仕事概要
▼概要
日本の高品質なサービスが、労働者の働きがいや低賃金の影響で機会損失、人手不足によるサービス低下が起きている状態でサービス業で特に店舗においては、IT投資がされておらず、非効率で労働体験が低いことがしばしば発生している状態です。
サービス業に関わる方の幸福度を向上することで、長期的には経済発展への寄与などをビジョンとして掲げております。
そんな状況下で、「はたLuck」を導入いただくことで、誰も持っていなかったデータを所有し、サービス業を根本的にハックすることができると考えております。
10年後には、導入企業さんと一緒に社会課題でもある賃金格差やはたらきがいを改善し、日本の幸福度を底上げしていく。
というミッションを果たすため、店舗DXアプリケーション「はたLuck」の企画/開発を行っています。
▼業務概要
フロントエンドエンジニアチームのテックリードとして、弊社プロダクト「はたLuck」の開発をリードしていただきます。
本ポジションは、顧客への提供価値を最大化するために、Webアプリケーションのフロントエンド領域において技術的意思決定を行い、開発プロセスやアーキテクチャの最適化を通じてチームの生産性を向上させる役割を担います。
また、テックリードとしてリーダーシップを発揮し、円滑なコミュニケーションを促進しながらチームおよび組織全体の技術レベルを引き上げ、プロジェクトの成果を最大化と開発組織の成長を支援することが求められます。
具体的には、フロントエンド領域の設計・開発の品質向上を図りつつ、技術的負債の解消と生産性向上を推進していただきます。
さらに、開発組織全体の長期的な技術戦略の策定や、企画から運用までの全フェーズに関与しながら、持続可能な開発体制を築いていくことが期待されます。
▼Responsible Scope(責任範囲)
- 担当プロダクトおよび所属チームにおけるバックエンド領域の設計・開発・運用、およびコード品質・パフォーマンス
- 開発組織全体のバックエンド領域における技術品質
▼Jobs(業務内容)
・システム設計・開発
- Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発において、企画段階から運用までの全フェーズを技術的にリードする
- 高パフォーマンスなUI/UXの設計・開発・最適化
- API通信を考慮したフロントエンドの設計・開発、およびバックエンドチームと連携した API 設計への関与
- セキュリティリスクを考慮した設計と開発
- 業務ドメインの理解に基づいたフロントエンドアーキテクチャの設計
・技術的意思決定・最適化
- 業務要件に適した技術選定・アーキテクチャ設計の主導
- コード規約、設計パターン、テスト戦略などの技術標準の策定
- 既存プロダクトの技術的負債の解消および継続的なリファクタリングの推進
- 技術標準の策定とベストプラクティスの確立
- 技術的ロードマップの策定と中長期的な戦略のリード
- レガシー技術の移行戦略や新技術の導入の推進
・チーム・プロセス改善
- コードレビューを通じた品質向上
- 生産性向上を目的とした各種自動化や開発プロセスの最適化の推進
- チームのナレッジ共有を促進するためのドキュメント作成・整備、勉強会や技術ブログの執筆の推進
- メンバーの技術的支援と育成、成長機会の創出
- プロジェクトやチームの技術的意思決定のリード
- 開発基盤(開発環境・ツール)の整備と最適化によるDX(Developer Experience)の向上
▼チームの状況
サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っている状況です。
現在の開発チーム体制は、ビジネス価値の創出を担うストリームアラインドチームと、開発基盤を支えるプラットフォームチームで構成されています。
ストリームアラインドチームは、Webアプリケーション開発を担当する2チームと、モバイルアプリ開発を担当する1チームの計3チームがあり、それぞれの領域でユーザーに最適な体験を提供しています。
プラットフォームチームは、共通基盤の整備や開発効率の向上を担い、各プロダクトチームを技術面から支援しています。
▼実務環境
1:開発組織
現在17名(業務委託含)で、サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っています。
- CTO:1名
- EM:1名
