拡大後) ■ポジションの魅力 〈プロダクトエンジニアとともに新しいプロダクトマネジメントの在り方を形作っていただきます〉 弊社はエンジニアを「プロダクトエンジニア(PdE)」と定義し、顧客ヒアから仕様策定・実装をエンジニアが担う開発組織を作り上げています。そのため、弊社におけるPdM/PMMの中心的な役割は、細かなKPI改善の主導やシステムフローの設計よりも、プロダクトや機能のビジョンを定め、社内及び顧客への届け方を設計し執行することにあります。強力なプロダクトエンジニアとの連携を前提とした、アセンドならではの強いプロダクトマネジメントの在り方を作っていただけます。 〈経営陣を直接のレポートラインに社会的インパクトの大きいプロダクト群をリードしていただきます〉 ここからの数年で当事業を成長させることは、2024年問題に揺れる物流業界において、非常に大きなインパクトを及ぼすことができます。あらゆる産業の礎となる「物流」の進化を促すため、業界だけでなく大きな社会問題の解決につながるプロダクト群を構想し、率いていただくことができるポジションです。また、平均年齢も30代中盤と若い経営陣を直接のレポートラインに、柔軟な発想でレガシーな産業を革新させていける面白みがあるポジションです。
年収600~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前matsuri technologies株式会社
不動産旅行・観光・宿泊ソフトウェアを軸に宿泊施設運営と不動産テックを融合する企業。無人管理ソフトウェアと集客プラットフォームを自社開発し、高生産性のオペレーションを実現。「StayX」システムにより、多用途に対応する都市型・地方型宿泊施設ブランドを展開している。
従業員数183人設立年数10年評価額116.8億累計調達額43.2億CPO候補 [開発部|正社員]
◾️ matsuri technologiesが目指す世界について 当社は「意味ある新産業を創り続ける」をミッションに、テクノロジーを駆使した次世代の不動産運用プロダクトである「StayX」を提供することで『たび』と『すまい』の形を変えることを目指しています。 創業以来成長を続け、売上規模が一定のサイズになってもなお成長を鈍化させることなく、高い成長率を維持しています。(売上高:40億以上/昨対287%) 2021年には「StayX」を本格展開し、優れたプロダクトと効率的なオペレーションによる高い生産性の実現に加え、既存の大手プレイヤーとの提携により、コロナ禍の民泊需要が減少する危機を乗り越え加速度的な速さで事業を拡大し、StayXの運営ユニット数が3,000を超えて日本最大を記録しております。 すでに国内の民泊領域ではNo1のプレイヤーとなり、現在は「ホテル」「貸別荘」など取り扱う空間を拡大するとともに、海外展開に向けてアジアオセアニア地域を中心としたテストマーケティングも開始しています。 • 会社紹介資料 https://speakerdeck.com/matsuritechnologies/matsuri-technologieszhu-shi-hui-she-hui-she-shao-jie-zi-liao-2024 ■プレスリリース • 株式会社日本政策投資銀行と都市型民泊運営に特化した不動産ファンドを組成 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.000022329.html • 【シリーズD / シナジーがある複数の事業会社から総額13.4億円の資金調達を完了】事業シナジーを高め、観光立国へ貢献 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000975.000022329.html ■なぜこのポジションを募集するのか • StayXおよびm2mシリーズの多層化・事業拡大が進む中、 各プロダクトを横断的に統合・推進できる「プロダクト統括責任者」の専任ポジションを新設します。 • 現在はCTOや事業部門長、経営陣が役割を分担している状態ですが、意思決定の一貫性やスピードの観点から、 さらなる成長フェーズに向けて、プロダクト戦略全体を俯瞰・牽引できるリーダーを募集します。 ■業務内容 • 複数プロダクト(StayX、m2mシリーズ)のプロダクト戦略策定と実行推進 • プロダクトチーム(PdM、PO、UI/UXデザイナーなど)のマネジメント・組織開発 • ユーザーニーズ・データに基づく体験設計とKPI改善 • 事業部との連携による課題発見・機能設計 • プロダクト戦略と事業PLの一貫性設計 • 事業KPIと連動したプロダクト投資意思決定 ◎当ポジションの魅力 • プロダクト×リアルビジネス(宿泊、旅行、不動産、短期賃貸)の構造設計を主導できる希少なポジション • 0→1から10→100まで横断的に関われるフェーズ • プロダクト主導の経営に本気でシフトする会社の中核 • PdM/POチームの立ち上げ〜グロースまで一貫して経験可能 ◎キャリアパス • プロダクト部門の組織化(CPO配下のチーム分化) • 海外・市場拡大へのプロダクト統合対応 • CTOと連携した技術ロードマップ統合、PMF再構築 • プロダクトボードレベルでの経営参画(CxOとしての拡張)
