西日本旅客鉄道株式会社 全ての求人一覧0_システムマネジメント部 の求人一覧
西日本旅客鉄道株式会社 全ての求人一覧

02_DX推進(情報セキュリティ企画)

【DX推進|リモート可】JR西日本にて、情報セキュリティ業務をリードしていただける方募集!JR西日本グループ全体のセキュリティ施策の推進にも関われます
【事業説明】 当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《お客様の体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 【募集概要】 グループ全体で40,000名以上の従業員を抱える当社では、リモートワークを積極的に活用した従業員の働きやすさと、厳格なセキュリティが両立できる体制・仕組み作りに取り組んでいます。また、JR西日本グループでは、セキュリティインシデントの未然防止や発生時の被害拡大防止を目的とした組織「JR西日本グループCSIRT※(JRW-CSIRT)」による情報セキュリティ体制を構築しており、グループ会社がセキュリティを担保できる体制作りやセキュリティシステムの導入、従業員の教育にも積極的に取り組んでいます。 《具体的な業務内容》 ・情報セキュリティ施策全般の企画・計画・構築・運用 ・情報セキュリティシステム・サービスの導入・運用 ・情報セキュリティに関わる評価・支援 ・情報セキュリティ教育の計画・実施 ・インシデント対応(CSIRT活動) ▼今期以降の取り組み(予定) ・グループ全体のセキュリティレベル向上に向けたツールの導入、展開  -働き方や使用するツールの変化に合わせたセキュリティ環境の検討など ・セキュリティ検知レベル向上につながるツール導入検討 -ネットワーク機器やデバイスのログ収集・分析によるセキュリティ脅威監視強化 ・グループ全体向けロードマップ検討および作成 ・グループ全体のセキュリティ評価・点検および支援活動  -ルール作成+グループ浸透策、全社的な教育体制の構築など ・グループ全体を対象としたセキュリティインシデント対応訓練の実施  -企画・計画・シナリオ作成、対象システム・開催内容・方式の検討、事前演習実施や振り返りなど 【ポジションの魅力】 ・グループ全体のセキュリティレベルを向上させるには、更なる対応が必要な要素も多いため、今後も新しいセキュリティシステムの導入などを積極的に進めることができ、最新の技術やシステムに関わることが可能です。 ・情報セキュリティの施策を自ら企画立案し、運用まで幅広く携わることができます。また、ロードマップの作成など上流工程から関われる機会もあり、会社として重要度・優先度の高いセキュリティ対策業務において、大きな裁量をもって活躍できます。 ・リモートワーク、フレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。 【選考プロセス】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 【仕事内容の変更】 ・従事すべき業務の変更の有無 あり ・業務変更がある場合、変更の範囲 当社業務全般

03_MaaS施策におけるシステム企画・開発(PM・PL・サブPL)

