任期付職員
仕事概要
【公募概要】
1 採用予定ポスト
採用予定官職:デジタル事務官(統括官付参事官付参事官補佐・主査)
2 職務内容
国家公務員の人事・給与業務を処理する人事・給与関係業務情報システム(以下「人給システム」という。)のアプリケーション改修保守業務、同業務の推進及び進捗管理等業務。
国家公務員の人事・給与業務を処理する人事・給与関係業務情報システム(以下「人給システム」という。)のアプリケーション改修保守業務、同業務の推進及び進捗管理等業務。
<説明>
国家公務員の人事・給与業務を処理する人給システムは、国家公務員の人事管理、給与管理、共済管理、職員からの届出・申請処理等の諸機能を一体化した府省共通システムであり、令和7年1月時点で47府省等(常勤職員約30万人)において利用されているシステムです。
毎年実施される人事、給与、共済、税制等の制度改正に対応するため、また、人給システムの安定運用を確保するために、アプリケーションの改修保守業務(制度改正等の理解をした上での受入テストの設計/実行/管理及び上流工程における不具合混入の防止を目的とした要件定義書/各種設計書のレビュー、システム開発に関する事業者管理等)を実施しています。
具体的な業務内容は以下のとおりです。
・ 人事、給与、共済、税制等の制度改正に対応するためのアプリケーション改修保守業務
・ 人給システムの安定運用を確保するために必要なアプリケーション改修保守業務
・ アプリケーション改修のプロジェクトマネジメント業務全般
・ その他庁内ユニットリーダー等から指示された業務全般
3 募集人員
1名
4 採用予定期間
採用日から2年間(予定)※ 採用日等は相談、調整させていただきます
※ 職務状況に応じ、任期の更新があります。(任期は採用日から最大5年間)
【選考プロセス】
書類選考の後、面接を予定しております。
※ 書類選考通過者にのみ、応募後10日を目途に御連絡させていただきます。
必須スキル
上記2の職務内容に従事することに鑑み、以下の必須条件の全てを満たす方とします。なお、歓迎条件については、満たすことが望ましく、選考において評価・加点要素とします。
<必須条件>
・ アプリケーション改修が制度との整合性の観点も含め利用者視点で真に効果的となるようにプロジェクト管理を実施できる能力
・ 業務処理システムの開発・運用に係るプロジェクト管理の実務経験 3年以上
歓迎スキル
<歓迎条件>
・ 人事、給与、共済、税制等に係る国家公務員関係法令に関する理解(地方公務員や民間企業の同種の制度に関する理解についても考慮する。)
・国又は地方公共団体等に向けたシステム開発・運用等に係る実務経験
・情報処理技術者資格(応用情報技術者試験以上に合格した者)
・AWS認定資格のASSOCIATE以上の資格を有する者(これらと同等の能力を有していると認められるものを含む。)
・ Microsoft Azure認定資格のAzure Fundamentals以上の資格を有する者(これらと同等の能力を有していると認められるものを含む。)
・ JSTQB/JCSQE/IVEC等のいずれかの資格を有する者(これらと同等の能力を有していると認められるものを含む。)
求める人物像
・デジタル庁が掲げるミッション・ビジョン・バリューへの強い共感
・社会全体のデジタル化に向けて、業務を人任せにせず、当事者意識をもって課題を解決していくマインド
・「全体の奉仕者」たる国家公務員に求められる高い倫理観
※なお、以下に該当する者は応募できませんので、予め御了承ください。
(a) 日本の国籍を有しない者
(b) 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・人事院の人事官又は事務総長の職にあって、国家公務員法第109条から第112条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(c) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
応募概要
給与 | 任期付の常勤の国家公務員(一般の任期付職員)として採用します。 給与については、「一般職の職員の給与に関する法律」に基づきこれまでの経歴等を考慮の上決定します。国家公務員法に基づく守秘義務や兼業制限等が適用されます。 |
---|---|
勤務地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 |
雇用形態 | デジタル庁職員 ※身分は任期付の常勤の国家公務員となります。 |
勤務体系 | 【勤務日数、時間、休暇等】 稼働日数:週5日 勤務時間:午前9時30分から午後6時15分(昼休み1時間を含む。土日祝日、年末・年始(12月29日から1月3日)を除く。必要に応じて超過勤務あり) ※ 必要に応じて超過勤務あり ※ フレックスタイム制等の勤務時間の柔軟化指定もあります。 <デジタル庁中途採用ページ(採用に関するよくある質問)> https://www.digital.go.jp/recruit/career 【休日】 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 年次休暇20日(年の途中で新たに職員となった場合には、その年の在職期間に応じて決定。)、特別休暇、病気休暇、介護休暇 【その他】 採用者にあっては国家公務員法の適用を受けます。 (国家公務員法に基づく守秘義務や兼業制限等が適用されます。) 【留意事項】 (1) 現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職する必要があります(休職は不可)。 (2) 採用内定者には、自己負担により任意の医療機関で、健康診断を受診していただきます |
試用期間 | 6か月 |
福利厚生 | ・雇用保険、社会保険は国家公務員共済組合加入となります。 ・通勤手当は支給の対象です。 |
企業情報
企業名 | デジタル庁 |
---|---|
設立年月 | 2021年9月1日 |
本社所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 |
従業員数 | 約1,100名 |