年収800~1,000万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3ヶ月前株式会社データX
SaaSプラットフォームDXデータ分析・活用サービスを提供する企業。「B-DASH」「KPIEE」という主要サービスを展開し、スマートデータ社会の実現をミッションとしている。東京と福岡を拠点に全国展開し、企業のデータ活用促進とビジネス価値創出を支援している。
従業員数未公開設立年数16年評価額639.2億累計調達額175.2億【東京/SaaS/CPO】全事業のプロダクト責任者ポジション
> _【データXについて】_ _弊社は『スマートデータ社会の実現』をミッションに掲げ、 データを軸に事業を展開するデータテクノロジーカンパニーです。_ 「スマートデータ社会」、すなわち誰もが簡単にデータを活用できる社会を目指し、 データを軸にSaaSプロダクトを展開しております。 1stプロダクトの「b→dash」においては、 フロントSaaS市場(売り上げに直結する営業やマーケティングなどを支援するSaaS)において、 数ある国内のフロントSaaSの中で第2位のARRを創出しています。 また、過去には世界有数の金融機関であるゴールドマン・サックスなどから 国内最大規模の累計200億円もの資金調達を実現しており、 2022年には、Forbes JAPANの発表する優れたSaaSスタートアップを表彰する『日本における非上場クラウド企業トップ20』にて、 3位にランクインするなど、対外的にもご評価を頂いております。 現在はさらなる飛躍をめざし、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に取り組んでおり、 中でも特に、「BPaaS」事業に注力しています。 BPaaSとは、「SaaS」と「BPO」をかけあわせたもので、 SaaSのプロダクトの提供のみではなく、 SaaSのプロダクトを用いてクライアント企業様のビジネスプロセスの変革に必要な周辺業務を請け負うことを指します。 一般的に、SaaSプロダクトを導入する企業様のお声として、 「ツールを導入したものの、社内で工数を確保できず、運用にのらない」 「担当者が退職してしまい、知識の豊富な社員が不在となったため、ツールを使いこなせなくなってしまった」 というようなものを耳にしますが、「BPaaS」であれば、SaaSを用いてしっかりと価値を提供することが可能となります。 また、IPO準備も行っており、次なるステージに向けて、事業/組織ともに急拡大フェーズのスタートアップ企業です。 > _【組織風土】_ _◆全メンバーが同じ方向性を向いている環境_ 弊社は、平均年齢27歳と若手を中心に組織構成されていますが、 若手が多いながらも、業務に対して細部まで拘りをもち、プロフェッショナリティをもって業務に取り組む社員が多く在籍しています。 また、チーム間での日次の振り返り会や、全社での3ヶ月に1度の総会の場など、みんなで視界共有を行う場も多数設けており、 個人プレイではなく、全社員で一丸となって同じ目標に向かって取り組むことができる、一体感のある環境です。 _◆チャンスの多い環境_ 現在、急速に事業が拡大しているため、様々なマネジメントポジションが誕生しており、 今後ご入社頂く方にも、リーダー以上のポジションを担えるチャンスが多分にあります。 弊社では成果に応じて年次関係なく昇格するチャンスがあるため、いちメンバーとしてだけではなく、事業や組織を創る側に携わりたいという方に適した環境です。 (新卒入社4年目のメンバーが、マネージャーに就任した実績もあります!) _◆スピード感のある環境_ 弊社では、会社/社員の成長スピードを加速させるという想いのもと、年に4回、各個人への目標を設定/評価を行っています。 早いサイクルでPDCAを回す必要があるため、スピード感をもって成長したいという方に適した環境です。 また、評価に応じて年に4回、昇給/昇格のチャンスもあるため、成果に応じて報酬を獲得できる環境です。 > _【事業内容】_ _▼b→dash:データマーケティング SaaS_ b→dashは、業界内でもトップクラスのシェアを誇る、マーケティングDXを推進するクラウドシステムです。 昨今、あらゆる業種業態において、自社が保有するデータを効果的に活用し、 売上向上や、業務工数削減を実現に取り組む企業が年々増加しておりますが、 b→dashを用いることで、「誰でも簡単に」データを効果的に活用することが可能となります。 例えば、ECサイトにおいてb→dashを用いることで、 どういった会員が優良顧客になりやすいのか分析をしたり、 会員の属性(年代/性別など)や、購買履歴、webサイト上の閲覧履歴に基づいて、 会員が興味を持ちやすい商品を、自動的にメールやLINEでご案内したりすることができ、 データを活用して、売上向上のための施策/分析を打つことが可能です。 