株式会社kikitori の全ての求人一覧
Biz004_セールス&事業開発(取引プラットフォーム)
【0→1フェーズ】農産物流通の新しいtoB向け取引プラットフォームの立ち上げメンバー
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農産物流通のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通に新たなインフラ創りを目指しているスタートアップ企業です。
国内における農業総産出額は約9兆円にのぼります。
農産物の流通では、1日に何千枚と紙の伝票が飛び交い、電話やFAXといったアナログなコミュニケーションが主流で、非効率な流通による機会損失やフードロスなどが深刻な課題となっています。
また、農業従事者は8割以上が50代以上という高齢化の背景もあり、実際にシステムの導入をしても頓挫してしまうケースが多く、農業業界のDXが進まないのが現状です。
こういった課題を解決し、より最適な農産物の物流を実現するために、私たちは「nimaru」という、農産物の流通分野特化型SaaSの開発・提供をしています。
kikitoriは、流通データの蓄積によるデータを活用した新規事業への展開から、将来的には農産物の物流に関わる全てのプレイヤーが利用するプラットフォームを構築していくことで、「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」ミッションを実現します。
◆募集背景◆
これまで「nimaru」は、JAや産地商社、卸売市場など全国の青果流通事業者様に導入され、現場の業務効率化やデジタル化を支援してきました。そこで得た信頼と実績を基盤に、次の挑戦は「農業流通の新しい取引の仕組み(プラットフォーム)」の構築です。商流のマッチングから物流ソリューションの提供、デジタル化された売買まで、既存の基幹流通をさらにアップデートした新しい流通の仕組みの構築を通して、農業や社会の未来を支えるインフラづくりを実現しようとしています。
この大きな変革の最前線で、出荷団体や商社、生産法人といった産地の売手と卸売会社や仲卸、商社などの消費地の買手を繋ぎ、青果物取引の組成を通して、取引プラットフォームの立ち上げを担える仲間を求めています。
◆お任せする仕事内容◆
セールス・事業開発担当として、地方のJAや産地商社、生産法人と都市部の卸売事業者や仲卸事業者とを結びつけ、プラットフォーム上における売手と買手の実取引の仕込みや支援を行っていただきます。また、商流だけでなく、運送会社と連携した物流ソリューションの組み立てや提供を含めて、スケール可能な事業モデルの構築を担っていただきます。
単なる営業にとどまらず、現場の声を拾い、課題を深掘りし、プロダクトチームと連携しながらプラットフォームの提供価値を磨き上げていく──まさに「事業を創る」ポジションです。
あなたが築いた成功モデルが次の顧客、そして業界全体に広がり、やがて農産物流通の新しいインフラとなっていきます。スタートアップならではのスピード感と裁量の大きさを武器に、プロダクトと事業の成長を自ら牽引していただけることを期待しています。
◎主な業務内容
・顧客(産地商社・出荷組合・生産法人・卸売事業者・仲卸など)への提案営業とサービスの導入支援
・顧客課題やユースケースの深掘り、再現性ある提案モデルの構築
・プロダクトチーム・カスタマーサクセスとの連携によるGo-to-Market体制の構築
・ユーザーの声を元にした事業・開発フィードバックループの推進
◎主な利用ツール
・Slack(コミュニケーション)
・Notion(ドキュメント)
・Google Workspace(業務全般)
・HubSpot(顧客情報管理)
Biz005_セールス&事業開発(産地向けプロダクト)
【0→1フェーズの挑戦|農産物流通×SaaS】産地商社向けプロダクトのセールス&BizDevリーダー候補
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農産物流通のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通に新たなインフラ創りを目指しているスタートアップ企業です。
国内における農業総産出額は約9兆円にのぼります。
