技術職 の求人一覧 - 株式会社InsightEdge
【正社員】エンジニアリングマネージャー
住友商事及びグループ各事業会社でのDX推進を目的とした開発チームのエンジニアリングマネージャとして、以下の業務を担当していただきます。
・チームの目標 / ゴールを達成するためにボトルネックとなる課題を取り除き、チームの成果を最大化すること
・開発スループットを最大化するための、課題分析とアプローチの計画/推進
・チーム内の心理的安全性を高め、透明性高く情報共有出来る組織運営施策の企画/推進
・開発エンジニアの採用 / 広報
・新規メンバーのパフォーマンス最大化に向けた最適なオンボーディング設計と推進
・マネジメントメンバとしてのピープルマネージメント、組織マネジメントに係るそのの業務(リソース管理、評価設計/改善、次期体制の検討、1on1等)
※プレイングマネージャとして一部エンジニアとして業務をされたい方は面談時にご連絡ください。
<過去に開発チームで担当したプロジェクトの一例>
・製造業向けIoTプラットフォーム開発(RaspberryPi x AWS)
・物流向けIoTプラットフォーム開発(独自センサーデバイス x GCP)
・社内類似ドキュメント検索システム(NLP)
・スマートオフィスプラットフォーム開発(AWSサーバレス x SPA)
・問い合わせ業務効率化AIチャットボット開発 等
【開発環境】
開発環境についてはプロジェクトによって逐次選択していますが、主に使用するものは下記の通りです。
■アプリケーション環境:Python/JavaScript/TypeScript
└フレームワーク:FastAPI
└フレームワーク:React/Vite/Next.js
■インフラ:AWS/Google Cloud/Azure
└構成管理:Terraform
■バージョン管理:GitHub
■CICD:GitHub Actions
■タスク管理:Wrike
■コラボレーションツール:Slack
■業務用端末(PC):MacBook
【仕事の魅力】
・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。
・住友商事グループの事業会社もターゲットとしているためドメインも幅広く、技術についてもIoTやモバイルアプリなど様々な産業分野のアーキテクチャを検討することができます。
・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。
・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。
・現在組織として拡大フェーズにあり、その中で要望に応じて会社全体の体制・プロセスについての改善に関わることが出来ます
【社内の雰囲気】
・Insight EdgeのValue「やりぬく、やってみる、みんなでやる」の元、当事者意識、チャレンジ精神、チームワークを意識して日々業務をしています。
・ツールや環境など、良さそうなものは積極的に取り入れ、常にエンジニアにとってよい環境をつくることが重要という価値観をもって組織作りをしています。
・リモート・フルフレックスタイム制を導入し、働きやすい環境を整備する一方、社内でのコミュニケーションを重視しています。
・内製化組織として、「ユーザのゴールとは何か?」という目的を意識し、手段にとらわれずに開発を進めています。
【正社員】ソフトウェアエンジニア(リードメンバー)
【概要】
住友商事及びグループ各事業会社におけるDXプロジェクトの推進において、企画から実証実験までスキルに合わせて幅広くご担当いただけます。
【具体的な仕事内容】
・実証実験(一部プロダクション用システム)におけるモックアップ開発、Web及びモバイルアプリケーションの要件定義/設計/開発/運用
・データ分析系プロジェクトのバックエンドシステム開発、分析基盤設計/構築
・新規ビジネス企画の技術選定、IT企業のITデューデリジェンス
(※上記を従事すべき業務とし、変更はありません)
対象となる産業やビジネスが多岐に渡るため、対応するプロジェクトの種類も様々です。最近ではChatGPT関連のPJTも多く立ち上がっています。
<過去に当社で実装したプロジェクトの一例>
・製造業の製造現場におけるデータ可視化・分析基盤開発:サービス基盤のPoC用のWebアプリのスクラッチ開発・導入
・屋外業務効率化のためのIoTサービス開発:IoTデバイス、及びアプリケーションの開発・導入
・小売業における新規出店売上予測・売上向上施策分析:アルゴリズムの作成、及び分析内容の可視化ツールの開発・導入
・商品カテゴリ分類 半自動化:テキスト情報を基にしたカテゴリ分類アルゴリズムの開発・導入
・製造業/製品画像検査パラメータ最適化:パラメータ最適化のためのアルゴリズム、及びツールの開発・導入
【開発環境】