本来であれば、こういったデータ活用については、 データベースの知見を持ったエンジニアへの依頼が必須になりますが、 b→dashは、一切コードを書かずにデータを扱える「データパレット」という世界初の機能を有しており、 システムの知見がないマーケターの方であっても、簡単に活用できるプロダクトになります。 また、b→dashをご導入頂いた企業様の専任サポートチームを自社で有しており、 b→dashを通して成果を創出するところまで伴走する体制が整っているという点もb→dashの特徴です。 現在では、過去蓄積されてきたデータ活用の知見を活かしながら、 b→dash経由で獲得したリードに対するテレアポ代行や、マーケティングコンサルティングサービスの提供など、BPaaSとして提供領域を拡大しております。 ※詳しくは[サービスサイト](https://bdash-marketing.com/)をご確認ください 〈b→dashに対する社外からの評価〉 ・[【ITreview Grid Award 2025 Spring】において](https://bdash-marketing.com/news/30575/) [MAツール部門を含む9部門で最高位の「Leader」を受賞](https://bdash-marketing.com/news/30575/) ・[【BOXIL】SaaS AWARD 2025 MAツール(BtoC)部門1位](https://lp.boxil.jp/saasaward/2025) _▼kpiee:経営データ管理DX SaaS ※2024年春にリリースした新規プロダクト_ kpieeは、企業の経営企画における「定型業務」を自動化し、 戦略立案などの、本来工数を割くべき業務への注力を可能にすることで、 企業の生産性の向上を実現するクラウドシステムです。 経営管理において企業が抱える「見たいデータの収集に時間がかかる」 「集計したデータを経営陣に報告することに工数がかかる」 といったような負を解消できるのがkpieeです。 また、現在ではBPaaSとして、kpieeに蓄積されるクライアント企業様のデータをもとに、 企業様の経営会議用の資料作成の代行なども行っています。 _〈kpieeで実現できることの例〉_ ・販管費や各事業部のKGI/KPIなどのあらゆるデータを一元管理し、複雑なデータ集計不要で、見たい数字を可視化 ・kpieeのデータをもとに、表やグラフ形式へ自動でビジュアライズ化 ・予実のズレをAIが自動でコミュニケーションツールへ通知 ※詳しくは[サービスサイト](https://www.kpiee.com/)をご確認ください > _【仕事概要】_ 最高プロダクト責任者として、データ活用を軸にしたSaaSプロダクト 「b→dash」と「kpiee」のプロダクト戦略全体を統括いただきます。 CTOと密に連携し、当社の技術力とプロダクトビジョンを融合させ、 ユーザー体験の最大化とプロダクトの市場競争力強化を強力に推進する重要なポジションです。 単なる企画・マネジメントに留まらず、大規模な機能追加、 パフォーマンス改善、データベース移行といった 技術的チャレンジをプロダクト戦略に落とし込み、 開発チームと共に最高のプロダクトを創り上げる責任を担います。 > _【仕事内容】_ ・「b→dash」「kpiee」のプロダクト戦略、ビジョン、ロードマップを策定し、 市場、競合、最新技術(AI・機械学習等)を深く理解した上での、 最適なプロダクト方向性の意思決定 ・大規模機能開発、パフォーマンスチューニング、データベース移行、バージョンアップ等、 高度な技術課題をプロダクト戦略に昇華させ、 CTO・開発チームと連携しプロダクトの持続的な進化を牽引 ・プロダクトマネジメント組織を構築、採用、育成、マネジメントし、 自律的に価値を生み出す組織の創出 ・顧客課題を深く洞察し、高品質な顧客体験を提供するための UX/UI戦略を策定、デザインチームを統一 ・KPI設定、モニタリング、利用データ分析を徹底し、 データに基づいた機能改善・新機能企画を主導することで、 プロダクト成長を科学的に加速させる。 > _【応募いただきたい人物像のイメージ】_ ・b→dashやkpieeでAI含む最先端技術を駆使してプロダクト戦略をリードし、 お客様のビジネスを変革して未踏の市場を共に創り出す挑戦 ・プロダクトを核に全ビジネスサイドと連携し、 日本のDXを加速させる社会貢献性の高い事業を自ら創造・推進する経験
年収1,200~1,700万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内マイナンバーカードを活用したデジタル身分証アプリ「ポケットサイン」を開発・提供する企業。公的個人認証サービスの主務大臣認定プラットフォーム事業者として、自治体DXや金融業界向けに本人確認機能や各種ミニアプリを展開。信用の摩擦をゼロにすることを目指す。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【CPO候補】個人認証DX推進を手掛けるスタートアップ/シリーズBラウンド5.8億円資金調達!
