DELTA(開発組織向け技術支援事業) の求人一覧 - SEVENRICH GROUP
【DELTA】フィールドセールス(CRO候補)
【DELTA】フィールドセールス(CRO候補)
■概要
このポジションは1人目のフィールドセールスとして、CTO booster、請求代行、及びその他のサービスを主軸としたDELTAの提供するITソリューションの売上に全責任を負い、新規開拓と既存顧客の拡大と営業機能作りを担っていただきます。このポジションでは単に営業行為の数をこなすだけではなく、時にエンジニアチームと連携して、最良かつ技術的な裏付けを持ってキーマンに対して提案を行い、目標達成に向けた戦略的アプローチを実践していただきます。また、GTMに基づいて自らKPIを設計し、粘り強い営業活動を推進できる方を求めています。
■役割と責任
まずは、1人目のフィールドセールスとして営業活動の戦略設計・実行・型化を担い、売上成長をリードしていただきます。月次・クオータリー単位で定めた事業計画のうち売上の達成に対して全責任を負っていただきます。初期は自らもプレイヤーとして成果創出しながら、中長期で再現性のある営業組織の構築をリードいただきます。
■主な業務内容
・新規顧客開拓
- 法人顧客のIT部門やエンジニアリング組織を対象に、ターゲットリストの作成や訪問営業、オンライン営業を実施
- 自らの経験を活かして、無形商材に適したB2B市場のニーズ分析および戦略立案をリード
- エグゼクティブから現場キーマンまでとの関係構築
・ソリューションの提案活動
- 顧客ごとのアカウントプランの策定と実行
- 顧客課題の把握と理解をした上で、CTO boosterなどの各商材の特徴を活かした課題解決の提案
- 表面的なやり取りに終始せず真に顧客のためになる提案や解決策の提案を実施
- エンジニアに代表される他職種と連携し、顧客の課題に対して時には既存商材や慣例を越えた最適な進め方を策定し推進
・営業プロセスの設計とKPIの管理
- 営業活動の型化、仕組み化
- 営業活動に必要なKPI(例:アポイント獲得数、商談進捗、成約率等)の設計および運用
- 定期的なデータ分析と改善提案を通じ、成果の最大化を図る
・既存顧客のフォローアップと継続提案
- 定期的な顧客訪問やオンラインミーティングを通じ、長期的な関係構築とアップセル施策を推進
- 定期的な設定を持つことによる顧客が直面している課題・ニーズを捉えてクロスセル施策を実施
■この仕事の魅力
【クライアントに100%喜ばれる強い商材】
コスト削減という根本的かつ直接的な顧客利益への介入が行えるうえに、成果報酬型であるため顧客が損をしないビジネスモデルです。
誰もが喜ぶ提案を行えます。
【圧倒的な技術バックボーン】
DELTAのエンジニアチームは、クラウドコスト削減領域で国内トップの実績を誇り、削減成功率は90%以上。
150社以上に導入され、実際にコストが下がった確かな成果が最大の武器です。
成功事例:
・【AWSコストを月額80万円削減】「aucfan.com」コスト削減/株式会社オークファン
https://teamdelta.jp/works/583/
・月間約70万円のサーバーコスト削減を実現!漫画アプリ『Palcy』AWS最適化 / ピクシブ株式会社
https://teamdelta.jp/works/456/
・コスト80%減を実現した「ecforceのリアーキテクチャリングプロジェクト」/ 株式会社SUPER STUDIO
https://teamdelta.jp/works/455/
・【AWSコストを約83%削減、PV150%に貢献】「くるまのニュース」コスト削減 / 株式会社メディア・ヴァーグ
https://teamdelta.jp/works/457/
【経営課題への大きなインパクト】
現在はトップ営業+リファーラル中心の体制からの脱却フェーズ。事業課題として、本来は技術と経営に集中すべき代表CTOが自ら営業へのハンズオンを行う必要があり技術・経営両面での投資スピードが鈍化しているというものがあります。
逆に捉えれば、ここで営業組織の型化とチームビルディングを実現できれば、DELTAの成長スピードが飛躍的に高まり、経営全体の打ち手が広がります。事業づくりの中核を担える、非常に経営インパクトの大きいポジションです。
【日本の「デジタル赤字」7兆円に立ち向かえる社会的意義】
経済産業省によれば、2030年には日本で最大7兆円の「デジタル赤字」が発生するという試算があります。これは2021年の原油赤字以上の額といわれています。
DELTAのサービスは、まさにこの赤字を削減し、日本全体の競争力向上に直結する手段です。
【特定のソリューションにこだわらないフラットな立場で、顧客価値最大化にフルコミットできる】
DELTAは、AWSやGoogle Cloudなど、特定のクラウドベンダーやSIerとの資本関係や販売インセンティブを一切持たない完全にフラットな立ち位置でサービスを提供しています。
だからこそ、顧客にとって「本当に良い選択肢」を中立的に提案できます。
これは、他の多くのSIerやクラウドパートナーでは実現できない、極めてレアで価値のあるポジションです。