開発環境についてはプロジェクトによって逐次選択していますが、主に使用するものは下記の通りです。
■アプリケーション環境:Python/JavaScript/TypeScript
└フレームワーク:FastAPI
└フレームワーク:React/Vite/Next.js
■インフラ:AWS/Google Cloud/Azure
└構成管理:Terraform
■バージョン管理:GitHub
■CICD:GitHub Actions
■タスク管理:Wrike
■コラボレーションツール:Slack
■業務用端末(PC):MacBook
【仕事の魅力】
・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。
・グループの事業会社もターゲットとしているため、IoTやモバイルアプリなど様々な産業分野のアーキテクチャを検討することができます。
・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。
・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。
【社内の雰囲気】
・リモート・フルフレックスタイム制を導入し、働きやすい環境を整備する一方、社内でのコミュニケーションを重視しています。
・ツールや環境など、良さそうなものは積極的に取り入れ、常にエンジニアにとってよい環境をつくることが重要という価値観をもって組織作りをしています。
【正社員】データアナリスト
<仕事概要>
大手総合商社及びグループ各事業会社で標榜するDXに関する事業戦略の実証実験において、主に以下の業務を担当していただきます。
・データサイエンスの視点から顧客課題を解決するコンサルティング業務
・顧客データの分析を通じたビジネスインサイトの提供
・データ分析プロジェクトのプロジェクト推進及び管理
・数値予測等の機械学習モデルの開発(需要・供給予測や予測など)
・数理最適化モデルの開発(配送最適化など)
<過去に当社で実装したプロジェクトの一例>
・商品カテゴリ分類半自動化:テキスト情報を基にしたカテゴリ分類アルゴリズムの開発・導入
・製造業/製品画像検査パラメータ最適化:パラメータ最適化のためのアルゴリズム、及びツールの開発・導入
・大型産業機器の配送最適化:配送費・⼈件費削減の為の配送最適化アルゴリズム、ツールの開発・導入
・新規出店店舗の売上予測:各種店舗の定量・定性データを用いた売上予測モデルの開発・導入
<分析環境>
■NoteBook:Jupyter Notebook / JupyterLab / Google Colab など
■インフラ:AWS/GCP/Azure の各種サービス群
■バージョン管理:GitHub
■CICD:GitHub Action
■タスク管理:Wrike
■チャットルール:Slack / Teams
■業務用端末(PC):MacBook / Windows
<仕事の魅力>
・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。
・グループの事業会社もターゲットとしているため、IoTやモバイルアプリなど様々な産業分野のアーキテクチャを検討することができます。
・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。
・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。
<募集背景>
大手総合商社の持つ多彩なビジネスフィールドを中心に多くのプロジェクトを推進しており、今後の業容拡大を見据えて人員の補充を行っております。
<社内の雰囲気>
・リモート・フルフレックスタイム制を導入し、働きやすい環境を整備する一方、社内でのコミュニケーションを重視しています。
・ツールや環境など、良さそうなものは積極的に取り入れ、常にエンジニアにとってよい環境をつくることが重要という価値観をもって組織作りをしています。
【正社員】データコンサルタント
<仕事概要>
大手総合商社及びグループ各事業会社で標榜するDXに関する事業戦略の実証実験において、主に以下の業務を担当していただきます。
・データサイエンスの視点から顧客課題を解決するコンサルティング業務
・顧客データの分析を通じたビジネスインサイトの提供
・データ分析プロジェクトのプロジェクト推進及び管理
・数値予測等の機械学習モデルの開発(需要・供給予測や予測など)
・数理最適化モデルの開発(配送最適化など)
<過去に当社で実装したプロジェクトの一例>
・商品カテゴリ分類半自動化:テキスト情報を基にしたカテゴリ分類アルゴリズムの開発・導入
・製造業/製品画像検査パラメータ最適化:パラメータ最適化のためのアルゴリズム、及びツールの開発・導入
・大型産業機器の配送最適化:配送費・⼈件費削減の為の配送最適化アルゴリズム、ツールの開発・導入
