株式会社オープンロジ

物流とECのテクノロジー革新を目指す企業。全国70拠点の倉庫ネットワークを活用し、中小EC事業者向けに物流フルフィルメントプラットフォームを提供している。API連携や独自の品質向上サイクルにより、物流業務の自動化・効率化と高品質なサービスを実現。カスタマーサクセスによる成長支援も行う。

従業員数
174
設立年数
12年目
評価額
136億円
累計調達額
40億円
タグ
物流
EC
本社所在地
東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル9F
設立
2013年12月
資本金
1億円

株式会社オープンロジ
プロダクトマネージャー(アソシエイト)の求人

アソシエイトプロダクトマネージャー

募集概要

<会社概要> 【オープンロジとは】 弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、 「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、 データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 ■物流業界が抱える課題 物流は私たちの生活に欠かせないモノを届ける重要なインフラです。しかし、今このインフラが危機に瀕しています。このままでは商品不足や配送遅延が発生し、食品や日用品、薬などが不足するなど、様々な場面で影響が出る可能性があります。 この背景にはECの発展により、手軽に商品が購入できるようになったことが挙げられます。運ぶ物の量は増えたにもかかわらず、物流を支える倉庫業者や配送業者の90%以上は中小企業で、アナログな方法で業務を行う企業も多く、生産性が低いため、対応が追いついていません。 そして、EC事業者も問題を抱えており、現在の物流はオンプレミスのサーバーと同様に物理的なリソースを管理するため、手間と時間がかかります。 物流管理に時間がかかった結果、事業を成長させる業務に時間がさけず、物流がEC市場、ひいては経済成長の妨げにもつながります。 この課題を解決するためには、物流事業者のDX推進、Webサービス上での効率的な倉庫管理、全国の倉庫ネットワークを使った配送効率化と負荷軽減が必要です。 ■オープンロジのソリューション ・物流事業者のDX推進 物流事業者の中でも特に倉庫では、目視での商品確認や、在庫数のチェックを紙で行っていたりとアナログな方法で業務が行われていることがあります。オープンロジは、倉庫会社へ作業に沿ったシステムを提供し、現場改善も行うことによってDXを進め、生産性向上に務めています。 ・Webサービス上で倉庫管理を効率的に 現在の物流はオンプレミスと同様に手間と時間がかかります。利用できるようになるまでに、選定や契約などで1~2ヶ月かかり、運用してからも物流量が増えれば一つの倉庫で在庫を収めきれなくなるため、同じ手間をかけて新たな倉庫を立ち上げなければなりません。オープンロジは「物流版AWS」として、システムを通して倉庫という物理的なリソースの管理運用を効率的に担えるようにするなど、Webサービス上で物流を利用できるようにしています。 ・全国の倉庫ネットワークで配送効率化と負荷軽減 EC市場の発展で配送業者に負荷がかかっています。通常、一つのEC事業者が一つの倉庫で在庫を管理するため、配送先によっては長距離輸送が必要です。オープンロジは全国の倉庫と提携し、EC事業者がオープンロジを通して全国各地の倉庫を利用できるようにしています。それによって、配送先に最も近い倉庫から配送を行えるようにし、配送事業者の負荷を軽減、迅速な配送を実現します。 ▼業務内容 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。いずれかのチームのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。 ▽具体的な業務内容 ・プロダクトビジョン、ロードマップの策定サポート ・機能改善や新機能開発の企画立案 ・要件定義、仕様策定 ・開発の優先順位付け ・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ▽このポこのポジションの魅力 ・倉庫現場への研修・EC事業主とのヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できること ・物流という誰もが利用するインフラサービスで社会課題を解決するという大きなミッションに携われること ・ロードマップ策定などの上流から、開発チームと協力したプロダクトの新規機能や改善まで、事業全体のグロースに寄与できること ・本質的な課題を捉えソリューション提供をしていく力が身に付くこと ・社内外の多くの関係者を巻き込んで議論を進めていくため、EC・物流において幅広い知識が身につき、プロジェクトを推進する力が身に付くこと ▼組織 開発チームは下記4つのチームに分かれています。 ・荷主向けのシステム開発チーム ・倉庫向けのシステム開発チーム ・外部連携システム開発チーム ・請求システム開発チーム それぞれエンジニアが3~8名、PdM1名で構成されています。 エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約50名のチームです。 <選考フロー> ▼カジュアル面談 ▼書類選考 ▼1次面接 ▼最終面接 ▼オファー ※現在、面接はオンラインで実施しています ※面接後に人事面談を実施します ※フローは途中変更となる可能性があります

必須スキル

・部署や役割の異なる複数のステークホルダーと関わって成果を出した経験 ・システム開発プロジェクトマネジメントの経験 ・以下いずれかの経験  ・課題の抽出から施策立案、実行までのPDCAを回し成果をあげた経験  ・プロジェクト計画の策定からプロジェクト全体を管理・運営した経験

歓迎スキル

・ユーザー目線でのUIUX改善に取り組んだ経験 ・SQLなどデータベースからデータ抽出するスキル ・エンジニアやコーディング経験

求める人物像

・問題の本質に関心が高く、知的好奇心が強い方 ・人の役に立つサービスをつくりたい/社会課題の解決をしたいと思える方 ・プロダクトのサービス成長に興味がある方 ・オーナーシップを持って積極的に課題に向き合える方 ・チームワークを大事に、考えやアイデアを積極的に共有できる方

応募概要

給与

勤務地

本社(東京都 東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル9F)またはリモートワーク 柔軟な働き方ができるよう、リモートワークを取り入れています。 ※出社頻度はポジションにより調整が入ることがあります。配慮が必要な場合は遠慮なくご相談ください。

雇用形態

正社員

勤務体系

勤務時間  フレックスタイム制 (コアタイム:無し) 有給休暇/夏季休暇/年末年始休暇/慶弔休暇/ANNIVERSARY休暇/生理休暇/産休・育休/週休2日制/土日祝日休み/年間休日120日以上

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

・ピアボーナス制度(Uniposを利用中) ・ウェルカムランチ ・メンタートレーナー制度 ・書籍購入制度 ・資格取得支援制度 ・リモート勤務 ・社用PC貸与(Macbook or Windows選択可) ・Anniversary休暇 などなど

更新日時:

2024/08/26 08:18


類似している企業