株式会社Voicyの【テックリード】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/バックエンドをメインとした技術牽引をお任せします。の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
# Voicyと音声市場 _声で、社会を動かす──音声産業のフロンティアを切り拓くVoicy_ Voicyは、日本発の音声プラットフォームとして2016年に誕生し、累計36億円の資金調達を経て成長してきました。私たちが挑んでいるのは、ただのコンテンツ制作や配信ではなく、「音声による新たな社会インフラの構築」です。 世界ではPodcastの普及が急速に進み、米国では音声広告市場が4,000億円規模に到達。日本でも音声配信市場は急拡大し、2025年には420億円超の規模が予測されています。この流れの中で、Voicyは“声”という本質的なメディア価値に着目し、テクノロジーとデザインで人々の生活に自然に溶け込む音声体験を提供しています。 音声市場は、まだ正解も前例もない未成熟な領域。だからこそ、産業をゼロから創り、カルチャーを根付かせていくダイナミズムがここにはあります。 私たちと一緒に、この新しい領域を形にし、社会に必要とされるプラットフォームを育てていく──そんな挑戦に惹かれる方をお待ちしています。 # Voicyについて _人が話すから、届く。プラットフォームとして、人間らしい発信文化を支える。_ Voicyは「音声×テクノロジーで豊かな日々をつくる」をミッションに、誰もが“想い”を届けられる社会を目指してきた音声プラットフォームです。声という手段にこだわるのは、そこに温度感や信頼、人格までも伝えられる力があるから。AIが進化し、テキストや動画が飽和する今だからこそ、「声」による発信が再評価されています。 Voicyでは、個人のパーソナリティによる発信に加えて、企業も続々と音声の活用を始めています。採用広報やブランド発信、ファンコミュニケーションなど、形式に縛られない“人間的なつながり”を構築できる手段として、音声が注目されているのです。 現在、Voicyは第二創業フェーズに突入しています。 これまで培った信頼や技術を土台に、企業・行政・教育など多様な領域へと音声活用を広げ、新たな社会の習慣を創るフェーズです。 整備されたレールはありません。自ら考え、動き、形をつくっていく人にとって、Voicyは圧倒的にやりがいのある環境です。発信が変われば、社会が変わる。私たちは、その中心に声がある未来を信じています。 # 業務内容 テックリードとして、バックエンドを中心に技術的な牽引をお任せします。 _具体的には_ * Webサービスの設計/開発リード * 技術方針の決定 * 技術選定 * コードレビュー * 技術的な指導や投資対象の決定 _あなたに求める役割_ * 開発チームへ技術面での指導とサポートを行い、チームの生産性と品質を向上させる * 技術選定やアーキテクチャ設計をリードし、効率的でスケーラブルなプロダクト開発を促進する * ビジネス戦略と技術戦略の整合性を保ち、プロダクト開発の方向性を明確にする # Voicyが目指す未来 > _1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」_ Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 * 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 * SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 * 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 * 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 * 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる * Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 > _2\. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム_ 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 * トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム * 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 * 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ * SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 * AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 * 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 > _3\. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す_ 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 * クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 * YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 * 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る * BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 * 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 # Voicyではたらく魅力 > _1\. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会_ 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います * 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 * 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 * 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ * リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 * ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 * 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 > _2\. 上場を目指し、グローバル展開も視野に_ * 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる * 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 * 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う * 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 * IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る * Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 # 開発環境 * 言語:Go、Java、PHP、Python * フレームワーク:echo * インフラ環境:AWS、GCP * DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis * CI環境:CircleCI * プロジェクト管理:GitHub、Asana * 情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela * 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI # 組織構成 * 開発体制はアジャイル開発で、チームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行います。 * 並行してバックエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはバックエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 # 応募資格 > _必須要件_ * リードエンジニアやテックリードの経験 > _歓迎要件_ * Go言語での開発経験者 * エンジニア組織のマネジメント経験 * サーバーの構築・運用経験 * Docker環境でのアプリケーション開発・運用経験 * Kubernetes環境でのアプリケーション開発・運用経験 * Gitなどを利用したチーム開発経験 * 大規模Webアプリケーションの開発・運用経験 * AWSを利用したインフラ構築経験 * アジャイル開発経験、スクラム開発経験 > _求める人物像_ * Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 * サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている * 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている * 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる
応募概要
- 給与
 年収 900万円 〜 2000万円 ◎その他手当 ・近距離手当(3km圏内であれば交通費が月額固定3万円) ・ストックオプション制度
- 勤務地
 渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台
- 雇用形態
 正社員
- 勤務体系
 ・フレックスタイム制度(コアタイム:11時〜16時) ・一部リモートワーク導入(出社日数:週2日〜) ・時間外労働有(平均残業時間:12時間 / FY23実績) ・完全週休2日制(土・日・祝日休み) ・有給休暇入社初日付与 ・冬季休暇、リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇、慶弔休暇、特別休暇 ・産前産後休暇、育児休暇、介護/看病休暇(育休取得率100%:女性1名・男性3名)
- 試用期間
 - 福利厚生
 ・近距離手当(3km圏内であれば交通費が月額固定3万円) ・ストックオプション制度 ・副業可 ・書籍購入補助制度 ・自社サービス利用手当 ・ピアボーナス制度 ・勤続周年アニバーサリーイベント/休暇 ・ベビーシッター補助制度 ・メンター制度 ・部活動
更新日時:
2025/11/01 17:42