- バックエンドエンジニア:5名
- フロントエンドエンジニア:5名
- SRE:2名
- アプリ開発エンジニア:3名
2:技術スタック
[開発言語]
バックエンド:PHP(Laravel)、Go
フロントエンド:Vue.js、React、TypeScript
iOS、Android:Swift、Kotlin
[インフラ / モニタリング]
GCP、AWS、Firebase、MySQL / Datadog、Sentry
[CI/CD]
Codebuild、Github Actions
[コラボレーション / デザイン]
GitHub / Figma
[コミュニケーション / ドキュメンテーション]
Slack / Notion、Miro、Figjam
※ 新規プロダクト開発も計画しており、そこではこれから技術選定します。
※ 上記の技術スタック全てに精通している必要はありません。
▼現状の課題
現在、大きく3つの課題があり、解決に向けて開発組織全体で取り組んでいます。
①開発生産性の向上と技術負債の解消
これまで、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を最優先し、機能追加を優先してきた結果、技術的負債が蓄積されている状態にあります。
このままでは開発のスピードや品質の維持が難しくなるため、外部品質・内部品質を高めながら高頻度でリリースできる開発体制を構築することが、会社全体の最優先課題となっています。
そのため、リソースを集中投資し、技術的負債の解消と開発プロセスの改善を進めています。
==具体的な取り組みとして、以下を実施・計画しています。==
- 業務ドメインの複雑性に対応するため、DDD(ドメイン駆動設計)のエッセンスを取り入れた再設計
- バックエンドの移行: PHP(Laravel)→ Go への段階的移行
- フロントエンドの移行: Vue.js → React への段階的移行
- ミドルウェアの最適化: Firestore から MySQL(Cloud SQL)への移行
- デプロイプロセスの改善: 2週間ごとのリリースサイクルから、オンデマンドデプロイ へ
- Feature flag の導入、ブランチ戦略の変更、自動テストの強化
- 開発パフォーマンスの可視化: Four Keys のモニタリング
- 開発者体験(DX)の向上: DXクライテリアの実施
②開発組織のスケール
当社のプロダクトは、サービス業における幅広い業態(数千人規模の企業、フランチャイズ店、商業施設など)で導入されており、多様なニーズに対応する必要があります。
そのため、機能リリース後には想定外の使い方や新たな要望が次々と生まれ、運用で補っている課題も多く存在します。
現在、既存機能の拡張や細かな改善による顧客価値の向上の余地はまだ大きい一方で、新機能の開発とのバランスを取ることが求められています。
これを実現するためには、プロダクトロードマップの推進と既存機能の拡張・改善を両立できる体制へと、開発組織をスケールさせることが重要な課題となっています。
==具体的には、以下のような課題に取り組んでいます。==
- 開発チームの組織設計:モノリスな開発体制から、よりスケーラブルなチーム構成へ
- 開発プロセスの標準化:チーム間のコラボレーションを強化し、開発の効率化を図る
- オンボーディングの仕組み強化:新メンバーが早期に戦力化できる環境整備
これにより、開発の生産性を高めつつ、顧客の多様なニーズに迅速に対応できる組織を構築することを目指しています。
③プロダクトのスケール
技術的な負債解消と並行して、高負荷時の耐障害性向上 など、プロダクトのスケーラビリティ強化も重要な課題です。
今後の事業構想を踏まえ、数年後には ユーザー数100万人以上、現在の10倍以上の規模へと成長 することを想定しています。
この成長に耐えられるスケーラブルな基盤・アーキテクチャ設計の構築が求められています。
==具体的には、以下の取り組みを実施・計画しています。==
- インフラの耐障害性向上: オートスケーリングや分散システムの導入
- マイクロサービス化の検討: 境界づけられたコンテキスト(Bounded Context)を考慮した段階的移行
- Observabilityの強化: SLO/SLAの定義とモニタリングシステムの整備
このような取り組みにより、今後の急成長に対応しつつ、安定したサービス提供を可能にする技術基盤 を構築していきます。