農産物の流通では、1日に何千枚と紙の伝票が飛び交い、電話やFAXといったアナログなコミュニケーションが主流で、非効率な流通による機会損失やフードロスなどが深刻な課題となっています。また、農業従事者は8割以上が50代以上という高齢化の背景もあり、実際にシステムの導入をしても頓挫してしまうケースが多く、農業業界のDXが進まないのが現状です。
こういった課題を解決し、より最適な農産物の物流を実現するために、私たちは「nimaru」という、農産物の流通分野特化型SaaSの開発・提供をしています。
kikitoriは、流通データの蓄積によるデータを活用した新規事業への展開から、将来的には農産物の物流に関わる全てのプレイヤーが利用するプラットフォームを構築していくことで、「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」ミッションを実現します。
◆募集背景◆
これまで「nimaru」は、全国各地のJA様へ現場の業務効率化やデジタル化を支援してきました。さらなる事業成長のため、産地商社や大規模生産法人といった新たなマーケットへのプロダクト導入を牽引いただける方を募集します。
◆お任せする仕事内容◆
セールス・事業開発担当として、新しい農業流通の仕組みを支える産地商社・生産法人向けプロダクトの初期拡販と、再現性あるスケール戦略の構築をお任せします。顧客の現場での反応をいち早く捉え、プロダクトチームと連携して提供価値の磨き込みを行いながら、プロダクトと事業を共に成長させていくために重要なポジションです。
◎主な業務内容
・顧客(産地商社・生産法人)への提案営業と導入支援
・顧客課題やユースケースの深掘り、再現性ある提案モデルの構築
・プロダクトチーム・カスタマーサクセスとの連携によるGo-to-Market体制の構築
・ユーザーの声を元にした開発フィードバックループの推進
◎主な利用ツール
・Slack(社内コミュニケーション)
・Notion(ドキュメント管理)
・Google Workspace(業務全般)
・HubSpot(顧客管理)
◆組織について◆
現在kikitoriは20名程度の組織で、開発・事業・コーポレートが連携してnimaruの価値最大化に取り組んでいます。営業部門には10名が在籍しており、出張を含めて全国を飛び回っています。役員・プロダクトチームとの距離も近く、意思決定のスピード感と柔軟な連携が特長です。
Corp001_HRメンバー
【農産物流通×SaaS | HRメンバー】農業流通の未来を共に創るHRメンバーを募集!
◆会社紹介◆
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農産物流通のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組むスタートアップです。
私たちが展開する「nimaru」は、全国のJAや卸売市場をはじめとした事業者の現場課題を解決し、アナログに依存してきた流通業務をデジタル化することで、農業を持続可能で強い産業に変えていくことを目指しています。
◆募集背景◆
サービス導入が全国に急速に広がり、組織も拡大フェーズに入っています。
今後の成長において最も重要なテーマのひとつが「採用」です。全国からのニーズに応えるため、スピード感を持って優秀な仲間を増やしていく必要があり、採用オペレーションをリードいただけるHRメンバーを募集します。
あわせて、組織の安定運営のために給与・労務のオペレーションにも携わっていただきます。
◆お任せする仕事内容◆
◎ 採用オペレーション(メイン業務)
・求人票の作成・管理
・媒体運用、エージェント・候補者対応(日程調整含む)
・面接運営、選考における情報管理とフィードバック調整
・候補者体験を意識したプロセス改善
・採用広報や母集団形成のサポート
◎ 給与・労務オペレーション(サブ業務)
・社会保険手続き、勤怠管理、入退社手続き
・給与計算サポート(外部パートナーとの連携含む)
・社内制度の運用補助
◆主な利用ツール◆
・Slack(コミュニケーション)
・Notion(ドキュメント管理)
・Google Workspace(メール、カレンダー、Drive)
◆組織について◆
現在kikitoriは、開発部、nimaru事業本部、コーポレート部の3部門体制で、社員数は20名程度です。
人事機能は立ち上げ期で、経営陣と近い距離で議論しながら、採用から組織づくりまで一緒に作り上げていける環境です。
Corp002_総務メンバー
【農業DX×SaaS | 総務メンバー】急成長スタートアップを支えるコーポレートメンバー募集!
