株式会社Medii 全ての求人一覧5.エンジニア の求人一覧
株式会社Medii 全ての求人一覧

5.エンジニア の求人一覧 - 株式会社Medii

5-01.QAエンジニア

希少疾患の診断は非常に難しく、発病から確定診断に至るまでは一般的に5-7年もの年月を要します。また、それだけではなく診断後も適切な治療が施されない場合があります。 苦しまれている多くの患者の方に早期の診断と適切な治療が1日でも早くなされるよう、プロダクトの品質を高めていけるQAエンジニアを探しています。 オンライン/オフラインを問わず、一般の医師が専門医に相談する(コンサルする)という医療連携は、日本においてまだまだ当たり前の手段ではありません。Medii Eコンサルという仕組みをより使いやすく・魅力的なものにすることで、更により多くの医師にサービスを使っていただき、Medii Eコンサルを"当たり前"のものにしていきたいと考えています。 事業や組織の拡大に合わせて、開発組織も絶賛拡大中であり、開発を加速させています。 そのため、高い開発生産性を維持しつつも、品質を担保することができるQAエンジニアを募集しております。 ▼具体的な業務 (1) 高品質の追求 - 医療系サービスの品質と信頼性を確保するための包括的なテスト戦略の策定と実施 - ユーザー目線でのアプリケーション検証、実際のワークフローで遭遇する問題点の発見 (2) 効果的なテスト自動化 - 回帰テストの自動化によるリリースサイクルの短縮と安定性の向上 - CI/CDパイプラインへのテスト統合と継続的な品質モニタリングの実現 (3) バグの特定と解決サポート - 再現手順の明確な文書化と開発チームとの連携による迅速な問題解決 - ユーザー報告の問題を分析し、根本原因の特定を支援 (4) 品質指標の設計と測定 - テストカバレッジやバグ検出率などの品質メトリクスの設計と追跡 - 品質データに基づく継続的な改善ポイントの提案 (5) スクラムチームでの協働 - 開発の早期段階からの参画による品質担保のシフトレフト - ユーザーストーリーの受け入れ基準の明確化と検証プロセスの確立 ◼︎開発環境 - 開発言語/フレームワーク:TypeScript / React / Next.js、Go、Dart / Flutter - インフラ:Firebase、AWS、Docker、Google Cloud、DataDog - コミュニケーション:Slack、Google Meet - CI/CD:GitHub Actions、AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy - 開発者向け:GitHub Copilot、StoryBook / Chromatic、Findy Team+ - その他:Notion、Google Workspace ◼︎開発プロセス プロダクト開発はスクラムを採用しています チームが独力で価値提供できる能力と権限を持っているため、 例えばリリースまでにチーム外のブロックが入ることは基本的にありません また、振り返りを重要視しており、スプリントごとに何らかの改善に取り組んでいます FourKeysなどの定量指標と合わせることで、より建設的な振り返りを実現しています ◼︎やりがい - 医療課題解決に直接貢献できる  より多くの患者さんが適切な医療を受けられる未来を作ります - 急成長スタートアップで挑戦できる  成長中の環境で、自身の意見を反映しながら新しい技術や手法にチャレンジできます ◼︎選考フロー:正社員・契約社員の場合 - (カジュアル面談 ※必須ではありません)   - 書類選考 - 面接:3〜4回(現場部門長1〜2回、コーポレート責任者、代表) - 適性検査:20〜30分(知力検査は含みません。事前準備は不要です) - オファー面談 ※選考フローは変更となる場合がありますのでご了承ください ◼︎Medii Eコンサルとは(https://medii.jp/e-consult) - 患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門医に症例相談できる完全無料の医師向け専門医相談サービスです - 1,500名以上のエキスパート専門医の協力のもと、全ての専門領域の相談に対応しています ◼︎株式会社Mediiとは(https://medii.jp/) - Mediiは「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ​​、特に課題の大きな希少疾患・難病の早期発見や治療最適化を目指したプロダクト「Medii Eコンサル」を運営しています - Medii代表の山田は、現役のリウマチ膠原病専門医であると同時に自身も免疫難病患者です - Mediiという社名には、ラテン語の「本質」という意味があり、医師と患者の双方向の視点で課題のある医療構造を本質的に仕組みから変えていきたいという思いが込められています

5-02.モバイルエンジニア(Flutter)

