Product の求人一覧 - 株式会社グラファー
Product Developer
誰もが避けては通れない、”大きな社会課題”にアプローチ。プロダクトを通じた社会課題の解決を牽引するProduct Developerを募集します。
グラファーはテクノロジーが世界を変えるその最前線に立ち、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、様々なプロダクトを開発・提供しているスタートアップ企業です。
2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。
「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会を変えていくためのプロダクトを提供し続けていきます。
▼事業概要や組織について
・会社紹介
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
・Graffer AI Studio
https://graffer-aistudio.jp/
▼会社について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/product-management
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
▍本ポジションのミッション
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、業務のデジタル変革につながるSaaS製品の開発を主導します。ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。
▍業務内容
・事業開発部門と協力し、プロダクトで解くべき社会課題の特定
・特定した課題のソリューションを検証するMVPの実装・運用
・MVP以降のプロダクトのグロースにおける実装・運用
▍仕事の魅力
自らの手で、日本が変わっていくことを体感できます。
行政のデジタル化を主軸としていた当社のプロダクトラインナップは増え続けており、生成AIの利活用を促進する法人向けSaaSをローンチするなど、行政にとどまらない、様々な社会課題を解決するためのソリューションをプロダクトを通じて提供しています。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書く代表取締役、マーケティングなど、事業を成長させる上で必要なことは何でも担うフルサイクルエンジニアのCINO(IN:Innovacion)、起業経験があり、アウトプットではなくアウトカムの最大化を常に考えるVPoP兼VPoEの元、最先端の技術トレンドを追いながら、市民の生活を改善する挑戦をしていただくことができます。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Product Manager
誰もが避けては通れない社会課題解決への挑戦。業務のデジタル革新を牽引するProduct Managerを募集します。
グラファーはテクノロジーが世界を変えるその最前線に立ち、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、様々なプロダクトを開発・提供しているスタートアップ企業です。
2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。
「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会を変えていくためのプロダクトを提供し続けていきます。
▼事業概要や組織について
・会社紹介
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
・Graffer AI Studio
https://graffer-aistudio.jp/
▼会社について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/product-management
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
▍本ポジションのミッション
業務のデジタル変革につながるSaaS製品の開発を主導します。ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。
▍業務内容
・製品のビジョンやユーザー価値、ビジネスゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング
・製品ロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け
・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、新製品や新機能の企画
・エンジニアやビジネス開発と協調しながら、製品・機能の新規開発や既存製品・機能の管理・改善・運用(プロダクトマネージャー自らの実装も含む)
・ビジネス開発、カスタマーサクセス、マーケター、法務など、と連携し、製品・機能の開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行
▍仕事の魅力
自らの手で、日本が変わっていくことを体感できます。
行政のデジタル化を主軸としていた当社のプロダクトラインナップは増え続けており、生成AIの利活用を促進する法人向けSaaSをローンチするなど、行政にとどまらない、様々な社会課題を解決するためのソリューションをプロダクトを通じて提供しています。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書く代表取締役、マーケティングなど、事業を成長させる上で必要なことは何でも担うフルサイクルエンジニアのCINO(IN:Innovacion)、起業経験があり、アウトプットではなくアウトカムの最大化を常に考えるVPoP兼VPoEの元、最先端の技術トレンドを追いながら、市民の生活を改善する挑戦をしていただくことができます。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。