株式会社HataLuck and Person 全ての求人一覧プロダクトマネージャー の求人一覧
株式会社HataLuck and Person 全ての求人一覧

プロダクトマネージャー

▼サービス概要 日本のサービス業は、世界でも評価される「おもてなし」の文化を誇っています。しかしその裏側では、深刻な人手不足や低賃金といった構造的な課題が続いています。特に店舗の現場では、IT投資が進んでおらず、今も紙のメモや口頭伝達が当たり前の現場も多く、働く人のやりがいや、顧客に提供される体験の質に悪影響を与えています。 中でも日本は非正規雇用の比率が非常に高く、現場を支える彼ら・彼女らの働きがいやキャリア支援が不十分なまま放置されている現状があります。この構造を改善しない限り、サービス業の持続可能性そのものが危ぶまれる状況です。 私たちは、『「はたらきがい」を科学して、サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる』、というビジョンを掲げています。その実現のために「はたLuck シリーズ」を通じて、現場に寄り添い、現場を変え、業界全体を変革することを目指しています。 「はたLuck シリーズ」は、店舗現場で働く方々が日々の業務をもっとスムーズに、もっと楽しく進められるよう支援する店舗DXアプリケーションです。導入いただくことで、これまで誰も蓄積できなかった「現場での日々のコミュニケーション」や「スタッフの状態」といったデータから、単なる業務改善にとどまらず、組織文化そのものの変革にもつなげていけると私たちは考えています。 10年後には、導入企業とともに社会課題に向き合いながら「はたきがい」を科学し、日本の幸福度を底上げしていくというミッションの実現を目指しています。 ▼募集背景 人手不足や生産性向上といった社会課題がより深刻化するのに合わせて、当社プロダクト「はたLuckシリーズ」の導入企業も増加しています。導入企業や活用シーンの広がりとともに、はたLuckのPdM(プロダクトマネージャー)に求められる役割も、優先順位の意思決定、部門間の連携、新規事業の構想など、より高度に複雑化しています。 こうした状況を踏まえ、より戦略的かつ中長期的な視点でプロダクトを成長させていくため、プロダクトマネジメント体制の強化が急務となっており、新たなPdMの仲間をお迎えし、共に次のフェーズへと進んでいきたいと考えています。 ▼現状の課題 当社のプロダクトマネジメントは、今まさに「仕組みをつくる」フェーズにあります。PdMとして大きな裁量と責任を持ちつつ、チームや事業の成長に寄与できる挑戦機会が広がっています。 現在取り組んでいる主な課題は、以下の通りです。 1. タスクの優先順位付けとロードマップ運用の高度化 現時点でもプロダクトマネジメント体制のもとで優先順位付けや計画運用を行っていますが、事業の成長に伴い開発ラインも拡大し、並行して進行するタスクが増加しています。 今後はより複雑な状況下でも整合性のあるロードマップの設計と運用、適切な優先順位の意思決定が求められており、それを支える仕組みの整備が重要なテーマです。 2. プロダクト市場適合と価値検証の継続的推進 「はたLuck」シリーズは一定のPMFを達成しつつありますが、導入企業やユーザー層の広がりにより、ニーズも多様化しています。 そのため、ユーザーの声や行動データに基づいた継続的な価値検証を行い、機能や体験を進化させていく体制づくりが求められています。 長期的な顧客価値の最大化を見据えた視座でプロダクトを運営できる体制づくりが鍵となります。 3. 新規事業の探索とAI技術の戦略的活用 既存プロダクトの改善・成長と並行して、AIを活用した新たな価値提供や、新規プロダクトの構想にも着手し始めています。 生成AIやLLMなどの先進技術を活用し、ユーザー体験の革新や業務効率化を推進する構想が進行中です。 新たな技術や事業機会をいかにユーザー価値へと転換するかが、今後の競争力を左右する重要なテーマです。 4. クロスファンクショナルな連携と情報設計の最適化 開発・営業・カスタマーサクセスなど、多様な部門が連携してプロダクトを推進しています。 今後はさらに、部門を横断した情報共有や意思の統一を強化していくことが必要です。 PdMがハブとなり、関係者間の共通理解を築くためのコミュニケーション設計や情報設計の最適化が重要な役割となります。 ▼業務概要 本ポジションはCPO直下の体制で、プロダクトの中長期的な進化に深く関わっていただきます。 目先のタスクをこなすだけでなく、現場の課題やユーザーの声に耳を傾け、あるときは現実と理想のギャップに葛藤しながら、あるべき姿を構想し、その実現に向けて戦略を描いていく役割です。高い裁量のもと、自ら課題を発見し、粘り強く試行錯誤を重ねながら、ステークホルダーを巻き込んでプロダクトを推進していただきます。 ▼業務詳細 1. 「はたLuckシリーズ」に関するプロダクトロードマップの作成・更新 - 「はたLuckアプリ」「はたLuckエンゲージメント」が提供する機能について、短期(半年)と中長期(1〜3ヵ年)の各計画の作成 - CTO、エンジニアリングマネージャー、PdMチーム、営業、CSの各部隊との議論に加えて、国内競合調査、海外のベンチマークなど、諸元情報の収集 2. プロダクトのグロースに関わるKPI目標の計画と達成 - プロダクトの成長を通して事業がグロースすることを目的に、KPI目標を設定し、これを達成するための創意工夫の実行 - 施策の優先順位、実装のフィージビリティについて、各開発PJTのPMやリードエンジニアと議論を行い、マイルストーン作成などの実施 - KPIの達成状況について常にトレースし、事業に寄与するグロースハックについてPDCAの実行 3. 新規事業を含むプロダクトポートフォリオの作成補佐 - 主事業以外の新規事業を視野に入れて、プロダクト間のシナジーを踏まえた事業ポートフォリオ検討への参加 - AI(LLM)事業、AI研修事業といった、AI系の事業を視野に入れて事業企画メンバーとの議論や、国内競合調査、海外のベンチマークなど、諸元情報の収集 ▼開発体制 現在の開発チーム体制は、ビジネス価値の創出を担うストリームアラインドチームと、開発基盤を支えるプラットフォームチームで構成されています。 ストリームアラインドチームは、Webアプリケーションとモバイルアプリ開発を担当する2チームがあり、それぞれの領域でユーザーに最適な体験を提供しています。 プラットフォームチームは、共通基盤の整備や開発効率の向上を担い、各プロダクトチームを技術面から支援しています。 ▼実務環境 ・プロダクト開発組織について プロダクトマネージャーは3名、エンジニアは21名(業務委託含)で、サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っています。 - プロダクトマネージメント - CPO:1名 - PdM:2名 - エンジニアリング - CTO:1名 - EM:2名 - バックエンドエンジニア:8名 - フロントエンドエンジニア:4名 - SRE:2名 - アプリ開発エンジニア:4名 ・技術スタック [開発言語] バックエンド:PHP(Laravel)、Go フロントエンド:React、Next.js、TypeScript、Vue.js (廃止予定) モバイルアプリ: Swift (iOS)、Kotlin (Android) [インフラ / モニタリング] Google Cloud、AWS、Firebase、MySQL / Datadog、Sentry [CI/CD] GitHub Actions、Cloud Build [コラボレーション / デザイン] GitHub, Linear / Figma [コミュニケーション / ドキュメンテーション] Slack / Notion、Miro、Figjam ※ Cursorの有料ライセンスを希望者全員に配布しております。 ※ 新規プロダクト開発も計画しており、そこではこれから技術選定します。 ※ 上記の技術スタック全てに精通している必要はありません。