【リモート可|JR西日本】MaaS施策におけるシステム企画・開発(PM・PL・サブPL)(世界でも最大規模MaaSプラットフォームの開発に中核メンバーとして参画!)
【事業説明】 当社では、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営しております。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《お客様体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 【募集概要】 デジタルソリューション本部内のMaaS基盤(※)構築プロジェクトのメンバーとして、各種MaaS施策に関連するシステム企画・開発において開発サイドである当社とベンダの間に立ち、ビジネス要件の整理とシステムアーキテクトの具現化をリードするPM/PL/サブPL を募集します。 当社では2025年の大阪・関西万博開催に向け、関西の鉄道6社と共同してMaaSシステムの構築を進めています。MaaS基盤システム/MaaSモバイルアプリの構築は当社の担当にて開発を進めており、2023年夏頃には基本機能を搭載したMaaSアプリ「KANSAI MaaS」の第一弾をリリースしました。 また、当社が独自開発したMaaSアプリ「WESTER」や観光型MaaSアプリ「tabiwa by WESTER」、コンシューマ向けwebサービス、その他各種マイクロサービスプラットフォームの企画開発(一部運用保守)も進めており、現在はベンダからの出向やグループ会社及び外部パートナーのSE支援を含め、14名のチームでプロジェクトを推進しております。 ※MaaS基盤:顧客会員情報を保持・管理し、認証・認可を行う会員基盤や、リソースへのアクセスを管理・統制するAPI連携基盤、MaaS施策に係るデジタルチケットを統合管理するための基盤、各フロントアプリケーションの複数バックエンド基盤を総称したものです。 【具体的な業務内容】 MaaS基盤におけるシステム企画・開発において、多数の基盤とのコラボレーションを前提としたシステム企画の立案からシステムの要件定義、技術選定、ベンダのマネジメントなどの業務をお任せします。 入社後は、現在メインで動いているシステムアーキテクチャーの補佐から入り、キャッチアップしていただいたのち、特定領域のリードを担っていただく想定です。その他、各種MaaS施策全般において、ITプロフェッショナルとしてお客様と接し、プリセールスからプロジェクトマネジメントまでを幅広くご担当いただきます。 ■MaaS基盤全体のソリューションの調査検討、システム企画立案と開発計画の策定、及びウォーターフォール開発におけるプロジェクト運営  ※ITベンダとチームを組み、各種プロジェクトの要件定義から設計、テスト、リリース、運用保守まで一貫して手がけます。 ■複数の外部ベンダに対する開発ディレクション、マネジメント  ※デジタルチケット基盤や、API基盤など開発する基盤において、複数のベンダが関わっています。システムに対する要求を各ベンダのスコープに技術的に分解した上で、ベンダ折衝をしていただきます。 ■外部アライアンス先への提供と当社内のDX、システムコラボレーションの両輪を含めたシステムデザイン設計 ■鉄道7社で形成する関西MaaS協議会、外部アライアンス先、社内の事業部門との協議・折衝  ※外部との折衝業務がメインではありませんが、必要に応じて説明・協議に関わっていただく機会があります。 ▼今期以降の取り組み ・KANSAI MaaS:2023年9月に経路検索やチケットストアなど第1弾を、2024年3月には第2弾として追加機能をリリースしました。  ※2024年度リリース予定のプロジェクト(多様な交通事業者への連携や万博対応のプレ機能の提供)も並行して進行しています。 ・WESTER・tabiwa by WESTER : 機能向上、UI・UX向上、新サービス提供に資するアプリ改修を年数回のペースで実施しています。  ▼開発基盤 ・インフラストラクチャ:メインがAWS、一部Azureを利用 【ポジションの魅力】 ・KANSAI MaaSアプリ開発の取り組みは世界でも最大規模かつ類のないMaaSプラットフォームであり、その開発に中核メンバーで関わる貴重な経験を得ることが可能です。 ・また、短期のプロジェクトではなく、長期かつ複数にわたるシステム企画・開発で、世界的なイベントである万博にエンドユーザーが見える立場から関わることが可能です。 ・大阪・関西万博開催後も、新たに構築した基盤を活かしたマネタイズなどの企画や当社が提供する他のサービスやアプリとの連携にも関わることが可能です。 【選考プロセス】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。