◆会社紹介◆
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農産物流通のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組むスタートアップです。
私たちが展開する「nimaru」は、全国のJAや卸売市場をはじめとした事業者の現場課題を解決し、アナログに依存してきた流通業務をデジタル化することで、農業を持続可能で強い産業に変えていくことを目指しています。
◆募集背景◆
事業の急成長に伴い、組織規模の拡大やバックオフィス業務の複雑化が進んでいます。
経営管理や人事・労務と連携しながら、給与計算や請求管理、契約関連など幅広い総務業務を推進できる方を募集します。
規模・業界は問いませんが、これまで培ってきた総務の実務力を活かし、当社の成長基盤を整えていただける方を求めています。
◆お任せする仕事内容◆
・給与計算、勤怠管理、社会保険手続きなどの労務業務
・請求書発行・支払処理などの請求管理業務
・契約書管理、社内規程整備などの総務・一部法務関連業務
・オフィス環境の整備、備品・什器管理
・社内イベントや全社会議の運営サポート
・派遣社員や外部パートナーとの調整・マネジメント
Dev001_プロダクトエンジニア
【農業流通×DX/両面TSプロダクトエンジニア】“誰もが使える”農産物の流通特化型SaaS「nimaru」の開発を進めるプロダクトエンジニア募集
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農業分野のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通というレガシー産業のアップデートを目指しているスタートアップ企業です。
代表の上村が青果の小売店舗を経営して得た経験を基に、自社プロダクトの『nimaru』『nimaru JA』を開発し、独自のネットワークを活かして農業流通に新しいインフラを提供しています。
2023年6月に大手VCより、総額約3億円のプレシリーズAの調達を完了しました。
更なる顧客価値向上のために各ポジション採用加速し、今後コアメンバーになりうるメンバーを中心に組織拡大しています。
◆プロダクト◆
農業流通現場における紙の手書きやFAX、電話などのアナログなインフラをアップデートするプラットフォーム『nimaru』という農産物の流通分野特化型SaaSを開発・運営しています。
nimaru:https://www.nimaru.jp/
nimaru JA:https://sam.nimaru.jp/
▷『nimaru』について
国内における農業総産出額は約9兆円に上り、生産された農産物は様々な流通経路を通って生産者から消費者のもとに届きます。しかし多くの流通現場業務は、紙の処理や電話、FAXといったアナログな方法で行われています。その結果、非効率な流通による機会損失やフードロス、人材の流出が深刻な課題となっています。また、高齢化している生産者がデジタル化に対応できず、システムの導入後に頓挫するケースが多い現状です。
『nimaru』は、LINEを使用することでアプリのインストールが不要になり、QRコードを読み取るだけで簡単に登録作業などができるようにしています。マーケットにフィットしたプロダクトの提供により、利用事業者は全国で100社を超え、20,000名以上の生産者を中心とした出荷者に日々活用いただいています!
私たちkikitoriは農業流通のレガシーな課題を、スマホで手軽にどこででもおこなえる現場向けDXサービス『nimaru』で、産地・流通・小売によるデータ連携を実現して農業流通の課題解決を目指して、農業関連サービス・プロダクトの提供を通じた新たな価値創造を目指します。
【募集背景】
農産物流通の最適化、現場業務の効率化の実現に向けて、プロダクトの機能開発のスピードを加速させたいと考えています。
ですが、システム周りの未整備な部分(テスト自動化やドキュメント)の整備や保守運用なども行うなかで、現状のエンジニアのリソースではまだまだスピードが足りない状況です。
【一緒に働くメンバー】
現在kikitoriでは、開発部と営業部、コーポレート部で構成されており、社員数は25名程度です。開発部には5名所属しており、アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広く担当しています。
基本的に全ポジションが出社していますので、社内の雰囲気も明るく、気軽にコミュニケーションを取ることができる環境です。
【お任せする仕事内容】
『nimaru』の開発を行います。
弊社では、エンジニアの担当領域を細かく分けていません。
アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広くご担当いただくことになります。少数精鋭のチームですので、フロント・API・アプリと幅広い開発を経験出来ます。また、プロダクトの開発の中でビジネスサイドと密にコミュニケーションを取り、ユーザーのストーリーを細かく洗い出して開発を行います。
【具体的な業務内容】
・ビジネスメンバー、もしくは直接ユーザーにヒアリングして課題の洗い出し
・Jiraを使って、開発のロードマップを整理
・特定期間単位でスプリントを回し機能開発
・Pull Requestで各メンバーのレビュー
・CI/CDで自動リリース
上記のような流れで開発を行います。
実装だけではなく、仕様を考える段階でもエンジニアチームが関わることで、ビジネスサイドとエンジニアが持つ機能の認識のギャップを小さくするような開発を行っています。
【開発環境】
フロントエンド
・TypeScript
・React
・Apollo GraphQL
バックエンド
・TypeScript
・Node.js
・Nest.js
インフラ
・AWS Fargate
・Aurora PostgreSQL
・Amazon Cognito / Firebase Authentication
・AWS CDK
【入社後に期待していること】
入社1ヶ月
・社内でのコミュニケーションが円滑にできること
・システムの概要/開発フローの理解
入社3ヶ月
・ドメイン知識の概要理解
入社4ヶ月〜
・システムの主要機能の仕様把握
・機能開発のタスクを一人でできること
Dev002_プロダクトエンジニア_テックリード候補
【農業/プロダクトエンジニア】レガシーな産業をテクノロジーで変えるテックリード候補募集!
