【テクノロジー戦略推進本部】AIプロダクトマネージャー
仕事概要
【募集背景】
リユース市場が年々拡大する中、BuySell Technologiesは「出張買取」「店舗」「コールセンター」「EC」といった多様なチャネルを展開し、さらにM&Aによるグループ会社の統合を進めることで、急速な事業拡大を実現してきました。一方で、チャネルごと・企業ごとに異なる業務フローやデータ基盤が混在し、事業がスケールするほどに 構造的複雑性が増大しているのが現状です。この非連続な成長を持続可能なモデルへ転換するため、私たちは全事業オペレーションの中枢となる自社プラットフォーム「Cosmos」を立ち上げました。Cosmosは単なる基幹システムではなく、「査定 → CRM → 販売 → 在庫 → 物流」を貫く事業そのものをプロダクトとして再設計することを目的とした全社横断のプラットフォームです。そして今、これまでの部分最適のデジタル化から、全社最適 × データ駆動 × AI実装による事業変革を本格的に推進するフェーズへと移行しました。特に、AI/MLが実装可能な領域は、急速に広がっています。
例:
・査定アルゴリズムの高度化(価格推定、真贋判定など)
・オペレーション効率化(需要予測、スケジューリング、業務自動化)
・営業生産性向上(顧客スコアリング、レコメンド)
・在庫・物流最適化(最適配分、回転率の改善)
・マルチチャネル横断のデータ統合による意思決定の精度向上など
これまでに、AIエンジニアやデータサイエンティストは着実に増えており、技術基盤も年々強化されていますが、「事業構造を理解し、AI技術をどう事業に落とし込むか」を設計し、プロダクトとして実装まで導けるPdMはまだ充分ではありません。事業・現場・経営・技術をつなぎ、事業の仕組みそのものをアップデートするプロダクトを共に創り上げていただく仲間を募集しています。
【ご入社後に期待する成果】
〜6ヶ月後:
・特定事業領域(例:査定・CRM・在庫)における業務課題を深く理解し、プロダクト課題を構造化
・AI/データ活用で解決すべき課題と、PoC〜プロダクト化のロードマップを策定
〜1年後:
・AI/機械学習を用いた新機能・業務変革プロジェクトを主導
・データ/AIチーム・SWE・事業責任者と連携し、AI活用の成功事例をグループ横断で展開
・「事業×AI×プロダクト」の実装パターンを社内標準化
【職務内容】
・各事業領域の業務プロセスを可視化し、課題を構造化(AI/データ観点を含む)
・AI/データ活用プロダクト(需要予測、査定モデル、業務自動化等)の企画〜要件定義〜プロダクト実装リード
・AIモデル開発の要件整理(学習データ要件、評価指標、MLOps連携)
・データ分析に基づく問題発見と改善案の策定
・技術チーム(SWE・AIエンジニア、データサイエンティスト)との連携によるリリースマネジメント
・グループ横断でのプロダクトガバナンス・優先順位管理
・社内ステークホルダー(営業・オペ・経営企画など)との合意形成
【組織/配属先の特徴】
・CTOや本部長(プロダクト責任者)と密接に連携
・PdM・SWE・データサイエンティスト・AIエンジニアなど100名規模の技術組織
・PdM出身者例:元リクルート・大手事業会社など、事業理解×推進力の強い人材が活躍中
【あなたに提供できる価値】
・事業と直結したプロダクトマネジメント経験
・AI・データを活用した実業変革の経験
・戦略から実行まで裁量を持って動ける環境
・経営層との距離が近く、意思決定スピードが速い
【キャリアパス】
・AI/データ領域のプロダクト責任者(複数PJ横断)
・事業とAIを統合した新規事業リード
・本部長・プロダクト統括ポジション
【プロダクト開発環境】
・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript
・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker
・CI/CD:GItHub Actions
・テスト:MagicPod, Storybook
・バージョン管理:GitHub
・エラー管理:Sentry
・APM:NewRelic
・開発生産性管理:Findy Team+
・課題管理:Jira