38_デジタル戦略推進担当

【リモート可|デジタル戦略推進担当】JR西日本のプロダクト開発組織の成長をリードする、組織戦略/企画推進メンバーを募集
【事業説明】 当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 当社はスマートフォンアプリの開発や機能改善をよりスピーディーに進めるために、社内にアプリの企画から実装までを行うプロダクト開発組織を保有しています。現在プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど総勢約50名で複数のアプリを内製開発中です。 ▼開発事例(一例) ・乗換案内&予約・運行情報等が分かるアプリ ・全国10都市25箇所に展開するホテルの公式アプリ ・鉄道写真で交流するSNSアプリ 【募集背景】 プロダクト開発組織の内製化に伴う急成長により組織自体の管理業務が膨れ上がっており、組織体制の整備が急務となっています。 (現在はエンジニアやデザイナー自身が不慣れな中で業務を担っている状態です。) 加えて、組織戦略を描くリソースも不足しており、そのことが当社グループのデジタル戦略におけるボトルネックにもなっています。 そのため今回、急成長する開発組織の体制見直しやこれからの組織の戦略を描き、組織の成長をけん引していただける方を募集します。 日々のオペレーションの整備・実行をしつつ、これからの組織戦略を一緒に描き、組織の成長過程で発生する様々な課題に能動的に対処することで、当社グループのデジタル戦略を推進していただけることを期待しています。 《具体的な業務内容》 プロダクト開発組織における組織戦略・実行をはじめとしたコーポレート業務全般 ・今後の開発組織の戦略企画・実行 ・上記に伴う組織課題の解決 ・総務・経理などの部内手続き業務 ・社内外への広報活動 ・契約まわりなどの部外交渉業務 など 【ポジションの魅力】 ・現在、1名体制で業務を推進しています。2人目のメンバーとして入社いただくため、推進力を持って主体的に業務を進めていくことができます。 ・大手鉄道会社という安定した基盤がありながらも、プロダクト開発組織ではスタートアップのようなスピード感のある働き方が可能です。 ・メガベンチャーやSIerなど、様々なバックグラウンドを持つ方が集まっており、多様な価値観の中で業務を行うことができます。 ・当社はデジタルプロダクトの強化に取り組んでおり、この開発組織の成長を通じて多くのお客様の暮らしを便利にしていくことを目指しています。社会に貢献している実感や責任感も大きく、やりがいのあるポジションです。 ・出社とリモートを組み合わせた、柔軟な働き方が実現できます(このポジションは性質上、フルリモートではありません)。 【仕事内容の変更】 ・従事すべき業務の変更の有無 あり ・業務変更がある場合、変更の範囲 当社業務全般

42_SaaS・AI_生成AI

【DX推進|リモート可】JR西日本にて、生成AIの企画・運用・管理を担っていただける方募集!2万人を超える社員を支える社内ITの根幹を担うポジションです
【事業説明】 当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 【募集部署について】 当社のシステムマネジメント部は、グループの様々な業務にIT・デジタルの側面から密接に関わり、経営戦略にITシステムというフィールドから駆動していく部門として、未来を創り出す仕事に取り組んでいます。 2023年11月には、グループ内の情報ネットワークを最新技術を活用した次世代型に刷新するためのチーム「次世代NW刷新PT」を、2024年6月には、昨今急速に発展するSaaS(クラウドを利用した標準サービス)と生成AI活用を推進・サポートするためのチーム「SaaS・AIソリューション」を新たに編成しました。 【募集概要】 当社のシステムマネジメント部でのワークスタイル変革担当の一員として、SaaSや生成AIを活用しながら働き方改革とDX人財育成を推進いただける企画担当を募集します。 現在は5名の少数精鋭チームでSaaS企画/運営・生成AI活用を推進していますが、さらなる業務効率化、品質向上、価値創出を図ることを目指し、組織を拡大していきます。 《具体的な業務内容》 生成AIチームの一員として、生成AIの企画・運用・管理業務を担当していただきます。 具体的には… ・様々な生成AIプロジェクトへの参画やワークロードの運用 ・生成AIに関するアーキテクチャやシステムの相談対応 ・最新の生成AI技術のインプット など 【ポジションの魅力】 ・大手鉄道企業という安定した基盤の中で、ワークスタイル変革という新たな業務に取り組めます。 ・互いを尊重し奨励しながら一丸となって業務を進めていける環境です。 ・立ち上げフェーズの少数精鋭チームのため、裁量を持って主体的に業務を進めていくことができます。 ・リモートワーク、フレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。 【業務環境(利用しているツール・サーバーなど)】 Azure Open AI、Amazon Bedrock、Microsoft365 Copilot、Box AIなど 【選考プロセス】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 【仕事内容の変更】 ・従事すべき業務の変更の有無 あり ・業務変更がある場合、変更の範囲 当社業務全般

