東京都港区のPMMの求人情報
ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1167【Prod】PMM(グロース)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 弊社のSaaSプロダクト「Aconnect」は、製造業向けのAIエージェントSaaSです。今後は製造業の研究開発プロセスを変革する多様なAIエージェントを構築し、複数のエージェントが組み合わさった「コンパウンド型」の製造業向けAIサービスへと進化させていきたいと考えています。そのためにも、新しいAIエージェントの可能性を積極的に探索していきます。 そこで今回、Aconnectにおいて新規AIエージェントの立ち上げを担うPMMメンバーを募集することになりました。 【業務内容】 AconnectのPMMをお任せします。 新規AIエージェント開発として製造業R&Dのユーザー抱える課題を特定すること、我々が強みとしている生成AI LLM、検索・推薦技術をどう接続し、新規AIエージェントの企画に繋げていく役割を中心にお任せします。立ち上げたAIエージェントの拡販やオペレーション構築も含めてお任せいたします。 ■具体的な業務内容 ・市場調査及び新たなビジネスモデルの探索・検証・構築 ・新規AIエージェントに関するプロダクト企画(PdMと連携した既存のプロダクトとの統合) ・エンタープライズ企業のクライアントとのPoCや導入プロジェクトの推進 ・リリースした新規AIエージェントに関するマーケティング&セールスの支援、業務オペレーション構築 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 PMM Unit 4名 【ポジションの魅力】 ・最先端のLLMなどのAI技術を世界のどこよりも早く触れ、実装できること ・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる ・大企業のイノベーション創出という社会課題に向き合う仕事ができる 【関連資料】 ・採用ポータルページ https://stockmark.wraptas.site/ ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaSストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe
年収829~1,529万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Mico
AIマーケティングLINEを活用したコミュニケーションプラットフォームを提供する企業。人材、教育、不動産など幅広い業界向けにソリューションを展開。MicoCloudを中核に、企業と顧客のコミュニケーション最適化を通じて売上増加とコスト削減を実現。機能開発とサポート体制の充実に注力している。
従業員数229人設立年数9年評価額137.3億累計調達額61.2億BIZ-CS-05.Business Strategy & Product Marketing Manager
弊社は、BtoC事業者のマーケティング課題や生活者とのコミュニケーション課題を解決する、Enterprise/MidMarket向けのコミュニケーションプラットフォーム「Mico Engage AI」や、Small Business向けの「ミコミー」など、マーケティングSaaSを展開しています。 「アジアNo.1」の目標に向け、累計63億円の資金調達と毎年成長を実現しており、今後さらなるプロダクト拡張と新規事業創出に向けて、プロジェクト推進機能の強化を行います。 今回募集するBusiness Strategy & Product Marketing Managerポジションは、新設されたBizDev部門が管掌する新規プロダクト開発に関するプロジェクトやBiz戦略プロジェクト等を横断的に設計・推進し、社内のステークホルダーを巻き込みながら、事業とプロダクトの成長を支えていただくポジションです。 マーケティングや営業のみならず、カスタマーサクセスやコンタクトセンター領域も含めた、あらゆる顧客接点の質を高めるプロダクト開発を進めており、LTV最大化やROI向上といった本質的価値を実現しています。 顧客起点での仮説設計、競合比較、営業現場からの声を統合し、要件の優先順位付け、関係者間の合意形成、進行管理を行い、プロダクト戦略に落とし込む“橋渡し”役として、PMM的な視点から構想から実行までを一貫して担います。 