Product の求人一覧 - 株式会社グラファー
Associate Solutions Architect
顧客の本質的な課題、実現したいDXを理解し、技術的な専門性をもとに事業を生み出す人材を目指す、Associate Solutions Architectを募集します。
当社は「Digital Government for the People」をかかげ、誰もが等しく行政サービスを受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、デジタル行政プラットフォームを開発・提供しているスタートアップ企業です。
COVID-19が猛威を奮う中、2021年5月にデジタル改革関連法が成立、9月にはデジタル庁が発足し、日本においても行政デジタル化の流れが急速に進んでいます。2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、今後さらにその提供範囲を拡げ、市民が等しく自由を享受することができる社会の実現に向けて、数々の新たな挑戦をしていきます。
▼事業概要や組織について
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼プロダクトや会社について
・AWS 導入事例:株式会社グラファー
https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/graffer/
・プロダクトマネージャー畑のインタビュー記事:行政システムを、日本の未来を「自らの手」で変えたい――AWS Japanからスタートアップへ
https://note.com/forstartups_ep/n/n88a3e2913bec
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍ミッション
地方自治体・官公庁における業務課題の発見、その技術的解決の立案、提案、実装、場合によっては自身でプロジェクトの立ち上げや推進まで手掛けます。
これによってお客様の業務課題の解決を実現することはもちろんですが、その活動を通じて 当社にとっての新たなビジネス機会の創出やプロダクトのより良い応用手法の考案、その他の自治体への横展開、プロダクト開発を方向付けるナレッジの獲得も推進していただきます。
発掘した業務課題の技術的解決に弊社プロダクトを適用するだけでなく、お客様の既存のシステムやツールを活用したり業務自体をリエンジニアリングするなど、現状と既成概念にとらわれない広い視野で考えることが求められます。そのためには、お客様の現場に幾度も足を運びヒアリングや調査、調整などを主導する必要があります。
顧客にとっても、当社にとっても自治体・官公庁DXの新しいフロンティアを発見し、当該領域における価値ある取り組みを探索、価値検証をしていくことを通じ、顧客にとっての次のDXの未来を描いていくとともに、当社にとっての今後の成長機会、より大きなインパクトを生み出す事業の種を見つけ育てていくことが求められる役割です。
▍業務内容
※ご経験やご志向に応じ、すり合わせながら以下より順次ご対応頂く形を想定しています
・自治体業務の調査
・情報システム課や所管課(自治体事務を担当する各課)の職員への業務のヒアリングや調査・解析、利用システムの調査。
・そこからの課題の発見、可視化、解決案の立案。
・個々の課題にとらわれない、より中長期的な視点での To-Be の具体化、そこに至るための実行可能な段階的ステップの策定。
・ベストプラクティスの調査
・他自治体の事例、他社ソリューション、民間のベンチマーク事例などを調査し、自治体業務のペインの解決に資する知見の調査・把握
・業務課題の解決の推進
・当社プロダクトを活用した課題解決の実装。
・当社プロダクトにとどまらず、各自治体で利用可能なツールをはじめとして可能なあらゆる選択肢を駆使した課題解決の推進。
・上記にともなうプロジェクトの立ち上げと推進を主導。
・獲得したナレッジの展開
・「課題の発掘」とその「解決の推進」によって得られた実績とプラクティスを他自治体でも再現可能にするために必要なナレッジを整備し、必要に応じて自身で横展開する。
・弊社プロダクトへの機能追加判断および新しいビジネスの創出に資するフィードバックを生み出す。
▍仕事の魅力
大きな裁量を持ち、オーナーシップを発揮してミッションを遂行いただくことを期待します。
また、「行政のデジタル化」という社会的に注目度が高い外部環境を活かしながら、高い視座・広い視野を持って顧客課題の解決の経験を積むことができます。
Customer Development, End2End Solutions
新規事業の顧客開発、そして住民接点からデータの利活用までEnd to Endのデジタル化を実現するCustomer Developmentを募集します。
グラファーは「Digital Government for the People」をかかげ、誰もが等しく行政サービスを受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、デジタル行政プラットフォームを開発・提供しているスタートアップ企業です。
COVID-19が猛威を奮う中、2021年5月にデジタル改革関連法が成立、9月にはデジタル庁が発足し、日本においても行政デジタル化の流れが急速に進んでいます。2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、今後さらにその提供範囲を拡げ、市民が等しく自由を享受することができる社会の実現に向けて、数々の新たな挑戦をしていきます。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
当社が提供準備を進めている行政の業務改革に貢献するプロダクトを一早く市場に届けるため、プロダクトマネージャーなどと密に協調し、0→10の成長に寄与する業務を推進していただきます。
新規製品の価値検証に向けて、自治体業務のヒアリング・調査などを通じて、インパクトの出る業務を特定し、自治体・当社にとってメリットのある実証実験の案件を企画し、立ち上げを担っていただきます。
また、サービスを提供する上で協働する基幹システムベンダーとのパートナーシップ、データ連携の調整など、立ち上げ期に特徴的な非常に多数のステークホルダーとの共創をリードするコミュニケーションエンジンとしての役割も担う必要があります。
