HERP Careers β版
株式会社CARTA HOLDINGS
従業員数
-
設立年数
-
評価額
-
累計調達額
-

デジタルマーケティングとインターネット関連サービスを提供する進化推進業。SNS広告運用、データ分析、DX支援などのデジタルサービスと、コトバンクやECナビなどの自社メディア運営を展開。東証プライム上場企業で、技術革新を通じて社会的・経済的価値の創出を目指す。

本社所在地
-
設立
資本金
-
コーポレートサイト
https://cartaholdings.co.jp/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。
新着

株式会社CARTA HOLDINGS
【生成AIプロジェクトマネージャー/役員直下組織】20以上の多様な事業全てをAIの力で進化させる!の求人

募集概要

# この求人の3行まとめ * CARTAが持つ20以上の事業資産を武器に、AIで全社の業務改革・価値創造を仕掛けるAIプロジェクトマネージャー職 * 初代AIプロジェクトマネージャーとして課題発掘~解決策の企画から実行までをお任せ * 経営直下ならではの迅速な意思決定のもと、AIの事業実装をリードし自身の市場価値を飛躍させる実績を築ける環境 # AI推進室について > _▼発足背景/ミッション_ CARTA HOLDINGSは、グループが持つ20以上の事業と、そこで生まれる多様なデータを強みとしています。これらの資産にAIを掛け合わせることで、①既存事業の収益性向上と、②新たな付加価値を持つサービスの創出という2つの目的を達成するため、2025年4月経営直下に「AI推進室」が新設されました。CARTA HOLDINGSが展開する20以上の多様な事業全てを、AIの力で進化させることをミッションとする戦略組織です。 単なる業務効率化ではなく、広告・メディア・EC・HRといったあらゆる領域で、AIを用いて「新たな付加価値」を創出し、業界の未来を創ること。経営陣も、この変革に本気でコミットしています。 > _▼配属先 / 組織構成_ CARTA HOLDINGS AI推進室 5名 ※管轄役員含む ## 現在の課題と募集背景 > _▼AI活用における課題_ 現在AIの活用は個々の社員の学習意欲に依存するように各事業会社に点在し、そこで生まれた貴重な知見や成功体験が、全社に共有されスケールする仕組みがまだありません。 上記の要因からAI活用において各現場の熱量にも温度差が生まれ、全社的な変革のモメンタムが生まれにくい状態にあります。 部分的な業務効率化などの成功はあっても、グループ事業横断での大きな成果創出が難しい状況に強い危機感と課題意識を持っています。 > _▼募集背景_ AIを用いて「新たな付加価値」を創出し、業界の未来を創るというミッションを達成するため、その鍵となる初代プロジェクトマネージャーの存在が不可欠なためです。生成AIの技術特性とビジネス応用の深い知見、および事業部門を横断する複雑なプロジェクトを成功に導いたご経験を持つ方を必要としています。 # 仕事内容 > _▼概要_ 新設された「AI推進室」のコアメンバーとして、生成AI技術を活用し、グループ全体の生産性向上と新たな事業価値創出をミッションとするプロジェクトの企画・推進を担っていただきます。 > _▼詳細_ * 全社横断でのAI活用ニーズのヒアリング、課題の特定 * 生成AIを用いた業務改革や新規サービス創出の企画立案、経営層への提案 * プロジェクト計画の策定、要件定義、多様なステークホルダー(各事業会社、開発チーム等)との調整 * PoC(概念実証)の計画と実行、効果測定、本格導入に向けたロードマップ策定 * 開発チームと連携したプロジェクト全体の進捗・品質・コスト管理 * 導入後の効果検証と改善、成功事例のナレッジ化と全社への展開・啓蒙活動 _※将来的には、チームを率いるリーダー/マネージャーとしての役割も期待しています。_ > _▼ご入社後すぐの業務イメージ_ ご入社後、まずは全社横断でのAI活用ニーズのヒアリング、課題の特定から行っていただく想定です。 * 各事業部のキーパーソン(マネージャー等)、現場担当者へのヒアリングを通じて、現状の業務フロー(As-Is)と潜在的な課題を可視化する * ヒアリング内容、各種データに基づき、業務プロセスをフロー図に落とし込みし、投下コストの高い工程、処理時間の長い工程、ボトルネック工程を特定する * 分析結果から、インパクト、実現性の面から優先順位付けを行う 変更の範囲:会社の定める業務(出向先会社での業務を含む) ## ポジションの特徴・魅力 > _経営陣との距離の近さと、スピーディーな意思決定環境_ * 迅速な意思決定プロセス * 2週間に一度の管轄役員を交えたオンラインミーティングでは、プロジェクトの進捗報告に基づき、予算配分を含む重要な意思決定が迅速に行われます。 * オープンなコミュニケーション * CEOや全執行役員が参加する社内連絡ツール内では、日常的に活発な意見交換が行われており、ミーティングを待たずして課題解決や意思決定を進めることが可能です。必要に応じて、役員を含む関係者とスポットミーティングを柔軟に設定できる、風通しの良い組織です。 * 全社的な事業理解 * 月次の全社予算進捗会議や、四半期に一度開催される事業方針説明会を通じて、各事業部の状況や会社全体の戦略を深く理解することができます。各事業部からAI推進室に兼務するメンバーもおり、部門の垣根を越えて円滑に情報収集・連携できる社風です。 > _豊富なアセットを活用したダイナミックな経験が積める_ * 事業基盤とデータ * 約30年間のプロダクト/サービス開発により培った国内最大級のSSP、DSP、アドネットワーク等の大規模広告データやテレビCMの効果分析プロダクト * 1500媒体のWebメディア/アプリと繋がる圧倒的なネットワーク * 月間数百万規模の会員数を誇る自社メディア * 人材とネットワーク * これら巨大なアセットをAI活用して新たなサービス開発へ繋げることがミッションです。グループ全社の優秀な人材(約1,500名)との協業はもちろん「電通グループ」の広範なネットワークとリソースを最大限に活用し、自ら開発したサービス・プロダクトを社会に広く拡販していくダイナミックな経験ができます。 ## キャリアイメージ > _想定されるキャリアパス_ ★ _生成AIプロジェクトマネージャー→プロダクトマネージャー_ * 【フェーズ1】 社内向けAIプロダクトのプロダクトマネージャー * AI推進室のプロダクトマネージャーとして、各事業部の業務課題を深く理解し、それを解決するためのAIプロダクト企画、開発、導入までを一貫してリードします。社内ユーザーのニーズを的確に捉え、プロダクトのロードマップ策定、開発チームとの連携、導入効果の測定と改善サイクルを回すことで、社内の生産性向上に貢献していただきます。 * 【フェーズ2】 社外向けAIプロダクトの起案・事業開発 * 社内プロダクトで培った知見や、グループが持つ豊富なアセット・データを基に、新たな社外向けプロダクトのアイデアを起案し、プロダクトの事業化を推進していただきます。市場調査、競合分析から、プロダクトの企画・開発、立ち上げまでをリードする役割です。成功した事業は、将来的に事業責任者としてさらなる拡大を担っていただく可能性があります。 ※キャリアパスはあくまでも想定となりますのでご志向性によって幅広くキャリアチャレンジしていただけます ## 参考情報 > _▼一緒に働くチームメンバー_ _【担当管轄役員/CTO 鈴木】_ 株式会社CARTA HOLDINGS 執行役員CTO。2012年、ソフトウェアエンジニアとしてCARTA HOLDINGSに入社。メディアビジネスの収益を最大化するプロダクトを開発・提供しているfluctのCTOを経て、2022年 CARTA HOLDINGS全社CTOへ就任。 ※参考資料 [多様性の中で本質を追う - CARTA スタッフエンジニアの仕事は"カオス"と向き合い続けること - CARTA TECH BLOG](https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/carta-staff-engineer?%5Fgl=1%2Ahr6q2j%2A%5Fga%2AMTE5NzUxMDM3Ni4xNzMwMzU1MTAw%2A%5Fga%5FN4Z5PGNXD2%2AczE3NTAzODIwODckbzMzJGcxJHQxNzUwMzgzMTUxJGo2MCRsMCRoMA..) [CTOの1週間──技術、組織、そして仕組み化のサイクル - CARTA TECH BLOG](https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/2024/12/16/201812) _【AI推進室 室長/Lighthouse studio代表取締役 加藤】_ 2010年、株式会社VOYAGE GROUP(現 株式会社CARTA HOLDINGS)に新卒入社。モバイルアプリケーションプログラマとして開発業務に従事した後、インドネシア拠点の立ち上げを主導。帰国後はスマートフォンアプリ事業の責任者を務め、2017年にゲームメディア「[神ゲー攻略](https://kamigame.jp/)」などを運営する株式会社Lighthouse Studioを設立し、代表取締役社長に就任。AIを用いて、コンテンツ制作の効率化やコマースメディアにおける業務標準化に取り組むなど、Lighthouse StudioにおけるAI利活用を推進。 _【AI推進室 /D-Marketing Academy代表取締役 寺田】_ 2007年、株式会社サイバーエージェントに入社し子会社にてEC支援サービス事業の立ち上げに携わる。2011年、株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)にてKDDI株式会社と提携しポイントショッピングサイトの運営を行う株式会社Flesselを設立し、代表取締役に就任。その後も事業設立、企業顧問就任等を経て2021年D-Marketing Academy株式会社を設立し代表取締役に就任。 2023年1月 CARTA HOLDINGSにD-Marketing Academy株式会社を売却し、代表取締役を継続。