スタートアップフェーズにおけるスピーディーな開発環境下で、戦略と実行の両輪を担い、複数プロジェクトを横断的に推進できるポジションでご活躍いただけます。 ◆業務内容詳細ーーーー - 新規プロダクト開発プロジェクトの設計および推進(BRDに沿ったPoCの設計・実行) - 営業戦略プロジェクトの推進(競合調査、機能差分の特定、プロダクト開発チームへの示唆) - プロジェクトマネジメント業務全般(タスク管理、進捗モニタリング、関係者調整、課題管理) - プロダクトだけでなくBiz組織(CS・セールス・マーケティング)との連携による支援 - 経営層・ステークホルダー向けのレポーティングおよび成果レビュー設計 ◆組織体制ーーーー - 取締役COO直下に新設された「ビジネスディベロップメント統括本部」への配属を予定しています。 - 部長、副部長、メンバーの計6名で構成されています。 ◆本ポジションに期待する事ーーーー - 戦略・新規開発に関わるプロジェクトを、Biz戦略を持って設計から完遂まで一気通貫でリードすること - 複数部門を巻き込んだプロジェクトの可視化・推進・改善による成果最大化 - プロジェクトの進行にとどまらず、成果創出に向けた「攻め」のプロジェクトマネジメント - 不確実性の高い状況下で、仮説を置いて前に進める実行力と構造化力 - 組織横断プロジェクト推進の型化 ◆目指せるキャリアーーーー - 事業企画、事業開発、プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップ - グローバル展開を見据えた、クロスボーダーPM/PMMへの挑戦 - 複数プロダクト・複数部門を俯瞰し、経営に近い立場での意思決定 ◆Micoについてーーーー ✦Mission To empower every brand by building lifetime trust through humanlike technology すべてのブランドが、心をつかむ瞬間をつくる。 Micoは、上記ミッションのもと 、AIを活用した人間らしいテクノロジーを通じて、ブランドと顧客の間に持続的な信頼関係(Lifetime Trust)を構築する企業です 。AIを活用した多様な機能でブランドの競争力向上とビジネス成長を支援します。 会社HP:https://mico-inc.com/ ✦Vision “Asia No,1になります” 私たちの存在は、ただのBtoBカンパニーではありません。この世界に存在する、一つひとつのブランドが持つ計り知れない可能性を信じ、その輝きを最大限に引き出すために、私たちはここにいます。「世の中に存在する全てのクライアントのビジネス成長に貢献すること、彼らにその手を差し伸べること(To empower every brand)」それが、私たちの存在意義です。 そして、私たちが追い求めるのは、一瞬の成功ではありません。心と心を通わせるコミュニケーションの先に、クライアントとお客様が手を取り合い、決して色褪せることのない「クライアントと顧客に”持続可能な信頼”をもたらし、ブランドの価値を高める(by building lifetime trust)」こと。それが、ブランドの真の価値を解き放ち、永続的な絆へと昇華させる道だと信じています。 この壮大なビジョンを実現するために、私たちは「ブランドの競争力を高めるテクノロジーをユーザーに寄り添ったUIUXで実現する(through humanlike technology)」未来を創造します。冷たい機械の論理ではなく、温かく、そして深くユーザーに寄り添うUIUXで、ブランドと顧客の間に感動的な瞬間を紡ぎ出していくのです。私たちのテクノロジーは、ただのツールではありません。それは、ブランドの情熱を、顧客の心へ届けるための、温かい手なのです。 ▷代表のリブランディングへの想い:https://note.com/osamuyamada/n/n814850a4b975 ✦Product ▷Mico Engage AI (https://mico-inc.com/engage/) Mico Engage AIは、日本最大級のプラットフォームを連携基盤とするコミュニケーションプラットフォームです 。Webサイトからの顧客囲い込み、データ活用による個別最適化されたメッセージ配信、1対1の顧客対応、そして他システム連携を通じ、企業のマーケティング課題を包括的に解決し、成果を最大化します 。顧客の集客からファン化までを一気通貫で支援することが強みです 。 ▷Mico Voice AI(https://micovoice.com/ja) MicoVoiceは、人間らしいAI音声による自動架電で、顧客コミュニケーションの質と効率を劇的に向上させるサービスです 。単なる自動化を超え、顧客との「心をつかむ瞬間」を創出し、企業の生産性向上と顧客エンゲージメント強化を両立させる点が最大の魅力です 。 ▷BizClo(https://mico-inc.com/bizclo/) BizCloは、エンタープライズ企業が「LINE」を真のビジネス武器へと変革する、唯一無二のソリューションです。 既存のビジネスチャットでは不可能だったLINE 1対1チャットの"無償化"と"引き継ぎ問題の解消"を実現。顧客との関係性を深く、そして組織的に築き上げ、事業成長と顧客ロイヤルティ最大化を同時に叶えます。 ▷Micomii(https://micomii.com/) ミコミーは、飲食店向けのLINE会員証サービスです 。スマホから手軽に導入でき、来店回数に応じた会員ランクやスタンプラリー、特典付与が可能です 。顧客データをLINE上で管理・分析し、グルメサイトに頼らない集客とリピーター獲得を支援します 。 これからも新しいProductを生み出し続けます。 ✦Micoで働く魅力 ▷柔軟な働き方: ハイブリッドワークやフレックスタイム、年6回までのライフヘルス休暇で、個々のライフスタイルを尊重 。 ▷圧倒的な成長支援: 5.5万円までの書籍・セミナー補助など、個人のスキルアップとキャリア形成を強力に後押し 。 ▷高い透明性: 毎週全社員参加の「TGIM!」や四半期ごとの経営陣説明会で、会社の情報やビジョンを共有し、風通しの良い環境 。 ▷マネジメント強化: 体系的な研修でリーダーシップと組織運営スキルを向上させ、チームの成長を促進 。 ▷公平な評価制度: OKRに基づき、社員の成果と貢献を半期ごとに丁寧に評価し、日々のフィードバックも充実 。 ▷社会貢献性: 革新的なSaaSプロダクトを通じて、顧客のビジネス成長と働き方改革に貢献する意義深い仕事 。 ✦Micoコンテンツ ▷Career Deck:https://speakerdeck.com/micoinc/mico-career-deck-japan ▷note記事:https://note.com/micoworks ▷メンバー紹介:https://note.com/micoworks/m/m0bfd9da02e11 ▷採用ページ:https://careers.mico-inc.com/
年収600~1,300万円正社員一部リモート可東京都港区/大阪府最終更新日:1ヶ月以内理系人材の就職・転職支援に特化した企業。研究エンパワープラットフォーム事業を主軸に、独自の人材データベースを活用し、LabBase就職やLabBase転職などのサービスを展開。研究の力を人類の力に変えることを目指し、多角的なアプローチで理系人材と企業のマッチングを実現している。
従業員数128人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開新着7-1 PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 募集背景 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBaseは『研究の力を、人類の力に。』というパーパス実現に向け、研究×テクノロジー領域の「LabTech」で複数の自社サービスを展開するスタートアップ企業です。 研究領域と聞くと遠く感じるかもしれませんが、その本質は研究課題解消を通して新たなイノベーションを起こすことです。 毎年19兆円という大きなお金が流れている研究開発市場ですが、様々な課題があり、それらの課題を解決することで、社会的にも経済的にも大きなインパクトを出せると考えています。 研究人材の課題を解決するプロダクトとして国内の理系修士学生の2人に1人が登録している「LabBase就職」を皮切りに、「LabBase 転職」「LabBase 研究室サーチ」をリリースし、また日本に閉じず研究課題に取り組んでいく予定です。 現在私たちが価値を提供できている領域はまだまだ限定的で、大学や企業の研究部門に旧態依然とした課題が多く残っています。 それらの課題を解決し、「研究者/技術者のキャリアといえばLabBase」というポジションを目指して、キャズムを越える事業成長の挑戦を行っています。 