【強力な技術支援を行える、唯一の存在】
DELTAは手を動かすだけの受託開発ではなく、CTOやVPoEと並走し、技術組織やアーキテクチャの上流から支援する立場です。敢えて無形での価値提供を行うことで、売り物に振り回されない価値提供が可能であり続けています。
しかも、特定の製品やパートナーに縛られずに動ける。この“メタな視点”で技術課題に取り組める環境は、探しても他にありません。だからこそ面白いし、社会的に意味がある。営業であっても、技術の本質に触れながら、真に価値ある提案ができる環境です。
■募集背景
事業拡大のため。2022年にリリースしたサービスですが、既に150社を超える企業からご相談を頂いております。
【DELTA】生成AIエンジニア
【第二新卒歓迎!】生成AIエンジニア
株式会社DELTAは、ベンチャー・スタートアップや中堅・大企業の新規事業(以下、成長企業)向けに、技術支援およびプロダクト開発を提供している会社です。SEVENRICH GROUPの一員として、グループ内の事業会社や出資先に対しても、横断的な技術支援を行っています。
本ポジションでは、生成AIを活用したエージェント開発に取り組んでいただきます。
開発スタックとしては、DifyなどのGUIツールを活用したプロトタイピングから始まり、慣れてきたらクライアント案件での本番実装、さらには提案・要件定義といった上流工程にも携わっていただきます。先輩エンジニアの伴走やコードレビュー文化もあり、安心してキャッチアップできる環境です。
【仕事の特徴】
① 実戦で学ぶ、育成前提ポジション
DELTAでは、「まず現場でやってみる」ことを重視しています。座学や研修よりも、伴走しながらのプロトタイプ開発を通して、自然に生成AIの知識や開発スキルが身につく環境です。
② 入社後の成長ステップ(例)
1ヶ月目:先輩エンジニアと一緒に、DifyやFlowiseといったGUIベースのツールを用いて、Slackと連携する社内向けエージェントを開発。週次での振り返りとコードレビューを通じて、開発フローと生成AIプロダクトの構造を掴んでもらいます。
2ヶ月目:クライアント案件に部分的に参加。プロンプト設計や、PDF/CSVなどのナレッジ取り込み、精度改善タスクを中心に実装を担当。チームメンバーとのやり取りの中で、技術と業務両面の理解を深めていきます。
3ヶ月目:要件整理のフェーズから関与し、どんな業務をどうエージェント化するかを設計。DifyによるPoC開発を主導し、成果物を使ったデモや改善提案までを一貫して行います。
実際に未経験からこの流れで立ち上がり、4ヶ月目以降にはクライアントへの提案やアーキテクチャレビューに関わるメンバーもいます。
③売上に直接貢献できる
あなたの技術は、社内ツール開発などで完結するものではなく、クライアントの現場で実際に使われます。
ユーザーから感謝される仕事でありながら、売上に貢献して評価される働き方が実現できます。
プロトタイピングエンジニア(DELTA)
プロトタイピングエンジニア(DELTA)
株式会社DELTAは、ベンチャースタートアップや中大企業の新規事業(以下、成長企業)向けの技術支援事業と、プロダクト開発事業を展開しています。また、成長企業向けに様々な事業支援を提供するSEVENRICH GROUPの一員として、グループ内の事業会社や出資先の開発支援もおこなっています。
本ポジションでは、
・クライアントワークにおける技術課題の解決(必要に応じたアプリケーション開発・自動化・生成AIエージェント実装など)
・自社の新規事業開発に伴うプロトタイプの設計・実装
・非IT産業のリアルビジネスに対するバリューアップ(経営的観点からの課題洗い出しと技術的アプローチ)
といった幅広い業務領域で、本質的な課題解決にフォーカスしながら開発を推進していただきます。
「テックドリブンな新規事業の開発を支援しながら、自らも生成AIを活用したプロトタイピング・サービス開発に挑戦したい」そんな意欲的な方を歓迎しています。
【開発したサービスの一例】
・クラウドコスト削減を成果報酬制で行う「CTO booster」
https://costcut.cloud/
・言語やフレームワークのバージョンアップを短納期・格安で請け負う「VersionUp booster」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000108676.html
【仕事の特徴】
①事業に向き合うことができる
自社他社問わず、事業開発・改善に必要なのは、必ずしもプロダクトでは手の届かない手触り感のある成果です。ビルドトラップに陥らず事業へのインパクトに一人称で向き合うことができる環境で、本質的な課題解決をエンジニアの立場から担うことができます。
②様々な事業ドメインを支援できる
ベンチャー・成長企業向け、という軸はありつつも、クライアントの業種はD2C、アプリ、WEBサービス、メディア、医療機関向けシステムなど実に多彩です。
さらに、将来的には非IT企業のバリューアップ支援にも本格的に取り組みたいと考えており、その際は生成AIを用いた業務効率化や小規模アプリ開発、リアルビジネスを経営的観点で捉えた課題解決など、より幅広いアクションが求められます。
