新卒採用 の求人一覧 - エムシーディースリー株式会社
【2027年度新卒採用】DX UI/UXデザイナー
三菱商事の扱う幅広い産業のDXに興味あるデザイナー募集!
当社は「人とテクノロジーを調和させ希望に満ちた社会へ」をビジョンに掲げており、三菱商事の産業知見と先進的なテクノロジーを活用しながら、顧客の課題解決だけでなく社会課題を解決することに挑んでいます。 当社のビジョンに共感し、変革の実行にコミットいただける方にジョインいただきたいと考えています。
■仕事内容
プロダクトサービスを企画の前段階から、顧客、コンサルタント、エンジニアと共にUXドリブン、デザインドリブンでプロジェクトを推進し、価値を創出します。
・顧客共創…顧客との協創ワークショップの企画、設計、実行
・UXデザイン業務…定量調査定性調査の規格、設計、レポート/プロトタイプテストの企画、設計、実行/ストーリーボード、カスタマージャーニーマップの制作
・UIデザイン業務…ワイヤーフレーム、操作フロー、アイコン、画面デザイン、デザインシステム
・ブランディン…UXに基づくブランドデザイン制作(ロゴ、カラースキーム、DTPなど)
■得られるスキル/経験
・B2BやB2B2C向けDXプロダクト/サービスの企画からローンチまでの実行経験
・プロダクト/サービスの開発推進
・サービス開発組織全体のデザインや方法論などに関与
・顧客支援プロジェクト実行と多くの産業における実務経験
・ビジネスデザイン、サービスデザインというUIUX領域に留まらない広いデザインスキル
【2027年度新卒採用】コンサルタント
「社会を変革するデジタルの最前線で、ビジネスとテクノロジーをつなぐ」
当社は「人とテクノロジーを調和させ希望に満ちた社会へ」をビジョンに掲げており、三菱商事の産業知見と先進的なテクノロジーを活用しながら、顧客の課題解決だけでなく社会課題を解決することに挑んでいます。
<仕事内容>
コンサルタント職として、多様な業界・テーマにおけるDXプロジェクトの上流から下流までを一気通貫で担っていただきます。
■プロジェクトマネジメント/デリバリー
クライアントの課題解決に向けたロードマップの作成、技術検討から実装までを主導し、変革を成功に導きます。
■ビジネス変革のデザイン
経営層やCXO組織と伴走しながら、IT/デジタル戦略の立案、業務プロセス改革、新規事業・サービスの企画を行います。
■AI活用による課題解決
データサイエンティストやソフトウェアエンジニアと協働し、生成AI、機械学習、数理最適化などを駆使して、PoCの実行からAI SaaS・システム開発まで幅広く携わります。
■新規事業・サービス化
プロジェクトで得た知見やネットワークを活かし、デジタルサービスや新規事業の立ち上げにも挑戦できます。
<キャリアの魅力>
・多様な業界・テーマに関わることで、早期から経営課題に触れ、成長を実感できる
・最新テクノロジーをビジネスに実装し、社会的インパクトを生み出せる
・三菱商事グループの強固な基盤と、スタートアップ的な挑戦環境の両方を経験できる
【2027年度新卒採用】ソフトウェアエンジニア
三菱商事の扱う幅広い産業のデジタル化に興味があるソフトウェアエンジニア募集中!
