仕事概要
■ 会社概要&仕事概要
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
本ポジションでは、新製品の開発支援から既存製品の改善、さらには運用サポートや知見の発信に至るまで、幅広い業務をご担当いただきます。
新製品の開発においては、設計段階から品質評価に至るまで、セールスや開発部門と連携しながら、国内外の最新動向や蓄積された知見を製品に反映させていきます。
既存製品については、市場からのフィードバックをもとに改善点を特定し、運用の効率化や性能向上が求められる領域に対して、他部署と協力しながら提言・実行を行い、製品の継続的な進化に貢献します。
運用支援では、社内外から寄せられる専門的な質問に対応するとともに、評価機関や開示基準の改訂に応じた製品アップデートを推進し、製品の信頼性と整合性を維持します。
また、社内外向けの勉強会の企画やホワイトペーパーの制作管理を通じて、知見の体系化と発信にも取り組み、当社の専門性の向上を担っていただきます。
■ キャリアビジョン
本ポジションでは、新製品の設計・品質評価、既存製品の改善提案、運用支援、知見発信に至るまで、プロダクトの全ライフサイクルに関わる実践的な経験を積むことができます。
こうした業務を通じて、単なる作業遂行にとどまらず、「ESG情報をいかに構造化し、製品として社会実装するか」という視点を培うことが可能です。また、セールスや開発といった他部門との連携を通じて、サステナビリティを事業の中核に組み込む視座や調整力も養われます。
この経験は、将来的にプロダクトマネジメントやESGテック領域のコンサルティング、制度設計に関わるリサーチ、新規事業開発など、さまざまなキャリアパスへと展開可能です。特に、評価機関や開示基準の変化を的確に捉え、製品改善へと昇華させるスキルは、サステナビリティ経営の仕組みを創る側に進むうえで大きな資産となります。
■ この仕事の魅力
サステナビリティ分野はまさに進化の途上にあり、各企業が試行錯誤を重ねながら最適なアプローチを模索しています。明確な正解が存在しないからこそ、自由な発想で新たな仕組みを創出し、社会に新しい価値を提供できる、非常にダイナミックな領域です。
本ポジションでは、財務・非財務情報を統合する総合プラットフォームの構築に取り組み、企業の透明性と信頼性を高めるとともに、投資家・社会・企業をつなぐ基盤を形づくっていきます。AI技術とサステナビリティの融合を推進する弊社では、情報開示にとどまらず、多様な形で企業のESG活動を支援し、持続可能な社会の実現に貢献することが可能です。
まだ確立されていないこの分野において、国際的な潮流や規制動向を踏まえながら、自身の専門性を存分に発揮し、新たなスタンダードを共に創り上げていける。これこそが、この仕事ならではの大きな醍醐味です。
必須スキル
サステナビリティ情報開示、評価、国際基準等に関する実務経験
歓迎スキル
- 市場および業界動向に関する深い知識
- 複数のプロジェクトやタスクを的確に管理するタイムマネジメントスキル
- 製品の基本的な仕組みや動作原理を把握し、開発部門と協働できる理解力
- サステナビリティに関する概念を整理・言語化し、分かりやすく伝達できるスキル
- サステナビリティ全体を俯瞰して理解し、関連性を把握する能力
- ビジネスレベルでの日本語運用能力
- 国際的な基準や文献を読み解くための英語読解力
- プロダクト業務に携わった経験
求める人物像
- 常に問いを立て、仮説や気付きを周囲に発信できる方
- 課題に対して主体的に解決策を考え、具体的なアクションにつなげられる方
- 部門を越えて協働し、ステークホルダーを巻き込みながら成果を創出できる方
- 国際的な潮流や規制動向をキャッチアップし、自身の専門性を高め続けられる方
応募概要
| 給与 | ・シニア・エキスパート以下 450-800万円程度(正社員、目安)+SO付与 ・マネージャー候補 800-1150万円程度(正社員、目安)+SO付与 ※入社クラスに応じて相談(業務委託は別途時給相談) |
|---|---|
| 勤務地 | 東京本社、京都支社 or 在宅フルリモート(ミックスも可) (東京本社)東京都品川区西五反田3-6-32 TERRACE SITE GOTANDA 1階 (京都支社)京都府京都市下京区鶏鉾町493番地 ムーンバットビル 7階 |
| 雇用形態 | 正社員または業務委託(週3日以上関与目安) |
| 勤務体系 | フレックスタイム制(コアタイムは10〜15時) リモートワークにも柔軟に対応(フルリモート可) 副業可能 出社日、勤務時間などは個々の事情に応じ、パフォーマンスが出しやすい働き方に変更可 |
| 試用期間 | 3か月 |
| 福利厚生 | 通勤交通費支給 健康保険組合 完全週休二日制(土・日)、国民の祝日 年次有給休暇、初年度10日付与 入社時から有給休暇を付与 年次傷病休暇、毎年5日付与 女性休暇 毎月1日は出勤扱い有給休暇を取得可能 2日目以降出勤扱い無給休暇を取得可能 その他休暇(慶弔・年末年始) SO付与 |
企業情報
| 企業名 | シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 |
|---|---|
| 設立年月 | 2019年9月 |
| 本社所在地 | 東京都品川区南大井6-4-22東京ネオンビル2階 |
| 資本金 | 100,000,000円 |
| 従業員数 | 80名 |