また、自社内での新規事業開発(PoC・プロトタイピング)にも参加可能。事業フェーズや技術選定、参画形態までも自ら考えながら動くことができます。
【仕事内容】
・生成AIエージェントのインテグレーション
・開発プロセスの自動化、運用ツールの整備
・AIを活用した既存サービスの技術的負債の解消
・非IT企業(人材紹介業・店舗ビジネスなど)のビジネスモデル改善に向けた技術活用
・RPAやAIエージェントによる業務効率化
・データ活用やダッシュボード構築
・生成AIによるナレッジ活用やコミュニケーション効率化 など
・自社の新規事業開発・プロトタイピング
・新サービスアイデアの検証(PoC)
・ソロプレナー的な生成AIを活用した垂直立ち上げの実装 など
技術支援事業のリードエンジニア(DELTA)
技術支援事業のリードエンジニア(DELTA)
■ミッション
株式会社DELTAは、ベンチャー/スタートアップ支援に強い開発会社です。また、ベンチャー支援に強いスタートアップスタジオであるSEVENRICH GROUPの関連会社です。当ポジションのミッションは、開発組織向け技術支援を行うチームのリーダーです。
---- 会社説明資料 ----
https://speakerdeck.com/delta_tech/zhu-shi-hui-she-delta-hui-she-shuo-ming-zi-liao
このポジションでは、主にベンチャー/スタートアップ企業のCTOやスタッフエンジニアと向き合い、アーキテクチャの改善や技術課題の解決を担います。
クライアント企業に深く入り込みながら様々な課題に対して優先度をつけながら解決をしていくため、幅広い技術力が要求されるポジションです。
---- 業務の具体例 ----
・CTOやスタッフエンジニアと向き合った課題抽出
・リアーキテクチャリング
・速度改善やスループットの拡大
・クラウド、インフラコストの最適化
・ソースコードのリファクタリング
・言語やライブラリ、ミドルウェアのバージョンアップ
・その他機能要件の開発
■特徴
①業界最前線の技術課題を扱います
ベンチャー支援に10年以上の歴史をもつSEVENRICH GROUPのネットワークを活かして多くのベンチャー/スタートアップと繋がっております。経営層やCTOから直接相談を頂くことが多く、原則直請けで案件に携わっております。また、客先常駐案件などはほとんどありません。
②CTOと向き合うため、技術的なディスカッションをよく実施します
各クライアントのCTOが本来向き合うべき業務に集中してもらうために、彼らの業務を代行して実施します。そのため、常にCTOなどのメンバーと技術的なディスカッションをすることになります。
③成果が見えやすいお仕事です
速度改善やコスト最適化など成果が見えやすい仕事が多いです。
例えばコスト削減では、成功報酬制、すなわち削減できた金額から報酬を頂くような座組で提案をしています。
---- 参考サービス ----
CTO Booster|成功報酬制インフラコスト削減サービス:https://costcut.cloud/
成功報酬制の最大の特徴は、稼働時間ではなくインフラコストの削減額にコミットするビジネスモデルであることです。何時間働いたかではなく、自ら得た知識や経験が即座に売上向上に現れます。クライアントも多くのコスト削減を望んでいるため、「新しい提案は嬉しいが、予算がないから断ります」という反応にもなりづらく、真の意味での伴走が可能です。
④小規模チームによる柔軟なプロジェクト運営
3人から5人程度からなるチームが複数あり、各案件にはチーム単位で臨みます。各チームでは常時複数の案件が同時並行的に稼働しています。したがってリーダーは効率的なチーム運営を行いつつ、プロジェクトの遂行にあたる必要があります。
※ メンバーの目標管理や評価などのピープルマネジメントは責務ではありません
■業務内容
クライアントの開発課題に対して解決策を提案した上で、自ら顧客のコードベースに対して実装・チェックインまで行っていただきます。
---- 業務の進め方の具体例 ----
・ヒアリングや開発環境の読み込みを通じてクライアントの課題を定義する
・定義した課題に対する解決策を策定して提案し、合意形成を目指す
・合意した内容についてチームを率いてタスクの遂行や検証を実施する
■案件事例
・株式会社SUPER STUDIO様
「コスト80%減を実現した『ecforceのリアーキテクチャリングプロジェクト』」
https://teamdelta.jp/works/455/
・ピクシブ株式会社様
「月間約70万円のサーバーコスト削減を実現!漫画アプリ『Palcy』AWS最適化」
https://teamdelta.jp/works/456/
どちらも開発生産性や売上向上に関わるアプリケーションレイヤーの改修をご相談頂いた事例です。このように、コストの相談から始まった関係が、アプリケーションの領域にまで発展するというケースが多々あります。
■募集背景
事業拡大のため。2022年にリリースしたサービスですが、既に150社を超えるベンチャー企業からご相談を頂いております。