当社は「産業に寄り添い社会課題に向き合い続ける」をミッションに掲げ、先進的なテクノロジーと三菱商事の産業知見を活用し、顧客と社会の課題の解決に挑んでいます。
本ポジションでは、生成AIや機械学習、数理最適化の技術を実用化し、顧客の課題を解決するプロダクトやシステムの開発に取り組んでいただきます。顧客の課題のヒアリングからプロトタイプの作成、データ基盤の構築、業務アプリケーションの開発に加えて、0→1、1→10、10→100など様々なフェーズのSaaSやソフトウェア開発に携わることができます。
特に、建設業界において特定領域で業界シェアNo.1のサービスを保有しており、数十万社以上、数百万人が利用するサービスの開発にも携わることができます。
当社には Kaggle グランドマスターや、競技プログラマーをはじめとする優秀なデータサイエンティストが在籍していますが、データサイエンス領域の技術力だけでは顧客や社会の課題は解決できません。優れたUI/UXを持つスケーラブルでセキュアなシステムを適切なアーキテクチャで構築することで、ビジネスや業務を変革し継続的に顧客に対して価値を提供できると考えています。
フロントエンド、バックエンド、インフラの幅広い技術領域のスキルを身につけ、フルスタックな開発スキルを活かして顧客の課題を解決できるエンジニアに成長できる環境です。
【業務内容】
・Python, Typescript, Go, Javaなどを利用したAPI、Webアプリケーションの設計・開発・運用
・生成AI、機械学習、数理最適化技術を提供するシステム開発/プロダクト開発
・顧客要望のヒアリング及び要件定義
・アプリケーション要件に基づいた技術選定やクラウドアーキテクチャの設計
【2027年度新卒採用】データサイエンティスト
【業務内容】
多様な産業においてクライアントの抱える課題を、データ分析、機械学習、数理最適化、生成AI等を活用して解決します。
主な業務例
・顧客データ分析によるビジネスインサイトの提供 (サーベイ分析、行動データ分析等)
・機械学習モデルの構築 (需要・供給予測、金利予測等)
・数理最適化モデルの構築 (配送最適化、発注量最適化等)
・生成AIを高度に活用した非構造化データの分析 (テキスト分析、AI Agent 開発等)
上述のような分析は、PoC (Proof of Concept)のに留まらず、データサイエンティストとソフトウェアエンジニアが協力した開発まで、システム / AI SaaS提供まで一気通貫で手掛けます。
また、本人の志向に応じて、以下のようなビジネスサイド寄りの業務 を行うことも可能です。
・顧客理解・課題究明 (担当者への課題感のヒアリング・現場視察等)
・ソリューションの策定・提案 (必要な技術選定、プロジェクトの進行方法の提案等)
・意思決定サポート (分析結果を踏まえた顧客の次のアクションの提案等)
様々なバリエーションの働き方が可能で 、例として以下のような働き方があります。
<スペシャリスト>
・高度な統計、機械学習、最適化モデルの設計を通して、顧客の問題を解決する
・数理的に高度な技術や、最先端の技術を積極的に利用することで、価値を提供する
<ジェネラリスト(データコンサルタント) >
・顧客課題のヒアリングなどを通じ顧客の問題を明らかにし、ソリューションの策定、提案から、実際のデータ分析まで一貫して問題解決まで導く
・プロジェクト全体を見通し、顧客の抱える問題を正確に見抜き、解決することで、価値を提供する
<データアナリスト>
・統計手法や、生成AIを利用した分析を通じて、データから課題を発見する
・顧客業務の理解、潜在的な課題の発見から、顧客の意思決定のサポートまで、顧客の業務に寄り添った分析を行うことで価値を提供する
このような働き方は明確に分かれているものではなく、個々人の志向や特性に応じて、最適な働き方が可能です。
【事例】
過去には、以下のような幅広い産業領域が抱える様々な問題に取り組んできました。
[統計分析]
・自動車産業:デジタルマーケティング高度化
・コンシューマー産業:休眠顧客情報の活用と再活性化施策
・人事領域:エンゲージメントサーベイ分析
[機械学習]
・食品流通産業:需要予測
・再生可能エネルギー産業:発電量予測
・金融産業:コモディティ価格予測
[数理最適化]
・自動車産業:倉庫在庫の数理最適化
・鉄鋼産業:鉄板の切り出しオペレーション最適化や部材の配送最適化
・配送産業:配送効率化のための組合せ最適化
・ 鉱山産業:生産効率向上のためのトラック配置最適化
[生成AI]
・コンシューマー産業:AI Agentの開発
・コーポレート領域:生成AIによるテキストデータ活用
・エンタメ産業:生成AIによるコンテンツ制作補助
・地方自治体:生成AIを活用した住民の声の可視化
【利用するフレームワーク・ツール等】