当社は「リアルとオンラインをシームレスにつなぐ未来の日常をつくる」というビジョンのもと、個人・民間企業・行政における「信用の摩擦をゼロにする」ため、主にマイナンバーカードの「公的個人認証サービス(JPKI)」を利活用したサービスの企画・開発を自治体及び民間企業向けに行っています。 現在は、防災や地域ポイントなどを中心としたミニアプリを束ねる自治体・地域向けスーパーアプリとしての展開を進めており、地域の情報や各種手続き、通知の受け取りなど、住民の生活全体を支えるプラットフォームを目指しています。また、日常的な利用を通じて、災害時にも確実に機能する防災インフラとしての役割も担っています。 「公的個人認証サービス(JPKI)」は旧来の紙や画像認証におけるコスト・早さ・正確性のすべての面において上回ることが可能で、マイナンバーカードの申請率が80%弱となった今こそ、社会実装の加速が期待されます。 私たちは、自治体・民間企業・一般ユーザーそれぞれの課題やニーズに向き合いながら、マイナンバーカード連携を軸に、日本の地域社会に根ざした信頼性の高いデジタルサービスを提供し、次世代インフラの構築に挑戦しています。 _▼軸となる2つのプロダクト_ ・署名検証サービス「ポケットサイン Verify」(2023年6月にオープンベータ版を提供開始) ・自治体・地域向けスーパーアプリ「ポケットサイン」(2023年7月にオープンベータ版をリリース) _【具体的なユースケース】_ ・災害時におけるプッシュ通知による避難所の伝達 ・正確な既往歴や投薬情報の記録により迅速で誤りのない医療サービスの受領 ・学歴や資格等、履歴書情報の正確性担保による他の求職者との差別化 ・正確な年齢確認をスマホタッチ一つで実施 ・リアルとデジタルが融合した信頼度の高いSNSやコミュニティの実現など _【現在/今後のサービス例】_ 防災、防犯、行政手続き、地域インフラ、マッチング、セルフレジ、イベント受付、学歴・職歴証明など ### 仕事内容 新規事業の開発をはじめとした今後の更なる事業拡大に向け、組織の急成長をリードするCPO候補を募集します。 CPO候補として、CxO、エンジニア、各ビジネスチームと連携し、プロダクトのビジョン/戦略の策定から、ロードマップの策定/管理、プロダクトKPIの設計/グロースまで、プロダクトにまつわる業務を幅広く牽引いただきます。 _【具体的な業務内容】_ ・プロダクト全体の設計、事業計画・開発ロードマップの策定 ・スケールに向けた社内オペレーションの構築・最適化・自動化 ・開発チーム、デザイナー、マーケターなど、プロダクト開発に関わる様々なチームを統率 ・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ・各プロダクト開発を効率的に実現していくためのプロセス/オペレーション構築 _▼本ポジションの魅力_ ・経営チームの一員としてプロダクトとビジネスの両面で事業の舵取りに携われます ・組織と事業が成長過程にあるため、意欲次第で業務範囲を広げたり、新しい役割に挑戦する機会があります ・一企業のなかでBtoGtoC、BtoBtoC、BtoCと非常に幅広いターゲットのサービス開発・提供に携われます ・CxOと密接に連携し、事業戦略の根幹を推進することで、経営視点を深めながら事業成長をリードする力が身につきます ・本人確認にかかるコストは行政・事業者・個人すべてが抱える社会課題のため、社会貢献性の高い事業に携われます ### 応募資格 _【必須(MUST)】_ ・自社プロダクトにおけるグロース経験 ・ソフトウェア、Webサービスのプロダクトマネジャー経験 ・CPOやVPoP、プロダクト責任者に相当する役割での実務のご経験 ・当社のミッション・ビジョン・バリューへの共感 _【歓迎(WANT)】_ ・スタートアップやベンチャー企業の創業または経営に関わった経験 ・新規プロダクト/サービスの企画、開発、グロースまでをチームリーダーとして率いた経験 _▼求める人物像_ ・同時に複数の0→1フェーズのプロダクトをリードできる方 ・プロダクトを『作る』だけでなく、クライアント/ユーザーに『利用され、価値を出す』までこだわれる方 ・成果・目的を果たすために、プロダクト開発に閉じず、領域/職域を横断するマインドを持っている方 ・事業計画や事業目標の達成に向けて、熱烈にチームをドライブできる方 ・環境変化を厭わず、成長機会と捉えて楽しめる方
