Ubie株式会社のプロダクトデザイナー【ペイシェントガイド部】の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
プロダクトデザイナーとして、Ubie (ユビー) のミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ための業務に携わっていただきます。 今回募集するプロダクトデザイナーには、主に生活者向けサービスのデザインを担当していただきます。特にモバイルアプリのデザインが業務の中心となり、医療AIパートナーユビーを介したユーザー体験の設計・改善に携わっていただきます。 当初はtoCモバイルアプリを担当いただきますが、アサインは流動的です。toC×toBの融合デザイン、ブランド・キャラクターマーケティング、toB向けプロダクトなど、多様なステークホルダーを横断した体験設計に携わる可能性があります。 Ubieのプロダクトデザイナーの主な役割は、先の見えにくい医療体験を着実に前に進めるため、医療とユーザーの間を適切に繋ぐことです。そのためには病気の発症〜受診〜治療という幅広い医療体験におけるユーザーの課題を探索し、健康不安の解消や適切な医療への案内につながる体験やインターフェースの設計に落とし込んでいくことが必要です。 人々の健康寿命を10年伸ばすための挑戦に、ともに向かっていける仲間を募集しています。 <期待される主な業務> ◆当初想定される業務 ・モバイルアプリを中心としたtoC向けサービスの体験設計・UIデザイン ・医療AIパートナー「ユビー」を介したユーザーコミュニケーションの設計・改善 ・生成AIの特性を活かしたプロダクト体験の企画・デザイン ・ユーザーの課題解決に資する情報設計や体験設計、インターフェースデザインへの落とし込み ◆アサインの流動性により携わる可能性のある業務 ・toCアプリへのtoB(医療機関)向け機能の融合デザイン ・マスマーケを見据えたブランド戦略・キャラクターマーケティングデザイン ・toB(医療機関向け)プロダクトの体験設計・UIデザイン ・生活者・医療従事者・製薬企業など、多様なステークホルダーを横断した体験設計 ◆共通業務 ・開発生産性や品質向上に繋がる各種ガイドライン・デザインシステム等の策定および運用 ・採用活動 < デザイナーの発信記事> ・Ubie のデザインの「今」を知りたいときに読む note (プロダクト・事業篇) → https://note.com/ubie_discovery/m/mde4e8b2016d4 ・Ubieのデザイナーが患者さんと向き合う「態度」 → https://note.com/future79/n/n96064a4eb7b4?magazine_key=mde4e8b2016d4 ・デザインで、人の命は救えるか? → https://note.com/hatakejp/n/nfa54b4dbde6d?magazine_key=mde4e8b2016d4 <使用ツール> Figma、Miro、Notion、Jira、Slack、など 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
必須スキル
・Webサービス・ネイティブアプリのデザイナーとして5年以上の実務経験 ・生成AIの特性を理解し、プロダクト開発で活用、もしくは企画・デザインした経験 ・他職種を含むチームの中で、主体的にデザイン業務を担ってきた経験 ・複数のユーザー層・利用シナリオを持つプロダクトのデザイン経験(例:BtoB/BtoC混在サービス、プラットフォーム型サービスなど) ・ユーザーインタビューの実務経験(設計から実査、インサイト抽出まで主体的に推進できる方)
歓迎スキル
以下すべてが必須ではありませんが、これらの項目についてもご経験や興味関心をお伝えいただけると、お互いのマッチングがはかりやすいです。 ・生成AIプロダクトにおける高度なUX設計経験 ・toCプロダクトにおけるユーザー体験改善・KPI向上の実績 ・toCサービスのユーザー獲得・継続率向上に寄与したデザイン経験 ・キャラクターを活用したデザインやコミュニケーション設計の経験 ・ブランド戦略立案・実行経験 ・デザインシステム開発、運用経験 ・アクセシビリティを考慮したプロダクトデザイン ・アジャイルチームでの業務経験 ・toB業務オペレーションを考慮した体験設計の経験
求める人物像
