0_システムマネジメント部 の求人一覧 - 西日本旅客鉄道株式会社
03_MaaS施策におけるシステム企画・開発(PM・PL・サブPL)
【リモート可|JR西日本】MaaS施策におけるシステム企画・開発(PM・PL・サブPL)(世界でも最大規模MaaSプラットフォームの開発に中核メンバーとして参画!)
【事業説明】
当社では、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営しております。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《お客様体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。
【募集概要】
デジタルソリューション本部内のMaaS基盤(※)構築プロジェクトのメンバーとして、各種MaaS施策に関連するシステム企画・開発において開発サイドである当社とベンダの間に立ち、ビジネス要件の整理とシステムアーキテクトの具現化をリードするPM/PL/サブPL を募集します。
当社では2025年の大阪・関西万博開催に向け、関西の鉄道6社と共同してMaaSシステムの構築を進めています。MaaS基盤システム/MaaSモバイルアプリの構築は当社の担当にて開発を進めており、2023年夏頃には基本機能を搭載したMaaSアプリ「KANSAI MaaS」の第一弾をリリースしました。
また、当社が独自開発したMaaSアプリ「WESTER」や観光型MaaSアプリ「tabiwa by WESTER」、コンシューマ向けwebサービス、その他各種マイクロサービスプラットフォームの企画開発(一部運用保守)も進めており、現在はベンダからの出向やグループ会社及び外部パートナーのSE支援を含め、14名のチームでプロジェクトを推進しております。
※MaaS基盤:顧客会員情報を保持・管理し、認証・認可を行う会員基盤や、リソースへのアクセスを管理・統制するAPI連携基盤、MaaS施策に係るデジタルチケットを統合管理するための基盤、各フロントアプリケーションの複数バックエンド基盤を総称したものです。
【具体的な業務内容】
MaaS基盤におけるシステム企画・開発において、多数の基盤とのコラボレーションを前提としたシステム企画の立案からシステムの要件定義、技術選定、ベンダのマネジメントなどの業務をお任せします。
入社後は、現在メインで動いているシステムアーキテクチャーの補佐から入り、キャッチアップしていただいたのち、特定領域のリードを担っていただく想定です。その他、各種MaaS施策全般において、ITプロフェッショナルとしてお客様と接し、プリセールスからプロジェクトマネジメントまでを幅広くご担当いただきます。
■MaaS基盤全体のソリューションの調査検討、システム企画立案と開発計画の策定、及びウォーターフォール開発におけるプロジェクト運営
※ITベンダとチームを組み、各種プロジェクトの要件定義から設計、テスト、リリース、運用保守まで一貫して手がけます。
■複数の外部ベンダに対する開発ディレクション、マネジメント
※デジタルチケット基盤や、API基盤など開発する基盤において、複数のベンダが関わっています。システムに対する要求を各ベンダのスコープに技術的に分解した上で、ベンダ折衝をしていただきます。
■外部アライアンス先への提供と当社内のDX、システムコラボレーションの両輪を含めたシステムデザイン設計
■鉄道7社で形成する関西MaaS協議会、外部アライアンス先、社内の事業部門との協議・折衝
※外部との折衝業務がメインではありませんが、必要に応じて説明・協議に関わっていただく機会があります。
▼今期以降の取り組み
・KANSAI MaaS:2023年9月に経路検索やチケットストアなど第1弾を、2024年3月には第2弾として追加機能をリリースしました。
※2024年度リリース予定のプロジェクト(多様な交通事業者への連携や万博対応のプレ機能の提供)も並行して進行しています。
・WESTER・tabiwa by WESTER : 機能向上、UI・UX向上、新サービス提供に資するアプリ改修を年数回のペースで実施しています。
▼開発基盤
・インフラストラクチャ:メインがAWS、一部Azureを利用
【ポジションの魅力】
・KANSAI MaaSアプリ開発の取り組みは世界でも最大規模かつ類のないMaaSプラットフォームであり、その開発に中核メンバーで関わる貴重な経験を得ることが可能です。
・また、短期のプロジェクトではなく、長期かつ複数にわたるシステム企画・開発で、世界的なイベントである万博にエンドユーザーが見える立場から関わることが可能です。
・大阪・関西万博開催後も、新たに構築した基盤を活かしたマネタイズなどの企画や当社が提供する他のサービスやアプリとの連携にも関わることが可能です。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。
※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。
42_SaaS・AI_生成AI_2025年版
【DX推進|リモート可】JR西日本にて、生成AIの企画・運用・管理を担っていただける方募集!2万人を超える社員を支える社内ITの根幹を担うポジションです
