日本経済新聞社(エンジニア、UIUXデザイナー)

経済・メディア分野で幅広く事業を展開する企業。新聞発行を核に、電子版やデータベース提供、イベント開催など多角化を図る。国内外の取材網を活かし、質の高いジャーナリズムを追求。紙とデジタルのメディアミックスで、多様な読者ニーズに応える。

従業員数
3176
設立年数
114年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
メディア
本社所在地
東京都千代田区大手町1-3-7
設立
1911年08月
資本金
25億円

日本経済新聞社(エンジニア、UIUXデザイナー)
■データエンジニアの求人

450GB/日の大規模データの分析環境を開発・運用し、日経のデータドリブンを牽引するデータエンジニアを募集!

募集概要

当社は経済メディアとして、紙としての「新聞」から日本でもいち早く「デジタル」に舵を切って事業を推進してきました。そしてデジタルならではのスピード感や表現力を駆使し、世界有数のオンラインサブスクリプション事業へと成長を遂げてきています。 現在は、メディア事業を中核とした1000万ID規模の独自の会員データを軸に、教育サービス、イベント事業など幅広くビジネスパーソンの意思決定を支えるサービスを提供するプラットフォーム企業への発展を目指しています。 データエンジニアのミッションは、誰もがデータを見て業務を推進するデータドリブン化を促進すること。加えて精緻・高速・アクセシブルかつ安定したデータ流通の仕組み、データ基盤のセルフサービス化を実現することです。 ビジネス展開にあわせ、今後さらに増えるデータ量や利用ニーズに応えるアーキテクチャを構築する仲間を求めています。当社はエンジニアの裁量が大きい点が魅力の一つ。ぜひこれまで培ってきた経験や実力を当社で存分に発揮していただければと思います。 ■業務内容 プラットフォーム推進室では、デジタルサービスの読者の行動ログや記事データなど、1日あたり450GB以上のデータをリアルタイムに蓄積・分析するデータ基盤を内製で開発しています。Google Analytics や Adobe Analytics ではなく独自の計測ツールを内製しているため、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い経験ができます。 さらにデータ基盤を活用した次世代マーケティングオートメーションツールを内製、推進しています。 <具体的な業務> ・データ連携システムの開発、運用保守 ・データ基盤戦略の検討、推進 ・データ品質向上のための仕組みの実装 ・データマネジメント ・ビッグデータを扱う新技術選定、評価や構築 ・データ活用促進のためのツールの開発、導入 ■技術スタック 言語:Node.js, Python, Go, Rust, Java, TypeScript インフラ:AWS (ECS, SQS, Kinesis, Lambda, S3 etc), Google Cloud(Cloud Composer, Cloud PubSub, Dataflow, Data Stream, Dataform etc), Fastly Compute データベース:Redshift, BigQuery, MySQL, Elasticsearch, SingleStore 分析ツール: Redash, Kibana, Jupyterhub, Superset ■開発環境 ・構成管理: GitHub,GitHub Actions, Terraform Cloud ・チケット管理: Notion, Backlog, Github Projects ・ドキュメント: Notion, Qiita Team, Google Drive ■仕事の魅力 ・大規模データを取り扱うダイナミックな仕事 大量のアクセスログや記事データを含む、450GB(day)以上のデータが蓄積される大規模なデータ分析基盤の運用を担うことができます。 当社のデジタルサービスは、日本・世界の情報インフラを支える、公共性の高いプロダクトです。より多くのユーザーに価値のある情報やサービスを届けるインパクトの大きい経験を得ることができます。 ・技術選定は個々のエンジニアが決定 技術選択は個々のエンジニアが行います。大きな裁量権のもと業務を進めることが可能です。 ・データドリブン文化を促進するフェーズの大きなやりがい 現在、データエンジニアチームでは、データドリブン文化の醸成に励んでいます。 提供しているデータを使って分析やビジネスに活用してもらえた時、大量のトラフィックから生成されるデータを開発したシステムが安定して捌けた時、データライフサイクルを見直すことで数百万から数千万単位でのコスト削減を実現した時など、大きなやりがいと組織へ貢献した実感を得ることができます。 ・枠にとらわれない経験ができる データエンジニアという枠にとらわれず、フロントエンドからインフラ、データ分析まで幅広く経験することが可能です。また記事や購読情報などのメディア企業特有のデータから価値を作り出す挑戦など、当社だからこそ積める経験も多くあります。 ・最新技術も積極採用中! 開発では、新規技術を積極的に採用していく風土があります。 最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などでエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加中。利用できそうな技術があれば積極的に検証し、結果次第ですぐプロダクトに反映することもあります。 また、社内イベント(自社テックカンファレンスや技術勉強会)や、チーム定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。 ・幅広いキャリアパス データエンジニアリングに特化して専門性を高める道、データアナリスト/サイエンティストなどデータを分析を極める道、プロダクトマネジメントに進む道など、複数のキャリアパスが存在しています。ぜひ、理想のキャリアを築いてください。

必須スキル

・Go, Python 等の何らかのプログラミング言語を利用した開発経験 ・AWSまたはGoogle Cloud 環境での開発経験 ・Redshift, BigQuery, PostgreSQL, MySQLなど、データベースおよびデータウェアハウス関連の運用経験

歓迎スキル

・大規模データ処理基盤の運用 ・データ収集基盤の構築経験 ・バッチ及びストリーミング処理の実装・運用経験 ・Airflow、dbt、Dataform 等のオーケストレーションツールの実装・運用経験 ・Terraform等、Infrastructure as Codeの実装経験 ・MAツール、可視化BIツール等の導入・利用経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・SQS, Kinesis, Cloud Pub/Subなどメッセージキュー関連の理解

求める人物像

・データ活用に関する興味と関心がある方 ・異なるバックグラウンドのメンバーと円滑にコミュニケーションできる方 ・積極的に新しい技術を習得し、技術選定や社内への提案ができる方 ・自分が関わるシステムにオーナーシップを持てる方

応募概要

給与

600万~1000万

勤務地

東京本社 100-8066 東京都千代田区大手町1丁目3−7

雇用形態

正社員

勤務体系

■勤務体系 勤務時間:10:00~18:30(休憩1時間) 休日・有給休暇・特別休暇 - 休日:年間120日 (完全週休2日制) - 年次有給休暇、その他、結婚休暇、介護休暇など ■働く環境 ・全社員対象の在宅勤務制度 ・最新・ハイスペック MacBook Proを支給 ・書籍購入費用負担 ・Udemy Business利用可能 ・社外勉強会・研修参加費用負担 ・オフィスは大手町駅直結の自社ビル ・昇降式デスクや集中スペース、オンライン会議用防音個室やオカムラ製チェアを配備 ※その他、社内設備やスキルアップのサポートなどについてはこちらをご覧ください!  https://speakerdeck.com/nikkei_engineer_recruiting/nikkei-engineer-recruiting21

試用期間

福利厚生

社会保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険

更新日時:

2024/10/17 10:47


類似している企業