現在はAI推進室を兼務し、社内へのAI活用を取り仕切る。 ※参考資料 [生成AI×デジタルマーケティング×新規事業note](https://note.com/green%5Fai) # インタビュー記事/参考情報 > ▼CARTA HOLDINGS HR本部副本部長兼 CARTA ZERO 執行役員 小林インタビュー 人事「評価・等級・報酬」の設計思想など [キャリアオーナーシップ経営AWARD2年連続受賞、人事「評価・等級・報酬」の設計思想を明かす](https://evolution.cartaholdings.co.jp/article-0073/?utm%5Fsource=slack&utm%5Fmedium=Referral&utm%5Fcampaign=article-0073) ## 応募資格 > _▼必須要件_ * Web/IT業界におけるシステム導入・開発プロジェクトのマネジメント経験(3年以上目安) * 例:要件定義から開発、導入、運用・定着まで一連のプロセスの主導経験 * 様々なステークホルダー(ビジネスサイド、エンジニア等)との円滑なコミュニケーションおよび調整能力 * クライアントや社内向けの提案資料・企画書の作成経験 * 生成AIをはじめとする最新テクノロジーへの強い興味・関心 > _▼歓迎要件_ * 広告、メディア、インターネットサービス業界での実務経験 * 生成AI(LLM等)に関する知見や、API等を活用した業務効率化の実務経験 * SIer、ITコンサルティングファーム、SaaSベンダー等でのプロジェクトマネジメント経験 * 新規事業やサービスの企画・立ち上げに携わったご経験 * アジャイル(スクラム等)開発手法の知識・実践経験 > _▼フィットする人物像_ * _自走力_ * 前例のない課題に対し、自らあるべき姿を描き、主体的に行動を起こせる方 * _探究心_ * 最新のAI技術や市場動向を常にキャッチアップし、学び続ける知的好奇心旺盛な方 * _巻き込み力_ * 事業責任者からエンジニアまで、多様なメンバーの想いを繋ぎ、大きな目標に向かってチームを動かせる方 * _CARTA HOLDINGSのバリュー_ (人の想いを信じる/失敗を恐れず挑戦する/繋がりで想像を超える)に _共感_ し、 _体現_ してくださる方 ## 選考フロー 書類選考 CARTA HOLDINGS AI推進室 室長 1次面接 CARTA HOLDINGS AI推進室 室長 2次面接 CARTA HOLDINGS HR・CARTA HOLDINGS CTO室兼AI推進室 執行役員 最終面接 CARTA HOLDINGS 執行役員 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます ## CARTA HOLDINGS について CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)は、東京都に本社を置き、従業員数約1,500人を擁する東証プライム上場企業です。 現在3つの事業領域に展開しており、これらの事業が相互に関連し高め合う構造が私たちの強みとなっています。 1. デジタルマーケティング事業 2. メディア&コマース事業 3. 人材関連サービス事業 [各事業会社](https://cartaholdings.co.jp/company/group/?%5Fgl=1%2Alx254o%2A%5Fga%2AMTE5NzUxMDM3Ni4xNzMwMzU1MTAw%2A%5Fga%5FN4Z5PGNXD2%2AczE3NTEzNDk0NjAkbzcxJGcxJHQxNzUxMzUwMTI4JGo1OSRsMCRoMA..)は、創業期から成熟期、10名程度から600名程度とステージも様々です。それぞれの事業責任者が中心となり、経営にあたっています。親会社にあたるCARTA HOLDINGSは各事業を縁の下から支える役割で、経営支援機能に特化しています。 事業会社が個々に腕をふるう一方で、社員は事業領域を超えて互いに顔をあわせてビジネス開発にあたっています。また条件があえば、事業間でのキャリアチェンジの機会があります。 私たちはこれまでインターネット産業の急速な発展と共に顧客基盤と技術力を高め、50以上の事業を創出してきました。このような中で培ってきたデジタルデータとクリエイティブの力を使い、あらゆる産業を次のステージに導くのが私たちの挑戦です。CARTA HOLDINGSはビジネスのDXを通して、世の中の進化を推し進めてまいります。 ■関連情報 [採用サイト](https://recruit.cartaholdings.co.jp/?%5Fgl=1%2Alx254o%2A%5Fga%2AMTE5NzUxMDM3Ni4xNzMwMzU1MTAw%2A%5Fga%5FN4Z5PGNXD2%2AczE3NTEzNDk0NjAkbzcxJGcxJHQxNzUxMzUwMTI4JGo1OSRsMCRoMA..) [採用説明資料](https://speakerdeck.com/cartaholdings/carta-recruit-guide)