43_CCoE・モダナイズ推進担当

【リモート可】JR西日本ならびにグループ会社でのクラウド活用や、人材育成を推進いただけるCCoE・モダナイズ推進担当を募集!
【事業説明】 当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 【募集概要】 当社では鉄道業務を支える鉄道系システム、JRおでかけネットやe5489といったコンシューマ系システムなど多くのシステム開発を行ってきました。その多くはオンプレミスやプライベートクラウド環境上に構築してきましたが、パブリッククラウド環境の活用も徐々に進んできています。中でも当社が提供するスマートフォンアプリはパブリッククラウド環境を活用し、内製開発チームによる開発も行っていますが、まだオンプレ・レガシーシステムが多く存在しています。そのため、ビジネス価値向上を目的とし、クラウドの利活用やシステムのモダナイゼーションをリード・支援する組織として2022年春にCCoEを立ち上げました。 立ち上げ以降、ガイドラインの策定やクラウド環境の統合管理といったガバナンス強化による利活用環境の整備を中心に取り組みを進めてきましたが、それらを活用したクラウドリフトやシステムのモダナイゼーションプロジェクトを多数進めていく段階にあります。 そこで、今回はIT部門のCCoE・モダナイズ担当として、当社でのクラウド活用の企画推進や人材育成、既存システムのクラウドネイティブ化を推進いただくメンバーを募集します。 【業務内容】 これまでのご経験やご希望に応じて、部門リーダークラスまたは実務メンバーとして、弊社のCCoEを長期に渡ってリードいただきます。 具体的には以下の業務を分担してお任せします。 (1)CCoEとしての当社・関連会社へのクラウド活用の推進 ・監視やバックアップなどの共通基盤やクラウド利活用環境の企画・整備 ・クラウド開発・運用にまつわる標準化や組織能力向上に向けた取り組み ・社内・グループ企業を対象としたクラウド活用人材の育成の推進(トレーニング、技術調査・情報発信など)   (2)当社ならびにグループ会社におけるモダナイズ推進 ・グループ内開発会社と連携した内製開発体制の構築・推進 ・既存のオンプレ・レガシーシステムのクラウドリフト・モダナイゼーションに向けたアーキテクチャ設計、工事計画策定・企画開発・ベンダーマネジメント  ※プロジェクト単位にてCCoEの支援メンバーとしてプロジェクトに関与いただきます。 ・社内外のステークホルダーとの折衝  ※基本的には自社サービスの開発案件ですが、外部連携先や協業など、社外にステークホルダーが存在する場合もあります。 ▼今期以降の取り組み ・CCoEでは、利活用環境の整備を着実に進めるとともに、今後はCCoEの成熟度向上および人材育成が重要なテーマになります。  ※社内の育成プログラムの整備やトレーニング、技術調査や情報発信を通し、社内事業部、次いでグループ会社へとCCoEのプレゼンスを上げていく取り組みを行っていく予定です。 ・プロジェクト単位では、WESTER会員基盤に関するモダナイズが進行中です。 ・現行のサービスのクラウドシフトについて主管部門と連携の上、進行しています。 ▼開発基盤 インフラ:要件に合わせAzure、AWS、GCPのいずれかにて構築  ※言語やその他の技術はPJの内容に応じて選定します。  【ポジションの魅力】 ・CCoEは立ち上がって2年の組織です。これからグロース期に入っていく組織をリードすることができ、影響範囲が広く、やり切っていただくことでCCoEとしてご自身のプレゼンスを高めていくことができます。 ・当社は鉄道事業が事業基盤の企業ではありますが、商業施設やホテルなど、ユーザーとの多くの接点がある生活サービス事業者です。保有するアセットも多く、アセットを活用した事業化に取り組める範囲が非常に多く存在します。 ・CCoEにおけるクラウド推進では、自社のみならず、150を超えるグループ会社に向けたクラウドの推進を行うことがミッションなため、大きな影響力と責任を持った働き方が可能です。 ・モダナイズにおいては、大規模案件の最前線に立って、社内外に大きなインパクトを与えるプロジェクトを自らの手で動かすことができます。また既存案件のみではなく、新規案件も多数存在するので、刺激の溢れる環境で働くことができます。 ・リモートワークとフレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。(もちろん出社したい場合はいつでも出社可能です。) 【選考プロセス】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 【仕事内容の変更】 ・従事すべき業務の変更の有無 あり ・業務変更がある場合、変更の範囲 当社業務全般