・プログラミング言語 : Python, Go, Rust 等
・機械学習 : PyTorch, LightGBM, Optuna 等
・強化学習 : Stable Baselines 等
・機械学習効率化 : Kubeflow Pipelines(Vertex AI Pipelines) 等
・数理最適化 : OR Tools, Gurobi 等
・生成AI : OpenAI, Google, Anthropic , Stable Diffusion 等
・クラウド:Google Cloud / Azure 等
・コラボレーションツール: Slack, Github, Confluence 等
自身のデータ分析・機械学習・最適化・生成AI活用の能力を活かし、日本の 産業を変えていきたいと思う方は是非ご応募ください。
【2027年度新卒採用】冬季1dayインターンシップ(コンサルタント職)
~三菱商事の中核デジタルカンパニーが送る
DX・AI Valueup戦略立案 OneDayインターン・ワークショップ~
◆実施内容
「DX・AIで企業の価値を高める“実装型コンサルティング”を体感する1日。 」
三菱商事グループの中核デジタルカンパニーである弊社が、実際のプロジェクトを題材に「Value Up戦略立案」をテーマとしたワークショップを開催します。
チームでクライアント課題を分析し、DX・AIを活用した成長戦略を構想。現場のコンサルタント、デザイナー、エンジニアが直接フィードバックを行い、“考える×つくる”を融合したコンサルティングのリアルを体験できます。
優秀参加者には早期選考フローをご案内。未来の産業変革を担う一歩をMCD3で踏み出してみませんか。
◆開催概要
開催形式 :対面(弊社オフィス)
◆日程
2025年12月中旬予定
◆時間
10:00〜18:00
◆対象
大学・大学院を2027年3月または10月までに卒業予定の方
◆定員
20名程度
◆服装
自由(私服・ビジネスカジュアル推奨)
◆選考プロセス
応募者多数の場合は抽選させて頂きます
◆特典
優秀参加者は早期選考フローへご案内
◆学べること
・DX・AIを活用した企業価値向上(Value Up)戦略の立て方
・戦略構想から実装までを見据えたMCD3流の変革プロセス
・コンサルタント・デザイナー・エンジニアが連携する共創の現場のリアル
・三菱商事グループの産業変革を支える“実装型コンサルティング”の魅力
◆こんな方におすすめ
・DX・AIを通じて企業・産業の変革に携わりたい方
・戦略立案だけでなく実行・実装までやり切るコンサルティングに興味がある方
・ビジネス × デザイン × テクノロジーの融合領域で成長したい方
・共創を通じて社会に新しい価値を生み出す経験をしたい方
【AI事業/2026年度新卒採用】エンジニアリング部門
三菱商事の扱う幅広い産業のデジタル化に興味があるソフトウェアエンジニア募集中!
MC Digitalは2019年9月に三菱商事からの出資のもと設立されたテクノロジーカンパニーです。三菱商事のグループ会社へのサービス提供だけでなく、グループ外の企業にも展開していけるような、新規サービス・プロダクトの開発にも取り組んでいます。
三菱商事の扱う幅広い産業(産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源、etc)を対象とするため、さまざまな課題にチャレンジすることができる環境です。
本ポジションでは、機械学習や数理最適化の技術を実用化し、顧客の課題を解決していくためのプロダクトやシステムの開発に取り組んでいただきます。顧客の課題に基づいたプロトタイプの作成や、プロダクションでの提供を前提としたデータ基盤の構築や業務アプリケーションの開発、SaaSの開発など、幅広い領域でソフトウェアの開発に携わることができます。また、最適化を行うアルゴリズムの構築など、AtCoderの経験が活かせる機会もあります。
【業務内容】
・GoやPython, Typescriptなどを利用したAPI、Webアプリケーションの設計・開発・運用
・機械学習や数理最適化技術を提供するためのプロダクト開発、最適化アルゴリズムの構築
・顧客要望のヒアリング及び要件定義
・アプリケーション要件に基づいた技術選定やクラウドアーキテクチャの設計
【社員について】
社員数は80名程度で、約50名はソフトウェアエンジニアとデータサイエンティストです。ソフトウェアエンジニアには、著名なテック企業の出身者が数多く在籍しています。また、データサイエンティストには、プログラミングコンテスト・Kaggleのトップランカーや、国際情報オリンピックのメダリスト、博士号所持者など少数精鋭の多彩なメンバーが揃っています。
【AI事業/2026年度新卒採用】コンサルティング部門
三菱商事の扱う幅広い産業のDXに興味あるコンサルタント募集中!