・ユビーのMission、Visionおよびカルチャーへの理解・共感いただける方 ・デザインを事業成長や社会課題解決の手段と捉え、成果にコミットできる方 ・自ら本質的な問いを立て、コンセプトを創造することに強い情熱を持つ方 ・医療という不確実性の高い領域において、適切な医療への案内と行動変容を導く体験を設計できる方 ・生成AIの入出力特性を理解し、ユーザーに信頼されるプロダクトを設計できる方 ・多様なステークホルダー(生活者・医療従事者・製薬企業)の文脈を理解し、横断的な体験設計ができる方 ・プロジェクトを主導し、周りを巻き込みながら自律的に業務を推進できる方 ・AIなど最新テクノロジーの活用に高い関心を持ち、実践経験がある方
応募概要
- 給与
600 〜 1,200万円 (SO 全員付与) これまでのご経験と能力を踏まえ決定します ・基本給 ・固定残業手当(45時間相当分) 例)年収800万円の場合 ・月例給666,667円 ・基本給 495,886円 ・固定残業手当170,781円(時間外労働の有無に関わらず、45時間分の時間外手当として170,781円を支給) ・45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給
- 勤務地
東京都中央区日本橋本町三丁目8番4号 日本橋ライフサイエンスビルディング4 5F 【変更の範囲】会社の定める場所
- 雇用形態
正社員 (職種により契約社員となる場合もあります)
- 勤務体系
◆ 正社員の場合(期間の定め無し) ・専門業務型裁量労働制により、1日9.5時間働いたものとみなされます。 ◆ 勤務について ・リモート可。但し、会社やチームが必要と判断する際には出社をお願いしています。 (出社例: 月次の事業進捗共有ミーティング、3ヶ月に一度のオフサイトなど) ・副業可 ・所定労働時間を超える労働の有無:あり(平均月20時間~30時間) ◆休憩について 休憩1時間 ◆ 休暇について ・完全週休二日制 (土曜日、日曜日、その他会社の定める休日) ・休暇:慶弔金・特別休暇・リフレッシュ休暇あり ・有給休暇:4月1日に対象者全員に一斉付与 (※) ※ 4月1日以前に入社される方は、入社日に応じて比例付与されます。 年間14日以上の付与があります。 ※ フルタイム正社員の場合。詳細は契約形態によります。
- 試用期間
6ヶ月(試用期間中条件の変更はなし)
- 福利厚生
◆生成AI利用環境 Ubieでは、イノベーション創出や効率化のため、生成AI技術の活用を強く推進しています。情報セキュリティリスク、著作権侵害、誤情報伝播などの課題に対処しつつ、社員が効果的に最新技術を活用出来る環境を整えています。 ・事業としては、2024年5月から医療機関向けに生成AIサービスを展開 ・社内向けには、Forbes Under 30に選出された機械学習エンジニアや、Googleの統括部長経験者などの人材が生成AIチームを社内に立ち上げ、積極的な推進体制を構築 ・業界向けにも、日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)で「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド」を策定・公表 利用ツール(2025年1月時点) ・内製ツール:社外秘情報も含めて多様なモデルを利用出来る内製ツールを開発・運用しています。一週間の社員利用率は85%です。(Gemini、GPT、Claude の各種バージョンが利用可能) ・会社の契約で利用可能な生成AIソリューション(外部サービスについては、迅速に安全面を検証し、試験運用して導入する環境を整えています) Notion AI、NotebookLM、GitHub Copilot、Devin、Cursor、Azure Open AI、Dify、Perplexity、miro、v0 その他、Ubieでの生成AIに関する取り組みはこちらで紹介しています。 https://recruit.ubie.life/generative-ai ◆社会保険完備 ・関東IT健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険 ◆その他 ・フリードリンク・お菓子 ・お好きなPC・チェア・ディスプレイなどの備品貸与 ※一部職種によって限定あり ・業務に関連する勉強会やイベントへの参加、書籍購入の費用補助 ・リゾートホテル優待あり ・レンタカー割引あり ・各種補助制度(ベビーシッター・インフルエンザ予防接種) ・歓迎会ランチなどの費用補助 ・リファラル会食の費用補助 ・通勤手当支給(上限あり) ・年間休日:120日(年末年始休暇含む) ・慶弔金・特別休暇あり そのほか、生産性向上に最大限コミットしています。 ◆喫煙について 完全禁煙です。就業時間外は規定していませんが、禁煙を強く推奨しています。入社に伴い禁煙される場合は、禁煙外来を全額補助します。
更新日時:
2025/11/10 17:13