【PMM】LabTech(研究×テクノロジー)に挑戦する自社開発WebサービスのtoCプロダクトマーケティングマネージャーを募集!
仕事概要
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
LabBaseは『研究の力を、人類の力に。』というパーパス実現に向け、研究×テクノロジー領域の「LabTech」で複数の自社サービスを展開するスタートアップ企業です。
研究領域と聞くと遠く感じるかもしれませんが、その本質は研究課題解消を通して新たなイノベーションを起こすことです。
毎年19兆円という大きなお金が流れている研究開発市場ですが、様々な課題があり、それらの課題を解決することで、社会的にも経済的にも大きなインパクトを出せると考えています。
研究人材の課題を解決するプロダクトとして国内の理系修士学生の2人に1人が登録している「LabBase就職」を皮切りに、「LabBase 転職」「LabBase 研究室サーチ」をリリースし、また日本に閉じず研究課題に取り組んでいく予定です。
現在私たちが価値を提供できている領域はまだまだ限定的で、大学や企業の研究部門に旧態依然とした課題が多く残っています。
それらの課題を解決し、「研究者/技術者のキャリアといえばLabBase」というポジションを目指して、キャズムを越える事業成長の挑戦を行っています。
世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。
この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか?
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜそのポジションを募集するのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
現在、「LabBase就職」は第二創業フェーズとして、さらなる成長を目指しています。
これまでは理系学生向けスカウトサービスとして一点突破で市場を開拓してきましたが、今後は理系採用における総合的なソリューション提供へと戦略を転換し、マルチプロダクト展開を進めています。
それに伴い、事業/組織ともに変化を起こしていく必要があり、さらなるスケールに向けた重要な転換期を迎えています。
特に就職事業のコアとなる理系学生データベースの更なる拡充は急務。開発・PdM・CSなど関係各部門を巻き込みながらプロダクトのポジショニング最適化や提供価値の刷新を行い、競合優位性の確立・新しい就活体験を設計するためのマーケティング人材が必要です。
次の成長フェーズを牽引する「第二の創業メンバー」のような役割を担っていただける方を求めています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
LabBaseの主力事業である新卒理系学生特化の就活支援サービス「LabBase就職」およびその周辺事業のプロダクトマーケティング業務を担当いただきます。
■具体的な業務
<詳細な職務内容>
・理系学生セグメント別の集客方針策定と戦略設計
- 既存集客チャネルの数値向上改善(紹介キャンペーンマネジメントやWeb広告、SEOなど)
- 新規集客チャネルの開拓(学生向けイベント・SNS・新規フロント商品などの企画立案)
・マーケティングKPIの設計・トラッキング・改善
・自社プロダクトの認知形成/プロモーション施策立案と実行
- 理系学生への調査・分析によるサービスコンセプトや訴求軸の刷新/最適化
- オン/オフの複数媒体を活用したPR戦略(大学広告展開やインフルエンサーマーケティングなど)
- LPや広告物のクリエイティブ制作や改善
・理系学生へのヒアリングとプロダクトへの改善FB
・PdM・デザイナー・開発チームとの連携によるプロダクト改善支援
<期待役割>
・より細分化されたセグメント粒度におけるTGT学生への認知体験設計や集客計画
・招待キャンペーンにおける1人あたりの招待数増加因子の特定
・市場におけるより強力な競合優位性/独自のポジショニングの提起、確立
・集客コスト大幅減と複数集客チャネル開拓によるリスクヘッジ
・集客チャネル別のファネル分析と数値予測精度の向上
<組織について>
現在、ユーザーサクセスチームでは社員3~4名の小規模なチーム編成で、利用企業の体験を担うチーム、開発を実行するエンジニアチーム等と連携しながら、理系学生の認知/登録〜体験価値改善(CRM、機能開発要件等)を担当しています。
今後学生データベースの更なる拡充を行うため、認知や集客の改善だけではなく、プロダクト内における理系学生の体験に基づく数値の分析や声から考察、仮説構築し、本質的なプロダクトの改善に繋げ理系学生における新卒就活と利用企業の採用活動におけるより良いマッチングプラットフォームへの改善を行っています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ポジションの魅力
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
①ブランド設計から集客施策、登録後の体験接続まで自ら企画し、プロジェクトを“一気通貫で動かせる”裁量や自由度の大きさ
=======
LabBaseの学生マーケティングは、認知 → 興味喚起 → 登録・活用 → 継続的な接点形成までをカバーする、フルファネル型マーケティング。