MC Digitalは2019年9月に三菱商事からの出資のもと設立された先進的なテクノロジーカンパニーです。私たちは、デジタル技術を活用したビジネスモデルの革新、新規事業およびサービス・プロダクトの開発、イノベーションの創出を目指しています。
テクノロジーコンサルタントとして、三菱グループが持つ多様なビジネスフィールドで、新規事業や最新のテクノロジーを活用したデジタルトランスフォーメーションの舞台で活躍することができます。また、三菱グループ外のクライアント案件も手がけ、幅広い産業でのビジネス変革に貢献する機会があります。
(参考:MC Digitalが扱う幅広い産業)産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源 etc
「技術者としてのキャリアを歩みたいけれど、自分はプレゼンや対話も得意なのでPMとかコンサル的な適性もあると思う。技術を使ってビジネスを作っていく経験をしたい!」という学生さん、ぜひ一緒に、あらゆる産業のデジタルトランスフォーメーションを通してビジネスを創っていきませんか?
<業務内容>
社会を変える最新のテクノロジーに情熱を持ち、多様な業界にまたがるプロジェクトで、AIとデジタルツールを駆使したビジネスの変革に取り組みます。
【1】プロジェクトのマネジメント・デリバリ
顧客の課題解決に向けたロードマップの作成・技術検討、実装までの全プロセスを一気通貫で手掛け、プロジェクトを成功に導きます。
【2】データサイエンティスト・ソフトウェアエンジニアとの協働
データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニアと協力し、生成AI、機械学習、数理最適化などを通じて顧客の課題を解決します。PoC(概念実証)の効率化、ビジネスインサイトの提供からシステム/AI SaaSの提供まで、チームと一緒に一貫した開発を行います。
<MC Digitalで働く魅力>
【1】AIとデジタル革新の最前線で活躍し、次世代のリーダーとして成長する機会を提供します。
【2】スタートアップの柔軟性と大企業のリソースが融合した環境で、実践的なスキルと知識を身につけられます。データサイエンティスト、エンジニアと協力し、スピーディーかつ高品質なデリバリー力を身に付けられます。
【3】プロジェクトのアサインは特定のインダストリーやファンクションに限定されず、短期間で多様な業界での経験や技術知見を積むことができます。
【4】データサイエンススキル等の技術スキルについても、自己研鑽のサポートをデータサイエンティスト・エンジニアから得られます。また、フラットなカルチャーなため、職種・シニア・若手問わずメンバーと成長しあうことができます。
【5】MC Digitalで自社開発したプロダクトの活用に向けたクライアントへの提案・デリバリにも携わることができます。
例:2023年9月に生成AIプラットフォームであるTachyon(タキオン)生成AIを自社プロダクトとしてリリース。
https://www.mcdigital.jp/news/230919/
【AI事業/2026年度新卒採用】データサイエンス部門
三菱商事の扱う幅広い産業のデータに興味のあるデータサイエンティスト募集中!
