インクルーシブデザインの価値を広げ、仲間を集める採用担当
仕事概要
【なぜやるのか/障壁を生まない、豊かな社会をデザインするために】
社会には、立場や環境によって、
いつのまにか“想定されない側”に置かれてしまう人がいます。
年齢、障がい、言語、文化、暮らし──
その違いが、日常の中の小さな壁となり、
誰かの行動や選択をそっと制限してしまうことがあります。
CULUMUは、こうした“見えない障壁”に光を当て、
多様な人々が自分らしく可能性を発揮できる社会を
デザインの力で実現したいと考えています。
私たちは、多面的な視点で問題を捉え、
あらゆる立場の人の声に耳を傾けることから始めます。
誰かの経験を、もうひとりの未来へとつなぐために。
そして、それぞれの違いが“制約”ではなく“価値”に変わる社会を
ともに描いていくことが、CULUMUの使命です。
【何をやるのか /企業と社会の課題を同時に解く、インクルーシブデザインスタジオ】
CULUMUは、企業・自治体・NPOなど多様なステークホルダーと
共創しながら事業をつくる インクルーシブデザインスタジオです。
私たちは、これまで周縁化されてきた当事者の視点を起点に、
課題の再定義からプロトタイピング、実装、改善までを伴走します。
デザインプロセスの中心に、多様な当事者を迎え入れ、
一緒に未来のサービスや体験を形づくる──
その共創の積み重ねが、社会課題の解決とイノベーションを
同時に生み出す土台になると信じています。
【どうやるのか /「多様な人々との共創」と「社会セクターとの連携」】
① 多様な当事者とともに、最初の一歩からつくる
CULUMUのデザインは、企画段階や要件定義の前から、「多様な当事者とともに事業を“つくり始める」ことを大切にしています。
高齢者、障がい者、外国人、子育て世代など、多様な人々との対話を通じて、見えない壁や未発見の価値を初期段階から発掘します。さらに、戦略・デザイン・開発・実装・運用・改善までのすべてのフェーズを一本のプロセスとして扱い、その段階ごとに当事者の視点を織り込みながら進めることが私たちの大きな特徴です。事業の方向性を決める“上流の問い”の設計、体験の骨格を描くプロトタイピング、社会的・心理的バリアに着目した検証、実装後の運用まで含めた改善ループの構築、こうした「設計段階から共創する姿勢」が、誰も取り残さない事業やサービスを生み出す基盤となります。
② 社会セクターとの連携
私たちは、寄付プラットフォーム「Syncable」を通じて
5,000以上のNPO・NGO、10万人超の支援者とつながっています。
このネットワークが、企業と社会、当事者と専門家を結ぶ
共創の場を生み出し、より深い理解と実装の力につながっています。
③ デザイナープロ集団としての統合的アプローチ
CULUMUは、課題の再定義から体験設計、実装、改善までを一貫して導くことのできる、横断的なデザインチームです。デザイナー、リサーチャー、エンジニア、戦略家がフラットに議論しながら共創することで、プロジェクトを前へと進めます。
そのプロセスの中心にあるのは、デザインが持つ固有の力です。見えにくい課題の深層構造を読み解く観察力、複雑な事象を整理し共通言語へと変換する編集力、未来の姿を可視化し人を動かすプロトタイピングの力、多様な関係者の対話を促し橋渡しするファシリテーション力、そして構想を現実の事業へと確かに実装していく力。
こうした能力を結集することで、「共創したい」という願いを志を持って社会実装する。そのプロセスそのものが、CULUMUのデザイン価値だと考えています。
【CULUMUの想い】
N=1の深い視点から、世界を動かす0→1を生み出す
ひとりの経験は、統計には現れない大切な気づきを教えてくれます。
CULUMUは、N=1(エヌイチ)の当事者視点から得られる
深層インサイトを重視し、それを事業の種に変えていきます。
“たったひとり”を起点にするからこそ、
より多くの人の可能性を広げるアイデアが生まれる。
それが私たちの信じる事業創造のあり方です。
------
【募集背景】
CULUMUは、多様な人々と社会をつなぐデザインを通して、企業や行政、NPOと共に社会課題の解決に取り組むデザインスタジオです。
年齢・障がい・国籍・言語・環境などの「ちがい」を、制約ではなく可能性として捉え、あらゆる人が参加できる仕組みをデザインしています。
こうした価値をより多くの企業や社会に広げていくためには、
CULUMU自身が“多様な感性と専門性をもつ人材”と出会い続けることが欠かせません。
これまで採用は全社的に行ってきましたが、
今後さらに社会的インパクトを拡大していくため、CULUMU専任の採用担当ポジションを新設します。
このポジションは、いわゆる「採用担当」ではなく、
インクルーシブデザインの価値を社会に広げるための“共創の起点”です。
潜在層を含むデザイナーやコンサルタント、PMといった人材に向けて、
CULUMUの思想と価値を伝え、共に働く未来を描いていく役割を担います。
事業部の責任者やメンバーと密に連携しながら、採用戦略の立案から候補者体験設計、採用広報まで一貫して推進いただきます。
「採用を通して、社会を変えるデザインの輪を広げる」──そんな挑戦を共にできる方をお待ちしています。
【具体的にお任せしたいこと】
▼採用戦略・タレントプール構築
事業成長に必要な人材要件の定義
潜在層を含む市場リサーチ
タレントプール(候補者コミュニティ)の設計・運用
候補者への長期的アプローチ方針の策定(SNS/イベント/直アプローチなど)
▼候補者との“出会い”をつくる運用実務
ダイレクトリクルーティング、スカウト送信、エージェント折衝
SNSを活用した潜在層へのアプローチ(X/Linkdin/Facebook等)
候補者コミュニケーション(初回接点〜面接体験設計)
ミートアップやイベントの企画・運営
選考プロセスの管理、面接同席
人事データ・採用指標の分析と改善
採用広報(PR企画、制作ディレクション、情報発信)
▼事業部とともに組織をつくる業務
働き方・評価・オンボーディングなどの改善提案
事業部と連携した、組織課題の発見・言語化・解決
採用から逆算した「チームづくり」全般への関与
※まずは採用戦略〜実務までをお任せする想定です!
