株式会社キズキ

教育、福祉、就労支援を手がける社会貢献型企業。不登校や中退者、うつや発達障害による離職者を対象に、学習支援や就労移行支援を展開。自治体と連携し、貧困家庭の子ども支援も実施。個別指導や専門的スキル習得の機会を提供し、当事者をスタッフとして雇用。全国で事業を展開している。

従業員数
171
設立年数
10年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
教育
福祉・介護
地方創生
本社所在地
東京都新宿区新宿6-28-7 02F
設立
2015年07月
資本金

株式会社キズキ
【関西】新規事業部 シングルマザーサポート支援員(業務委託/パート)の求人

テレワークOK!シングルマザーのキャリアをサポートする支援員を募集!

募集概要

副業OK★1か月40h、1日2hからできる社会貢献 ご自身のスキルを活かして、お仕事しませんか? 人材育成、研修講師、就労相談などのご経験、PCスキルが活かせるお仕事です! ■仕事内容 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1)シングルマザーのパソコンスキル修得を「オンライン面談」で定期サポート ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 参加者は指定のe-ラーニング教材などを使い原則自習形式で学習を進めます。 しかし、自習だけではわからないときや、自習だけでは学習が思うように進まないとき、ご本人との面談などを通じて参加者の実態を聴き取り、今後どのようにすればよいかを一緒に考えるお仕事です。 <詳細> ・原則として参加者1人に対し月1回のオンライン面談をしていただきます。 ・オンライン面談は1回約30分です。ZOOMを使用します。 ・面談前の準備、面談後の「面談記録(議事録)」作成も業務に含みます。 ・面談件数は1カ月当約10件~20件です。 ・毎回の面談日時は参加者との間で相談して決めていただきますので固定ではありません。参加者と支援員(当募集で採用された方)の間で自由に決定してください。 (※)ただし、パート雇用契約の場合には、午前9:00から午後22:00までの間で業務は実施いただくようにお願いします。 ・参加者との最初の面談では、参加者と相談して「学習計画」を立てていただきます。 ・その後計画通りに学習が進んでいないときは、参加者と一緒に今後の対策を考えます。 ・参加者が学習のモチベーションを維持できるように元気づけることもします。 ・面談ではパソコン学習に関すること以外にも、参加者から就職に関する相談、生活全般に関する相談がされることもありますが、それらのすべてに支援員(当募集で採用された方)お一人で対応いただく必要はありません。面談時に回答できないことは持ち帰り、上長と相談の上、改めて回答する形で構いません。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2)対面形式での「パソコンスキル初級・中級講座」の実施(新規参加者の募集) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 当支援活動をなるべく多くのシングルマザーの方に知っていただき「パソコンスキル修得コース」にご参加(入会)いただくために、対面形式の体験レッスンとして「パソコンスキル初級・中級講座」を実施しています。この講座の準備と実施をお願いします。 ・不定期ですが、これまでは1カ月~3カ月に1回のペースで実施しています。 (※)今後も固定の実施日はありませんので、参加希望者と支援者(当募集で採用された方)との都合を考慮しつつ、概ね月1回から3カ月に1回のペースで実施します。 ・開催場所は毎回異なりますが関西エリアです。これまでは西宮市、吹田市で開催。 <詳細> ●講座の実施(講座開催当日) ・講座は対面とオンラインの同時開催ですが、ほとんどの参加者は対面参加です。 ・1回当たり5名ほどの参加者に対し、45分の講座を実施いただきます。 ・講座の資料はございますので作成の必要はありません。資料に沿って進めてください。 ・通常、1日の開催日の中で、午前2回、午後2回の講座を実施いただきます。 ・講座の内容は、①初級者向け、②中級者向けの2つがあります。  初級者向け:タイピングの基本を学び、実践を通じてスキルアップを図ります。  中級者向け:グーグルでの上手な検索の方法、ショートカットキーなどを学びます。 ・開催日には講座会場(主に大阪府内、兵庫県内の主要駅の近く)への来訪が必須です。 ・講座開始30分前に会場入りしての準備、開始後の会場後片付けも業務に含みます。 ●講座前の準備(講座開催の約1カ月前から2週間前) ◎会場や機材の手配   ・会場探しと予約(会場は大阪市、吹田市、西宮市内など大阪・兵庫エリアです)   ・パソコンレンタルの手配、及び、受取後のセットアップ   ・講座資料の微修正(資料のひな型はあるため日付や場所などの情報更新のみ)   ・参加者リストの作成   ・現地状況の確認(Wi-Fiの接続可否、電源の位置など)  ◎講座の告知(参加者の募集) ・告知チラシの微修正(チラシのひな形はあるため日付や場所などの情報更新のみ) ・営業担当者(弊社社員)とのオンライン打ち合わせ(告知方法や日時について) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 3)社内定例会議(週1回)への参加と報告(オンライン可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 毎週1回開催される社内会議(オンライン)に参加し現状を報告いただきます。 <詳細> ・1回の会議は30分~1時間ほどです。 ・現在は毎週木曜日の午前に開催していますが、支援者(当募集で採用された方)のご都合も考慮し、今後柔軟に調整することはできます。 ・当会議では、主に、参加者それぞれとの面談で得た情報の共有をしていただきます。 ・面談で参加者から受けた質問の中で、その場で回答するのは難しかったことも、当会議でご相談をいただければ、上長から回答や方針をお伝えします。 ■仕事のやりがい ・シングルマザー支援の経験を積むことができます。 ・真剣な夢をもつシングルマザーの方々を直接的に支援できます ・ご自身の支援を通じて一個人が夢を実現される姿をリアルに見ることが体験できます ・原則として面談はオンライン、その他コミュニケーションもLINEが主なため、在宅勤務が可能です(対面形式の講座当日は出勤が必要(1カ月~3カ月に1回の開催))。 ・面談の日時調整は参加者のご都合が合えばそれ以外の規定はありません。よって勤務時間は柔軟に設定いただけます(※1、※2)。 (※1)参加者1人につき概ね月1回の面談は必要です。 (※2)勤務時間に関する詳細の規定は「業務委託」か「パート雇用契約」かにより厳密には異なります。詳細は面接プロセスの中でご相談ください。 ■当支援活動の背景 当支援活動は、休眠預金(※1)を活用しグラミンジャパンから受託を受けた『シングルマザーに向けたデジタルスキル研修と就労支援』のプロジェクト(※2)の一環として地実施されます。本プロジェクトの対象者は主に『現状生活に困窮しており、デジタルスキル(主にパソコンを使った事務作業)を習得することで新たなスキル修得とキャッチアップを目指しているシングルマザーの方』です。そのような方に対してスキルアップの具体的な方法を示し、習得において行き詰った際にはフォローし、将来のスキルアップや転職等の実現を支援することが当プロジェクトの目的です。 (※1)休眠預金(きゅうみんよきん)とは、銀行や信用金庫などの金融機関で 10年以上取引がない預金口座 のことを指します。具体的には、最後の入出金や残高確認などの取引から10年以上経過し、口座名義人と連絡が取れない場合に「休眠預金」とみなされます。2018年に施行された 「休眠預金等活用法」 により、休眠預金は 公益的な活動 に活用されるようになりました。具体的には、一定期間が過ぎると金融機関から 「預金保険機構」 に移管され、福祉・教育・地域活性化などの事業に充てられます。 (※2)https://kyuminyokin.grameen.jp/saitaku/kizuki_jizenhyoka ■当プロジェクトのゴール スキル修得された方が実際にデジタルスキルを活かした仕事を得られることを重視しています。そのために、シングルマザーを支援する一方で、同社内でスキル習得を終えた方に提供する仕事を獲得する活動もしています。 最終的には、実際にデジタルスキルを活かした仕事を対象者に提供することが中期的な目標となります。(当プロジェクトは2027年3月までのプロジェクトでありその時点での最終目標) ■仕事内容 1)利用者支援 ※現登録利用者14名、今後は常時20名~30名の登録がある見込み ●面談実施  ・面談は原則ZOOMで実施(在宅勤務可)  ・1回30分想定✕月20回程度の実施  ・事前の利用者との日程調整(LINEでのやり取り)及び面談後の面談記録の記入も業務に含む ●社内報告  ・毎週1回(30分~1時間)の社内会議参加(会議の目的は、利用者毎のご支援状況の確認)  ・上記の週1会議での報告業務(面談記録をもとに現状の課題を社内に共有する)  (※)課題に対する対策の提案は歓迎ですが、必須でお願いしたい業務は「報告」であり、対策案はチーム全体で検討できます ●スキル習得支援  ・面談を通じて、各利用者の生活状況を把握しつつ、実現可能な「スキル修得計画」を利用者と一緒に立案します  (例)毎朝お子さんを送り出した後の8時~9時の間に隙間時間があるのでこの中で毎日30分タイピング練習をするご提案など  ・月1回程度の面談を通じて、最初に立てた計画通りに修得が進んでいない場合には、利用者と話し合い実行可能な計画に修正します  ・計画の進捗確認の中で、利用者がモチベーションを維持できるように勇気づけることも必要です ●その他相談対応  ・その他にも、利用者からは就職に関する相談、生活面に関する相談などがありますが、そのすべてに独力で応じる必要はありません  ・面談で出たそのようなお困りことについては面談記録に残していただき、週1回の報告会議で対応について社員にご相談ください 2)集客イベントの実施 (※)集客イベントは、主に「初級の方に向けたパソコン講座」です (※)以下の業務すべてに対して、必要な業務時間は概ね1回当たり15時間です。 ●イベント告知  ・告知チラシの作成(ひな形はあるためイベント毎に修正のみです)  ・営業担当者(社内)との告知日時、方法等の擦り合わせ  ・他社担当者(他の団体のマーケティング担当者)との告知日時、方法、費用等の擦り合わせ ●講座前の準備  ・会場探し・予約(会場は大阪市、西宮市内など大阪・兵庫エリアです)  ・パソコンレンタル手配、及び、受取後のセットアップ  ・講座資料の作成(ひな形はあるためイベント毎に修正のみです)  ・参加者リストの作成  ・現地状況の確認(Wi-Fiの接続可否、電源の位置など) ●当日の運営 (※)講座は月1回か数ヶ月に1回、土曜日10時~17時の実施が標準的ですが、今後変動する可能性はあります (※)毎回の実施日時については、その都度ご相談の上で決定します  ・現地で事前準備(主に、利用者用のノートPCを配置するのみ)  ・出欠管理  ・講座実施(例)タイピング練習ソフトを用いたタイピング講座、ショートカットキーに使い方など  ・講座終了後の後片付けと現地撤収 ■働き方のイメージ  平日仕事が終わったあとや土曜に支援者さんのサポート頂けます。  面談スケジュールは支援者さんとLINEで相談可能です! ■仕事のやりがい ・スキルアップやキャッチアップに対して真剣な夢をもつシングルマザーの方々がそれを実現することを直接的に支援できます ・そのため、支援がうまくいったときには、まさにご自身の支援の結果として一個人が夢を実現される姿をリアルに見ることが体験できます ・シングルマザー支援の経験を積むことができます ・原則として面談はオンライン、その他コミュニケーションもLINEが主なため、在宅勤務が可能です(月1回のイベント本番は出勤が必要) ・ご面談の日時調整は利用者様のご都合が合えばそれ以外の規定はありません。よって勤務時間は柔軟に設定いただけます(月20回の実施は原則)。 ■キズキとは? 【何度でもやり直せる社会をつくる】 株式会社キズキは教育・福祉×ビジネスで「何度でもやり直せる社会」を実現することを目指し、毎年150%で売上成長している企業です。 20代-30代が7割以上と若手スタッフ中心の勢いのあるベンチャー企業です。 不登校・発達障害の方を対象とした塾、うつ病・発達障害の方を対象としたビジネススクール(就労移行支援事業)などを行っています。 ■事業内容 〇不登校・中退・引きこもりの方向けの学習塾のパイオニア「キズキ共育塾」 〇うつや発達障害で離職した方に特化したキャリア支援を行なうビジネススクール「キズキビジネスカレッジ」 〇行政と連携して、生活困窮世帯等の学習や就労を支援する公民連携事業 支援事例)少年院出院後の学習支援 〇就労に困難を抱えた方をバックオフィス(経理、人事など)人材に育成するBPO事業 ■事業実績 〇毎年約150%で売上成長 〇不登校や引きこもり、中退を経験した人の学びなおしや受験をサポートする個別指導塾「キズキ共育塾」は首都圏・関西・東海に16拠点展開。支援した卒業生は累計約9,400名、相談件数は累計19,000名超(2025年4月現在) 〇うつや発達障害で離職した方に向けた就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」は首都圏・関西に8拠点展開、累計利用者数約630名(2025年4月現在) 〇全国の中央省庁・自治体から生活困窮世帯の子ども支援を中心とした事業を受託する公民連携事業部では、全48の案件を受託(2025年4月現在) ■メディア実績 〇キズキ代表安田がNHK日曜討論に出演し、野田こども政策担当大臣と専門家等と議論(https://kizuki-corp.com/news/20220508nhkyasuda/) 〇集英社オンラインにて役員の林田とキズキビジネスカレッジマネージャーの長谷川がキズキビジネスカレッジについて紹介(https://shueisha.online/articles/-/96102) 〇webメディア「ミライのお仕事」にてキズキ人事部採用責任者の阿部がキズキの組織について紹介(https://jobseek.ne.jp/corporate-data/kizuki-corp/) 〇日本経済新聞にてキズキ代表安田がキズキビジネスカレッジについて紹介(https://kizuki-corp.com/news/20200205-nikkei/