MC Digitalは2019年9月に三菱商事からの出資のもと設立されたテクノロジーカンパニーです。三菱商事と共に、幅広い産業に向けたサービスの企画・開発・提供やプロダクトの開発を行います。
設立以来、以下のような案件に取り組んできました。
・食品卸業者の商品需要予測及び在庫の数理最適化モデル構築
https://www.mcdigital.jp/casestudies/food-optimization/
・冬タイヤの需要予測及び在庫配置最適化モデル構築
https://www.mcdigital.jp/casestudies/bridgestone/
・再生可能エネルギー産業における発電量予測
https://www.mcdigital.jp/casestudies/solarpanel/
・鉱山操業の生産性向上のためのトラック配置最適化
https://www.mcdigital.jp/casestudies/mine-truck-operation/
・自動車販社の顧客データの統計分析・マーケティング支援
https://www.mcdigital.jp/casestudies/reactivation/
・地方自治体におけるEBPM実現のための、生成AIによる議会・市民の声の可視化
https://www.mcdigital.jp/news/240508/
・人事・組織データのAIによる分析・可視化による意思決定高度化
・銀行・金融産業におけるデフォルト予測
・電力産業におけるサブスクリプションビジネスのチャーン予測
三菱商事の扱う幅広い産業(産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源、etc)を扱う為、グローバルな幅広い分野に関わることができます。また、開発のみでなく、三菱商事の新規事業担当者と新規事業を企画するところからプロジェクトに入り、主体となってビジネスを創り上げることができます。
【業務内容】
クライアントの課題(業務効率化など)を、機械学習や数理最適化を通して解決します。
・機械学習モデルの構築 (需要・供給予測、金利予測等)
・数理最適化モデルの構築 (配送最適化、発注量最適化等)
・機械学習パイプラインの構築等によるPoC (Proof of Concept)の効率化
・顧客データ分析によるビジネスインサイトの提供
・生成AIを高度に活用したアプリケーション構築・データ分析による顧客業務の高度化・効率化
PoC (Proof of Concept)のみに留まらず、データサイエンティストの作成したモデルはデータサイエンティストとソフトウェアエンジニアが協力して開発を行い、システム / AI SaaS提供まで一気通貫で手掛けます。
また、顧客への提案・折衝などを含むデータコンサルタント業務をおこなう機会もあります。機械学習や最適化などの専門性の高い方も、コンサルティングやマネジメント等の志向のあるバランスの良いも、それぞれご活躍いただけます。
【利用するフレームワーク・ツール等】
・機械学習 : PyTorch, LightGBM, Optuna, 等
・強化学習 : Stable Baselines
・機械学習効率化 : Kubeflow Pipelines(Vertex AI Pipelines)
・数理最適化 : OR Tools, Gurobi, 等
・生成AIモデル/API : OpenAI, Google, Anthropic, Stable Diffusion, 等
・クラウド:Google Cloud / Azure
・コラボレーションツール: Slack, Github, Confluence 等
【社員について】
社員は80人程度ですが、プログラミングコンテスト・Kaggleのトップランカー(Red Coder / Grandmaster)や、国際科学オリンピックのメダリスト、博士号所持者から、コンサルティングファーム・広告代理店・BigTech等出身のビジネスなど少数精鋭の多彩なメンバーが揃っています。エンジニアやコンサルタントなどの他職種を含めた優秀メンバーと最適なソリューションを議論していける環境があります。
【ピックアップ記事】
・技術関連
MC DIGITALブログ
https://www.mcdigital.jp/blog/so-nakashima-4sq/
PG BATTLE 2022 「企業の部」優勝者インタビュー
https://products.sint.co.jp/topsic/blog/pgbattle2022-company-interview
・会社概要関連
多様な業界の知見を生かした「DX」で社会に変革を:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14503670
自身のデータ分析・機械学習・最適化の能力を活かし日本の産業を変えていきたいと思う方は是非ご応募ください。
【AI事業/インターン】エンジニアリング部門
三菱商事の扱う幅広い産業のデジタル化に興味があるインターン生(ソフトウェアエンジニア)を募集中!