「大学/専攻別の認知形成」「招待キャンペーン設計」「SNS施策」「プロダクト利活用促進に繋がる導線やコンテンツ設計」など、オン/オフを横断した総合戦略に関与可能。
学生プロモーション施策の立案から実行まで一貫して携われるため、単なる部分最適のオペレーターではなく、事業成長の“起点“をつくる経験ができます。
②開発・PdM・CSなど他職種と密に連携し、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われる
=======
「登録数を伸ばす」だけでなく、理系学生一人ひとりの声や行動データから深くインサイトを掘り起こし、プロダクトへ直接FBを行える環境があります。
開発エンジニア・PdM・CSなど他職種と密に連携することで、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われるのもこのポジションならではの魅力。
学生の就活体験そのものを変える重要なポジションのため、事業全体に与えるインパクトが大きく、やりがいを強く実感できます。
③将来的にはBtoBtoCのマーケティング全体を統括するブランドマネージャーやCMOを目指せる
=======
理系学生の集客は同時にクライアント企業(BtoB)への価値提供にも直結するため、BtoBtoC構造のなかで、事業全体を俯瞰したマーケティング視点が自然と養われていきます。
将来的には、「ブランドマネージャー」や「CMO」として、LabBase全体のブランド戦略やマーケティング組織の統括ポジションにステップアップすることも可能。
急成長中のスタートアップで、マーケティングキャリアの幅と深さをともに伸ばしていきたい方にとって、絶好の環境です。
必須スキル
以下のいずれかの条件に当てはまる方
・BtoCあるいはBtoBtoCプロダクトにおけるマーケティングまたはブランディングに関する実務経験(2年以上)
・ユーザーインタビューやリサーチ業務の実務経験
・数値分析に基づく改善提案・施策実行の経験
・社内の多職種(PdM・開発・CS・セールス等)との連携経験
歓迎スキル
・若年層/学生向けサービスでのマーケティング経験
・コンテンツ企画、SNS運用、イベント企画などのプロモーション経験
・UXリサーチやジャーニーマップ作成の知見
・理系領域、またはキャリア支援に対する強い関心や理解
求める人物像
・LabBaseのパーパスに共感し、自ら達成しようという強い気持ちをお持ちの方
・目標達成、設計や企画/施策のアウトプットへのこだわりを持てる方
・長期的な視点で市場を見据え、前例に捉われず戦略/アクションプランを立てることができる方
・最新のデジタルマーケティング手法などのトレンドに精通、能動的にキャッチアップできる方
・素直さ・謙虚さを持ち、自ら考えて主体性のある行動ができる方
・ラストマンシップを持ち、困難なときこそ団結とユーモアを忘れずに、真価を発揮できる方
応募概要
給与 | 年収600〜900万円 ※最終オファー額は選考を通し経験・能力により最終決定させていただきます 年収備考:年収には⽉45時間分の固定残業代 ⽉131,359円(年収600万円の場合)〜月196,388円(年収900万円の場合)を含む ※超過した時間外労働の残業手当は追加支給いたします |
---|---|
勤務地 | 【勤務地詳細】 〒105-0003 東京都港区西新橋一丁目1番1号 WeWork日比谷フォートタワー10F ※現在は出社/在宅のハイブリッド勤務のため、出社可能な範囲にお住まいの方 【アクセス】 都営三田線 内幸町駅(A6出口)直結徒歩3分 東京メトロ 千代田線・日比谷線 霞が関駅(C4出口) 直結徒歩2分 東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅(10番出口)徒歩6分 JR 各線 新橋駅(日比谷出口) 徒歩7分 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | 勤務時間:09時00分~18時00分(基本) 勤務体系:固定労働時間制 ※事前申請の上、前倒し1時間までは勤務時間を調整可能 (08:00~17:00まで調整可) |
試用期間 | 試用期間3ヶ月:期間中の待遇などに変わりはありません |
福利厚生 | ■完全週休2日制(土日)・祝日 ■夏季・年末年始休暇 ■有給休暇(年次有給休暇(9月~翌年2月入社:最初の3月、3月~8月入社:最初の9月に10日間付与) ■特別休暇(婚姻休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇、慶弔休暇、入社時特別休暇(3日間付与有給発生時に消滅)) ■各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ■リモート手当て ■健康診断 ■業務用Macbook支給 ■リファラルランチ / ディナー費用 ■部活動費用 ■ベビーシッター利用補助制度 ■出社時はWeWorkの共用エリア利用可能(フリードリンク) |
企業情報
企業名 | 株式会社LabBase |
---|---|
設立年月 | 2016年9月 |
本社所在地 | 東京都港区西新橋一丁目1番1号 WeWork日比谷フォートタワー10F |
資本金 | 779,914,000円(資本準備金含む) |
従業員数 | 106名(2023年4月末時点) |