HERP Careers β版
シンプレクス・ホールディングス株式会社
従業員数
-
設立年数
-
評価額
-
累計調達額
-

金融業界を中心に、ITコンサルティングとシステムインテグレーションを提供する企業。戦略立案から開発・運用まで一貫したソリューションを展開。Simplex FourthなどのSaaS型プロダクトも提供。ビジネスとテクノロジーの両面に精通したプロフェッショナル集団。

本社所在地
-
設立
資本金
-
コーポレートサイト
https://recruit-simplex.jp/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。
新着

シンプレクス・ホールディングス株式会社
システムデベロップメントコンピテンシーの求人

募集概要

## 私たちについて シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏う IT コンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹システムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。 2021年には親会社 (持株会社) であるシンプレクス・ホールディングス傘下に クロスピアコンサルティング株式会社 を新設し、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するプロジェクトも産まれています。 ## 所属する組織と業務内容 当社では、プロジェクト配属と並⾏して、全社レベルでソフトウェア技術に関してのベストプラクティス共有や更なる人材育成支援を推進するための部署横断組織である「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」を立ち上げており、そのメンバーとして全社を横断した組織的な技術力向上の施策の企画を行うと同時に、 _テクノロジー・エンジニアリング面_ でプロジェクトを _牽引_ いただくことを期待しています。 当部門は当社の全エンジニアの10%ほどで構成された、ソフトウェア・エンジニアリングに特化した人材が所属する、マトリクス構造の職能軸組織です。 プロジェクトと全社横断活動の両方に携わることで、理論と実践、プロジェクト効率と全社最適のバランス等を考慮しながら、実効性の高い、絵に描いた餅ではない組織力を高める施策を設計・実施することが求められます。 業務内容: (雇入れ直後)システムの開発及びコンサルティング (変更の範囲)会社の定める業務 ※雇い入れ直後の業務内容は求人によって異なります。 ## 技術スタックと開発プロセス プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 * _開発プロセス:_ ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 * _プログラミング⾔語とフレームワーク:_ サーバーサイドを _Java (Spring Boot)_ , ウェブシステムの場合フロントエンドを _TypeScript (Vue.js, React.js)_ を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 * _インフラ:_ AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 * _VCS:_ GitHub Enterprise (⾃社運⽤) * _CI/CD:_ Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild * _ローカル端末:_ VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 * _コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理:_ Jira または Redmine,Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) ## キャリアパス シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と、私たちは考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 ご経験やご志向に合わせて様々な活躍の幅を用意しており、多彩な強みを持つメンバーと高めあいながら業務を行っていくことが可能です。以下は活躍事例の一部です。 _・業務知識 x エンジニアリング_ 業務知識とテクノロジー/開発知識を合わせて活かすことで、クライアントの課題に対して最適なソリューションを設計します。また、自身で実装をリードしてシステムを作り上げリリースまで推進していきます。 _・高レベルの非機能要件のエンジニアリング_ マイクロ秒オーダーのレイテンシが求められる金融システムや、何千台の計算サーバの並列処理など高いレベルの非機能要件が必要となるシステムが多数存在しており、そこではアーキテクチャ設計や、高い実装技術が重要です。 _・AWSをフル活用したクラウドネイティブな業務システム開発・運用_ エンタープライズシステムの領域でもクラウドインフラ・PaaSを利用したクラウドネイティブなシステムを構築するプロジェクトがシンプレクスには多数存在します。ソリューションアーキテクトとしてプロジェクトをリードするロールを求めています。 _・アジャイルコーチ・スクラムマスター_ アジャイルコーチのロールを担うメンバーも在籍しています。エンタープライズシステムの開発を行うプロジェクトだけではなく、クライアント企業と共にスクラムチームを組成して新規プロダクトを開発する案件や、内製開発能力を高めたいクライアント企業に伴走するようなニーズも増えつつあります。 _・クオリティ アシュアランス_ 自動テスト、CI/CDなどのエンジニアリングプラクティスの知識と、体系的な品質保証の知識を融合させて、システムの品質を効率的に高めます。CI/CD環境の構築も自身でできる場合は、さらなる活躍の場が存在しています。 _・大規模プロジェクトのデリバリマネジメント_ PMと協力しながら、開発アプローチ(ウォーターフォール or 反復型など)、エンジニアリングプラクティス設計などを行い、デリバリを推進しています。 ## 必須経験(全て必須) * システムの開発経験5年以上(⾔語、業種不問) * git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 * 可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計経験 ## 歓迎する経験 * プロジェクトマネジメントまたはチームリーダー経験 * Java (Spring Framework) を利⽤した開発経験 (3年以上) * ドメイン駆動設計、イベントストーミングなどによるデータモデルの設計とその実装を扱った経験 * パブリッククラウド(特にAWS)での環境構築経験 * システム全体の品質保証のリード経験 ## 求める人物像 このような想いの方には、シンプレクスでの活躍の場が数多くあります。 _・組織全体の技術水準を高める活動をしていきたい_ SDコンピテンシーの活動がまさに該当します。 アジャイル、クオリティアシュアランス、育成、DevOpsなどのサブコンピテンシーが存在し、全社的な改善方針の推進を計画すると共に、現場で自ら実践し浸透・定着化をしていきます。 _・日本のDX/web3/Fintechを加速させたい_ シンプレクスは日本の企業がよりイノベーティブになることを経営理念としています。シンプレクスに蓄積されたシンプレクスライブラリ・開発プラクティスを活用して大手クライアント様のDX 推進、Web3 領域・FinTech領域へのビジネス伸長に今後も貢献していきます。 大手金融機関のシステム全体のリアーキテクチャリングに携わる機会もあります。 _・ビジネスつくり/提案から関わっていきたい_ ソリューションの提案では、アーキテクチャ設計を出来るSDコンピテンシーメンバが必須です。 クライアントのビジネスを本質から理解し、ビジネス成功のためのシステムをデザインします。 _・管理業務でなくプレイヤーを続けたい_ 当社はマネジメントや管理側に回らずとも、しっかりと個人の成果を評価する文化があります。 イノベーションを起こす原動力はプレイヤーにこそ存在するという信念があり、プレイヤーであり続けたい方も大歓迎です。 ## 評価制度について シンプレクスの給与改定は _年1回_ ⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ばれる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えています。 * プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。 プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 * 中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。 実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 * 職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。 そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。 ## その他 以下のような就業環境、および能⼒研鑽のための各種活動を実施しています。 * 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修有 * ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 * 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料 * コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

応募概要

給与

年収 800万円 〜 2000万円 ※想定されるオファー提示額であり、入社後の上限額ではございません。 評価(年1回、3月実施)、賞与(年1回、4月支給)

勤務地

東京都港区虎ノ門虎ノ門ヒルズ森タワー19階

雇用形態

正社員

勤務体系

試用期間

福利厚生

更新日時:

2025/11/01 17:01