現在、希少疾患にあたる方々の診断は非常に難しく、診断がつくまでに非常に時間がかかり、また治療においても適切な選択が行われない場合があります。 難病で苦しまれている1人でも多くの方に早期診断と適切な治療が届くよう、Medii(メディ)の運営する「Medii Eコンサル」という医師向けサービスを世の中に広めて行くために、プロダクトの魅力を更に高めていくことが出来るモバイルエンジニアを募集しています。 オンライン/オフラインを問わず、一般の医師が専門医に相談する(コンサルする)という医療連携は、日本においてまだまだ当たり前の手段ではありません。Medii Eコンサルという仕組みをより使いやすく・魅力的なものにすることで、更により多くの医師にサービスを使って頂き、Medii Eコンサルを"当たり前"のものにしていきたいと考えています。 現在はWeb版をメインとし、モバイルの開発は後追いになってしまうことが多いのですが、 Medii Eコンサルにはチャットや通知など、モバイルに強みを持つ機能が多くあります。 我々としてもモバイルアプリの可能性を感じつつ、いま一歩そのポテンシャルを発揮できない現状を打破するため、モバイル開発を担当いただけるリードエンジニアを募集しています。 - iOS/Androidアプリの設計・実装・テスト ※Flutterを採用しているため、OS別ではなく、クロスプラットフォーム開発になります - リファクタリング、適切なコンポーネント化の推進 - CI/CD環境の設計・構築 - 技術選定 - アプリリリース、審査対応 ◼︎選考フロー:正社員・契約社員の場合 - (カジュアル面談 ※必須ではありません)   - 書類選考 - 面接:3〜4回(現場部門長1〜2回、コーポレート責任者、代表) - 適性検査:20〜30分(知力検査は含みません。事前準備は不要です) - オファー面談 ※選考フローは変更となる場合がありますのでご了承ください ◼︎Medii Eコンサルとは(https://medii.jp/e-consult) - 患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門医に症例相談できる完全無料の医師向け専門医相談サービスです - 1,500名以上のエキスパート専門医の協力のもと、全ての専門領域の相談に対応しています ◼︎株式会社Mediiとは(https://medii.jp/) - Mediiは「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ​​、特に課題の大きな希少疾患・難病の早期発見や治療最適化を目指したプロダクト「Medii Eコンサル」を運営しています - Medii代表の山田は、現役のリウマチ膠原病専門医であると同時に自身も免疫難病患者です - Mediiという社名には、ラテン語の「本質」という意味があり、医師と患者の双方向の視点で課題のある医療構造を本質的に仕組みから変えていきたいという思いが込められています

5-03.フロントエンドエンジニア

“Medii Eコンサル“という医師向けサービスを世の中に広めて行くために、プロダクトの魅力を更に高めていくことが出来るフロントエンジニアを募集しています。 オンライン/オフラインを問わず、一般の医師が専門医に相談する(コンサルする)という医療連携は、日本においてまだまだ当たり前の手段ではありません。Medii Eコンサルという仕組みをより使いやすく・魅力的なものにすることで、更により多くの医師にサービスを使っていただき、Medii Eコンサルを"当たり前"のものにしていきたいと考えています。 ◼︎具体的な業務 (1) より良いユーザー体験の提供 - 医師が直感的に操作できるチャットやコンサル作成機能を開発し、日常的に利用されるなくてはならないツールを生み出します - フィードバックを基にしたUI改善や新機能開発(初期レビューからデザインに積極参加) (2) フロントエンドのパフォーマンス向上 - リファクタリングや、設計改善によるパフォーマンスの最適化 - 必要に応じてSSRなどの最適化手法の探索 (3) 技術負債の解消と技術選定・導入 - 開発生産性を阻害する課題の抽出と解決 - 課題に適したライブラリやフレームワークの導入検討 (4) フロントエンド開発品質の改善 - StoryBookを活用したコンポーネント開発、テスト整備による品質向上 (5) スクラムチームでの開発 - チームが独立して価値を届けるプロセスを共に作り上げます ◼︎開発環境 - 開発言語/フレームワーク:TypeScript / React / Next.js   - その他:Go、Dart / Flutterを使用 - インフラ:Firebase、AWS、Docker、Google Cloud、DataDog - コミュニケーション:Slack、Google Meet - CI/CD:GitHub Actions、AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy - 開発者向け:GitHub Copilot、StoryBook / Chromatic、Findy Team+ - その他:Notion、Google Workspace ◼︎開発プロセス プロダクト開発はスクラムを採用し、2週間単位のスプリントを行っています チームが独力で価値提供できる能力と権限を持っているため、 例えばリリースまでにチーム外のブロックが入ることは基本的にありません また、振り返りを重要視しており、スプリントごとに何らかの改善に取り組んでいます FourKeysなどの定量指標と合わせることで、より建設的な振り返りを実現しています ◼︎やりがい - 医療課題解決に直接貢献できる  より多くの患者さんが適切な医療を受けられる未来を作ります - 急成長スタートアップで挑戦できる  成長中の環境で、自身の意見を反映しながら新しい技術や手法にチャレンジできます - キャリアの可能性を広げられる  フロントエンド、フルスタック、マネジメント。あなたの志向に合わせたキャリアを支援します ◼︎勤務体系 - リモート勤務可能 - 勤務体系はフレックスで、柔軟に勤務可能 ◼︎キャリアパス 半期ごとの評価制度や1on1を通じてキャリア形成をサポート。 フロントエンドエンジニアとして専門性を磨く、フルスタックエンジニアへ挑戦する、技術リーダーやEMを目指すなど、多様なキャリアパスを支援します。 ◼︎選考フロー:正社員・契約社員の場合 - (カジュアル面談 ※必須ではありません)   - 書類選考 - 面接:3〜4回(現場部門長1〜2回、コーポレート責任者、代表) - 適性検査:20〜30分(知力検査は含みません。事前準備は不要です) - オファー面談 ※選考フローは変更となる場合がありますのでご了承ください ◼︎Medii Eコンサルとは(https://medii.jp/e-consult) - 患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門医に症例相談できる完全無料の医師向け専門医相談サービスです - 1,500名以上のエキスパート専門医の協力のもと、全ての専門領域の相談に対応しています ◼︎株式会社Mediiとは(https://medii.jp/) - Mediiは「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ​​、特に課題の大きな希少疾患・難病の早期発見や治療最適化を目指したプロダクト「Medii Eコンサル」を運営しています - Medii代表の山田は、現役のリウマチ膠原病専門医であると同時に自身も免疫難病患者です - Mediiという社名には、ラテン語の「本質」という意味があり、医師と患者の双方向の視点で課題のある医療構造を本質的に仕組みから変えていきたいという思いが込められています