世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。 この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ なぜそのポジションを募集するのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 現在、「LabBase就職」は第二創業フェーズとして、さらなる成長を目指しています。 これまでは理系学生向けスカウトサービスとして一点突破で市場を開拓してきましたが、今後は理系採用における総合的なソリューション提供へと戦略を転換し、マルチプロダクト展開を進めています。 それに伴い、事業/組織ともに変化を起こしていく必要があり、さらなるスケールに向けた重要な転換期を迎えています。 特に就職事業のコアとなる理系学生データベースの更なる拡充は急務。開発・PdM・CSなど関係各部門を巻き込みながらプロダクトのポジショニング最適化や提供価値の刷新を行い、競合優位性の確立・新しい就活体験を設計するためのマーケティング人材が必要です。 次の成長フェーズを牽引する「第二の創業メンバー」のような役割を担っていただける方を求めています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 業務内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBaseの主力事業である新卒理系学生特化の就活支援サービス「LabBase就職」およびその周辺事業のプロダクトマーケティング業務を担当いただきます。 ■具体的な業務 <詳細な職務内容> ・理系学生セグメント別の集客方針策定と戦略設計 - 既存集客チャネルの数値向上改善(紹介キャンペーンマネジメントやWeb広告、SEOなど) - 新規集客チャネルの開拓(学生向けイベント・SNS・新規フロント商品などの企画立案) ・マーケティングKPIの設計・トラッキング・改善 ・自社プロダクトの認知形成/プロモーション施策立案と実行 - 理系学生への調査・分析によるサービスコンセプトや訴求軸の刷新/最適化 - オン/オフの複数媒体を活用したPR戦略(大学広告展開やインフルエンサーマーケティングなど) - LPや広告物のクリエイティブ制作や改善 ・理系学生へのヒアリングとプロダクトへの改善FB ・PdM・デザイナー・開発チームとの連携によるプロダクト改善支援 <期待役割> ・より細分化されたセグメント粒度におけるTGT学生への認知体験設計や集客計画 ・招待キャンペーンにおける1人あたりの招待数増加因子の特定 ・市場におけるより強力な競合優位性/独自のポジショニングの提起、確立 ・集客コスト大幅減と複数集客チャネル開拓によるリスクヘッジ ・集客チャネル別のファネル分析と数値予測精度の向上 <組織について> 現在、ユーザーサクセスチームでは社員3~4名の小規模なチーム編成で、利用企業の体験を担うチーム、開発を実行するエンジニアチーム等と連携しながら、理系学生の認知/登録〜体験価値改善(CRM、機能開発要件等)を担当しています。 今後学生データベースの更なる拡充を行うため、認知や集客の改善だけではなく、プロダクト内における理系学生の体験に基づく数値の分析や声から考察、仮説構築し、本質的なプロダクトの改善に繋げ理系学生における新卒就活と利用企業の採用活動におけるより良いマッチングプラットフォームへの改善を行っています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ポジションの魅力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ ①ブランド設計から集客施策、登録後の体験接続まで自ら企画し、プロジェクトを“一気通貫で動かせる”裁量や自由度の大きさ ======= LabBaseの学生マーケティングは、認知 → 興味喚起 → 登録・活用 → 継続的な接点形成までをカバーする、フルファネル型マーケティング。 「大学/専攻別の認知形成」「招待キャンペーン設計」「SNS施策」「プロダクト利活用促進に繋がる導線やコンテンツ設計」など、オン/オフを横断した総合戦略に関与可能。 学生プロモーション施策の立案から実行まで一貫して携われるため、単なる部分最適のオペレーターではなく、事業成長の“起点“をつくる経験ができます。 ②開発・PdM・CSなど他職種と密に連携し、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われる ======= 「登録数を伸ばす」だけでなく、理系学生一人ひとりの声や行動データから深くインサイトを掘り起こし、プロダクトへ直接FBを行える環境があります。 開発エンジニア・PdM・CSなど他職種と密に連携することで、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われるのもこのポジションならではの魅力。 学生の就活体験そのものを変える重要なポジションのため、事業全体に与えるインパクトが大きく、やりがいを強く実感できます。 ③将来的にはBtoBtoCのマーケティング全体を統括するブランドマネージャーやCMOを目指せる ======= 理系学生の集客は同時にクライアント企業(BtoB)への価値提供にも直結するため、BtoBtoC構造のなかで、事業全体を俯瞰したマーケティング視点が自然と養われていきます。 将来的には、「ブランドマネージャー」や「CMO」として、LabBase全体のブランド戦略やマーケティング組織の統括ポジションにステップアップすることも可能。 急成長中のスタートアップで、マーケティングキャリアの幅と深さをともに伸ばしていきたい方にとって、絶好の環境です。
年収600~900万円正社員東京都港区最終更新日:1週間以内- 新着
Senior PMM(シニアプロダクトマーケティングマネージャー)
## 募集背景 タイミーは、to C/to Bを跨ぎ、デジタルとアナログ双方の体験が交わる複雑なサービス特性を持っています。また、事業・組織の急成長に伴い、多様化する社内関係者を巻き込む推進力の確保が求められています。さらに、タイミーは受注だけでなく顧客の業務コンサルティング活動も行う数百人の巨大な営業組織も有しており、プロダクトのIssue探索やGoToMarketがテックだけでは完結せず、ハイタッチを含めた多様な経路で戦っていく必要があります。 このため、「Issue探索」と「GoToMarket」の機能強化を目指し、それらを専任で行うPMM組織を2022年8月に立ち上げました。 そして2024年11月よりPMM組織は、従来のマーケティング本部配下からプロダクト本部配下に変更となり、新たな体制をスタートしました。 この組織変更は、これまでの「顧客価値」への注力に加え、事業フェーズの変化に伴い「事業価値」も高めていく必要性が増したこと、そして「ものづくりの力」を一層強化するという全社的な方針が立案されたことに基づいています。現在のタイミーは、競争環境を強く意識し、Moat(競合優位性)構築も視野に入れたプロダクト戦略を推進すべき重要なフェーズにあります。 そのような事業環境において、toBとtoC、多様なindustry、デジタルとアナログといった、複雑な要素を持つプロダクトを成功に導く、業界を代表するPMM組織を目指しています。 重要性の高いPMMの役割において、後述するIssue探索やGoToMarketの戦略立案をはじめ、必ずしもガードレールが敷かれていない状況において、抽象度の高い課題を構造化し解決に導いていただくことを期待できるSenior PMMを募集しています。 ## ミッション・業務内容 「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを掲げ、一人ひとりが持つ限られた時間を豊かにしていくために様々な挑戦をしています。 スキマバイトアプリ「タイミー」では、社会課題でもある労働人口不足に真正面から向き合うと同時に、働き方の選択肢を拡げ、働くことの意義をも変えていきたいと考えています。 上記実現においてPMMに求められるのは、PdMとともにプロダクトイニシアチブ(プロダクト戦略に基づく課題解決の方向性)を生み出すための「Issue探索」や、開発された機能の価値を顧客に届ける「GoToMarket」の推進をリードしていくことです。 主な業務として、PdMやエンジニア・デザイナーが活動するプロダクトチームの組織において、組織内のイベント(e.g. スクラムにおけるスプリントプランニング/レビューや、リファインメント)にも同席し、チームに必要なIssue探索やGoToMarketを推進し、プロダクト戦略の遂行に寄与していただきます。 また、マーケティング・セールスチームとのテーマ別PJTの推進にも関与しており、市場・顧客・プロダクトに関するインサイト提供を通じて、戦略実現・課題解決にも寄与していただきます。 ### *具体的な業務内容* * 市場・顧客・競合環境の定量・定性面の分析 * 分析に基づいたIssueの発見や価値探索と優先順位の検討 * ステークホルダーとの一貫したコミュニケーション(プロダクト、マーケ、PR、セールス) * 機能リリースに合わせたGoToMarket * GoToMarket計画策定と推進(Who・What・When・Howの明確化) * バリュープロポジション、ポジショニング、メッセージングの洗練 * (リリース後の初期)セールスイネーブルメントの推進 * KPIモニタリング(効果検証)と改善活動 * テーマ別のPJTにおける、PJT設計と推進のリード
年収890~1,250万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内 OLTA株式会社
金融SaaSSMB向けファイナンス分野で革新的な金融サービスを展開する企業。クラウドファクタリングやクラウド請求書プラットフォームを運営し、テクノロジーとデータを活用した与信モデルを開発。OLTAやINVOYなどのサービスを通じ、SMBの経営を支える新たな与信プラットフォームの構築を目指している。
従業員数54人設立年数9年評価額114.4億累計調達額45.5億PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
OLTAは「あらゆる情報を信用に変え、あたらしい価値を創出する」をミッションとして、SMB(中小企業や個人事業主などの小規模事業者)が力を発揮できる社会の実現を目指し、これまで歩みを進めてきました。 ミッションに繋がるサービス、「クラウド請求書プラットフォーム INVOY」と「OLTAクラウドファクタリング」を軸にプロダクトを展開しながら、会社の資金繰りの悩みや資金管理の悩みに応えてきました。2024年7月には新規プロダクトである「法人カード」をリリースしました。 更なるプロダクト開発や取組を通じて、将来的には、SMBの会社経営を支援するインフラになることを目指しています。 【募集背景】 メインプロダクトの一つである「クラウド請求書プラットフォームINVOY」は無料機能を切り口にユーザー数を伸ばしており、現在はマネタイズに力を入れています。直近では、決済系の機能においてグロースを実現させるために連続的なチャレンジをしている状況です。 加えて、OLTA独自のナレッジを採用した「法人カード」をリリースし、新規プロダクト開発を加速させています。 【期待する役割】 それぞれのプロダクトグロースはもちろんですが、プロダクト同士がもつ相乗効果や既存アセットを最大限に活用したグロース施策を、経営者と練り上げながら仮説、検証、実行、改善に取り組んでいただきます。 INVOY新機能や法人カードをメインアサインとしつつ、将来的にはINVOYプロダクト全体のグロースを担っていただく予定です。(※ご希望や適性によってお任せするプロダクトは相談させていただきます。) 従来の手法にとらわれず、社内外問わず複数の部門と連携しながら、いまの延長線ではない、非連続の成長に向けた取り組みを推進していただきたいです。 ▼プロダクト詳細はこちらも参照ください ・INVOY:https://www.invoy.jp/ ・INVOYカード(法人カード):https://go.invoy.jp/lp/card/teaser/invoy/ 【業務内容】 ・事業グロースのための戦略の立案・企画・実行・効果検証 ・マーケティングチームのマネジメント ・プロダクトマネージャー、開発チームなどと連携したプロダクトやUXの改善に関する協力・支援 【ポジションの魅力】 ・自分の成果が事業やプロダクトに反映され、成長させる実感や経験が得られる。 ・INVOYの「1→10」「10→100」フェーズだけでなく、プロダクトにまたがった施策や法人カードの「0→1フェーズ」にも携わることができる ・SMB向けの信用創造という独自性のあるビジネスモデルの成長に携わることができる。 【一緒に働くメンバーの紹介】 INVOY事業責任者・勝山 https://www.wantedly.com/companies/olta/post_articles/918552 VP of Growth・長谷川 https://www.wantedly.com/companies/olta/post_articles/530522 ーーーー (2025/09/16更新)
年収800~1,100万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社Hacobu
