ストックマーク株式会社
AISaaSB2B
従業員数
151
設立年数
9年目
評価額
62億円
累計調達額
23億円

AIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。

本社所在地
東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立
2016年11月
資本金
非公開
コーポレートサイト
https://stockmark.co.jp/company

ストックマーク株式会社
1148【Dev】テックリード(Aconnectバックエンド)の求人

募集概要

【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 SaaS事業として製造業特化の技術者向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として社内に埋もれたあらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dです。すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターのStockmark LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 ・当社ストックマークは、2024年10月にシリーズDラウンドにて総額45億円の資金調達を完了し、プロダクト強化に本格的に取り組んでいます。サービスの成長スピードが一層加速する中で、プロダクトの信頼性・スケーラビリティの抜本的な向上が求められています。 ・現在、プロダクトの根幹を支えるデータベース設計・検索基盤のアーキテクチャ、データ登録パイプラインの運用最適化といった領域において、スケールや複雑性が急速に高まっており、設計・実装レベルからリードできる技術的な意思決定力とチームを牽引する力が不可欠です。そこで今回、中長期的な視点で技術的課題を見極め、開発戦略を立て、実行をドライブできるテックリードを募集しています。 【業務内容】 当社プロダクト「Aconnect」において、バックエンドおよびインフラ領域の設計・実装・運用改善をリードいただきます。技術的な意思決定からチームへの展開、実装までを担いながら、プロダクトの信頼性・拡張性を支えるコアメンバーとしてご活躍いただきます。 また、必要に応じてフロントエンドやプロダクト設計にも関与いただくなど、フルスタックに近い視点でのシステム全体最適化や、横断的な課題解決にも取り組んでいただくことを期待しています。 ■具体的な業務内容 ・「Aconnect」に関わるプロダクト全体の技術的リード ・Web APIやインフラに関わるバックエンド開発・改善 ・検索/ML APIの設計・開発・運用 ・データベース/検索エンジンへのデータ登録パイプラインの設計・構築・運用 ・技術スタックやミドルウェアの選定・更新 ・リアーキテクチャや技術的負債の解消に向けた取り組みの推進 ・PdMやアプリケーション開発者、Webクローラー開発者との仕様策定・連携 ・SREチームとの連携によるモニタリング設計・運用、障害対応 ・プロダクト成長に応じたスケーラビリティや信頼性の向上施策の立案・実行 ・中長期を見据えた技術的な課題の発見と対応方針の策定 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 SaaS Product Engineering Unit(20名) 内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア15名 【開発環境】 [組織体制] 機能別feature体制:PdM1名、プロダクトデザイナー2名、エンジニア11名 その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。 [開発言語等] [使用言語/フレームワーク] 検索/ML系API、データパイプライン: Python Webバックエンド: Ruby on Rails IaC: Terraform [データベース/ミドルウェア] RDB(Amazon Aurora MySQL), OpenSearch(Amazon OpenSearch Service) [インフラ] AWS(ECS, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Lambda, SNS, SQS, Bedrock etc.) [AI] LLM: OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM ライブラリ: Transformers, vLLM [その他] モニタリング: Datadog, Sentry 【ポジションの魅力】 ■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・検索・推薦といったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、「Aconnect」の市場であるエンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。 ■多職種連携によるプロダクト共創と技術的リーダーシップの発揮 PdM、デザイナー、BizDev、Researchなどとフラットに連携しながら、featureチームで顧客課題を起点としたプロダクト設計・実装を行っています。技術面だけでなく、「何を作るか」にも深く関与し、技術的観点からプロダクトの価値最大化をリードできる環境です。 ■裁量のある柔軟な働き方と成熟したエンジニア文化 エンジニア比率が高く、経営レイヤーも含めてエンジニアリングへの理解が深い組織文化です。平均年齢は36.7歳、エンタープライズ経験者も多く、自律的に動ける落ち着いた環境が整っています。フルリモートを含む柔軟な働き方が可能で、集中して設計・改善に取り組めます。 【関連資料】 ・Engineering Unitのご紹介 https://stockmark.wraptas.site/e9c27450231b4c999eda5afdfc172000" ・1,000億パラメータ規模の独自LLM開発を開始 https://stockmark.co.jp/news/20240202" ・日本ガイシ株式会社 新規用途探索の高精度化・高速化を目的に ストックマークの独自LLMを活用した実証実験を開始 https://stockmark.co.jp/news/20240208

必須スキル

※すべて必須 1) 7年以上のソフトウェアエンジニアとしての開発経験 2) AWS、GCP、Azureなどのクラウド環境を利用した開発・運用の実務経験 3) テックリードまたはそれに準ずる立場で、技術的に開発をリードした経験 ・技術スタック選定やシステム全体のアーキテクチャ設計を主導した経験 ・ゼロからのサービス開発・運用の推進や、既存システムのリプレイス/リアーキテクチャをリードした経験 ・コードレビュー・育成・開発プロセス改善などに取り組んだ経験 4) 1つのサービス/プロダクトに対して、1年以上継続して開発・運用に従事した経験 5) PdMやデザイナー、ビジネスサイドと連携し、技術的意思決定を通じてプロダクトを前進させた経験

歓迎スキル

・OpenSearch等の検索エンジンを利用した開発経験 ・機械学習やLLMを活用した開発経験

求める人物像

・自ら問いを立て、技術で課題を定義・構造化できる方 与えられた仕様を実装するだけでなく、プロダクトや組織にとって「何が本質的な課題か」を自ら考え、必要な技術的アプローチや解決策を設計・実行できる方。 ・テクノロジーへの探究心と専門性を追求する姿勢を持つ方 単なるツール利用に留まらず、技術そのものの仕組みや原理に強い関心を持ち、継続的なインプットとアウトプットを通じて、特定領域の第一人者を目指す意欲のある方。 ・ビジネス成果への感度を持ち、他職種と協働できる方 技術が目的化しないよう、PdMやBizDevと連携しながら、顧客に価値を届ける方法・プロダクトの届け方・売上への貢献までを意識したプロダクトづくりができる方。 <その他> ・日本国内に居住可能な方 ・開発に関する技術的な内容含め、日本語で円滑にコミュニケーションが取れる方  目安:日常会話レベル

応募概要

給与

■想定年収 10,298,000円〜13,298,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):854,000円〜1,104,000円 <内訳> 基本給:613,222円〜798,592円 固定残業代45時間分:220,778円〜285,408円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)

勤務地

【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制  居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について  弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です  一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています

雇用形態

正社員

勤務体系

【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇

試用期間

あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし

福利厚生

【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む)  自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能  (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円)  リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)

更新日時:

2025/07/22 12:34


こちらの企業も見てみませんか?

企業規模が類似しています

GMOメディア株式会社

従業員数
146
設立年数
25年目
評価額
-
累計調達額
-
求人を見る
評価額、企業規模が類似しています

クレジットエンジン株式会社

従業員数
107
設立年数
6年目
評価額
55億円
累計調達額
10億円
求人を見る
評価額が類似しています

Scalebase株式会社

従業員数
32
設立年数
8年目
評価額
54億円
累計調達額
21億円
求人を見る
企業規模が類似しています

株式会社WorkX

従業員数
115
設立年数
7年目
評価額
18億円
累計調達額
1億円
求人を見る