Product の求人一覧 - 株式会社シャペロン
【Product】バックエンドエンジニア
製薬向けのSaaSのPython/Flaskでできたバックエンドの開発を行っていただきます。
- 新しい機能を検討する際、サービスの成長を見越してドメインのモデリングをし、システムを構造化していきます
- コードの肥大化、チームの成長により開発のスピードと質が落ちないように、継続的なリファクタリングやミドルウェアの改善を行います
- サービスの成長に伴いモノリスなシステムを、サブシステムに分割する必要があります。その方針の策定から実現までを行っていただきます。
- フロントエンドとバックエンドの開発の連携をうまく機能させるプロセスを策定、実行します
- AI部門と連携してAIソリューションのSaaSへの組み込みを行います
<開発体制>
これまではフロントエンド・バックエンドで特に分担を決めずに機能単位で開発を行ってきました。
今後は、仕様の策定やUIのプロトタイプ作成などもエンジニア主導で行っていますので徐々に強みを活かしたチーム開発に移行していければと考えています。
<バックエンドについて>
本番環境のプロセスは全てAWS上のサーバーレスリソース上で実行されます。
またローカルPC上でもdocker composeによりすぐに開発環境を構築することができます。
アプリケーションはPython/Flask上に構築されており、すべてのリソースはDIにより外部依存化させているため、テストドリブンな開発が可能です。カバレッジも計測しています。また、DBのJSON型カラムとPythonの型システムとを組み合わせることで、RDBにドキュメント型DBの利便性を持ち込むなど、開発効率を上げるための仕組みを導入しています。
<チーム開発の自動化>
少数精鋭のチームでアウトプットを最大化できるように自動化・効率化には意識的に取り組んでいます。
ローカル開発環境はdocker-composeで管理しており、構築作業はすべて自動化されています。
- フロントエンド・バックエンドの自動テスト
- コードデプロイの自動化
- CDK(TypesScript)によるAWSリソースの管理
- 外部向け仕様書のMarkdown管理+PDFビルド
- HTMLのTypeScript/React管理
<弊社技術スタック>
- フロントエンド:TypeScript/React
- バックエンド:Python/Flask/SqlAlchemy/Pydantic
- インフラ:AWS/CDK/Fargate/Lambda/CodePipeline
※AWS CDKを用いてAWS上にサーバーレスのサービス環境を構築しています。
【Product】プロダクトマネージャー(医療・製薬エキスパート)
■ 会社概要
シャペロンは、医療・製薬業界向けのクラウドサービス(SaaS)を提供している会社です。
この業界は、厳しいルールが多く、抱えている問題も複雑です。
私たちは、ソフトウェアの力で、これらの問題を根本から解決することを目指しています。
お客様である企業や、実際にサービスを使うユーザーの方々の声に耳を傾け、
いただいた意見をもとにサービスを改善することで、お客様の成長や、ユーザーの方々の仕事の効率化に貢献しています。
私たちは、オフィスを持たず、直接会うことだけに頼らない働き方を大切にしています。
そのような文化や仕組みを作ることで、チームを大きく成長させ、この業界のために大きな仕事を成し遂げています。
私たちは、課題を一つひとつ丁寧に理解し、長い目で見て価値を積み重ねていくことを大切にしています。
■ 期待されるミッション業務目標
医療・製薬業界が抱える課題を、最新のIT技術と私たち独自のノウハウで解決する、
新しいクラウドサービス(SaaSプロダクト)を一緒に作ってくれる方を募集しています。
私たちは現在、製薬会社のマーケティング活動を支援するクラウドサービスを提供していますが、
今後はさらに、そのマーケティング活動を加速させるため、関連する業務の効率化や自動化も支援するサービスへと広げていきます。
具体的には、製薬会社が使っているSalesforceやVeeva CRMといった顧客管理システムやCLMとの連携を強化し、
◎ AIを使って、医療関係者への情報提供が適切に行われているかチェックしたり、
◎ 医師に提供する資料の内容を事前に確認する作業を効率化したり、
◎ 資料の企画や作成を自動化したり、
といった機能を持つクラウドサービスを考えています。
あなたのアイデアと技術力で、医療・製薬業界の未来を変える、新しいクラウドサービスを作りませんか?
■ 具体的な職務内容
⑴市場調査と顧客理解:
・医療・製薬業界の課題、ニーズ、トレンドを調査・分析する
・製薬会社のマーケティング担当者、関連部署へのヒアリングを実施し、課題を深く理解する
・競合プロダクトの調査・分析を行い、自社プロダクトの優位性を明確にする
⑵プロダクト戦略とロードマップ策定:
・市場調査や顧客理解に基づき、プロダクトのビジョン、戦略、目標を策定する
・プロダクトの優先順位付けを行い、ロードマップを作成・管理する
・Bizチーム、POと連携し、事業戦略と整合性の取れたプロダクト戦略を立案する
⑶プロダクト企画・要件定義:
・顧客の課題を解決するためのプロダクトの機能、仕様を企画・定義する
・ユーザーシナリオ、ユースケースを作成する
・SalesforceやVeeva CRMなどの外部システムとの連携仕様を定義する
・AIを活用した機能の要件を定義する
⑷プロダクト開発の推進:
・プロダクトチームの一員として、エンジニアメンバーと協力してプロダクト開発を推進する
・開発の進捗状況を管理し、必要に応じて優先順位の調整を行う
・プロダクトの品質管理を行う
⑸マーケットフィットの追求:
・Bizチームと連携し、プロダクトの市場導入戦略を立案・実行する
・プロダクトの利用状況や顧客からのフィードバックを分析し、改善策を検討・実行する
・プロダクトの価値を最大化するための施策を継続的に実施する
⑹関連部署との連携:
・営業、マーケティング、カスタマーサクセスなど、関連部署と連携し、プロダクトの成功を最大化する
・プロダクトに関する情報を社内外に発信する