【MC Digitalについて】
MC Digitalは2019年9月に三菱商事からの出資のもと設立されたテクノロジーカンパニーです。三菱商事のグループ会社へのサービス提供だけでなく、グループ外の企業にも展開していけるような、新規サービス・プロダクトの開発にも取り組んでいます。
三菱商事の扱う幅広い産業(産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源、etc)を対象とするため、さまざまな課題にチャレンジすることができる環境です。
ソフトウェアエンジニアが取り組む業務としては、具体的には以下のようなものがあります。
・機械学習や数理最適化技術を提供するためのプロダクト開発、最適化アルゴリズムの構築
・アプリケーション要件に基づいた技術選定やクラウドアーキテクチャの設計
・GoやPython, Typescriptなどを利用したAPI、Webアプリケーションの設計・開発・運用
・新規事業に対しての企画および技術的な実現性の調査・提案
機械学習や数理最適化の技術をプロダクトやシステムとして実用化し、顧客の課題を解決していくことがソフトウェアエンジニアのミッションとなります。顧客の課題に基づいたプロトタイプの作成や、プロダクションでの提供を前提としたデータ基盤の構築や業務アプリケーションの開発、SaaSの開発など、幅広い領域でソフトウェアの開発に携わることができるポジションです。
【業務内容】
本インターンでは、一例として以下のような業務に従事していただきます。
・フロントエンド開発
・Typescriptを用いたUIや各種テストの実装
・UXやパフォーマンス改善の検討
・CI/CDの実装
・バックエンド開発
・GoやPythonを利用したAPIとテストの実装
・APIのパフォーマンステストやモニタリング手法の検討
・CI/CDの実装
・最適化モデル開発
・物流最適化における組み合わせ制約への対応方針検討・実装
・製造業における最適化モデルの改善検証
※配属プロジェクトやアサインについては、ご経験や希望を考慮して調整させていただきます。
現場で働くメンバーからのサポートを受けつつ、裁量を持って業務に取り組むことができるため、MC Digitalが取り組む産業DXの現場を肌で感じていただけるインターンシップになっています。また、社内のイベントや勉強会などへの参加を通して、MC Digitalのカルチャーへの理解を深めることもできます。
【社員について】
社員数は70名程度で、半数はソフトウェアエンジニアとデータサイエンティストです。ソフトウェアエンジニアには、著名なテック企業の出身者が数多く在籍しています。また、データサイエンティストには、プログラミングコンテスト・Kaggleのトップランカーや、国際情報オリンピックのメダリスト、博士号所持者など少数精鋭の多彩なメンバーが揃っています。
【AI事業/インターン】データサイエンス部門
三菱商事の扱う幅広い産業のデータに興味があるインターン生を募集中!
【MC Digitalについて】
MC Digitalは2019年9月に三菱商事からの出資のもと設立されたテクノロジーカンパニーです。三菱商事のグループ会社へのサービス提供に加え、グループ外の企業にも展開していけるような新規サービス・プロダクトの開発にも取り組んでいます。
[需要予測]
・食品流通における需要予測
・自動車産業における部品需要予測
・再生可能エネルギー産業における発電量予測
・金融産業におけるコモディティ価格予測
[数理最適化]
・食品流通における在庫・欠品を最小化する数理最適化
・自動車産業における倉庫在庫の数理最適化
・鉄鋼産業における鉄板の切り出しオペレーション最適化や部材の配送最適化
・配送産業における配送効率化のための組合せ最適化
・鉱山産業におけるコスト当たり生産量向上のためのトラック配置最適化
[パーソナライゼーション]
・電力産業におけるサブスクリプションビジネスのチャーン予測
・自動車産業における顧客分析やマーケティング支援
・銀行・金融産業におけるデフォルト予測
三菱商事の扱うグローバルな幅広い産業分野(産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源、etc)に関わることができます。また、開発のみでなく、三菱商事の担当者と新規事業を企画するところからプロジェクトに入り、主体となってビジネスを創り上げることができます。
【業務内容】
実産業のデータを用い、以下のような業務に従事していただきます。
・機械学習モデルの開発・予測精度検証
・数理最適化モデルの構築・アルゴリズム改善
・機械学習パイプラインや可視化ツールの開発による仮説検証効率化
ご興味ある方はぜひご応募ください!
