READYFOR株式会社

クラウドファンディングを主軸とする社会課題解決企業。個人・団体の資金調達支援、企業とNPOのSDGsマッチング、コロナ対策基金運営、遺贈・継続寄付サービスを展開。持続可能な社会実現に向け、想いを乗せた資金の流れを創出し、寄付文化の醸成に尽力している。

従業員数
183
設立年数
11年目
評価額
147億円
累計調達額
33億円
タグ
SaaS
本社所在地
〒102-0082 東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル7階
設立
2014年07月
資本金
1億円

READYFOR株式会社
A.事業開発担当/Bizdev(遺贈寄付事業)の求人

募集概要

2011年に業界に先駆けてスタートした弊社クラウドファンディングサービスは、これまで様々なジャンルのチャレンジを「資金」の面からサポートしてきました。社会情勢・価値観の変化もあり、ここ数年では個人のチャレンジのみならず、プロスポーツクラブ、大学、医療機関、自治体、芸術領域などもクラウドファンディングでの資金調達を行なっています。 現在、次の柱となる新規事業の一つとして、アセットオーナー事業を展開しています。社会のためにご自身のお金を役立てたい寄付希望者にアプローチし、その方々が理想とする形での団体やプログラムへのデリバリーをミッションとしています。 その中でも遺贈寄付事業は、ご自身の「遺産」を活きたお金として世の中に役立てたい方々の想いと、そのお金を活用して社会をより良くしたいNPO等の社会貢献団体をつなぐサービスを提供しており、事業開発担当/Bizdev(遺贈寄付事業)は、事業拡大に向け、社会貢献団体や遺贈寄付者、金融機関など様々なステークホルダーと関わりながら事業推進を行うポジションです。 サービスを開始して約3年半になりますが、パートナーである金融機関や士業からのご紹介などにより、ご相談の案件が増えてきており、今回のポジションは事業拡大による純増員となります。 「遺贈寄付サポートサービス」 https://izo.readyfor.jp/ || ミッション アセットオーナー事業は日本ではまだまだ新しいサービスです。よってマーケットに対して「遺贈寄付」という手段を認知してもらい、寄付金の流れる間口を広げていくことが求められます。 具体的な向き合い先としては (1)遺贈寄付を受けてより事業を大きく・安定していきたいNPO等の社会貢献団体 (2)当社サービスを通じて遺贈寄付を決めてくださった方々(直接の接点はありませんが、契約後のアフターサービス開発の観点で) (3)遺贈寄付の手段をさらに拡充するためのパートナーとしての金融機関となります。 ※ (1)については、遺贈寄付候補先としての常時のリレーション構築から、遺贈案件の広報・紹介を促すためのアプローチ、寄付実行時の審査や報告フローの構築等、 (2)については、直接コミュニケーションを取ることはありませんが、遺贈寄付の円滑な実行に向けた中長期のアフターサービスの検討・実行 (3)については、保険会社・信託銀行等の金融機関との新商品開発を担っていただきたいと考えております。 || 業務内容 ・アセットオーナー事業におけるNPO等の社会貢献団体領域全般 ・審査、リレーション構築、遺贈案件獲得に向けたアプローチ、寄付実行後のモニタリング・コミュニケーション等 ・お客様へのアフターサービス施策の検討・実行 ・金融機関への新商品提案、商品設計 || 本ポジションのやりがい 「遺贈寄付」は、アメリカ・イギリスなどではメジャーになりつつある寄付の手法ですが、日本ではまだまだ普及していないため、世の中にないサービスを作り上げ、広めていくダイナミズムが味わえます。 大きなポテンシャルのある事業であり、会社の事業の柱を作っていく楽しみがあります。 社会貢献性の高い事業であり、NPO団体や高齢者のお客様に感謝されながら、一緒に寄付を実現していく喜びがあります。 マクロの観点からも、遺贈寄付を通じて、高齢者間で循環しているお金を、必要な団体・若い世代にお金を届ける仕組みをつくることで、経済を活性化させ、世の中を少しずつ良くしていく動きを作ることができます。 1件1件の寄付を通して、色々な方の人生観に触れ、自らを省みる機会が得られます。 || 得られるスキル 事業グロースの経験、社会貢献領域での経験。 今後のキャリアにおいてもこの分野に興味がある方であれば、良い入口になると思います。 || 該当部署の構成と協業メンバー 遺贈チームは、現在、部長、遺贈寄付コンサルタント5名(寄付者向け)、パートナー(金融機関・士業等)連携、団体連携&成約後サービス、新商品開発、バックオフィス各1名の計10名で、市場開拓~寄付実行まで行っています。 今回のポジションは、その中でも団体連携&成約後サービス領域になります。 少人数チームなので、自ずと1人1人の裁量は大きくなりますし、自由度も高い環境ですので、個々の「これに挑戦したい!」の想いを実現しやすい環境です。 ||参考記事 プレスリリース:シリーズC 約17億円の資金調達を実施 https://corp.readyfor.jp/news/20220713