・新規出店店舗の売上予測:各種店舗の定量・定性データを用いた売上予測モデルの開発・導入
<分析環境>
■NoteBook:Jupyter Notebook / JupyterLab / Google Colab など
■インフラ:AWS/GCP/Azure の各種サービス群
■バージョン管理:GitHub
■CICD:GitHub Action
■タスク管理:Wrike
■チャットルール:Slack / Teams
■業務用端末(PC):MacBook / Windows
<仕事の魅力>
・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。
・グループの事業会社もターゲットとしているため、IoTやモバイルアプリなど様々な産業分野のアーキテクチャを検討することができます。
・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。
・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。
<募集背景>
大手総合商社の持つ多彩なビジネスフィールドを中心に多くのプロジェクトを推進しており、今後の業容拡大を見据えて人員の補充を行っております。
<社内の雰囲気>
・リモート・フルフレックスタイム制を導入し、働きやすい環境を整備する一方、社内でのコミュニケーションを重視しています。
・ツールや環境など、良さそうなものは積極的に取り入れ、常にエンジニアにとってよい環境をつくることが重要という価値観をもって組織作りをしています。
【正社員】プロジェクトマネージャー(リードメンバー)
<概要>
住友商事およびグループ全企業のDXを牽引する仕事です。 商社ならではの多様な現場におけるDX推進/デジタル戦略プロジェクトに企画段階から参画し、PoCや本番システム開発を主導いただきます。
<主な業務内容>
住友商事グループのデジタルエンジニアリングCoE組織である当社では、総合商社ならではの幅広い事業ドメイン(鉄鋼、モビリティ、建機、都市開発、メディア、リテイル、資源、化学品、次世代エネルギー等)を対象に、DX推進/デジタル戦略策定プロジェクトに取り組んでいます。
それらのプロジェクトにおいて、主に以下の業務を担当していただきます。
・AI/生成AI領域のPoC・本番システム開発プロジェクトにおけるクライアントの課題設定、及び先端技術に強みを持つ社内のエンジニアとのコミュニケーションを踏まえたプロジェクトの管理・推進
・上記に伴う社内外のステークホルダーとの各種の折衝や調整
・その他、PMO業務
これらの業務にエンジニア・データサイエンティスト・デザイナーと協働しながら取り組み、事業会社の現場に伴走してDX/デジタル戦略の実現を遂行していきます。
【過去に当社で実装したプロジェクトの一例】
・小売業における新規出店時の売上予測アルゴリズム開発
・食品スーパー事業における総菜値引き最適化アルゴリズム構築・アプリケーション開発
・総合商社における生成AIを活用した全社投融資意思決定支援ツールの企画、技術実証、開発
・大手SIerにおけるAI駆動型システム開発を実現するAIエージェント開発
・介護業界向け新規事業開発におけるサービスデザインおよびクリエイティブ制作
・物流事業における各拠点横断でのDX推進/データ活用のための全体アーキテクチャ構想と個別施策具体化
<開発環境>
開発環境についてはプロジェクトによって逐次選択していますが、主に使用するものは下記の通りです。
■アプリケーション環境:Python/JavaScript/TypeScript
└フレームワーク:FastAPI
└フレームワーク:React/Vite/Next.js
■インフラ:AWS/Google Cloud/Azure
└構成管理:Terraform
■バージョン管理:GitHub
■CICD:GitHub Actions
■タスク管理:Wrike
■コラボレーションツール:Slack
■業務用端末(PC):MacBook
<仕事の魅力>
・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。
・グループの事業会社もターゲットとしているため、IoTやモバイルアプリなど様々な産業分野のアーキテクチャを検討することができます。
・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。
・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。
<社内の雰囲気>
・リモート・フルフレックスタイム制を導入し、働きやすい環境を整備する一方、社内でのコミュニケーションを重視しています。
・ツールや環境など、良さそうなものは積極的に取り入れ、常にエンジニアにとってよい環境をつくることが重要という価値観をもって組織作りをしています。