5-05.バックエンドエンジニア

“Medii Eコンサル“という医師向けサービスを世の中に広めて行くために、プロダクトの魅力を更に高めていくことが出来るバックエンドエンジニアを募集しています。 オンライン/オフラインを問わず、一般の医師が専門医に相談する(コンサルする)という医療連携は、日本においてまだまだ当たり前の手段ではありません。Medii Eコンサルという仕組みをより使いやすく・魅力的なものにすることで、更により多くの医師にサービスを使って頂き、Medii Eコンサルを"当たり前"のものにしていきたいと考えています。 ▼具体的な業務 (1) API設計・開発 - Webクライアント/モバイルアプリと連携するRESTful APIの設計・開発 - リファクタリングやテスト整備 (2) スケーラブルなシステム設計 - サービスの急成長を支えるためのアーキテクチャや最適化 (3) データ管理 - 情報を効率的に保存・処理するためのデータベース設計 (4) セキュリティと信頼性の向上 - 医療情報を取り扱うシステムにおける認証・認可設計 - データ暗号化や脆弱性対策の実施 (5) スクラムチームでの開発 - フロントエンドエンジニアやデザイナーと密に連携し、ユーザーに価値を届けるプロセスを推進 ▼開発環境 - 開発言語/フレームワーク:Go / Gin / GORM   - その他:Dart / Flutter、TypeScript / React / Next.jsを使用 - インフラ:Firebase、AWS、Docker、Google Cloud、DataDog - コミュニケーション:Slack、Google Meet - CI/CD:GitHub Actions、AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy - 開発者向け:GitHub Copilot、StoryBook / Chromatic、Findy Team+ - その他:Notion、Google Workspace ▼開発プロセス プロダクト開発はスクラムを採用し、2週間単位のスプリントを行っています チームが独力で価値提供できる能力と権限を持っているため、 リリースまでにチーム外のブロックが入ることは基本的にありません また、振り返りを重要視しており、スプリントごとに何らかの改善に取り組んでいます FourKeysなどの定量指標と合わせることで、より建設的な振り返りを実現しています ▼やりがい - 医療課題解決に直接貢献できる  より多くの患者さんが適切な医療を受けられる未来を作ります - スケールするサービスを支えるエンジニアリング  サービスの成長を阻害せず、コスト面でもバランスの良い設計をするのはエンジニアの腕の見せどころです - 急成長スタートアップで挑戦できる  成長中の環境で、自身の意見を反映しながら新しい技術や手法にチャレンジできます - キャリアの可能性を広げられる  バックエンド、フルスタック、マネジメント。あなたの志向に合わせたキャリアを支援します ▼勤務体系 - リモート勤務可能 - 勤務体系はフレックスで、柔軟に勤務可能 ▼キャリアパス 半期ごとの評価制度や1on1を通じてキャリア形成をサポート。 バックエンドエンジニアとして専門性を磨く、フルスタックエンジニアへ挑戦する、技術リーダーやEMを目指すなど、多様なキャリアパスを支援します。 ▼選考フロー:正社員・契約社員の場合 - (カジュアル面談 ※必須ではありません)   - 書類選考 - 面接:3〜4回(現場部門長1〜2回、コーポレート責任者、代表) - 適性検査:20〜30分(知力検査は含みません。事前準備は不要です) - オファー面談 ※選考フローは変更となる場合がありますのでご了承ください ▼Medii Eコンサルとは(https://medii.jp/e-consult) - 患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門医に症例相談できる完全無料の医師向け専門医相談サービスです - 1,500名以上のエキスパート専門医の協力のもと、全ての専門領域の相談に対応しています ▼株式会社Mediiとは(https://medii.jp/) - Mediiは「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ​​、特に課題の大きな希少疾患・難病の早期発見や治療最適化を目指したプロダクト「Medii Eコンサル」を運営しています - Medii代表の山田は、現役のリウマチ膠原病専門医であると同時に自身も免疫難病患者です - Mediiという社名には、ラテン語の「本質」という意味があり、医師と患者の双方向の視点で課題のある医療構造を本質的に仕組みから変えていきたいという思いが込められています

