株式会社アップグレード の全ての求人一覧
AXコンサルタント(マネージャー候補)
【AXコンサル(マネージャー候補)】プライム&AI案件比率100%|AIネイティブファーム
────────────
◆ 事業内容
────────────
生成AIパートナー事業
売上1兆円以上の大手企業に対し、生成AI技術をコアとしたDXコンサルティング・システム開発・内製化支援を行なっております。単なるコンサルテーションではなく、顧客と同じ視座でAsIs/ToBe定義を行い、ToBe実現に向けて徹底的に伴走し続けるスタイルが好評いただいており、直近でも多くニーズをいただいております。
社内での生成AI活用による生産性向上にも注力しております。
────────────
◆ ポジションの概要
────────────
大手企業向けに、生成AIを用いた業務改革/プロダクト開発のプロジェクトを推進していただくポジションです。
本質的な顧客課題に向き合い、PoCで終わらせない社会実装のフェーズまで伴走。
要件定義・技術選定・チーム構築・KPI設計など、プロジェクト全体を一貫してリードしていただきます。
────────────
■お任せしたい業務概要
────────────
クライアントのAIネイティブカンパニー化をリードしていただきます。
AX/DX戦略の策定から、AIネイティブBPR , AIエージェント実装などを上流から一気通貫でP/Lヒットに向けコミットします
クライアントの事業成長にコミットし、以下の業務を裁量をもって推進していただきます。
【経営課題の特定とAI戦略の策定】
経営層へのヒアリングを通じ、AIを活用した解決策とロードマップを策定。
【プロジェクト全体の設計・推進】
スコープ定義、技術選定、チーム組成、KPI設計など、プロジェクトの全フェーズを計画・実行。
【AIソリューションの実装マネジメント】
社内のAIエンジニアと密に連携し、開発の品質・進捗を管理。
【ステークホルダーとの合意形成】
経営層から現場担当者まで、多様な関係者と円滑なコミュニケーションをとり、変革を牽引。
【効果測定と継続的改善】
リリース後の効果を定量的に分析し、PDCAサイクルで事業インパクトを最大化。
────────────
■プロジェクト事例
────────────
・生成AI×RAGを活用した問い合わせ対応の自動化基盤の構築
・Difyワークフローを活用した数千時間規模の事務オペレーション効率化
・ChatGPTベースのチャット業務支援Botの開発・内製化支援
・特定業務に特化したプロンプトライブラリの開発・展開
────────────
■このポジションで得られる、3つのキャリアインセンティブ
────────────
1. PoCで終わらない、事業インパクトへのコミットメント
PoCで終わらず、その先の売上向上やコスト削減といった事業成果まで徹底的にコミットします。
自身の介在価値を、事業の成功という最も明確な形で実感できる環境です。
2. 20代が主役。最短距離での非連続な成長
CEOは27歳、メンバーの大多数も20代。
年齢や役職を問わず、入社直後から大手企業の変革プロジェクトを任されるなど、最短距離であらゆる経験を積み、事業責任者レベルの視座と実行力を手に入れることができます。
3. 最先端AI × 徹底した効率化
国内に7社のみのDify公式パートナーとして、最先端のAI技術を駆使したコンサルティングが可能です。
さらに、 AIとオペレーション化で自社内業務を徹底的に自動化しており、メンバーひとりひとりが本質的な業務に100%集中できる環境を実現しています。
────────────
◆ 応募条件
────────────
以下のいずれかのご経験がある方を歓迎しております。
・SIer、ITコンサルティングファーム等でのPMまたはPLのご経験
・顧客のビジネス課題を構造化し、要件定義からソリューション提案までをリードしたご経験
・多様なステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進できるコミュニケーション能力
────────────
◆ 最後に
────────────
生成AIという"未踏の領域"が、今まさにビジネスの根幹を変えようとしています。
その変革の現場で、手触りのある貢献と圧倒的な成長を、同時に手に入れませんか?
