「研究 × テクノロジー」で世界を変える事業を、マーケティングから牽引するPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
仕事概要
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
日本はいま、長期にわたるGDP停滞、生産性の伸び悩み、国際競争力の低下という構造課題に直面しています。
新内閣の政策でも、「科学技術立国への回帰」「イノベーション人材の育成・活躍支援」「研究DX・高度人材の再配置」が重点項目として掲げられています。
その中心にあるのが、
“研究者・技術者の力を社会に活かし切れていない”という日本固有の課題です。
・日本の研究開発投資は世界トップクラス
・しかし成果の社会実装は低く、生産性向上につながっていない
・若い研究者・学生のキャリア選択は狭く、努力や専門性が報われにくい
この「構造的なミスマッチ」を解消しなければ、国としての成長力は高まりません。
LabBaseは、こうした日本ひいては社会全体の課題に真正面から向き合い、
「研究の力を、人類の力に変える」ことを目指すスタートアップです。
理系修士学生の2人に1人が登録する、国内最大級の理系データベース「LabBase就職」を中心に、
転職・研究室検索など複数のプロダクトを通じて、
研究学生と企業の出会いを“構造的に最適化する”BtoBtoCプラットフォームを構築しています。
つまり私たちが挑んでいるのは、
単なる採用支援ではなく、日本の成長戦略そのものの一部をつくり変える取り組みです。
今、LabBaseは “第二創業期” を迎え、
市場開拓・新サービス創出・プロダクト改善を一気に進める成長フェーズにあります。
このフェーズで鍵になるのが、
マーケティングを“事業の成長エンジン”として設計し直すPMM(Product Marketing Manager)。
・学生側:努力や研究内容が正当に評価される体験の提供
・企業側:科学技術人材を適切にマッチングし、生産性向上に直結する採用の実現
・プロダクト側:価値の伝わり方と体験の在り方を再設計する
こうした視点を横断し、
学生・企業・社会の三方よしの未来を形にしていける仲間を募集します。
世界でもまだ誰も成し遂げたことのない、
「研究者・技術者が正当に評価され、国の成長につながるキャリアエコシステム」を 一緒につくりませんか?
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ ミッション
プロダクト・マーケティング・事業を横断し、「理系学生が社会と出会う新しい体験」をつくる。
・学生の行動・感情データをもとにプロダクト価値を再定義
・開発チームやPdMと連携し、ユーザー体験を磨き込む
・ブランド、集客、機能改善をつなぐハブとして事業を加速させる
・単なるマーケターではなく、**事業を伸ばす“プロダクトグロースの司令塔”**のようなポジションです。
■具体的な業務
・プロダクトの価値提案・ポジショニング設計
・理系学生向けの集客戦略・ブランド戦略立案
・Web/SNS/キャンペーンなどのチャネル運用と改善
・新規チャネル(イベント・コラボ施策等)の開発
・KPI設計、データ分析、改善サイクル運用
・学生ヒアリングを通じたインサイト抽出とプロダクト改善提案
・PdM/デザイナー/エンジニアと連携した機能改善支援
<期待役割>
・より細分化されたセグメント粒度におけるTGT学生への認知体験設計や集客計画
・招待キャンペーンにおける1人あたりの招待数増加因子の特定
・市場におけるより強力な競合優位性/独自のポジショニングの提起、確立
・集客コスト大幅減と複数集客チャネル開拓によるリスクヘッジ
・集客チャネル別のファネル分析と数値予測精度の向上
<組織について>
現在、ユーザーサクセスチームでは社員3~4名の小規模なチーム編成で、利用企業の体験を担うチーム、開発を実行するエンジニアチーム等と連携しながら、理系学生の認知/登録〜体験価値改善(CRM、機能開発要件等)を担当しています。今後学生データベースの更なる拡充を行うため、認知や集客の改善だけではなく、プロダクト内における理系学生の体験に基づく数値の分析や声から考察、仮説構築し、本質的なプロダクトの改善に繋げ理系学生における新卒就活と利用企業の採用活動におけるより良いマッチングプラットフォームへの改善を行っています。
