匠技研工業株式会社

製造業、特に中小部品メーカーの課題解決を目指す企業。見積支援システム「匠フォース」を開発・提供し、データ活用で適正価格判断を支援する。産学官連携や資金調達を通じ、人材不足や技術承継問題に取り組み、日本のモノづくりの持続可能性向上を図る。

従業員数
12
設立年数
6年目
評価額
11億円
累計調達額
2億円
タグ
製造
本社所在地
東京都文京区本郷3-43-16 コア本郷ビル8階A室
設立
2020年02月
資本金
232,000,000円(資本準備金含む)

匠技研工業株式会社
シニアWebアプリケーションエンジニア(バックエンド/フルスタック/テックリード候補)の求人

【TypeScript】業界変革を起こすコンパウンドプロダクトが直面する課題を技術でリードするバックエンド/フルスタックエンジニア募集!

募集概要

▼カジュアル面談から歓迎です! https://takumi-giken.notion.site/talk-with-isaka ■■ 会社・事業の紹介 ■■ 匠技研工業は、ものづくり現場に特化したSaaSと培ったデータを活用して、製造業界にまたとないDXを届けるスタートアップです。 日本の製造業はGDPの20%をも占める大きな産業です。そんな製造業界の99%を占める中小サプライヤー企業に私たちは着目し、SMBから業界変革を起こす逆説的な事業戦略を描いています。 中小サプライヤー企業に深く入り込むインフラとなるSaaSを開発し、培ったデータとAI技術を活用して、一気通貫で製造業界にDXおよびAX(AI-Transformation)を届ける挑戦をしています。 20年後も誇れるものづくりを、日本から世界に届けるために、私たちは日々挑戦しています。 ▼詳細は採用ページをぜひご覧ください https://recruit.takumi-giken.co.jp/ ▼代表前田のnoteでも詳しく説明しています AI時代における、製造業の変革ロードマップ 〜 匠技研工業が描く、未来ビジョンとは 〜(https://note.com/takumigiken/n/n29934dffa295) ■■ 募集背景 ■■ 2024年12月にシリーズA資金調達を実施した匠技研工業は、業界変革をまさに起こしていくべく爆発的価値を生み出していくフェーズに入りました。ものづくりの現場は市場が大きく、複雑です。様々なステークホルダーが絡み合ってサプライチェーンが構成されており、その多くがDXが進んでおらず、膨大な量の課題があります。 数多い課題を解決するために、どのようなプロダクトが必要か。複雑な業界をシステムで紐解くにはプロダクトをどう設計したらいいか。それは技術的に可能なのか。少なくともプロダクトひとつでは解決しきれないため、コンパウンドプロダクト戦略をとり、複数のラインナップで解決を実現する予定です。ではそのような複雑なプロダクトを最速で提供する開発組織をどう設計するか。このような問いに日々直面をしています。 立ち上げフェーズの弊社では、エンジニア自ら事業/製品/技術/組織を作っていく必要があります。一つしかないプロダクトチームはこれから数倍になり、立ち上げの連続のなか、どのロールも不足しています。大きな挑戦を実現するために、事業/製品/技術/組織をリードして頂けるメンバーを募集しています。 ■■ チーム ■■ ▼カルチャー 匠技研ではプロダクトエンジニアという考え方を大事にしています。匠技研におけるエンジニアは顧客や業界を深く理解し、理想的な世界のビジョンを自ら描き、それを実現するためにスキルを活用するエンジニアです。 その考えのもと、バリューに掲げる「カスタマーサクセス」「現場/現物/現実」を体現するチーム文化となっています。エンジニアはCS・Salesへの同行を頻繁に行い、現場へ足を運ぶことを好みます。そこで自ら気づきを得て、プロダクトに落とし込み、お客様へ価値を届けます。 ▼開発体制 現在チームはプロダクトチームとAIチームの2つがあります。 プロダクトチームにはCTO、PdM1名、デザイナー1名、エンジニア1名が所属し、ミニマムのチームで高速にスクラム開発を行っています。全員がオーナーシップを持って何を/なぜ/どう作るかの意思決定からデリバリーまでをフルサイクルで行っています。FE/BEなど技術領域の縛りは設けずに、Will/Can/Mustの観点でエンジニアが主体的にボールを持てる体制になっています。 ▼やりたいけどできていないこと - コンパウンド化のための複数チームづくり - 既存ターゲットへのさらなる圧倒的体験 - 顧客セグメントを広げるための新規開発 - 立ち上げ期を抜け出すきめこまかいUX改善 - 複雑化するシステムの品質保全、適切なリファクタリング - DevOps改善、より堅牢なインフラ体制の構築 - 定常的な技術発信、テックブログの整備やイベント登壇など ■■ 開発環境 ■■ TypeScript×サーバレスを活用し、高速な仮説検証にこだわった開発環境です。 フロントエンド:TypeScript(React.js, Next.js), Apollo Client, Jotai, MUI バックエンド:TypeScript(Node.js) 機械学習:Python, PyTorch API:GraphQL, REST QA:Playwright, Jest クラウド:AWS (Lambda, AppSync, Fargate, StepFunctions, …) 認証:Cognito データベース:PostgreSQL, Amazon DynamoDB, OpenSearch, Redis CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild IaC:Serverless Framework, AWS CloudFormation, AWS CDK 利用ツール:Docker, GitHub, Figma, Slack, Notion, LogRocket, MixPanel, Sentry ■■ 業務内容 ■■ 立ち上げ中プロダクトの1→10を実現、または新規プロダクトの立ち上げに携わっていただきます。 - 顧客と対話し、課題を深く理解し、課題解決を提供する新機能を開発する - プロダクトを圧倒的に使いやすくするための改善、運用 - 製品の今後の成長を見据えた、技術選定やアーキテクチャ設計 - 開発チームにおける技術的な意思決定のリードおよび相談役(特にバックエンドやインフラなど得意領域を中心に) - データモデリング、パフォーマンス、スケーラビリティなどバックエンド領域で抱える技術的な課題への取り組み バックエンドを得意領域としつつフロントエンドも含めてフルスタックに関わることも歓迎いたしますし、バックエンドに特化してお力を発揮する関わり方も歓迎いたします! ■■ やりがいや得られる経験 ■■ - 顧客・業界・市場との対話を通じて、売れる価値のあるプロダクトを自らで作るという経験 - 立案から開発から運用まで、プロダクトづくりの全体を主体的に回す経験 - コンパウンド化するプロダクトの複雑な技術設計や組織設計の立ち上げ経験 - 10年後、世界中のものづくりのインフラとなるプロダクトを立ち上げ、世に届ける経験