これらの取り組みを通じて、自治体業務に大きなインパクトをもたらし、事業の一つの大きな収益になるプロダクトに成長させていくことに貢献していただくことを期待します。
▍業務内容
1. 顧客開発・プロジェクト開発業務
・顧客の業務フロー調査、課題・ニーズの特定、抽出業務
・新規製品の立ち上げに向け、仮説検証を行っていただけるパートナークライアントの獲得およびプロジェクト管理
2. 新規製品の立ち上げに関するステークホルダー管理
・官公庁・省庁とのリレーション管理
・関連省庁への事例共有、ボトルネック解消の働きかけ、win-winになりえる座組みの提案等
・パートナー管理
・協業先になりえる関連システムベンダーとの関係性構築
・ネットワーク事業者などとの連携、調整
3. 事業展開に向けたナレッジの言語化・型化
・立ち上げ業務を通じて得られたナレッジ/アウトプットの整理、形式知化、社内共有、社外の発信サポート
Product Designer
1億2000万人を超える人々が使いたいと思えるサービスを。優れたUXを追求するProduct Designerを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
グラファーの行政手続きの効率化につながるSaaS製品のUI/UX改善を主導します。課題の特定から、解決策の考案、具体化により製品の価値を高めます。
プロダクトマネージャーやエンジニア、ビジネス部門と協働し、新製品や新機能のコンセプトや実現するUXの定義、情報設計からビジュアルデザインまで行います。
▍業務内容
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること
・製品のUI/UX上の課題の特定から、解決案の考案、ビジュアルデザインへの具体化
・プロダクトマネージャーと協働し、新製品や新機能のコンセプト、提供したいユーザー体験を定義し、情報設計からビジュアルデザインを行うこと
・グラファーの製品開発の生産性とデザイン品質を底上げするためのデザインシステムへの貢献
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Product Developer
誰もが避けては通れない、“隠れた巨大市場” にアプローチ。行政手続きのデジタル化を支えるProduct Developerを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発を主導します。直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、自治体についての理解を深めながら、市民の視点に立ったあるべきプロダクト体験を作ります。
▍業務内容
・プロダクトマネージャーとの協働による製品・機能の新規開発
・プロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善や運用
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Product Manager
UXに優れた現代的な電子行政への挑戦。行政と住民のインターフェースをデジタルで革新していくProduct Managerを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
マーケットやユーザー課題の調査から、行政手続きの効率化につながる新製品の機会を特定しサービスを開発したり、ビジネスチームと連携しながら行政向けのSaaS製品の開発を主導します。
▍業務内容
・製品のビジョンやユーザー価値、ビジネスゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング
・製品ロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け
・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、新製品や新機能の企画
・エンジニアやビジネス開発と協調しながら、製品・機能の新規開発や既存製品・機能の管理・改善・運用(プロダクトマネージャー自らの実装も含む)
・ビジネス開発、カスタマーサクセス、マーケター、法務など、と連携し、製品・機能の開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Site Reliability Engineer
行政手続きのデファクトスタンダードの構築に挑戦。SaaS製品の開発〜運用までご担当いただくSREを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発・テスト・運用をリードします。よりセキュアに安定的に提供していくためのインフラの構築・運用や、サービス開発のための基盤づくりを推進します。
▍業務内容
・マイクロサービスプラットフォームの設計・開発・運用
・Webアプリケーションの開発・テスト・運用・改善
・新規製品及び、新規機能のためのインフラ設計・構築・運用
・Developerの生産性向上のためのツール・CI/CD環境・テスト環境の構築・改善
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Site Reliability Engineer Associate
行政手続きのデファクトスタンダードの構築に挑戦。SaaS製品の開発〜運用までご担当いただくSRE(Associate)を募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発・テスト・運用をリードします。よりセキュアに安定的に提供していくためのインフラの構築・運用や、サービス開発のための基盤づくりを推進します。
▍業務内容
・マイクロサービスプラットフォームの設計・開発・運用
・Webアプリケーションの開発・テスト・運用・改善
・新規製品及び、新規機能のためのインフラ設計・構築・運用
・Developerの生産性向上のためのツール・CI/CD環境・テスト環境の構築・改善
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Software Engineer in Test
特殊な制約条件下にて、できないことをできるように。SaaSとしての品質管理から環境整備までを担うエンジニアを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「行政デジタル化の最前線」に挑む、ガバメントサクセスって何ですか?