【デジタルプロダクト/2026年度新卒採用】事業開発責任者候補
★各事業領域で社会の課題を解決するVertical SaaSを展開
三菱商事が他社に先駆けて建設業に特化したクラウドサービスに本格着手したのは2001年。
建設プロジェクト現場における 労務・安全衛生に関する管理書類をWeb上で簡単に作成・提出・確認できる「グリーンサイト」が現在の主力サービスです。
また、データ活用事業として、データ分析クラウド「cacicar(カシカル)」、消費者向け家計簿アプリ「recemaru(レシマル)」 などを展開しています。
各事業領域で社会の課題を解決するVertical SaaSを提供することでデジタルプラットフォーム化を進め、そこで集まるデータを活用して「リアル」×「デジタル」の新規事業を生み出していきます。
【主要事業】
・新規事業開発
・建設クラウド事業
建設業界向けのSaaSプロダクトは『業界シェア1位』。
日本の産業の中で2番目の市場規模を持つ建設業界のDX推進をリードする第一人者として社会的に大きなインパクトがある取り組みに関われる。
・リテイルクラウド事業
「cacicar(カシカル)」は、主にリテイル企業を対象に、各社が保有しているデータを圧倒的なスピードで分析するためのデータ分析クラウドサービスです。
「国内店舗数1万店を超える大手コンビニエンスストアチェーン」「ライフコーポレーションを始めとする大手スーパーマーケットチェーン各社」に導入していただいています。
【業務内容】
コンサルティング活動を通じて得た業界課題・顧客課題を抽出し、当社サービスの改善や業界全体へ寄与するビジネスモデルの創出を担う業務を担当いただきます。
・顧客への価値提供(プロダクト、プライシング、営業、サポート等)
・コンサルティング活動を通じて得た業界課題・顧客課題を抽出し、当社サービスの改善や業界全体へ寄与するビジネスモデルの創出
【キャリアパス】
事業開発の責任者としてのキャリアステップ、上位レイヤーの事業単位で責任をもつ立場へキャリアアップ
【事業共創カンパニー/2026年度新卒採用】DX UI/UXデザイナー
三菱商事の扱う幅広い産業のDXに興味あるデザイナー募集!
当社は「DXの社会実装をリードする」をビジョンに掲げており、三菱商事の産業知見と先進的なテクノロジーを活用しながら、顧客の課題解決だけでなく社会課題を解決することに挑んでいます。 当社のビジョンに共感し、変革の実行にコミットいただける方にジョインいただきたいと考えています。
■仕事内容
プロダクトサービスを企画の前段階から、顧客、コンサルタント、エンジニアと共にUXドリブン、デザインドリブンでプロジェクトを推進し、価値を創出します。
・顧客共創…顧客との協創ワークショップの企画、設計、実行
・UXデザイン業務…定量調査定性調査の規格、設計、レポート/プロトタイプテストの企画、設計、実行/ストーリーボード、カスタマージャーニーマップの制作
・UIデザイン業務…ワイヤーフレーム、操作フロー、アイコン、画面デザイン、デザインシステム
・ブランディン…UXに基づくブランドデザイン制作(ロゴ、カラースキーム、DTPなど)
■得られるスキル/経験
・B2BやB2B2C向けDXプロダクト/サービスの企画からローンチまでの実行経験
・プロダクト/サービスの開発推進
・サービス開発組織全体のデザインや方法論などに関与
・顧客支援プロジェクト実行と多くの産業における実務経験
・ビジネスデザイン、サービスデザインというUIUX領域に留まらない広いデザインスキル