一歩先のキャリアを共につくる、そんな出会いを楽しみにしています。
AXコンサルタント(未経験・第二新卒歓迎)
【AXコンサルタント(未経験・第二新卒歓迎)】生成AIで大企業のDX/AXをリードするコンサルタント
クライアントのAIネイティブカンパニー化をリードしていただきます。
コンサルタントとしてクライアントの経営層と対峙し、AI時代における事業のあるべき姿を描くAX/DX戦略策定から、Dify等を活用したAIソリューションの実装・効果創出までを一気通貫で担っていただきます。
────────────
■お任せしたい業務概要
────────────
クライアントのAIネイティブカンパニー化をリードしていただきます。
AX/DX戦略の策定から、AIネイティブBPR , AIエージェント実装などを上流から一気通貫でP/Lヒットに向けコミットします
STEP 1:お客様の悩みを知る(課題のヒアリング)
まずは「何に困っているのか」を、お客様のビジネスを深く理解しながら丁寧にヒアリングします。
「現場の担当者はこう言っているけれど、経営層が本当に解決したいことは何だろう?」と、表面的な課題だけではなくボトルネックを特定できるよう徹底的にヒアリングを行います。
STEP 2:AIを使った解決策を考える(ソリューション企画)
ボトルネックを見立てた後、「AIの力で何ができるか」を企画します。
専門的なAIの知識は、社内のエンジニアチームが全面的にバックアップするのでご安心ください。
ビジネス視点から「どうすればお客様が本当に助かるか」「どんな機能があれば喜ばれるか」を考えていただきます。
STEP 3:プロジェクトを率いる(プロジェクト推進)
企画が固まったら、プロジェクトのリーダーとして計画を立て、ゴールまで導きます。
開発を進めるエンジニアと、お客様との「橋渡し役」として、円滑なコミュニケーションを取りながらプロジェクトを成功に導く、非常に重要な役割です。
STEP 4:成果を届け、次へ繋げる(効果測定・改善)
納品して終わり、ではありません。
導入後、「本当に業務は楽になったか」「売上は伸びたか」を数字で確認し、より良いものになるよう改善を続けます。
お客様の事業が目に見えて成長していく様子を間近で見られるのは、この仕事一番のやりがいです。
────────────
■この仕事で身につくもの
────────────
・経営者の視点
社長や役員と同じ目線で課題を捉えることで、物事の本質を見抜く力が身につきます。
・ビジネスを創る企画力
生成AIという最先端技術を駆使し、世の中にない新しい解決策を生み出す経験ができます。
・人を動かす推進力
立場の違う多くの関係者をまとめ、一つのゴールに向かってチームを動かすリーダーシップが磨かれます。
・アイデアを形にする実行力
企画倒れで終わらせず、最後までやり抜き、具体的な「成果」として世の中に送り出す経験を積むことができます。
────────────
■キャリアパス
────────────
【1~2年後:プロジェクトマネージャー】
単一プロジェクトのP/L責任を持ち、チームを率いて事業成果を創出するリーダーへ。
【2~3年後:シニアマネージャー / 事業開発責任者】
複数プロジェクトを統括し、クライアント役員とのリレーションから新たなビジネスを創出。
あるいは、コンサルティングで見出した課題を解決する、バーティカルAIエージェントプロダクトオーナーとして、新規事業立ち上げをリードするキャリアも選択可能です。
Forward Deployed Engineer(FDE)/ AIエンジニア
【Forward Deployed Engineer(FDE) 】経営課題からAI実装、組織変革まで伴走するAXコンサルティングファーム
弊社は、クライアントの事業課題に対し、
"生成AIを駆使してP/Lヒットにコミットする"AIネイティブファームです。
その最前線に立つ Forward Deployed Engineer (FDE) として、
事業の未来を描く戦略策定から、AIソリューションの設計・開発・導入、
そして価値の最大化までを一気通貫で担っていただきます。
────────────
■お任せしたい業務概要
────────────
クライアントのAIネイティブカンパニー化をリードしていただきます。
AX/DX戦略の策定から、AIネイティブBPR , AIエージェント実装などを上流から一気通貫でP/Lヒットに向けコミットします
【顧客課題のヒアリングとソリューション設計】
経営層や現場担当者へのヒアリングを通じて課題の核心を捉え、AIを活用した技術的な解決策とアーキテクチャを設計する。
【ハンズオンでの開発・実装】
Difyワークフローの構築はもちろん、Python等を用いたカスタム開発、API連携、データパイプライン構築などを自らの手で行い、ソリューションを形にする。
【導入/運用支援と価値の最大化】
開発したソリューションを顧客環境へ導入し、安定稼働を支援。