https://graffer.jp/recruit/articles/what-is-gs
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
行政手続きの効率化につながるSaaS製品の品質管理・テスト運用・環境整備をリードしていただきます。
都道府県や市区町村などの地方自治体は、セキュリティの担保を目的としてLGWANという外部インターネットから分離された行政専用のネットワーク上にシステムを構築しており、私達が提供するサービスもLGWAN上で問題なく利用できることが求められます。
そのため、LGWAN同等の技術的テスト基盤をプロダクトにもテスト基盤にも構築し、特殊な制約条件下にて「できないことをできるようにする」というミッションに挑戦していただきます。
▍業務内容
・プロダクトの仕様に対するレビュー、フィードバック
・プロダクトに対するテストの設計、実施
・運用中プロダクトに対する不具合の検知、管理
・プロダクトチームと連携しての不具合の解消
・テスト自動化基盤の運営、整備
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Software Engineer, Frontend Specialist
ユーザーにとって本質的に価値のあるプロダクトを。横断的に課題を解決するFrontend Specialistを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
フロントエンドのスペシャリストとして、自治体と国民をつなぐ行政手続きを支える当社のサービスを開発していくにあたって、プロダクトマネージャーとともに、企画、設計、プログラミング、UI/UXの調整、データ分析、グロース施策まで、必要な措置と技術面の実現可能性を検証しながら、スピーディーに実装することを期待します。
また、組織における横断的な技術的問題解決や難易度の高い技術課題の解決、またサービス開発のための基盤づくりを期待しています。
▍業務内容
・多様な製品ラインナップにおいて再利用可能なコンポーネント設計
・共通ライブラリ・機能を設計・実装
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Software Engineer, Go&Backend Specialist
常にユーザー目線で開発を。新しい行政手続きのためのOSを開発するBackend Specialistを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
自治体と国民をつなぐ行政手続きを支える当社のサービスを開発していくにあたっての、横断的な技術的な問題解決や難易度の高い技術課題の解決、またサービス開発のための基盤づくりを期待しています。
▍業務内容
・クライアントWebアプリケーションに対するAPIの設計・実装
・バックエンドやGo言語で利用する、標準的な技術スタックの選定及び、ほか開発者への知識供与
・バックエンドやGo言語での開発の横断的な技術的課題の特定・解決
・Developerの生産性向上のためのツール・CI/CD環境・テスト環境の構築・改善
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Software Engineer, Open Position
「顧客に価値あるサービスを提供する」チームです。行政サービスのデジタル変革を牽引するSaaSプロダクトの開発に携わりたいエンジニアを募集します。
グラファー は、「Digital Government for the People」をかかげ、市民にとってメリットの大きいデジタル行政プラットフォームを開発・提供している、スタートアップ企業です。
自治体・官公庁向けのプロダクト開発においては、発注に対しての受託開発という形ではなく、市民が既存の行政サービスに対して感じている不便を解消するSaaSプロダクトの形で、自治体・官公庁に提供しています。
▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼会社について
・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
https://graffer.jp/recruit/articles/engineer-casual
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・「行政デジタル化の最前線」に挑む、ガバメントサクセスって何ですか?
