株式会社エニトグループの【Omiai】テックリード(サーバーサイド)※開発規模拡大、IPO準備中、フルリモート可能※の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
### _「エニトグループ」について(2事業グループ体制)_ _20代向け価値観重視のマッチングアプリ『with』_ を手掛ける株式会社withと、 _恋愛結婚を叶えるマッチングアプリ『Omiai』_ を手掛ける株式会社Omiaiは、2023年3月1日にホールディングス経営体制に移行いたしました。現在、各法人の役割は以下となります。 * _エニトグループ_ :経営/データ戦略/技術戦略/事業戦略/Trust&Safety/コーポレート/社内システム/人事戦略 * _with&Omiai_ :各サービスの開発・事業運営(開発/企画/マーケティング/CS/QA) ### _社名の由来 \[ 縁(en) + 糸(ito) = enito\]_ 人々をつなぐ _「縁」と「糸」_ を世の中に生み出していき、 _多くの方の良縁を作る_ ことを目的にマッチングアプリを運営。近い未来にマッチングアプリが出会いのインフラとなるよう、 「安心・安全」 に 「 _自分に合った方と出会える_ 」 サービスを提供し続けていきます。 > _■Omiaiの組織/サービスについて_ Omiaiのプロダクトは、2012にマッチングアプリの草分けとしてスタート。現在は累計1000万人ユーザーが(2024年7月時点)利用するToCアプリとしては規模の大きいプロダクトで、CDN経由の月間配信トラフィック量は180TBにも上ります。『結婚を見据えた真面目な出会い』をコンセプトに20代後半~30代のユーザーを中心に利用され、累計マッチング数は1億組以上とたくさんの出会いをお届けしています。 社会への影響としても、年間約6万人以上がお相手を見つけて退会されている状況であり、ライフイベントの起点となる真面目な出会いを相当数・継続的に生み出しており、国内の結婚数や少子高齢化、そこに行きつくまでの新しい出会いの価値観形成にも寄与していると考えています。 本ポジションの属するOmiai エンジニアチームでは、Omiai アプリの開発、サービス運営を担当しています。開発組織でありながらもビジネス側、経営陣とも密に連携をとり並走し、開発やチームの仕事への貢献を通して事業の成長に携わり、自らも成長できる、そんな組織です。 今後の展開としては、『独自のプロダクト価値の決定と新規機能開発』『開発環境・組織の強化』を通じて、より多くのユーザーに出会いの機会提供を進めていきます。 ([OmiaiCTO 坂水のインタビュー](https://note.enito.co.jp/n/nebb56edcbeb4?magazine%5Fkey=m481131cd78b3)) ([エンジニアインタビュー](https://note.enito.co.jp/m/m481131cd78b3)) > _■今後の展望_ 1. 社会課題への貢献:少子化対策ソリューションとして、地方自治体と連携し、出会いの社会インフラ化を進めています。 2. 大型IPOに向けた取り組み:ベインキャピタル等からの出資を受け、主幹事証券も決定済み。業界でも稀有なポジションから、次の成長フェーズへと進んでいます。 3. 新領域への事業拡大:マッチングアプリの枠を超えた「ライフスタイル領域」への事業展開を本格的に準備しています。 > _■募集背景_ 恋愛における価値観を追求し、最適な縁を提供するミッションを叶えるべく、Omiaiはサービスの拡大を続けてきました。しかし、長年の運用で生じた古いアーキテクチャや開発プロセス、体制の課題が残っており、サービスとしても大きな転換期を迎えています。 これらの課題を刷新し、より良いユーザー体験を提供するため、開発プロセスの改善やリアーキテクトによる新たな基盤への移行、組織体制の強化をスピーディに進めていく必要があります。この転換期を共に支え、サービスと開発組織の成長に貢献していただける方を募集しています。 > _■ポジション概要_ 本ポジションでは、グロース施策、開発基盤の改善、生成AIなどの先端技術活用といった領域において、サーバーサイドから技術的に事業成長を支えていただきます。 すべてのテーマに精通している必要はありません。現在のご経験・志向性に応じて、まずは1〜2テーマから関わっていただけます。 経営・PdM・データチームと横断的に連携しながら、「技術×戦略×実行力」で事業を加速させていく、チャレンジングかつ影響力のあるポジションです。 > _■業務内容_ Omiaiのテックリード(サーバーサイドエンジニア)としてサービスに関わる開発プロジェクトの開発やサービス運用を行っていただきます。 _1.プロダクト施策における実装・推進_ PdM やデータチームと密に連携しながら、仕様設計の段階から技術的視点で関与し、施策の価値を最大化する実装を主導します。 ・グロース施策: 3〜4ヶ月スパンでの中期売上向上施策の設計・実装 ・スピードグロース施策: 1〜1.5ヶ月での短期 KPI 改善施策の高速開発支援 ・アルゴリズム改善: レコメンドや検索精度向上など、収益に直結するロジックの実装・改善 ・独自価値創出: Omiai のコアバリューを体現する独自機能の開発 _2.技術基盤の刷新と継続的改善_ ・レガシー構成の段階的リプレイスとモダン化の推進 ・Spring Boot をベースとしたマイクロサービス/モジュールアーキテクチャの再設計 ・Docker/Terraform などを用いた検証・開発・本番環境の統一と再構成 _3.開発プロセスの高度化・標準化_ ・プロセス分析に基づいた開発ボトルネックの可視化と改善ループの設計 ・CI/CD、リリース管理、レビュー体制の再設計と自動化 ・保守・グロース両輪に強い柔軟な開発運用体制の確立 _4.生成 AI を活用した生産性向上_ ・Copilot や Cursor 等の導入・活用支援とベストプラクティスの定着 ・テスト生成・リファクタ提案・PR レビュー自動化など AI 活用領域の拡張 ・開発フローの再設計を通じた AI との協働体制の確立 _5.チーム技術リードと組織的支援_ ・技術的意思決定の支援と、チーム/ベンダーとの折衝・ファシリテーション ・拡張性・保守性を備えたコード設計の指針策定と導入 ・チーム内育成、ナレッジ共有、技術文化の醸成 > _■ポジションの魅力_ * 1000万ユーザー規模のスケール設計:月間CDNトラフィック180TB級の高トラフィックサービスの基盤設計・改善を担当。スケーラビリティと安定性の両立を追求できます。 * リアーキテクト推進の実績:2023年秋〜2024年秋で大規模リアーキテクトを実施し、レガシー返済・性能改善・開発効率向上を実現。今後も継続的改善の主導が可能です。 * IPO準備フェーズの成長環境:ホールディングス化・事業成長フェーズで、経営と近い距離感で意思決定に関われます。 * 施策と技術の接点で価値発揮:KPI背景を理解し、ユーザー体験と事業成長に直接貢献できます。 * 週に数回の高速リリース:週次・日次レベルでの改善サイクルを回し、素早い仮説検証・価値提供が可能です。 * ライフイベントに寄り添う社会貢献性:結婚・家族形成のきっかけとなるサービスを支える、意義ある開発環境です。 ([魅力情報まとめ](https://enito.notion.site/Omiai-1f4596f7ab9b804a810cfe54d557e288?source=copy%5Flink)) > _■必須要件_ * Java を用いた Web アプリケーションのバックエンド開発経験 * AWS または Google Cloud によるインフラ構築・運用経験 * アーキテクチャ設計・コードレビューを含む上流工程および施策単位の技術リード経験 > _■歓迎要件_ * 生成 AI ツール (Copilot、ChatGPT API、CodeRabbit など) の実務活用経験 * MAU 10万以上の toC サービスでの開発・技術リード経験 > _■ こんな方と働きたいです_ * プロダクトのKPIと技術の両面から価値を生み出すことに興味がある方 * 技術的な最適解だけでなく、事業成長の観点も意識した柔軟な判断を楽しめる方 * チームや職域を越えて、協力しながらより良いサービスづくりに関わりたい方 * 開発チームのナレッジや文化づくりにも関心を持ち、一緒に育てていきたい方 > _■こんな方が活躍しています!