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農業分野のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通というレガシー産業のアップデートを目指しているスタートアップ企業です。
代表の上村が青果の小売店舗を経営して得た経験を基に、自社プロダクトの『nimaru』『nimaru JA』を開発し、独自のネットワークを活かして農業流通に新しいインフラを提供しています。
2023年6月に大手VCより、総額約3億円のプレシリーズAの調達を完了しました。
更なる顧客価値向上のために各ポジション採用加速し、今後コアメンバーになりうるメンバーを中心に組織拡大しています。
◆プロダクト◆
農業流通現場における紙の手書きやFAX、電話などのアナログなインフラをアップデートするプラットフォーム『nimaru』という農産物の流通分野特化型SaaSを開発・運営しています。
nimaru:https://www.nimaru.jp/
nimaru JA:https://sam.nimaru.jp/
▷『nimaru』について
国内における農業総産出額は約9兆円に上り、生産された農産物は様々な流通経路を通って生産者から消費者のもとに届きます。しかし多くの流通現場業務は、紙の処理や電話、FAXといったアナログな方法で行われています。その結果、非効率な流通による機会損失やフードロス、人材の流出が深刻な課題となっています。また、高齢化している生産者がデジタル化に対応できず、システムの導入後に頓挫するケースが多い現状です。
『nimaru』は、LINEを使用することでアプリのインストールが不要になり、QRコードを読み取るだけで簡単に登録作業などができるようにしています。マーケットにフィットしたプロダクトの提供により、利用事業者は全国で100社を超え、20,000名以上の生産者を中心とした出荷者に日々活用いただいています!
私たちkikitoriは農業流通のレガシーな課題を、スマホで手軽にどこででもおこなえる現場向けDXサービス『nimaru』で、産地・流通・小売によるデータ連携を実現して農業流通の課題解決を目指して、農業関連サービス・プロダクトの提供を通じた新たな価値創造を目指します。
【募集背景】
農産物流通の最適化、現場業務の効率化の実現に向けて、プロダクトの機能開発のスピードを加速させたいと考えています。
ですが、システム周りの未整備な部分(テスト自動化やドキュメント)の整備や保守運用なども行うなかで、現状のエンジニアのリソースではまだまだスピードが足りない状況です。
【一緒に働くメンバー】
現在kikitoriでは、開発部と営業部、コーポレート部で構成されており、社員数は25名程度です。開発部には5名が所属しており、アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広く担当しています。
基本的に全ポジションが出社していますので、社内の雰囲気も明るく、気軽にコミュニケーションを取ることができる環境です。
【お任せする仕事内容】
『nimaru』の開発を行います。
弊社では、エンジニアの担当領域を細かく分けていません。
アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広くご担当いただくことになります。少数精鋭のチームですので、フロント・API・アプリと幅広い開発を経験出来ます。また、プロダクトの開発の中でビジネスサイドと密にコミュニケーションを取り、ユーザーのストーリーを細かく洗い出して開発を行います。
【具体的な業務内容】
(1) 質の高いプロダクト開発の牽引
nimaruを構成するフロントエンド・バックエンド(場合によってはインフラ・DevOps等も含む)の開発を行っていただきます。特に、リーダビリティ・メンテナビリティ・パフォーマンス・セキュリティ等の非機能要件を考慮したコード品質の高い開発を推進いただきます。
(2) 設計レビュー・コードレビューの推進
相互に設計レビューやコードレビューを行うカルチャーを推進いただきます。シニアエンジニアとしてのレビュー観点を持ってレビューいただきます。
業務に慣れてきた際には、プロダクトロードマップ実現のためのプロダクト開発や、中長期的な技術的戦略の検討・実現など、テックリードとしてご活躍いただくことを考えております。
【開発環境】
フロントエンド
・TypeScript
・React
・Apollo GraphQL
バックエンド
・TypeScript
・Node.js
・Nest.js
インフラ
・AWS Fargate
・Aurora PostgreSQL
・Amazon Cognito / Firebase Authentication
・AWS CDK
Dev003_新規事業開発_フロントエンドエンジニア
【農業/新規事業開発】青果流通をテクノロジーで変えるフロントエンドエンジニア募集!