必須スキル

・関西エリアにお住まいの方(月1回程度の講座(大阪市、西宮市などで開催)に現地出勤できれば可) ・現在のお仕事で日常的にパソコンを使用されている方、あるいは、これまでのお仕事で日常的にパソコンを使用していた方

歓迎スキル

・シングルマザーのご支援経験がある方 ・人事で研修講師などのご経験がある方 ・マイクロソフトExcelを日常業務で使用されている方、あるいは、これまでに日常的に仕事で使用したことがある方 ・パソコンの操作方法(タイピングの仕方や最初の設定方法などの初級)に関して仕事として他の方に教えた経験がある方 ・学習塾や就労移行支援施設などで、個人のスキルアップ(学習)計画の立案に携わったご経験のある方

求める人物像

①論理的に考えて、物事を進めていくのが好きな方 ②仕事を自分事として進めていくことが好きな方 ③自分の仕事を通じて、社会にインパクトを残したい方

応募概要

給与

<業務委託の場合> 月額基本報酬5万円(税別) その他に「パソコンスキル講座(対面形式)」の開催1回につき2万円(税別) <パート雇用の場合> フレックスタイム制、時給1300円~(ご経験などに応じて応相談) ※月労働時間は概ね40時間想定(講座開催は別)

勤務地

株式会社キズキ大阪オフィス 大阪府大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル7階 704号室 ※ただし、普段のお仕事のほとんどは在宅勤務で可能 ※1カ月~3ヶ月に1回開催する「パソコンスキル講座」は関西エリアで実施のため現地に通える方

雇用形態

業務委託/パート

勤務体系

月〜金曜日 9:00~18:00の間で月労働時間40~60時間想定。 ただし「パソコンスキル講座」の開催日は土曜日9:00~18:00でご勤務いただく可能性がございます。

試用期間

<パートの場合>30日間

福利厚生

各種保険:勤務時間にあわせて法定通り加入(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 交通費:1日当たり上限1000円 ※試用期間あり(時給の変動なし) ※社員登用実績あり ■その他 【有期雇用特別措置法による特例対象者の場合】 無期転換申込権が発生しない期間:定年後引き続いて雇用されている期間 【労働契約法に定める同一の企業との間での通算契約期間が5年を超える有期労働契約の締結の場合】 本契約期間中に会社に対して期間の定めのない労働契約(無期労働契約)の締結の申込みをしたときは、本契約期間の末日の翌日(2025年04月01日)から、無期労働契約での雇用に転換することができる。 ・この場合の本契約からの労働条件の変更の有無 : 無

更新日時:

2025/04/04 05:45


類似している企業