READYFOR株式会社

クラウドファンディングを主軸とする社会課題解決企業。個人・団体の資金調達支援、企業とNPOのSDGsマッチング、コロナ対策基金運営、遺贈・継続寄付サービスを展開。持続可能な社会実現に向け、想いを乗せた資金の流れを創出し、寄付文化の醸成に尽力している。

従業員数
181
設立年数
11年目
評価額
152億円
累計調達額
33億円
タグ
SaaS
本社所在地
〒102-0082 東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル7階
設立
2014年07月
資本金
1億円

READYFOR株式会社
A.法務エキスパートの求人

A.法務エキスパート

募集概要

【採用の背景】 - 当社は、「資本主義では流れにくい領域に兆円単位のお金の流れをつくる」ことを目指し、よりよい社会をつくることに取り組んでおります。 - 当社は、祖業のクラウドファンディング(特に、寄付性の高い活動資金のファンドレイジング)で培った知見(ファンドレイジング知見、社会課題や非営利団体の理解等)に基づき、いわば「寄付領域の第一人者」として、出し手(アセットオーナー)、受け手の双方に対し、独自性の高い事業(包括的なファンドレイジング支援、基金、富裕層寄付、遺贈寄付など)を開発し、事業領域や事業規模を拡大させています。 - 直近では、「クラウドファンディングの会社」からの真の脱却を目指し、ビジョン・ミッションの再定義、長期方針策定を行っており、事業・組織の変革期にあります。社会的意義の大きなテーマや、事業の発展可能性に惹かれた優秀な人材が経営やこれに準じるレイヤーで参画することが続いており、まさに事業や組織が強化されているフェーズでもあります。 当社の主力事業は以下の2つです。 ファンドレイジング事業 ・社会貢献団体向けにファンドレイジング支援を行う事業 ・クラウドファンディングにとどまらず、ファンドレイジング全般のコンサルティングを通じて、社会的インパクトのある団体の資金調達を支援 フィランソロピー事業 ・篤志家向けに寄付(遺贈寄付・生前の大口寄付)・社会貢献に関する提案を行う事業 ・金融機関等と協働しながら、遺贈寄付、富裕層・超富裕層への寄付提案、支援などを手掛ける 事業成長にともない、スキーム構築、リスクマネジメント等に関して、新規性や難易度の高い法務アジェンダも増えています。 こうした変化と事業の成長を支え、法務体制の中核を担っていただけるエキスパート人材を新たにお迎えしたいと考えています 。 【仕事概要】 ▼想定される業務 法務部長(弁護士有資格者)のもとで、以下の法的知見の求められる業務を担い、事業成長を支える役割を担っていただきます。 (1) 契約関連業務 ・事業パートナーとのアライアンスに関する契約の作成・レビュー ・新規サービスの利用規約の作成・改定 ・その他、業務委託契約、人材紹介契約、サービス利用契約、NDA等の一般的な契約の作成・レビュー (2) 法的知見・リスクマネジメントに関する知見を活かした事業推進の伴走 ・プラットフォーム運営に関するルールメイク・インシデント対応等のサポート ・寄付スキームの設計・寄付先団体の審査・寄付実行に関するサポート (3) 内部統制・リスクマネジメント関連業務 ・契約管理・文書管理体制の整備、リスク・インシデント対応フローの構築・運用等の内部統制構築・運営 ・リスク・コンプライアンス委員会の運営サポート (4) 人事労務に関する法務相談(労働契約、就業規則、懲戒・解雇のリスク対応) ・個別的労働関係に関する対応のサポート ・人事労務に関する法改正への対応のサポート (5) その他、法務部長が推進している法務アジェンダの推進補佐 ・ファンドレイジング事業・フィランソロピー事業など新規事業に関するリーガルリスクの洗い出し、ルールメイクのサポート ▼求められる成果 オンボーディング期間を経て、上記各業務を自律的に推進して成果を出すこと 事業の性質やフェーズを考慮し、リスクマネジメントと事業推進のバランスをとること より高度な法務アジェンダを推進できるように、意欲的に学び、成長すること ▼参考記事 法務部長/淺井建人のnote:https://note.com/kento03