必須スキル

法人営業経験など、顧客折衝経験3年程度

歓迎スキル

・事業企画に興味のある方 ・自律性 ・ホスピタリティ ・コミュニケーション力 ・チームワーク(チームに対して貢献できるところを自ら探し、進んでこなしていくスタンス) ・不確定要素や変化の多い環境が楽しいと思える方 ・多様な価値観・考えを受容できる方 ・金融機関(特に保険、信託)での勤務経験

求める人物像

応募概要

給与

年収400〜550万円 ▼給与内訳 月給333,333円~458,333円(基本給237,138円+固定時間外勤務手当81,675円+固定深夜勤務手当14,520円~ 基本給326,098円+固定時間外勤務手当112,275円+固定深夜勤務手当19,960円) ※固定時間外勤務手当は45時間/月、超過分については別途支給 ※固定深夜勤務手当は40時間/月、超過分については別途支給

勤務地

東京本社(東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル7階) ※現在は、リモートワークをベースに月数回程度の出勤という形式での勤務となっています ※顧客先訪問のための全国出張や、東京本社でのアポイント対応などが頻度高く発生する職種もございます。詳しくは選考プロセスの中でご案内いたします。 ▼勤務地の変更範囲 当社所定のリモートワーク制度を適用。なお、「就業規則」その他規定に定めるところにより、出社を命じることがあります。

雇用形態

正社員

勤務体系

▼勤務時間 フレックスタイム制(コアタイムなし) - スーパーフレックス制度を導入しており、フレキシブルタイム:5:00〜24:00の間で自由に働く時間を選ぶことが可能です ▼休憩時間 フレキシブルタイムの間に所定休憩時間(当日の労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は1時間)を取得 ▼時間外労働 あり(月平均21時間) ▼働き方 ・リモートワーク制度  -現在は多くのチームが月1回程度の出社です ・リモートワーク手当/リモート環境設備補助 ▼人事制度(評価/等級/給与)  -半期に1回(年2回)、1名のメンバーに対しメイン評価者・サブ評価者の2名体制で評価を行い、等級・給与の昇格/降格、昇給/降給を決定します  -2週間に1度、メイン評価者との1on1を実施し、パフォーマンス評価の進捗確認を行なっています ▼コミュニケーション施策 ・ストレングスファインダー  -入社後全員が人の強みを分析する診断テストを受け、社内メンバーの相互理解に活用しています ・部署を超えた交流  -チャットツールを活用した趣味でのつながりなどもあります ・エイド  -自分の部署以外にもつながりを作るために実施する1on1〜3の対話の機会があります。社員全員の自己紹介記事も用意しています。 ・オフライン歓迎会  -部署での歓迎会ランチやエイドパーティーなど、オフラインで集まって懇親を深める場をセッティングします。 ・テキストコミュニケーションのガイドライン  -リモートワーク下におけるテキストコミュニケーションの指針とTipsを共有します ・全社キックオフ/全社MTG  - 年に1回オフラインで集まり全社キックオフを実施しています  - 四半期に一回の頻度で正社員メンバーが集まり、全社業績や事業進捗等を共有し合っています(現在はオンラインでの実施)

試用期間

有 3ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無)

福利厚生

▼休暇・短時間勤務制度 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、会社が定める日(年末年始休暇など) ・特別休暇(慶弔休暇:結婚、配偶者の出産、忌引きなど) ・年次有給休暇  -入社初日に年次有給休暇を付与します ・育児休業制度  -性別問わず取得可能です。男性メンバーの取得実績もあります ・子の看護休暇  -年5日(有給・該当の子供が2人以上は10日程度)、当日取得も可能です ・介護・育児に伴う時短勤務制度  -お子様が3歳になった年の年度末まで、6〜8時間の間で選択可能です ▼その他 ・社会保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・定期健康診断(年1回) ・通勤交通費支給(上限あり) ・社用PC貸与 ・リモートワーク手当(5000円/月)※正社員の場合 ▼受動喫煙防止措置 屋内禁煙

更新日時:

2025/01/23 02:35


類似している企業