5-06.AIエンジニア ※業務委託

希少疾患の診断は非常に難しく、発病から確定診断に至るまでは一般的に5-7年もの年月を要します。また、それだけではなく診断後も適切な治療が施されない場合があります。 苦しまれている多くの患者の方に早期の診断と適切な治療が1日でも早くなされるよう、AIを活用した革新的なソリューションを開発し、新たな価値を創造するために、AIエンジニアを探しています。 オンライン/オフラインを問わず、一般の医師が専門医に相談する(コンサルする)という医療連携は、日本においてまだまだ当たり前の手段ではありません。Medii Eコンサルという仕組みをより使いやすく・魅力的なものにすることで、更により多くの医師にサービスを使っていただき、Medii Eコンサルを"当たり前"のものにしていきたいと考えています。 事業の進化に伴い、専門的な技術領域の強化を図っています。 エンジニア・非エンジニア問わず、AI技術の活用を全社で推進する中で、新しい技術やツールも試しながら、組織全体のAI活用をリードいただけるAIエンジニアを募集しています ▼具体的な業務 1. OpenAIやGemini等のAPIを用いたAIサービスの開発・PoC 2. サービスが解決したい課題や提供する価値を理解し、適切なアーキテクチャ・技術選択を行う 3. プロトタイピングを高速に行う 4. サービス化が本格化する際に開発チームが使いやすい理解しやすいようにドキュメントを整備する ◼︎活用中のAI ChatGPT、Gemini、Perplexity、GitHub Copilot、Cursor、Claude、Devin、LangChain、Lang Graph、Vertex AI Cursor/GitHub Copilotは全エンジニアに付与し、開発の効率化を行っています。 Devinも導入しており、ちょっとした修正であれば、プロダクトマネージャーやデザイナーも直接修正指示を行っています。 また、社内向けのMCPを開発したり、Slackやその他データを有効活用するagentic workflowを開発し、業務効率化も推進しています。 ◼︎開発環境 - 開発言語/フレームワーク:TypeScript / React / Next.js、Go、Dart / Flutter - インフラ:Firebase、AWS、Docker、Google Cloud、DataDog - コミュニケーション:Slack、Google Meet - CI/CD:GitHub Actions、AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy - 開発者向け:GitHub Copilot、StoryBook / Chromatic、Findy Team+ - その他:Notion、Google Workspace ◼︎開発プロセス プロダクト開発はスクラムを採用しています。 チームが独力で価値提供できる能力と権限を持っているため、 例えばリリースまでにチーム外のブロックが入ることは基本的にありません。 また、振り返りを重要視しており、スプリントごとに何らかの改善に取り組んでいます。 FourKeysなどの定量指標と合わせることで、より建設的な振り返りを実現しています。 ◼︎やりがい - 医療課題解決に直接貢献できる  より多くの患者さんが適切な医療を受けられる未来を作ります - 急成長スタートアップで挑戦できる  成長中の環境で、自身の意見を反映しながら新しい技術や手法にチャレンジできます ◼︎Medii Eコンサルとは(https://medii.jp/e-consult) - 患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門医に症例相談できる完全無料の医師向け専門医相談サービスです - 1,500名以上のエキスパート専門医の協力のもと、全ての専門領域の相談に対応しています ◼︎株式会社Mediiとは(https://medii.jp/) - Mediiは「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ​​、特に課題の大きな希少疾患・難病の早期発見や治療最適化を目指したプロダクト「Medii Eコンサル」を運営しています - Medii代表の山田は、現役のリウマチ膠原病専門医であると同時に自身も免疫難病患者です - Mediiという社名には、ラテン語の「本質」という意味があり、医師と患者の双方向の視点で課題のある医療構造を本質的に仕組みから変えていきたいという思いが込められています