株式会社Asobica
マーケティングSaaS
従業員数
112
設立年数
9年目
評価額
70億円
累計調達額
24億円

顧客中心経営の実現を支援するBtoB SaaS企業。マーケティングと顧客管理に特化し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する。コミュニティ運営から顧客分析までをワンストップで行い、顧客起点のPDCAを可能にすることで、企業の持続的成長と顧客ロイヤリティ向上を支援している。

本社所在地
141-0031 東京都品川区西五反田二丁目27番3号A-PLACE五反田ビル 8F/9F
設立
2017年09月
資本金
1億円
コーポレートサイト
https://asobica.co.jp/
新着

株式会社Asobica
Engineer 13_バックエンドエンジニアの求人

募集概要

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。 その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。 私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。 今後の戦略として、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を推進しています。 マルチプロダクトだからこそ、エンジニアは新規プロダクトの立ち上げ(0→1)から既存プロダクトのグロース(1→100)まで、多様な開発フェーズに挑戦できる環境です。 将来的には、この独自の「本音データ」とAIとの連携をさらに強化し、施策の提案からワンクリック実行までを可能にすることを目指しています。 あらゆる企業が顧客起点の意思決定を当たり前に行い、卓越した顧客体験をもたらすサービスが世の中にあふれる社会を実現していきます。 今回の募集では、プロダクト開発部のコアメンバーとして、高度な設計・実装力で技術的挑戦を牽引していただける、経験豊富なバックエンドエンジニアの方を求めています。PdMやデザイナーと密に共創しながら、機能追加、開発・運用までのシステム開発業務全般、さらには技術的な課題解決までを幅広く推進していただくことを期待しています。 ▍エンジニア組織が取り組みたいこと  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. コンパウンド戦略推進 - プロダクト横断のシステム統合 - 現在4つのプロダクト(coorum community / insight / research / report)をローンチし顧客への価値提供を行っています。 価値を最大化するべく、データ連携や認証基盤など横断的な統合に取り組んでいます。 今後は単なる機能追加にとどまらず、サービスをまたいだ「理想的な顧客体験」を実現するためのリファクタ・設計・技術選定をさらに高レベルで実行していきたいと考えています。 サービスごとに分散していたデータや認証、各プロダクト独自のルールを横断で見直し、よりシンプルかつ強くしなやかな基盤を作り上げていく難しさとやりがいがあります。 2. 技術的負債解消とパフォーマンス・信頼性の向上 長年に渡り、継ぎ足し開発してきたことにより、システム全体が複雑化し、レガシーな技術やコードが残存しています。 これに伴い、パフォーマンス面の課題やバージョンアップ、セキュリティ対応、運用負荷増といった問題が徐々に顕在化しています。 今後さらにトラフィックの増加や顧客規模拡大が見込まれる中で、「安全に・高速に・長く使ってもらえるサービス」を実現するための抜本的な見直し・負債解消が急務となっています。 3. プロダクト・事業・組織全体への技術インパクト創出 アーキテクチャや技術選定・チームの開発フロー改善にも積極的に関わる必要があります。 しかしながら、現状、PdMやビジネスサイドとの連携や、システム全体を見据えた意思決定・改善活動が十分できているとは言えず、開発効率や組織全体のアウトプット最大化にバラつきが生じています。 今後は、プロダクトの枠を超えた横断的な技術・設計課題の抽出と解決、強い開発組織を自ら作っていく取り組みが不可欠です。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自社開発プロダクト「coorum」の機能追加や、開発・運用までのシステム開発業務全般や技術課題解決をお任せします。 ※得意領域に合わせて、お任せする業務を調整させていただきます。 ・coorumの新機能開発、機能改善、運用 ・coorumの開発における技術検証、選定 ・コードレビュー ・パフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・持続可能な価値創造を目指す「大人な開発組織」 Asobicaのエンジニア組織には、遠隔地からフルリモートで働くメンバーも多く在籍しています。メンバー同士の相互尊重をベースとしたチームワークにより、一人ひとりが持つ高い専門性を最大限に発揮できる環境を構築しています。 その基盤となるのが、HRT(謙虚・尊敬・信頼)の実践です。技術的な正しさはもちろん、相手へのリスペクトを忘れないコミュニケーションを大切にしています。 具体的な取り組みとしては、ペアプログラミングによるリアルタイムな問題解決やナレッジ共有、相互レビューによるコード品質の向上と技術的負債の防止などを実践しています。心理的安全性の高い環境で本質的な議論に集中し、共に成長していけるカルチャーです。 ・技術で事業を牽引する〜AIと新規プロダクト開発への挑戦機会〜 複数のプロダクトをシームレスに連携させる「コンパウンド戦略」を推進しており、今後さらに多くのプロダクトを展開する計画です。 既存プロダクトの磨き込みだけでなく、新規プロダクトの開発やAIを活用した複雑な課題解決にゼロから携われる機会が多くあります。 ・やりがいを感じられるポジション プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも協力し合いながら、サービス価値向上に向き合うことができます。 技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任を持つことができ、やりがいを感じられます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2-3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