物流SaaSDX物流DXを推進する企業。持続可能な物流インフラの創造と社会課題解決を目指す。クラウドベースの物流管理ツールMOVOを中心に、予約受付、動態管理、配送案件管理などのサービスを展開。データ活用による物流効率化と「運ぶ」の最適化に取り組む。業界パートナーとの連携も積極的に進める。
従業員数196人設立年数11年評価額106.2億累計調達額38億【プラットフォーム事業本部】PMM プロダクトの戦略的マーケティング企画
【募集背景】 物流改革が政府主導で進む中、プロダクトも今後増えていくことを想定しており、 各プロダクトの成長を加速させるべくPMMを増員募集中です。 まずは既存プロダクトをご担当いただき、将来的には新規プロダクトをご担当いただくなど幅広く挑戦できる環境です。 【仕事内容】 PMMの方には、担当プロダクトのビジネス目標の達成をミッションとして、各チームと連携して事業をドライブして頂きたいと考えています。 ビジネス目標の達成に向けて何をすべきか、ビジネスメンバーや顧客の声を抽象化・構造化しつつ、PdMと連携してプロダクト開発の優先順位検討にも貢献して頂きます。 -担当プロダクトの販売・マーケティング戦略策定・実行 -市場・ユーザーニーズのリサーチ・分析 -ペルソナ・提供価値の具体化 -KPIの設定 -戦略実行のためのビジネス各部署を巻き込んだプロジェクトマネジメント -マーケティング、セールス、オンボーディングの資料・マニュアル整備 -PdMと連携してのプロダクトロードマップ検討 Hacobu採用HP https://career.hacobu.jp/ 変更の範囲:会社の定める業務
年収~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ドクターネット
医療AI遠隔画像診断支援のリーディングカンパニー。CT/MRI等の医用画像を専門医が遠隔で読影し、医療の質向上に貢献する。専用システムと人工知能を活用し、医療機関との円滑な連携を実現。徹底した品質管理と情報セキュリティ対策を行い、安全で高品質な診断を提供している。
従業員数144人設立年数31年評価額未公開累計調達額未公開プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)
【募集背景】 当社は遠隔画像診断サービスの国内トップシェア企業です。年間320万症例以上(1万症例/日)を画像診断する日本最大の画像診断拠点となっており、グローバルでもシェア3位の圧倒的なポジションを確立しています。昨今、医療の遠隔化が国を挙げて推進されており、数多くのヘルステックベンチャーが立ち上がっていますが、当社は1995年の設立以来、遠隔医療のパイオニア的存在として、画像診断の遠隔化をいち早く推進してきました。また、創業30周年を迎えた今年は、「世界の医療を支える目となる」という新たな企業理念を掲げ、主力の遠隔画像診断支援サービス事業に次ぐ中核事業創出を目指す第二の創業フェーズを迎えています。 社内では遠隔読影プラットフォームの次世代化や生成AIを活用した画像診断支援プロダクト開発など複数のプロジェクトが動いておりますが、ビジネス側/ユーザー側の視点からプロジェクトをリードできる人材が不足しており、開発側のプロダクトマネージャー(PdM)が全てをカバーしている状況です。開発プロセスの加速ならびにプロダクト/サービスの高品質化を担うプロダクトマーケティングマネージャーとしてPdMと連携し開発プロジェクトを推進しつつ、Go-to-Market戦略をリードいただける方を事業開発室メンバーとして募集します。 【業務内容】 ■事業成長のために「何が売れるか」を考え「どう売るか」に責任を持つ ■開発とビジネスのハブとして、プロダクトマネージャー(PdM)と協働 □ユーザーディスカバリーや、マーケット調査を通したユーザー課題の調査、戦略施策設計 □サービスのグロースに向けたマーケティングストーリー設計、施策の立案・実行 □機能改善・新機能の企画・優先順位付け □プロダクトのKGI・KPIの設計(事業計画と連携して) □数値分析を用いたKPIモニタリングとアクション施策の立案と実行 □プロダクト・ビジネス両チームの機動的な連携を実現する会議体の運営、改善 □経営陣や関連部署との議論においてマーケティング視点での戦略提言を実施 □外部パートナーとの協業案件をリード ※仕様策定などの開発側プロダクトマネジメント業務は含みません
年収600~1,400万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内