【事業説明】
当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。
【募集部署について】
当社のシステムマネジメント部は、グループの様々な業務にIT・デジタルの側面から密接に関わり、経営戦略にITシステムというフィールドから駆動していく部門として、未来を創り出す仕事に取り組んでいます。
2023年11月には、グループ内の情報ネットワークを最新技術を活用した次世代型に刷新するためのチーム「次世代NW刷新PT」を、2024年6月には、昨今急速に発展するSaaS(クラウドを利用した標準サービス)と生成AI活用を推進・サポートするためのチーム「SaaS・AIソリューション」を新たに編成しました。
【募集概要】
当社のシステムマネジメント部でのワークスタイル変革担当の一員として、JR西日本グループの働き方改革とDX人財育成を推進するSaaSや生成AIの導入プロジェクトをリードしていただけるPM・PLを募集します。
現在は7名の少数精鋭チームでSaaS企画/運営・生成AI活用を推進していますが、さらなる業務効率化、品質向上、価値創出を図ることを目指し、組織を拡大していきます。
《具体的な業務内容》
生成AIチームの一員として、生成AIの企画・運用・管理業務を担当していただきます。
具体的には…
・様々な生成AIプロジェクトへの参画やワークロードの運用
・生成AIに関するアーキテクチャやシステムの相談対応
・最新の生成AI技術のインプット など
【ポジションの魅力】
・大手鉄道企業という安定した基盤の中で、ワークスタイル変革という新たな業務に取り組めます。
・互いを尊重し奨励しながら一丸となって業務を進めていける環境です。
・立ち上げフェーズの少数精鋭チームのため、裁量を持って主体的に業務を進めていくことができます。
・リモートワーク、フレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。
【業務環境(利用しているツール・サーバーなど)】
Azure Open AI、Amazon Bedrock、Microsoft365 Copilot、Box AIなど
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。
※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。
48_ICOCA系
【リモート可|JR西日本】交通系ICカードICOCAシステム・アプリの開発から運用・保守まで一貫してお任せします!
【事業説明】
当社は、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している会社です。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《お客様体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。
【募集概要】
「ICOCA」は2003年11月にサービス開始し、2025年3月末時点では発行枚数が約3,600万枚を超えるなど、鉄道のご利用・電子マネーのご利用ともに多くのお客様にご利用いただいており、2023年春には「モバイルICOCA」(「モバイルICOCA for Android」、「Apple PayのICOCA」)も開始しています。
当社のデジタル戦略の一つである「お客様に即した決済ツール」として重要な位置づけのもと、今後もさらなる進化と拡大に向けた取り組みを行っていきます。
今回のポジションでは、従来のICOCAとしてのサービスを維持しつつ更なる利便性の向上に向けて、システムやアプリの企画開発・運用保守などの業務に取り組んでいただきます。
【具体的な業務内容】
開発ベンダー含め社内外の多数のステークホルダーと連携しながら以下の業務に携わっていただきます。
・「ICOCA」に関わるシステムの企画開発・運用保守
・「モバイルICOCA」アプリの新機能開発・機能改善・運用保守
・システム・アプリの各種セキュリティ対応 など
【開発基盤】
メインはオンプレ環境、一部クラウド環境
【取り組み事例】
▼ICOCA全般の施策
・当社のデジタル戦略の柱の一つであるICOCAを進化・拡大させるため、ポイント戦略やWESTERアプリと連携した施策を推進します。
▼モバイルICOCA
・現行のICOCAカードで行っているサービスについて、順次リリース予定です。
・他の交通事業者がモバイルICOCAの基盤を活用して、モバイルICサービスを提供できる環境を整備します。
【ポジションの魅力】
・「ICOCA」を通じて、交通利用だけでなく電子マネーもあわせもった社会インフラとしての決済ツールに携わることのできる、やりがいのあるポジションです。
・新サービスのローンチを予定しており、メンバーの1人としてプロジェクトに携わることができます。
・リモートワーク、フレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。
【仕事内容の変更】
・従事すべき業務の変更の有無
あり
・業務変更がある場合、変更の範囲
当社業務全般