TeraWatt Technology株式会社の開発・製造システムアーキテクト(R&D/Manufacturing System Architect)の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
【TeraWattについて】 ・より軽量でコンパクト、よりパワフルで、安全な次世代リチウムイオン電池を開発し、その大規模製造技術を確立して商用化に向かっている電池製造スタートアップ ・世界中の電池メーカーから集結したレベルの高いエンジニアやグローバルな経営陣、事業開発チームと切磋琢磨できる ・グローバル基準の倫理規範と労働スタイル、社内での英語使用頻度の高さ ・技術開発以外の雑務は外注、意思決定の効率化、自動化で極力減らし、技術開発に多くの時間を注力できる環境 ・当社はITシステムをコアの強みと考えており、内製システムと外販システムをスマートに組み合わせることで最適なシステムを構築していきたいです。 【本ポジションについて】 ・当社は次世代電池の開発・製造を行うスタートアップとして、量産準備段階にあります。 ・高品質の電池を効率よく生産するためのITシステムの整備を進めています。試作品のライン生産体制や、複数モデルを並行して開発・製造できる柔軟な仕組みの構築が求められています。 ・本ポジションでは、市販システムの導入・運用を通じて、変化の多い開発製造プロセスを支えるデジタル基盤を構築し、製造DXをリードしていただきます。 【業務内容】 ・PLM、SCM、QMSなど市販システムの導入検討・要件定義・設計・ベンダー選定・管理 ・内製システム(例:自社MES)とのAPI連携、業務フロー統合を考慮した製品選定 ・導入スピードや小規模チームでの保守効率を重視した市販システム選定・導入支援、必要に応じて外部ベンダーの活用 ・複数モデル生産・頻繁な設計変更を前提とした柔軟なシステム運用設計 ・内製システムPdM業務のサポート(要件整理、ユーザーインタビュー、改善提案のフィードバック等) ・各部門(製造、品質、開発、SCMなど)と連携したユースケース理解とプロセス最適化 ・PoC企画・小規模実証からのスケール展開推進
必須スキル
【必須要件】 ・製造業におけるERP/MES/PLM/SCM/QMSいずれかの選定・導入、他システムとの連携設定または運用経験 ・試作やモデルチェンジ頻度の高い製品ライン運用への理解 ・システム要件定義・業務フロー設計経験 ・製造現場やR&Dチームとの密なコミュニケーションスキル ・システム連携やデータ構造に関する基礎知識(API、クラウド、SQL等) ・能動的・建設的エンジニアリング能力 (はっきりと自分の意見を述べチームワークを大切にするマインド)
歓迎スキル
【歓迎要件】 ・試作・パイロットライン、またはモデルチェンジ頻度の高い製造環境でのシステム導入経験 ・内製アプリ開発チームとの協働経験、PdMまたはプロダクト開発支援の関与経験 ・MES、ERP、BI、データ基盤などの導入・運用経験 ・導入したシステムの現場運用への落とし込みの経験 ・クラウド/SaaS型システムの比較検討・導入経験 ・英語でのベンダー調整・仕様交渉経験
求める人物像
【求める人物像】 ・製造現場とシステム開発の両側面を理解し、業務を構造化できる方 ・固定的な導入ではなく、段階的・柔軟なシステム構築をリードできる方 ・多様なバックグラウンドを持つチームと協働し、最適解を導き出せる方 ・スタートアップのスピード感と変化を楽しめる方 ・将来的に製造DX領域の中核メンバーとして成長していきたい方 ・多角的な視点で物事を問い直し論理的に判断する論理的思考能力 ・チームとの連携を保ちながら、積極的・自律的に活動を行うリーダーシップ チームへの貢献とチームとして成果を出すことを重視する姿勢 【社風・その他】 ・ビジネス・コーポレートサイドも世界トップファーム出身者が集まっており、極めて質の高い環境で働くことができる ・業務に対するフィードバックがビジネス・研究開発の両視点から毎月行われ、きっちりデータベース化・管理されるので自分の成長を明確に感じることができる ・社風はきわめて自由でフラット (役職や年齢に関わらず、常に合理性のある議論を発信する事が求められる、またそれが完全に許された社風) ・ドレスコードは “Don't be distracting”であり自由 ・リモート、在宅、フレックス、等、契約は個人の事情によって調整可能 ・コーヒー飲み放題、スナックなどの軽食を無料提供
応募概要
- 給与
- 勤務地
- 雇用形態
- 勤務体系
- 試用期間
- 福利厚生
更新日時:
2025/11/04 13:57