社員紹介者専用/プロダクトマネージャー

■概要 日本の高品質なサービスが、労働者の働きがいや低賃金の影響で機会損失、人手不足によるサービス低下が起きている状態で サービス業で特に店舗においては、IT投資がされておらず、非効率で労働体験が低いことがしばしば発生している状態です。 サービス業に関わる方の幸福度を向上することで、長期的には経済発展への寄与などをビジョンとして掲げております。 そんな状況下で、「はたLuck」を導入いただくことで、誰も持っていなかったデータを所有し、サービス業を根本的にハックすることができると考えております。 10年後には、導入企業さんと一緒に社会課題でもある賃金格差やはたらきがいを改善し、日本の幸福度を底上げしていく。 というミッションを果たすため、店舗DXアプリケーション「はたLuck」の企画/開発を行っています。 ■組織体制 プロダクトマネージャー: 4名 プロダクトデザイナー: 協力会社 エンジニア (業務委託、協力会社含む)  ・CTO:1名  ・スクラムマスター:1名(エンジニアリングマネージャー)  ・フルスタックエンジニア:5名  ・モバイルエンジニア:3名  ・フロントエンドエンジニア:3名  ・インフラエンジニア:1名 技術スタック  ・バックエンド:PHP (Laravel) , GO  ・フロントエンド:React, Typescript (一部旧システムでVue.js)  ・インフラ:Google Cloud, AWS, Terraform, Docker  ・その他:GitHub, Slack, Linear, Notion, Figma