株式会社Hubble 全ての求人一覧Product の求人一覧
株式会社Hubble 全ての求人一覧

120:バックエンドエンジニア

ビジネス版のGitHubと呼ばれるHubbleのバックエンドエンジニアを募集
■募集背景 Hubbleは2022年にシリーズA 6.5億円の資金調達を行いました。 これまでのメインターゲットはスタートアップやベンチャー企業でしたが、今後はSMBやエンタープライズ領域にも注力していく予定です。 異なるターゲットにを獲得していくためにも、プロダクトをより成長させる必要があります。 ■仕事のミッション ビジネス版のGitHubと呼ばれる「Hubble」のバックエンドの開発を担当していただきます。 さらに事業のグロースを加速させるべく、Hubbleの新機能開発、メンテナンスなどを行っていただきます。 ■具体的な業務内容 - Hubbleを新規顧客/既存顧客に届けるための機能開発 - お客様の法務業務を深く理解した上で、あるべき仕様への落とし込み - バックエンドの技術選定・設計方針策定 - 機能仕様、API仕様、インフラ構成等を決めるディスカッション - カスタマーサクセス・マーケティング・セールスチームとの連携 ■開発環境 - 言語: Ruby, TypeScript, Java, Go - フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, Spring Boot, Echo - データベース: Aurora, MySQL, Redis, DynamoDB - 構成管理ツール: Terraform - 開発ツール: GitHub, Docker, Visual Studio Code, GitHub Copilot - 自動テストツール: Autify - データパイプライン: Fivetran - CI/CD: GitHub Actions - インフラ環境: AWS, GCP - 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion, Stoplight ■このポジションの魅力 - トップダウンで作るのではなく、顧客の生の声をもとに仕様や挙動の「あるべき姿」「一番良い体験」を自ら考え、開発することができます。 - RubyでのAPI開発を軸にGo、 Python、Java等のメンバーの希望と会社の方針を擦り合わせながら、多種多様な言語やフレームワークへの挑戦をサポートする文化があります。 - 「新規顧客」と「既存顧客」で明確にターゲットを分け、エンジニアの嗜好性に合わせて所属するチームを決定できます。 - 将来の開発チームがスムーズに開発を進められるよう、ドキュメントを残す文化を推し進めています。 ■ワークスタイル - 開発部門はリモートワーク中心です。必要に応じて出社をしオフラインでのコミュニケーションを交えながら開発を行っています。 - フルフレックスのため、自分自身が一番集中しやすい時間帯で開発することが可能です。 - 技術力向上のため、就業中のカンファレンス参加や、セミナーの一部費用負担を行っています。
120:バックエンドエンジニア

150:プロダクトデザイナー

一人目のプロダクトデザイナーを募集
■募集背景 今回、1人目のデザイナーを募集します。 誰もが使いやすいプロダクトを目指すため、これまでシンプルなUIで、 デザイン経験のあるPdMやフロントエンドエンジニアがUIデザインを兼任しておりました。 会社としては、昨年2022年にシリーズA 6.5億円の資金調達を行っています。 これまでのメインターゲットはスタートアップやベンチャー企業でしたが、 今後はSMBやエンタープライズ領域にも注力していく予定です。 異なるターゲットにを獲得していくためにも、プロダクトをより成長させる必要があります。 ただ言われたデザインをするのではなく、1人目のデザイナーとして、ビジネスサイドや開発チームとディスカッションし、 プロダクトのあるべき姿を考えて、デザインしていただける方を募集しています。 ■仕事のミッション 1人目のデザイナーとして、プロダクトデザインを牽引いただきます。 ゆくゆくチーム化していく際にマネジメント・スペシャリストなど、ご自身の目指したい道を歩んでいただけます。 ■具体的な業務内容 - リーガルプロダクト「Hubble」のUI/UXデザイン - これまでできていなかったデザインコンポーネントの整理等、開発生産性向上のための取り組み - ビジネスサイドなど、他チームと連携したコミュニケーション ■この仕事で出来る経験 - 1人目のデザイナーとして、経営陣と共にデザインを作り上げていただけます - チーム立ち上げ期のため、ご自身の歩みたいキャリアを切り開いていただけます - トップダウンで作るのではなく、顧客の生の声をもとに仕様や挙動の「あるべき姿」「一番良い体験」を自ら考え、開発することができます ■働き方 - 開発部門はリモートワーク中心です。必要に応じて出社をしオフラインでのコミュニケーションを交えながら開発を行っています。 - フルフレックスのため、自分自身が一番集中しやすい時間帯で開発することが可能です。 - 技術力向上のため、就業中のカンファレンス参加や、セミナーの一部費用負担を行っています。 - 副業も許可しております。MGRの許可が必要ですが、競合他社や業務時間中でなければ原則問題ありません。 ■開発環境 - デザイン:Adobe Creative Cloud、Figma - 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion, Stoplight - 開発ツール : GitHub、Nx、Slack、Asana - 貸与PC:MacBook Pro
150:プロダクトデザイナー