【働く環境・チーム】
所属はコーポレートとなり、全体の採用目標数に対して同じ目線を持って取り組んでいただきます。
レポートラインはコーポレート責任者及び事業責任者が担当し、日々の業務方針のすり合わせから評価までを一貫して行います。
採用専任ポジションは新設のため、裁量を持って採用体制をつくり上げていくことができます。事業部メンバーや経営陣とも距離が近く、スピード感を持って意思決定・実行ができる環境です。
【事業展望と成長機会】
新しい組織体系を目指すための新設のポジションです。仕組みづくりから実行までを一貫して担えるため、スタートアップならではの裁量とスピード感をもって成長できます。
成果を残せば、採用領域にとどまらず会社全体の人事戦略や組織づくりに関わっていくチャンスがあります。
ご本人の志向と能力によっては、人事責任者(CHROなど)として経営レベルの意思決定に携わるキャリアへと進むことも可能です。
単に「採用する人」ではなく、事業と組織を成長させる仲間づくりの中心に立てるポジションです。
必須スキル
・デザイン業界での勤務経験3年以上
・面接等何かしらの形で採用に携わったご経験をお持ちの方
※デザイナーと同じ目線を持ち、共創の観点から候補者との関係値を築ける方を求めています。
歓迎スキル
・採用、人事としてキャリアを歩みたいとお考えの方
・デザイン関連会社での採用経験をお持ちの方
・ベンチャー企業で一人目人事として、採用業務を一気通貫で担った経験のある方
・全社人事制度の設計の経験や、事業部門での採用担当の経験がある方
求める人物像
・サービスに共感できるフィールドで、ご自身のスキル・経験の向上を目指したいとお考えの方
・自ら課題を発掘し、実行・仕組み化できる自走力をお持ちの方
・スピード感をもって、思考と試行を繰り返すことができる方
・社内外の関係者と円滑に調整し、合意形成をリードできる方
・候補者やメンバーの価値観や思いに共感し、関係性を育む「共感形成型の採用」に興味がある方
・候補者一人ひとりが大切にしていることや熱中していることに、純粋な関心を持って耳を傾けられる方
▽こうした人物像を求める理由
今回の採用担当ポジションで大切にしているのは、候補者の「スキルや経歴」を確認すること以上に、その人自身にどれだけ興味を持ち、心から話を聞けるか という姿勢と、事業部門の課題を自ら発見し、解決するために試行を繰り返すことができる粘り強さです。
私たちは、採用を単なる「ポジションを埋める活動」とは考えていません。
候補者が「ここでなら自分らしく働けるかもしれない」と思えるきっかけをつくること、そして既存のメンバーと互いに信頼し合える仲間として出会うことを大切にしています。
そうした関係を築ける方に、ぜひ仲間になっていただきたいと考えています。
応募概要
| 給与 | 【年収】 400万円〜 ※経験を考慮いたします |
|---|---|
| 勤務地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 リモート勤務可否:ハイブリッド勤務可(週3以上の出社が望ましい) ※会社、チーム的には出社の頻度をあげていこうとしているため、原則週3日程度の出社をお願いしたいです |
| 雇用形態 | 契約社員(6ヵ月で正社員への転換あり)/ 正社員(6ヶ月間の試用期間あり) |
| 勤務体系 | 【標準労働時間】8h/日 ・コアタイム:11:00-16:00 ・時間外労働:見込み残業45時間/月 |
| 試用期間 | あり6か月 |
| 福利厚生 | ▼人事制度(評価/等級/給与) -半期に1回(年2回)、等級・給与の昇格/降格、昇給/降給を決定します -メイン評価者との1on1を実施し、評価の進捗管理、確認を行います ▼休暇・短時間勤務制度 ・完全週休2日制(土・日) ・有給休暇10日(※付与日から2年繰可 / 但し6ヶ月間継続勤務後) ・祝日、会社が定める日(夏季休暇、年末年始休暇 ※条件有) ・慶弔休暇(結婚/出産/忌引) ・時短勤務相談可 ・産休/育休制度 -男女ともに取得実績あり ・介護休暇、子の看護休暇 - 年5日(該当家族が2人以上の場合は10日まで) ▼その他 ・社会保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・定期健康診断(年1回) ・通勤交通費支給(3万円まで) ・社用PC貸与 ▼福利厚生 ・フリードリンク(ウォーターサーバー等) ・勉強会・書籍購入・セミナー参加費用負担(都度相談) ・月1回の社内交流会 |
企業情報
| 企業名 | 株式会社STYZ |
|---|---|
| 設立年月 | 2016年3月 |
| 本社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102 |
| 資本金 | 5,725,000円 |
| 従業員数 | 36名 |