_ * _大規模サービスの開発経験を活かして、裁量ある環境で活躍_ SIerやフリーランス、大規模開発の経験を経て、事業成長フェーズの少数精鋭組織にジョインしたメンバーが活躍中。役割が細分化されすぎていないため、企画〜実装まで幅広く関わり、技術力と事業インパクトの両方に貢献しています。 * _SaaSやBtoB企業からBtoCプロダクトの「手触り感」を求めて転職_ 大手企業やSaaS事業から転職し、ユーザーとの距離が近く、施策の効果が数字や反応ですぐ見える環境を選択したメンバーも活躍。サービスの成長やユーザー価値をダイレクトに実感しながら開発しています。 * _大手から転職し、スピード感・裁量を求めて活躍_ 複数の大手企業での開発経験を活かしつつ、スピード感のある意思決定、少人数組織ならではの裁量と責任あるポジションを求めてジョイン。エンジニアリングだけでなく、事業の成長にも積極的に関与しています。 > _■_ _技術スタック_ * バックエンド:Java(Spring Boot)を中心に、トラフィック特性に応じた非同期処理やバッチ構成を採用。開発効率と運用性を両立しつつ、リアーキテクトを実施。 * フロントエンド/モバイル:Next.js(TypeScript)で管理画面などのUI改善、Flutterでクロスプラットフォーム開発も推進。プロダクト特性に応じた最適技術を柔軟に選定。 * インフラ:AWS(ECS、Lambda)を中心に、TerraformによるIaCとDockerベースの開発環境を標準化。スケーラビリティ・可観測性・変更容易性を重視した構成。 * データ基盤:Aurora、Redis、DynamoDBをユースケース別に活用し、リアルタイム性と耐障害性を両立。検索・レコメンドにはElasticsearchも活用。 * 開発スタイル:CI/CD・自動テスト・コードレビュー文化を徹底し、施策〜運用改善までエンジニアが主体的に関与できる体制。 > _■チーム体制_ エンジニア組織は少数精鋭で、バックエンド、ネイティブアプリ、プロジェクトマネジメント(PjM)の3チーム体制を構成しています。サーバーチームにはテックリード2名のほか、インフラ寄りのエンジニアも在籍しており、開発から基盤改善まで一気通貫で担う体制です。役割にとらわれず、幅広い領域にチャレンジできます。 平均年齢は30代半ば。SIer、ITコンサル、SaaS、BtoC、金融、HRなど多様な業界出身のメンバーが在籍し、それぞれの強みを活かしながらチーム間で協力。施策や改善提案も横断的に進めています。PjMチームには女性メンバーもおり、専門性の異なるメンバーが連携し、サービスの成長を支えています。 働き方はリモートが中心で、地方在住のフルリモートメンバーも複数います。Google MeetやSlackハドルを活用し、日々のコミュニケーションや相談がしやすい環境です。Slackでの気軽なやりとりに加え、1on1やレビュー会なども定期的に実施しており、アウトプットに対して丁寧なリアクションが返ってくる文化が根づいています。朝会での進捗共有や、ちょっとした相談の機会も設けており、スムーズなやり取りが可能です。年に数回はリアルに集まる機会もあり、任意参加の懇親会なども開催しています。
応募概要
- 給与
年収 900万円 〜 1500万円 年俸制(毎月12分の1を支給) └月給 750,000円〜1,250,000円/月 └基本給 557,000円〜929,000円/月 └業務手当 193,000円~321,000円/月 ※45時間相当の固定割増賃金 ※昇給:年2回(4月・10月) ※評価:多面評価、グレードの段階制
- 勤務地
東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー17F
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
- 試用期間
- 福利厚生
更新日時:
2025/11/03 15:07