リリース後の効果を定量的に分析し、継続的な改善サイクルを回して事業インパクトを最大化する。
【自社プロダクトへのフィードバック】
現場で得た顧客ニーズや技術的知見を社内の開発チームにフィードバックし、
将来のSaaSプロダクト開発に貢献する。
────────────
■開発案件イメージ
────────────
・最新生成AIモデル利用可、RAG機能付き、ワークフロー追加可能な汎用的な生成AI活用基盤の開発
・RAG技術を用いた問い合わせ対応の効率化
・AIエージェントによる特定業界の業務プロセス自動化(Dify, n8n等を活用した迅速な開発)
・LangGraph等を用いた、複雑な意思決定を行うマルチエージェントシステムの開発
・OCR + LLMを活用した図面検索システムの開発
・LLMによるデータ収集・分析業務の効率化
────────────
■キャリアパス
────────────
【1~2年後:プロジェクトマネージャー】
単一プロジェクトのP/L責任を持ち、チームを率いて事業成果を創出するリーダーへ。
【2~3年後:シニアマネージャー / 事業開発責任者】
複数プロジェクトを統括し、クライアント役員とのリレーションから新たなビジネスを創出。
あるいは、コンサルティングで見出した課題を解決する、バーティカルAIエージェントプロダクトオーナーとして、新規事業立ち上げをリードするキャリアも選択可能です。
バックオフィス
▍募集背景
当社は「労働生産性革命を起こす」というミッションの実現に向け、現在リスキリング事業とAIコンサルティング事業を展開しております。
将来的には、日本の生産性向上をあらゆる角度から実現するべくAI SaaS、AI Robotics、人材紹介/採用支援といった様々な領域へ事業を多角化していく予定です。
この事業の急成長を牽引するエンジンがAIをはじめとするテクノロジーである一方、その成長を支える強固な経営基盤の構築が喫緊の課題となっています。
今回募集するのは、急拡大するAI企業の内部からDXを仕掛け、事業成長を加速させるバックオフィスのコアメンバーです。
従来の管理部門の役割にとどまらず、各種SaaSやAIテクノロジーを駆使してコーポレート基盤をゼロから構築していく重要なポジションです。
▍業務内容
まずは経理や労務などから業務をスタートしていただきます。
その後、徐々に担当範囲を広げ、バックオフィス全体のDX推進や組織設計といった上流工程をお任せします。
将来的には、バックオフィス部門の統括としてご活躍いただくことを期待しています。
【経理・財務】
◎ 月次・四半期・年次決算業務
◎ 請求書管理、支払管理(電子帳簿保存法対応含む)
◎ 予実管理、財務諸表作成
【労務・総務】
◎ 勤怠管理、給与計算、社会保険手続き
◎ 契約書作成・管理
◎ オフィス環境整備、社内規定管理
【業務改革・DX推進】
◎ バックオフィス業務全体の課題発見とプロセス改善
◎ 各種SaaS(会計、人事労務、ERP等)の選定・導入・運用
◎ RPAや生成AIを活用した定型業務の自動化、効率化の企画・実行
▍この仕事の魅力・やりがい
【0→1の構築経験】
CEO直下で、会社の意思決定の根幹となる経営基盤をゼロから構築に携わります。経営陣と日々コミュニケーションを取りながら業務を進め、急成長するAI企業のバックオフィス組織自らの手でを創っていく手触り感を得られます。
【市場価値の高いバックオフィスへ】
単なるルーチン業務ではなく、AIや最新SaaSを駆使して業務プロセス自体を「創る・改善する」ことがミッションです。DXの企画から実行までを担うことで、これからの時代に不可欠な「テクノロジーに強い経営管理のプロフェッショナル」としての市場価値を高めることができます。
【働きやすい環境】
フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)のため、自身の裁量でパフォーマンスを最大化できる、ライフスタイルと両立しやすい環境です。
マーケター
戦略から実行まで一気通貫で事業をグロースさせるマーケター
▍募集背景
当社は「労働生産性革命を起こす」というミッションの実現に向け、現在リスキリング事業とAIコンサルティング事業を展開しております。
将来的には、日本の生産性向上をあらゆる角度から実現するべくAI SaaS、AI Robotics、人材紹介/採用支援といった様々な領域へ事業を多角化していく予定です。
事業の成長戦略において、私たちはマーケティング組織を極めて重要なポジションと位置づけています。
私たちのマーケティング組織は、採用やプロダクト開発の領域まで、あらゆる事業・部署にハブとして関与し、会社全体の成長を牽引する極めて重要な役割を担います。
また、AI事業を主軸とする当社ならではの強みとして、マーケティング組織自身もAI活用を積極的に推進しています。
マーケター自身が培ってきた経験や感性とAIテクノロジーをかけ合わせ、多様な事業を横断的にグロースさせる、そんな次世代のマーケティング組織のメンバーを募集します。