■本ポジションの魅力
① プロダクトの成長を“ユーザー起点”で動かせる
学生の声とデータをもとに、機能改善や新企画を自ら提案できます。
マーケティングにとどまらず、プロダクトを進化させる側として関われます。
② 自由度の高い環境で、事業成長の中心に立てる
小さなチームだからこそ、企画→実行→検証を高速で回せます。
「やりたい」と言った人が主役になれる文化です。
③ 将来的にPdM・CMO・BizDevへとキャリアを広げられる
BtoBとBtoC両面を理解し、**“BtoBtoCの事業成長構造”**を肌で学べる環境。
成長フェーズの中で、あなたのキャリアを大胆に広げられます。
必須スキル
以下のいずれかの条件に当てはまる方
・BtoCまたはBtoBtoCサービスにおけるマーケティング実務経験(2年以上)
・ユーザーリサーチ/データ分析/施策改善の実務経験
・PdM・開発・デザイナーなど他職種との協働経験
歓迎スキル
・若年層・学生向けプロダクトやSNSマーケの経験
・プロダクトマーケティング(PMM)またはUXリサーチ経験
・PdM・事業開発へのキャリア関心
・理系・研究領域への理解・興味
求める人物像
・マーケティングだけでなく、プロダクトや事業づくりに踏み込みたい方
・ユーザー行動やデータから「なぜ」を考えるのが好きな方
・スピード感ある環境で、仮説→実行→学習を楽しめる方
・目的意識と主体性を持って、チームで成果を出すことに喜びを感じる方
・LabBaseのパーパス『研究の力を、人類の力に。』に共感できる方
応募概要
| 給与 | 年収600〜900万円 ※最終オファー額は選考を通し経験・能力により最終決定させていただきます 年収備考:年収には⽉45時間分の固定残業代 ⽉131,359円(年収600万円の場合)〜月196,388円(年収900万円の場合)を含む ※超過した時間外労働の残業手当は追加支給いたします |
|---|---|
| 勤務地 | 【勤務地詳細】 〒105-0003 東京都港区西新橋一丁目1番1号 WeWork日比谷フォートタワー10F ※現在は出社/在宅のハイブリッド勤務のため、出社可能な範囲にお住まいの方 【アクセス】 都営三田線 内幸町駅(A6出口)直結徒歩3分 東京メトロ 千代田線・日比谷線 霞が関駅(C4出口) 直結徒歩2分 東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅(10番出口)徒歩6分 JR 各線 新橋駅(日比谷出口) 徒歩7分 |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 勤務体系 | 勤務時間:09時00分~18時00分(基本) 勤務体系:固定労働時間制 ※事前申請の上、前倒し1時間までは勤務時間を調整可能 (08:00~17:00まで調整可) |
| 試用期間 | 試用期間3ヶ月:期間中の待遇などに変わりはありません |
| 福利厚生 | ■完全週休2日制(土日)・祝日 ■夏季・年末年始休暇 ■有給休暇(年次有給休暇(9月~翌年2月入社:最初の3月、3月~8月入社:最初の9月に10日間付与) ■特別休暇(婚姻休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇、慶弔休暇、入社時特別休暇(3日間付与有給発生時に消滅)) ■各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ■リモート手当て ■健康診断 ■業務用Macbook支給 ■リファラルランチ / ディナー費用 ■部活動費用 ■ベビーシッター利用補助制度 ■出社時はWeWorkの共用エリア利用可能(フリードリンク) |
企業情報
| 企業名 | 株式会社LabBase |
|---|---|
| 設立年月 | 2016年9月 |
| 本社所在地 | 東京都港区西新橋一丁目1番1号 WeWork日比谷フォートタワー10F |
| 資本金 | 779,914,000円(資本準備金含む) |
| 従業員数 | 106名(2023年4月末時点) |