必須スキル
- Webアプリケーションのフロントエンド開発の実務経験(React、TypeScript)
- Gitを利用したチーム開発経験
- 技術的な意思決定の実務経験(技術選定、アーキテクチャ設計の推進)
- コードレビューの実務経験、およびテスト設計・テストコードの実装経験
- スクラムを含むアジャイル開発プロセスの実務経験、および開発プロセス改善の推進経験
- Webアプリケーションのセキュリティ対策に関する設計・実践経験
- 開発組織全体の技術品質向上や技術負債の解消を推進した経験
- テックリードとしての実務経験(1年以上)
歓迎スキル
▼歓迎スキル
- Vue.jsを用いたWebアプリケーション開発の実務経験
- UI/UX の改善経験
- GraphQLの設計・実装、および BFF(Backend for Frontend)の設計・実装経験
- セキュリティ、パフォーマンス、スケーラビリティを最適化する設計・実装経験
- AWS または GCP を用いたWebアプリケーション開発の実務経験
- 開発プロセスの改善や自動化を通じた、開発効率向上の取り組み経験
- アプリケーションのモニタリングや障害対応の実務経験(Datadog、Sentryなど)
- CI/CD パイプラインの構築や運用の実務経験
- フロントエンドのテスト自動化(Jest, Playwright, Cypress など)の実務経験
- チームやプロジェクトの技術的意思決定やステークホルダーマネジメントの経験
- DDD(ドメイン駆動設計)またはクリーンアーキテクチャの実務経験
- マイクロサービスアーキテクチャの設計・開発経験
- 中長期の技術戦略の策定および推進経験
- エンジニアの育成やメンタリングの実務経験
- 技術広報やカンファレンス登壇、技術ブログ執筆などの社外発信経験
- エンジニアの採用活動やチームビルディングの経験
求める人物像
▼求める人物像
- MVVと事業、プロダクトに共感し、Missionの達成のため、HRTを持ちチームの一員として行動できる方
- チーム貢献のため、献身的な行動や積極的なコミュニケーションを行える方
- 変化を恐れず、自身のスキルアップのため継続的な自己研鑽を行なっている方
- 事業を成長させるため、技術だけではなく、ドメインも探求できる方
- 日本のサービス産業を変える仕組みを実装したいと思える方
- 謙虚さを持ち、達成のために諦めずチャレンジできる方
- チームの目標達成やアウトカムに対して、献身的な行動ができる方
- 成功体験をアンラーニングできる方
- メンバーの成長を喜べる方
応募概要
給与 | ・700万円〜1,200万円 ■給与 賃金形態:年俸制 賞与:有(年1回、12月)※業績による 通勤手当:有(実費:上限片道2,500円) |
---|---|
勤務地 | ■勤務地 東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T. 401 受動喫煙対策:有(敷地内禁煙) リモートワーク:一部リモートワークOK |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | ■勤務時間 フレックス制度(入社1ヶ月後から適用) コアタイム:有(出社時11:00〜16:00、在宅勤務時10:00〜16:00) 休憩:60分 時間外労働:有(月平均18時間) ■休日・休暇 日曜、祝日、会社の指定する土曜日 年間休日数:128日(2023年) 夏季休暇 年末年始休暇 ウェルカム休暇 慶弔休暇 transit休暇(3ヶ月に1回、平日2日の休み) |
試用期間 | 試用期間:1ヶ月 |
福利厚生 | ■福利厚生 社会保険:有(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険) 書籍購入費補助 セミナー参加費補助 健康診断(受診率100%・オプションの一部補助あり) 産休育休制度(取得・復帰実績あり) 〈教育・スキルアップ・キャリアアップ〉 マネージャー研修 メンバー研修 スタンス研修 |
企業情報
企業名 | 株式会社HataLuck and Person |
---|---|
設立年月 | 2017年1月 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋富沢町9−4 THE E.A.S.T. 日本橋富沢町4階 |