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農産物流通のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通に新たなインフラ創りを目指しているスタートアップ企業です。
国内における農業総産出額は約9兆円にのぼり、生産された農産物は様々な流通経路を通って生産者から消費者のもとに届きます。しかし、多くの流通現場業務は1日に何千枚と紙の伝票が飛び交い、電話やFAXといったアナログなコミュニケーションが主流で、非効率で属人化されています。その結果、非効率な流通による機会損失やフードロスなどが深刻な課題となっています。また、農業従事者は8割以上が50代以上で、農業業界は高齢化も課題です。こうした高齢化の背景もあり、実際にシステムの導入をしても頓挫してしまうケースが多く、農業業界のDXが進まないのが現状です。
こういった課題を解決し、より最適な農産物の物流を実現するために、私たちは「nimaru」という、農産物の流通分野特化型SaaSの開発・提供をしています。
「nimaru」は、代表の上村が八百屋を経営して得た知見など、圧倒的なドメイン理解を強みに、現場に寄り添った設計を心がけています。
kikitoriは、流通データの蓄積によるデータを活用した新規事業への展開から、将来的には農産物の物流に関わる全てのプレイヤーが利用するプラットフォームを構築していくことで、「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」ミッションを実現します。
◆仕事の魅力◆
【日本の一次産業の流通インフラを作る】
一次産業の流通効率化を目指し、nimaruは日本で一番使われているJAの業務インフラとして拡大中。プラットフォーム構想実現のため、足元は国内最大級の卸売事業者や物流事業者との連携を進め、流通データ活用で業界変革を図ります。
【八百屋で培った業界理解】
現場のニーズに即した開発で競争優位性を確立。代表の八百屋経験を活かし、流通の最前線でリアルな課題を把握しています。
【成長を支えるオフィスでの対話】
対面コミュニケーションを重視し、迅速な意思決定を実現。社内の距離が近く、事業部を超えて自由に意見交換できる環境です。
▼Entrance Book
https://kikitori.notion.site/Engineer-Entrance-Book-22df0a1330cb807482c3f0d3dce4d56a?pvs=74
▼社員インタビュー
https://note.com/kikitori
◆お任せする仕事内容◆
現在新規開発中サービスのフロントエンド領域の開発を行います。
まだ開発も初期フェーズなので少数精鋭チームで一人一人のエンジニアが裁量を大きく持った形で進めています。
◆具体的な業務内容◆
(1) プロダクト開発
新規開発中サービスの主にフロントエンド領域の開発を行っていただきます。
エンジニアリング観点で仕様検討をいただいたり、設計、開発、テストを一部/全部をご担当いただきます。
(2) 設計レビュー・コードレビューの推進
他のエンジニアメンバーの設計やコードレビューを実施していただきます。
コードレビューについてはGitHubのPull Requestベースで実施していただきます。
設計レビューについてはテキストやバーバルコミュニケーション、FigmaやMiroなどのデザインツールなどを使いながら行います。
業務に慣れてきた際には、プロダクトロードマップ実現のためのプロダクト開発や、中長期的な技術的戦略の検討・実現など、テックリードとしてご活躍いただくことを考えております。
カジュアル面談
カジュアル面談フォーム
kikitoriのメンバーとカジュアルに話してみたい、転職はまだ考えていないがkikitoriにちょっとでも興味がある、といった方とのカジュアル面談の機会をご提供しています。
アンケートのご回答内容を踏まえ、適したポジションのご提案が難しいと判断した際は、面談を実施しないことがございます。
また、実際に一緒に働くメンバーとお会いいただきたいと考えていますので、該当メンバーの業務状況によっては、面談へのご案内がすぐには難しい場合がございます。
予めご了承いただけますと幸いです。