02.Lab(新領域開発室) の求人一覧 - Baseconnect株式会社
Lab.(新規事業開発室)長期学生インターン
京都発のベンチャー企業で新規事業リサーチ・事業企画の学生インターン募集!
Baseconnectは「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る」をミッションに掲げる、2017年1月設立のスタートアップ企業です。
自社で「人力×テクノロジー」を駆使したデータを製造する仕組みを構築し、Googleに代表されるように、現在主流の検索エンジンではなく、ダイレクトにユーザーが求める情報を提供する「次世代型検索エンジン」を開発しています。
今年2023年には大型の資金調達が完了し、140万件以上の企業情報データベースを製造・保有。現在は、このデータベースを使って、法人営業の業務効率化に特化し「Musubu」を提供しています。
現状は日本の法人営業領域のイノベーションを進めていますが、新たな分野の情報検索のイノベーションを起こすため、新規事業の立ち上げを模索しています。
しかし、新規事業立ち上げ責任者であるCEOのリソースも足りないため、この度、CEO直下にて、新規事業の立ち上げをサポートしていただけるインターン生を募集します!
▼業務内容
・新規事業の立案における、国内外のマーケット・市場規模調査
・マーケット調査における、競合や他社事例の調査とレポート
・経営人材採用のための、コンタクトリスト作成
・経営人材採用のための、採用ピッチ資料作成
その他CEOのアシスタント業務を含め、スキルに応じてお仕事をアサインします。
大型資金調達が完了し、IPOを目指すベンチャー企業において、連続起業家であるCEO直下で新規事業立ち上げのサポートができる、非常に稀有で貴重な機会です。
自分の力を試してみたい。自分の市場価値を高めたい。学生でも社会に貢献したい。
そんな気持ちをお持ちの方からのご応募をお待ちしています!
新領域開発室_パートナーシップ事業責任者候補
パートナーシップ事業責任者候補
▼Baseconnectについて
Baseconnectは「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る。」というビジョン掲げ、自社で「人力×テクノロジー」を駆使したデータを製造する仕組みを構築し、クエリに対してページリンクを返す従来型の検索エンジンではなく、ダイレクトにユーザーが求める情報を提供する次世代型検索エンジン(ナレッジエンジン)を開発している会社です。
累計額約82億円を調達し、140万件以上の企業情報データベースを製造・保有。現在はこのデータベースを使って、ビジネス領域での検索エンジンの展開を進め、法人営業の業務効率化に特化した「Musubu」を提供しています。
弊社の提供する法人営業支援ツール「Musubu」は、法人営業の新規開拓を効率化するWebサービスです。リリース以降、東証一部上場企業から中小企業まで10万社以上にご利用いただいており、現在も機能追加やデータ拡充などに積極的に取り組んでおります。
■「Musubu」の詳細についてはこちらからご覧下さい。
https://www.musubu.in/
▼募集背景/直面する課題
昨今の目まぐるしい技術の進化からも、私たちの「知る」という体験は、従来型の検索という手段から大きな変革期を迎えつつあります。
弊社はまず第一フェーズとして、法人営業領域における情報検索のイノベーションに取り組み、Musubuというプロダクトを通じて価値提供を行っていますが、
コアコンピタンスであるデータ製造によって構築されたデータベースは、他社と提携をすることにより、更に広く大きな価値提供をすることが可能となります。
また大型な資金調達を経て、IPOに向けての事業拡大フェーズにおける今だからこそ、
パートナーシップによるの案件を増加させ、売上のトップラインを飛躍的に上げていくことが求められています。
▼本ポジションの魅力
お任せする仕事は、代理店とのアライアンス契約の締結ではありません。
当社の製造したデータベースを、どのようにパートナー企業と連携して価値創造していくのか、企画・提案し、推進する事業開発です。
プロダクトの価値や可能性を最⼤限に引き出す企画・提案⼒が試される仕事ですので、
営業力や調整力だけでなく、プロダクト企画力・事業推進力など、ビジネスパーソンとしての総合力も試されます。
またゆくゆくは事業部立ち上げや事業責任者としてのキャリアを想定しております。
成長フェーズのスタートアップで、パートナーとの事業開発で新しい価値創造をできる方にお会いしたいです。
▼想定される業務
・パートナーシップ企業の新規開拓(アライアンス提案・エンタープライズ営業)
・提携見込み企業に対する企画提案
・既存データベースとの連携方法の企画立案
・連携にあたり必要となる新規データ製造プランの策定
・パートナーシップ事業責任者としての業務