年収1,100~2,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内広告プラットフォームとマーケティングSaaSを提供する企業。SSPやDSPなどのアドテク事業を基盤に、SFA/CRMやMAなどの統合型マーケティングツールを展開。近年は生成AI活用のJAPAN AI製品も手掛け、グローバルに事業を拡大している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【SaaS】AI/DX統括本部_Chief Product Officer (CPO) 候補
### 株式会社ジーニーについて 当社は「日本からGAFAのような世界的なテクノロジー企業を創る」という想いのもと、2010年4月に設立。創業からわずか7年で上場を果たし、その後も増収増益を続ける圧倒的成長企業です。 マーケティングテクノロジーを専門とする企業として、広告プラットフォーム事業やマーケティングSaaS事業、デジタルPR事業などを展開しており、アドテクノロジーとマーケティングテクノロジーの両プロダクトを保有する希少な企業として成長を続けています。 2020年には、Financial Times社発表の『アジア成長企業ランキング』も受賞いたしました。 また2023年には当社の100%子会社として、最先端市場であるAI事業を主軸に事業展開を行う、JAPAN AI株式会社を設立いたしました。JAPAN AIの技術は、ジーニーの既存のプロダクトとシナジーを生み出し、グループ全体で高成長を遂げている最中となります。時代の最先端のソリューションを提案することで、顧客の業務効率化や生産性向上に貢献しています。 ※『アジア成長企業ランキング 2020』は、アジア太平洋地域の12ヶ国5,000万以上の企業を対象に調査し、2015年から2018年の売上成長率をもとに、飛躍的活躍を遂げた企業500社を選出するランキングです。ジーニーは全体で357位、日本から選出されたテクノロジー企業では11位を受賞しています。 <https://geniee.co.jp/news/20200525/232> ### 募集背景 AI/DX統括本部では、当社の主力プロダクトとなる「GENIEE SFA/CRM」、CDPデータプラットフォームやCATS、GENIEE SEARCHなど、複数のSaaSプロダクトを保有し、企業のあらゆるマーケティング活動をテクノロジーで支援し、認知・集客拡大・営業などのマーケティング活動をワンストップで支援し、ビジネスを成功に導くサービスの開発を通じ、クライアントの事業推進や課題解決を実現させております。 グローバル展開するSaaSプロダクトの成長と市場シェア拡大を実現するため、プロダクトマネジメント体制の強化を図ることとなりました。 今後の事業拡大において中核を担っていただけるプロダクト統括担当をお迎えし、マーケティングテクノロジーの未来を共に創っていけることを期待しています。 ご担当いただくプロダクトは、「GENIEE SFA/CRM」、「MA/CDP」「GENIEE SEARCH」「CATS」などを予定しております。 ※「GENIEE SFA/CRM」は2025年の「BOXIL SaaS AWARD」において、 SFA(営業支援システム)部門で1位を獲得しています。 プレスリリース:[BOXIL SaaS AWARD 2025](https://geniee.co.jp/news/20250304/771) ### 業務内容 複数のプロダクトを統括するプロダクトマネージャーの統括として以下業務をご担当いただきます。また、一般的なPdM業務である以下のような業務も一部ご担当いただきます。 _▼プロダクト戦略の立案と実行:_ * 会社全体のビジョンや事業戦略に基づいたプロダクト戦略の策定 * 市場調査や競合分析を通じたプロダクトの方向性の決定 * ロードマップの作成・管理 * ユーザーリサーチと市場分析に基づく要件定義と優先順位付け * ステークホルダー(経営層・営業・カスタマーサクセス等)との調整とコミュニケーション _▼プロダクト開発のリード:_ \- 見込顧客との打ち合わせを通じた要件の策定 \- 開発チーム(エンジニア・デザイナー)との協働による機能設計と実装推進 \- データ分析によるプロダクトの効果測定とKPI管理 \- 競合分析と市場トレンドのモニタリング \- プロダクト・機能リリース計画の立案と実行 \- プロダクトバックログの管理とスプリント計画への参画 _▼組織マネジメント:_ \- プロダクトマネージャーチームの育成・評価 \- チーム全体のパフォーマンス向上を目的とした組織改善 \- メンバーが働きやすい環境の構築およびモチベーション管理 ### 本ポジションで得られる経験や魅力 _▼得られる経験:_ ・複数プロダクトの戦略や運営、事業全体の成長や方向性を管理するスキル ・プロダクトの中長期的なロードマップ策定および戦略的な進行管理スキル ・経営層や営業、カスタマーサクセスなど多様なステークホルダーとの高密度な連携スキル ・見込み顧客との商談を通じたニーズの深掘りとプロダクト改善への反映経験 ・ユーザーインサイトや市場動向をもとにしたプロダクト要件定義・優先順位づけの実践経験 ・エンジニア・デザイナーと連携した開発ディレクションおよびプロジェクトマネジメント経験 ・KPI設計およびユーザーデータ分析による課題抽出と改善提案の実行力 ・競合分析やマーケットトレンドを踏まえたプロダクト企画力 ・新機能リリースの計画立案・展開準備・社内外への浸透プロセスの実行経験・アジャイル開発におけるスクラム体制でのバックログ管理・スプリント運営への実践参画 _▼本ポジションの魅力:_ ・変化の激しい成長企業で、自ら業務設計から推進までを担う裁量の大きな環境 ・経営方針や事業戦略に近い位置で、プロダクトの未来を描く経験ができる ・スピード感のある意思決定と社内の風通しの良さにより、自身のアイデアをスピーディーに形にできる ・挑戦を後押しする文化の中で、既存の枠にとらわれない新しい取り組みに積極的にチャレンジできる ・自らの提案・活動がプロダクトの成長、ひいては会社全体の成長に直結する手応えを感じられる ### 求める人物像 * 複数プロダクトの戦略を俯瞰しながら、中長期的な視点で推進できるプロダクト志向の強い方 * ユーザー中心の思考で、真のニーズを理解し解決策を導き出せる方 * データとユーザーの声の両方を重視し、バランスの取れた判断ができる方 * 複雑な要件をシンプルに整理し、優先順位付けができる方 * テクノロジーへの理解と探究心があり、技術チームと建設的な対話ができる方 * ビジネス感覚に優れ、プロダクトの成長と収益への貢献を常に意識できる方 * 不確実性の高い環境でも前向きに取り組み、状況に応じて柔軟に対応できる方 * 多様なステークホルダーと円滑なコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを推進できる * 「ユーザー体験を通じて事業価値を創出する」という信念を持ち、妥協なく追求できる方 ### _必須条件_ * プロダクトマネジメント経験(5年以上) ∟プロダクト戦略の立案から実行までをリードした経験 ∟市場調査や競合分析を通じたプロダクトの方向性決定の経験 ∟開発チームと連携し、要件定義や仕様策定を行った経験 * 組織のマネジメント経験 (5名以上) * 優れたコミュニケーション能力とリーダーシップスキル * 日本語/英語ビジネスレベル ### 歓迎条件 * マーケティング課題に対して柔軟なソリューションを提供した経験 * 新規事業や新規プロダクトの立ち上げ経験、またはリニューアルやマイグレーションの経験 * 経営層への技術的課題や成果の報告と提案、または経営チームの一員として事業戦略や投資判断などの意思決定に参画した経験 * 生成AIなどの革新的技術や最新技術トレンドのキャッチアップ、情報発信の経験 * SaaSプロダクトを展開する事業会社でのプロダクトマネジメント経験 * エンタープライズ向けSaaSプロダクトの開発・改善経験 * スクラム/アジャイル開発におけるプロダクトオーナー経験 * プリセールス / プロジェクトマネージャー / セールスエンジニア等の顧客折衝を伴いながら要件定義を推進できる経験 * エンジニアリングバックグラウンドまたはUI/UXデザインの知識・経験 * データに基づいた意思決定と仮説検証の経験 ### 選考フロー 書類選考 → 面接(2~3回)→ 内定 ※最終面接までにSPIの受験とリファレンスチェックをご対応いただきます ### イベントレポート 1月にはGoogle社オフィスで実施した「ジーニーエンジニアKickoff2025」にて、開発部長が登壇し、ジーニーエンジニアおよびGoogle社に本プロダクトの未来について熱く語りました。私たちの取り組みが業界に与える影響をぜひご確認ください。 <https://note.com/geniee%5Finc/n/n2e65a4556cbf>
年収1,000~3,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内