▍業務内容
まずはLP制作/改善や広告運用といったマーケティングの実行業務からスタートしていただきます。
その後、徐々に担当範囲を広げ、顧客インサイトを基にしたプロダクト改善の提案や、マーケティング部署の組織開発、AIを活用した業務の仕組み化といった上流工程をお任せします。
マーケティング部統括や事業代表直下でサポートするため、未経験の分野にも積極的に挑戦できる環境です。
将来的には、事業開発や組織設計までを担うマーケティング部門の統括者として、全社の成長を牽引していただくことを期待しています。
■具体的な業務内容
1. 集客戦略策定と実行
事業利益を最大化するための集客導線構築戦略を立案し、それに沿って広告クリエイティブ・LP制作・LINEナーチャリングといった、すべての導線のアウトプットを細部までディレクション。
得られた結果からさらにボトルネックを特定し、高速なPDCAでLTVや事業利益の最大化を目指します。
2. HR(組織開発)
事業戦略に基づき、マーケティング組織に必要な人材要件を定義します。
採用計画の策定・実行から、メンバーの育成ロードマップ作成、評価制度の構築まで、事業を推進する組織開発をリードします。
3. プロダクト改善・開発
マーケティング業務を通じて得た顧客インサイトを分析し、プロダクトチームへ具体的な改善提案や新規プロダクト開発を起案し、実装までリードします。
顧客の声や市場データを製品価値の向上にダイレクトに繋げる、プロダクトマネージャーとしての役割を担います。
4. 業務変革(DX・仕組み化)
AIツールやRPAなどによるマーケティングオペレーションの「自動化・効率化」や、属人的な業務の「言語化・仕組みづくり」を推進しています。
こうした業務変革を徹底することで、マーケター自らが持つ「感性」や「経験」を最大限活かすことができます。
5. 事業家としての戦略立案
マーケティングの視点から既存事業のグロース戦略や事業ポートフォリオ全体を設計します。
市場機会を的確に捉え、事業部を超えたグロース施策や新規事業の立案・推進も担います。
■アピールポイント
◎ 事業と組織を創造する経験
マーケティングを起点に事業全体を俯瞰し、プロダクト・組織・事業そのものを創る「事業家」としての経験を積むことができます。
将来的には事業部を超えたグロース施策や事業開発も担い、全社の成長を牽引します。
◎ 「AI」×「感性」の次世代のマーケティング
生成AIの活用(LLMを用いた顧客インサイトの深掘りやAIエージェントによる業務自動化など)や、データドリブンなPDCAを推進する一方で、マーケター自らが培ってきた「感性」や「経験」を何よりも重視しています。
マーケター自身の能力を最大限活かすためにこそ、AIでも可能な業務の自動化や効率化を進めています。
◎ プロフェッショナルが集うマーケティング組織
大手の広告代理店や事業会社出身のメンバーや東京大学在学中から自ら新規事業を手掛けてきたメンバーなど、多様な経歴を持つプロフェッショナルが集まっています。
年齢に関わらず実力主義で裁量が得られるため、20代から活躍できる若くて活気のある社風になっています。
個人営業
ITスクール業界最高水準の成約率を誇る完全反響型ToC営業
▏業務内容
オンラインWebスクールの完全反響型to C営業をお任せします。
リスト作り・テレアポといった業務はマーケティングチームが担当するため、ただ目の前のお客様への提案に100%集中できます。
zoomでの商談となっており、お客様のキャリアの悩みをヒアリングし、WebスキルとAIスキルでリスキリングした未来の可能性を提案する、やりがいの大きな商談です。
【商談内容】
①ヒアリング:独自開発のトークスクリプトを元に、お客様の課題をヒアリングします。
②資料説明:ニーズに応じて、AIを駆使した最先端の商材の魅力を伝えます。
③クロージング:お客様の意思決定をサポートし、未来への一歩を後押しします。
継続的に高い成約率を叩き出すため、卓越した成果を上げてきた営業マネージャーがマンツーマンで研修後もサポートいたします!
▏アップグレードの4つのポイント
【徹底的なDX推進】
AIを活用した商談分析や、生産性を最大化した会議体など、営業活動以外の非効率な業務は徹底的に排除。「商談」という最も価値ある仕事に集中できます。
【成果の言語化とチームへの還元】
平均年齢20代の若く活気溢れる社風です。互いにナレッジをチームの資産として共有し、仮説と検証を繰り返してベスプラ/ノウハウを更新し続けます。組織全体で卓越したKPIを達成することに面白みを感じる方には、最高の環境です。
【圧倒的な商材力】
業界唯一の「Web×生成AI」という他スクール様にはない圧倒的な強みを持つ商材で、自信を持って提案できます。
【AIを使いこなす営業マンへ】
商材を売るだけでなく、自身が営業活動を通じてAIスキルを習得し、これからの時代に不可欠な人材へと成長できます。