HERP Careers β版
シンプレクス・ホールディングス株式会社
従業員数
-
設立年数
-
評価額
-
累計調達額
-

金融業界を中心に、ITコンサルティングとシステムインテグレーションを提供する企業。戦略立案から開発・運用まで一貫したソリューションを展開。Simplex FourthなどのSaaS型プロダクトも提供。ビジネスとテクノロジーの両面に精通したプロフェッショナル集団。

本社所在地
-
設立
資本金
-
コーポレートサイト
https://recruit-simplex.jp/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。
新着

シンプレクス・ホールディングス株式会社
デザインオフィス専属:フロントエンドエンジニアの求人

募集概要

## 事業方針 * 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。金融ソリューションに限定することなく、非金融ソリューションも強化しており2021年度時点で売上高の約2割は非金融ソリューションが占めています。今後は、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、非金融領域の事業を拡大していく方針です。 * UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、当社では to C向けのコンサルティング~システム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUI/UXデザインオフィス『Alceo』を立ち上げ、UI/UXの取り組みを強化しています。UI/UXデザインオフィス『Alceo』では、クライアントのビジネスの本質を理解した上で、「ビジネスの成功を支援するためのUXとは何か」をクライアントと議論し、システムを作り上げてビジネスを支援するところまでを一気通貫で支援することに重きを置いています。 * 当社では2009年より to C向けのサービスを提供しており、のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供しています。現在は、これまでプロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザインに関するナレッジの集約・形式知化が一段落し、より戦略的・積極的に、UI/UXデザインを重視したプロジェクトの案件化を、対内的な啓発活動及び対外的な発信活動により注力して行っています。 ## 業務内容 * UI/UXデザインオフィス『Alceo』専属のフロントエンドエンジニアとして開発業務をお任せします。クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 * これまでUI/UXデザインオフィス『Alceo』では主にUXデザイナーの採用に注力していましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、課題は細部に及ぶ緻密なUIデザインやインタラクションを顧客体験を損なわずに実装できるフロントエンドエンジニアの不足にあります。UI/UXデザインとの繋がりのあるフロントエンドの開発に携わることができます。 【業務内容】 ・利用するサービス・ツール・ライブラリ・言語などの技術選定 ・目的に合わせたシステム設計 ・アジャイル開発 ・エンジニア視点でのサービスデザイン 【解決したい課題】 『緻密なUIデザインやインタラクションを、再現度高く効率的に実装できるチームを強化する必要がある』 ※(雇入れ直後)システムの開発及びコンサルティング (変更の範囲)会社の定める業務 ## 当社の強み システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。 システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。 さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 ## 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ## 必須経験(いずれか) * UI/UXデザインに興味関心があること * HTML5 / CSS3 / JavaScript を使ったWebアプリケーション開発経験 * Vue、React、Angularなど、モダンなJavaScriptライブラリ/フレームワークでの開発経験 * Swift、Kotlin、Flutterを使ったネイティブアプリケーション開発経験 ## 求める人物像 * 順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある。 * ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む。 * 論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる。 * ワークショップや会議体のファシリテートなど複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる。 ## アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントディビジョン(RMD)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ## 評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 ## その他 * 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 * ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 * 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 * コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

応募概要

給与

年収 800万円 〜 1400万円 ※年収提示は経歴次第で柔軟に対応いたします ※想定されるオファー提示額であり、入社後の上限額ではございません。 評価(年1回、3月実施)、賞与(年1回、4月支給)

勤務地

東京都港区虎ノ門虎ノ門ヒルズ森タワー19階

雇用形態

正社員

勤務体系

試用期間

福利厚生

更新日時:

2025/11/01 17:01