応募概要

給与

月給 50万円 〜 100万円 ■月給内訳 ・ベース給:308,636円~672,273円 ・ライフプラン支援金:55,000円 ・固定残業手当(45時間分):127,857円~255,713円 ・固定深夜手当(15時間分):8,524円~17,048円 ※超過分別途支給 ■想定年収 600万円~1200万円 ※前職の給与・能力・経験を考慮の上決定 ※別途決算賞与・インセンティブ有(業績・成果による) ※昇降給:年2回

勤務地

東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 36~38階

雇用形態

正社員

勤務体系

9:30~18:30(所定労働8時間/休憩60分) <スーパーフレックスタイム制あり> ・1日の標準労働時間:8時間 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:6:00~22:00の間で労働者の決定に委ねる ・時間外労働有無:有 ■休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、ボーナス休暇、ウェルビーイング積立休暇 ■有給休暇(入社月によって以下変動。いずれも終期は12月31日で、翌1月からは次休暇年度となります) 1月〜2月入社:14日 3月〜4月:12日 5月〜6月:11日 7月:8日 8月:6日 9月:4日 10月:3日 11月:2日 12月:1日 入社日問わず、次休暇年度より17日

試用期間

福利厚生

・交通費支給(月額5万円まで) ・保険(団体割引 GLTD任意保険) ・歯科検診、脳ドック(30歳以上対象) ・ベビーシッター割引 ・アップル優待販売 ・ローソンチケット ・不動産賃貸・購入割引 ・電通契約施設利用可能 ・選択制確定拠出年金制度 ・キャリア開発プログラム ・オンライン診療を活用した低用量ピル服薬支援制度

更新日時:

2025/11/01 14:27