必須スキル

- Webアプリケーションの開発・運用経験 - サービス全体の技術選定や要件定義、アーキテクチャ設計の経験 - AWS, GCP, Azure等のパブリッククラウドを利用した開発経験(実務経験は問わない) - 技術、プロダクト、開発プロセスに関する課題解決をリードした経験 - 日本語での流暢なビジネスコミュニケーションが可能な方(目安として日本語能力N1以上)

歓迎スキル

- TypeScript, Node.js, React.jsの経験 - 新規プロダクト立ち上げ経験 - インフラ構築・運用の経験 - スクラムやアジャイル開発に基づく開発プロセスの改善をリードした経験 - 製造業界に関する知見や経験を持つ - 0→1サービスを1→10へとスケールさせた経験

求める人物像

- 匠技研工業のミッション・ビジョン・バリューに共感する方 - 技術を活用して顧客の課題解決や事業づくりに指向性を持つ方 - 変化が早く不確実性の高い状況において、柔軟に環境の変化に適応した行動を好む方 - チームでの成果最大化や、リスペクトを持った建設的な議論を好む方 - 職域を限定せずに、顧客・事業のために必要なことに熱量を持って取り組める方

応募概要

給与

年収840万円〜1,440万円相当

勤務地

東京都文京区本郷3-43-16 コア本郷ビル8階A室

雇用形態

正社員/契約社員

勤務体系

・出社とリモートのハイブリッド

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

・有休取得推奨 ・社会保険完備 ・人間ドック受診補助 ・希望スペックのPC・ディスプレイ・周辺機器支給 ・書籍購入補助 ・子育て支援制度

更新日時:

2025/02/12 05:25


類似している企業