必須スキル

・Ruby, Ruby on Railsの実務経験3年以上

歓迎スキル

・Webアプリケーション開発経験 ・高負荷環境サービスの開発・運用経験 ・高トラフィックを想定したパフォーマンスの高い処理の開発経験 ・プロダクトや事業の中長期的な展望を見据えた技術的意思決定の経験 ・インフラエンジニアリングに携わった経験 ・アジャイル開発手法を取り入れたチームの参画経験 ・テックリードまたはエンジニアリングマネジャー(もしくはそれに準ずる)経験

求める人物像

・AsobicaのMission/Vision/Valueならびにプロダクト開発部のカルチャーに共感していただける方 ・チームワークを大事にし、向上心を持って仕事に励んでいただける方 ・自ら考えて業務を進めることに前向きな方 ・周囲に対して分け隔てなく、思いやりを持って行動できる方 ・HRTをベースにしたコミュニケーションができる方 ・プロダクト思考ができる方

応募概要

給与

年収:720万~1200万円  ※経験・スキルに応じて、年収は最終決定いたします。  ※法定外40時間分の固定時間外手当を含む 査定・昇給2回/年 交通費支給(実費精算)

勤務地

141-0031 東京都品川区西五反田二丁目27番3号A-PLACE五反田ビル 8F/9F ※リモートワーク可(詳細は選考にてご確認ください)

雇用形態

正社員

勤務体系

■勤務 フレックスタイム制(コアタイム 10:00〜16:00) ■休日・休暇 ・完全週休二日制(+祝祭日) ・有給休暇(入社月に応じた日数を、入社時に付与) ・年末年始休暇(12月29日〜1月3日までを休日扱いとする制度) ・Sick Leave(ご自身のみでなく、同居の家族・パートナーの病気・ケガを事由とした休暇を年6日、有給休暇とは別に付与) ・慶弔休暇

試用期間

有り(入社日より3ヶ月)

福利厚生

■福利厚生の詳細は以下をご覧ください。 https://asobica.co.jp/pocket ■その他 社会保険完備 受動喫煙対策:敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)

更新日時:

2025/09/02 07:54


こちらの企業も見てみませんか?

企業規模が類似しています

株式会社WARC

従業員数
107
設立年数
9年目
評価額
44億円
累計調達額
7億円
求人を見る
評価額が類似しています

株式会社HOKUTO

従業員数
71
設立年数
10年目
評価額
74億円
累計調達額
21億円
求人を見る
企業規模が類似しています

株式会社enechain

従業員数
125
設立年数
7年目
評価額
330億円
累計調達額
66億円
求人を見る
評価額が類似しています

株式会社シェアリングエネルギー

従業員数
50
設立年数
8年目
評価額
79億円
累計調達額
45億円
求人を見る