https://graffer.jp/recruit/articles/what-is-gs
・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
https://graffer.jp/recruit/articles/value-part1
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
当社の各ポジションについて具体的なイメージをお持ちではないが、当社の事業領域に興味を持ってくださった方向けの募集ポジションです。
ご応募いただいた後に、マッチングを行い、具体的な担当領域を決定します。
▍業務内容
・ソフトウェア・プロダクトの設計、開発、テスト、運用と改善
▍仕事の魅力
自らの手で日本の行政が変わっていくことを体感できます。
エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。
▍開発環境
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。
基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、GitHubで管理されているコードを、CIでテスト・ビルドし、コンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
Solutions Architect
顧客の本質的な課題、実現したいDXを理解し、技術的な専門性からベストプラクティスの共有、ソリューションの立案、提案、実装を通じて当社の事業成長を牽引するSolutions Architectを募集します。
当社は「Digital Government for the People」をかかげ、誰もが等しく行政サービスを受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、デジタル行政プラットフォームを開発・提供しているスタートアップ企業です。
COVID-19が猛威を奮う中、2021年5月にデジタル改革関連法が成立、9月にはデジタル庁が発足し、日本においても行政デジタル化の流れが急速に進んでいます。2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、今後さらにその提供範囲を拡げ、市民が等しく自由を享受することができる社会の実現に向けて、数々の新たな挑戦をしていきます。本ポジションは、その新たな挑戦を牽引するものとなります。
▼事業概要や組織について
https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao
▼プロダクトや会社について
・AWS 導入事例:株式会社グラファー
https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/graffer/
・プロダクトマネージャー畑のインタビュー記事:行政システムを、日本の未来を「自らの手」で変えたい――AWS Japanからスタートアップへ
https://note.com/forstartups_ep/n/n88a3e2913bec
・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
https://graffer.jp/recruit/articles/22092
・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
https://graffer.jp/recruit/articles/govetech-security-engineer
▍本ポジションのミッション
地方自治体・官公庁における業務課題の発見、その技術的解決の立案、提案、実装、場合によっては自身でプロジェクトの立ち上げや推進まで手掛けます。
これによってお客様の業務課題の解決を実現することはもちろんですが、その活動を通じて 当社にとっての新たなビジネス機会の創出やプロダクトのより良い応用手法の考案、その他の自治体への横展開、プロダクト開発を方向付けるナレッジの獲得をも推進していただきます。
発掘した業務課題の技術的解決に弊社プロダクトを適用するだけでなく、お客様の既存のシステムやツールを活用したり業務自体をリエンジニアリングするなど、現状と既成概念にとらわれない広い視野で考えることが求められます。そのためには、お客様の現場に幾度も足を運びヒアリングや調査、調整などを主導する必要があります。
顧客にとっても、当社にとっても自治体・官公庁DXの新しいフロンティアを発見し、当該領域における価値ある取り組みを探索、価値検証をしていくことを通じ、顧客にとっての次のDXの未来を描いていくとともに、当社にとっての今後の成長機会、より大きなインパクトを生み出す事業の種を見つけ育てていくことが求められる役割です。
▍業務内容
・自治体業務の調査
・情報システム課や所管課(自治体事務を担当する各課)の職員への業務のヒアリングや調査・解析、利用システムの調査。
・そこからの課題の発見、可視化、解決案の立案。
・個々の課題にとらわれない、より中長期的な視点での To-Be の具体化、そこに至るための実行可能な段階的ステップの策定。
・ベストプラクティスの調査
・他自治体の事例、他社ソリューション、民間のベンチマーク事例などを調査し、自治体業務のペインの解決に資する知見の調査・把握
・業務課題の解決の推進
・当社プロダクトを活用した課題解決の実装。
・当社プロダクトにとどまらず、各自治体で利用可能なツールをはじめとして可能なあらゆる選択肢を駆使した課題解決の推進。
・上記にともなうプロジェクトの立ち上げと推進を主導。
・獲得したナレッジの展開
・「課題の発掘」とその「解決の推進」によって得られた実績とプラクティスを他自治体でも再現可能にするために必要なナレッジを整備し、必要に応じて自身で横展開する。
・同様に、弊社プロダクトへの機能追加判断および新しいビジネスの創出に資するフィードバックを生み出す。
▍仕事の魅力
本ポジションでは、大きな裁量を持ち、オーナーシップを発揮してミッションを遂行いただくことを期待します。
また、「行政のデジタル化」という社会的に注目度が高い外部環境を活かしながら、高い視座・広い視野を持って顧客課題の解決の経験を積むことができます。