必須スキル

・企業法務経験(5年以上)又は法律事務所で弁護士として執務した経験(3年以上) ・新たな領域にも前向きに取り組み、さまざまな関係者と連携しながら円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力 ・契約書の作成・レビュー経験 ・リスク管理・インシデント対応の経験 ・人事労務に関する法務の基礎知識

歓迎スキル

・法律事務所で弁護士として執務した経験 ・組織(スタートアップまたは成長フェーズの企業)内で法務を担当した経験 ・当社事業(金融、相続、プラットフォーム運営、新規事業立上げ等)に関連する法務の経験 ・労務トラブル対応の実務経験 ・IPO準備に関する法務業務(契約・内部統制対応)の経験

求める人物像

応募概要

給与

年収750〜1,000万円 ▼給与内訳 月給625,000円~833,333円(基本給444,625円+固定時間外勤務手当153,135円+固定深夜勤務手当27,240円~基本給592,803円+固定時間外勤務手当204,210円+固定深夜勤務手当36,320円) ※固定時間外勤務手当は45時間/月、超過分については別途支給 ※固定深夜勤務手当は40時間/月、超過分については別途支給

勤務地

東京本社(東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル7階) ※現在は、リモートワークをベースに月数回程度の出勤という形式での勤務となっています。 ▼勤務地の変更範囲 当社所定のリモートワーク制度を適用。なお、「就業規則」その他規定に定めるところにより、出社を命じることがあります。

雇用形態

正社員

勤務体系

▼勤務時間 フレックスタイム制(コアタイムなし) - スーパーフレックス制度を導入しており、フレキシブルタイム:5:00〜24:00の間で自由に働く時間を選ぶことが可能です ▼休憩時間 フレキシブルタイムの間に所定休憩時間(当日の労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は1時間)を取得 ▼時間外労働 あり(月平均21時間) ▼働き方 ・リモートワーク制度  -現在は多くのチームが月1回程度の出社です ・リモートワーク手当/リモート環境設備補助 ▼人事制度(評価/等級/給与)  -半期に1回(年2回)、1名のメンバーに対しメイン評価者・サブ評価者の2名体制で評価を行い、等級・給与の昇格/降格、昇給/降給を決定します  -2週間に1度、メイン評価者との1on1を実施し、パフォーマンス評価の進捗確認を行なっています ▼コミュニケーション施策 ・ストレングスファインダー  -入社後全員が人の強みを分析する診断テストを受け、社内メンバーの相互理解に活用しています ・部署を超えた交流  -チャットツールを活用した趣味でのつながりなどもあります ・エイド  -自分の部署以外にもつながりを作るために実施する1on1〜3の対話の機会があります。社員全員の自己紹介記事も用意しています。 ・オフライン歓迎会  -部署での歓迎会ランチやエイドパーティーなど、オフラインで集まって懇親を深める場をセッティングします。 ・テキストコミュニケーションのガイドライン  -リモートワーク下におけるテキストコミュニケーションの指針とTipsを共有します ・全社キックオフ/全社MTG  - 年に1回オフラインで集まり全社キックオフを実施しています  - 四半期に一回の頻度で正社員メンバーが集まり、全社業績や事業進捗等を共有し合っています(現在はオンラインでの実施)

試用期間

有 3ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無)

福利厚生

▼休暇・短時間勤務制度 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、会社が定める日(年末年始休暇など) ・特別休暇(慶弔休暇:結婚、配偶者の出産、忌引きなど) ・年次有給休暇  -入社初日に年次有給休暇を付与します ・育児休業制度  -性別問わず取得可能です。男性メンバーの取得実績もあります ・子の看護休暇  -年5日(有給・該当の子供が2人以上は10日程度)、当日取得も可能です ・介護・育児に伴う時短勤務制度  -お子様が3歳になった年の年度末まで、6〜8時間の間で選択可能です ▼その他 ・社会保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・定期健康診断(年1回) ・通勤交通費支給(上限あり) ・社用PC貸与 ・リモートワーク手当(5000円/月)※正社員の場合 ▼受動喫煙防止措置 屋内禁煙

更新日時:

2025/04/11 03:56


類似している企業