・ドキュメント管理:Confluence
・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(3回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
必須スキル
・WEBプロダクトのプロダクトマネジメント経験または、プロジェクト管理経験(5年以上)
・データまたはAI/機械学習技術を用いたプロダクト開発/機能改善の推進経験
・企画・開発・運用のPDCAサイクルを回してこられた経験
・プロジェクトの目標設定やマイルストーン、タスク管理をされた経験
・エンジニアやデザイナー、他職種・外部企業との連携しながら、プロダクト開発を推進した経験
歓迎スキル
・AI/MLプロジェクトの要件定義やモデル運用(MLOps)の理解
・データ基盤(DWH/BigQuery等)を前提にしたプロダクト設計経験
・機械学習モデルの評価指標・モデル改善サイクルの基礎知識
・自然言語処理、予測モデル、最適化モデルなどの知見
・エンジニアリングバックグラウンド(AI/ML経験は尚歓迎)
・大規模事業の業務プロセス再設計の経験
・UI/UXデザインの経験(尚歓迎)
・スクラム等のアジャイル開発経験
求める人物像
・事業課題を構造的に分解し、データ/AI観点で解決策を描ける方
・現場オペレーションとAI技術の橋渡しができる方
・チームや他部署と建設的に議論し、物事を前進させていけるコミュニケーション力
・開発組織作りへの興味関心
・未整備な環境をポジティブに楽しめる推進力
応募概要
| 給与 | 【給与(想定年収)】 1200万 〜(経験により応相談) 【給与詳細】 ・賃金形態:年俸制 ・賃金の決定方法:当社規定により決定いたします ・月給:1,000,000円〜 ・基本給:834,000円~ ・固定残業代:25時間分、166,000円~ ・昇給:年2回 |
|---|---|
| 勤務地 | 【住所】 160-0004 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル 【アクセス】 ●東京メトロ丸の内線 ・『新宿御苑前駅』から徒歩6分 ・『四谷三丁目駅』から徒歩7分 ●都営地下鉄新宿線 ・『曙橋駅』から徒歩13分 ※変更の範囲なし |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 勤務体系 | 【勤務時間】 10:00~19:00(休憩60分) 【働く環境】 ハイブリッドワーク(基本週3日出社推奨) チームによって出社日や出社日数が異なります 個人の事情によって柔軟に対応可能です 【休日・休暇】 ・年間休日:133日(完全週休二日制/土日祝) ※年間休日には、夏季・冬季等の休暇、労働基準法で取得が義務付けられた有給休暇5日を含むものとします。 ・有給休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・結婚休暇 ・慶弔休暇 など |
| 試用期間 | 入社日より3ヶ月(試用期間中の労働条件変更等は無し) |
| 福利厚生 | ・書籍購入補助 ・資格取得費用補助 ・勉強会、カンファレンス等の参加費用補助 ・AWS/GCP学習費用補助 ・リファラル採用制度 ・交通費全額支給 ・社用携帯・社用PC貸与 ・リモートワーク制度 ・リモートワーク環境補助 ・ウォーターサーバー完備 ・慶弔金(出産/死亡) ・健康診断費用全額補助 ・インフルエンザ予防接種全額補助 ・社内購入割引制度 ・提携不動産会社紹介 ・表彰式(年1回) ・歓迎会、社内イベント ・服装:自由 ・リモート勤務:一部リモート勤務可 ※労働条件詳細は面談(面接)にてお伝え致します。 |
企業情報
| 企業名 | 株式会社BuySell Technologies |
|---|---|
| 設立年月 | 2001年1月16日 |
| 本社所在地 | 160-0004 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル |
| 資本金 | 4,087百万円(資本剰余金を含む)※2024年12月31日時点 |
| 従業員数 | グループ:2,336名 単体 :1,197名 ※2024年12月31日時点 |