Baseconnect株式会社 の全ての求人一覧
Baseconnect株式会社 の全ての求人一覧

01.経営人材0件
02.Lab(新領域開発室)1件
03.ビジネス部門0件
04.開発部門1件
Lab.(新規事業開発室)企画・マーケティング長期インターン

Lab.(新規事業開発室)企画・マーケティング長期インターン

京都発のベンチャー企業で企画・マーケティングの学生インターン募集!
▼Baseconnectについて Baseconnectは「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る」をミッションに掲げる、2017年1月設立のスタートアップ企業です。自社で「人力×テクノロジー」を駆使したデータを製造する仕組みを構築し、Googleに代表されるように、現在主流の検索エンジンではなく、ダイレクトにユーザーが求める情報を提供する「次世代型検索エンジン」を開発しています。 現状は日本の法人営業領域のイノベーションとして、法人営業の新規開拓を効率化するWebサービス「Musubu」を拡大していますが、この分野で情報検索のイノベーションが達成したとしても、それは私たちが実現したいことのごく一部に過ぎず、理想とするパーパスの実現に向けて、新たな領域の開拓へ挑戦していく必要があります。 ▼構想している事業 新たな分野の情報検索のイノベーションを起こすため、金融や製造業向けにデータビジネスを構想しています。製造業・金融業は世界で1000兆円規模ですが、9割以上の製造業がサプライチェーンの混乱を経験しています。 それにより、生活必需品が手に入らない・価格高騰・失業者の増加・薬が届かず命に関わるといった大きな影響が出ています。しかし、混乱の予兆を早期に察知して、事前に必要な対策を打つことが難しいという課題があります。その課題に対して、リスクをリアルタイムで正確に監視し、サプライチェーンの混乱を防げるような、グローバルなプロダクトを展開していきたいと考えています。 そこで今回、CEO直下にて、新規事業の立ち上げをサポートしていただけるインターン生を募集したいと思います! どのように価値創造していくのか、あるべき理想の価値創造やユーザー体験を描き、世の中に新規サービスを創出していきましょう。 ▼業務内容例 ・新規事業の企画・オペレーション設計・運用全般 ・プロダクト企画、マーケティング、AIのシステム設計 など。その他、スキルやご興味に応じてお仕事をアサインさせていただきます。 「事業や社会に貢献していきたい」「社会に価値のあるプロダクトを届けていきたい」そんな想いをお持ちの方、ぜひ一度お会いして、お話しましょう!
開発部門_オープンポジション

開発部門_オープンポジション

エンジニアオープンポジション
▼Baseconnectの開発チームが目指していることと課題 メインプロダクトである「Musubu」の開発チームのエンジニアとして関連部署と連携して、プロジェクトを成功させ、サービスと事業の成長に貢献することがミッションです。 事業拡大に向けて実現したい開発案件が複数あり、開発力の向上が急務となっています。開発組織を拡大し、不確実性の高い状況に立ち向かうためには開発チームをリードできるレベルの優秀なエンジニアの方の力が必要不可欠であり、開発チームを技術的にリードし、開発スピードを加速させることができる方を求めています。 ▼一緒に進めていって欲しいこと メインは「Musubu」のWebアプリケーション開発です。主に、Rails, React, TypeScript を用いた開発に携わっていただきます。 エンジニアの担当領域を細かく分けていないため、アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広くご担当いただくことが出来ます。希望に合わせながら、各部署の責任者・PdMと直接コミュニケーションしながらチームをリードし、オーナーシップを持ってサービスの改善を進める役割も可能です。 ▼エンジニアとしてのキャリアについて 役割や責任範囲は、ご自身の得意領域・ご経験・今後の求めるキャリアの方向性に応じて、選考を通じて、お互いに相談させて頂きながら決めていきたいと思います。 下記に記載している具体的な業務内容を、全てお任せするわけではなく、ご自身の強みとされる領域を中心に総合的に取り組んでいただく想定です。 技術スペシャリスト、フルスタックエンジニア、テックリード、マネジメント、サービス企画への参画など、ご志向に合わせてさまざまなキャリアを描ける環境が整っています。 ▼エンジニア組織文化について 技術に関する情報交換を頻繁に行っており、Slackの専用チャンネルでの紹介や意見交換、また定期的なミーティンでの議題提示や社内のエンジニアMeet UpでのLTなどを通じて事例紹介や気になっている技術の紹介などを行っています。 また、チームを超えて助け合うことが多く、どうしたら課題が解決出来そうかという話し合いを頻繁に行っています。プロダクトに対しても、どうすればユーザーにとって良くなるのか、という観点からの話し合いをしていて、自分達がしたいことと、プロダクトにとって良いことの両面からアプローチしているので、常に技術的にも改善しながら、自社プロダクトを良くしていきたいと考える方にとっては楽しく取り組める環境なのではと思います。 ▼業務内容 ・プロダクトおよび機能の企画・設計・実装・テスト・計測・改善 ・マイクロサービス基盤の構築・整備 ・プロダクトの数年後を見据えたシステム設計・改善や技術的負債の解消 ・ユーザーの業務を理解したうえで、自動化等による業務効率化 ・開発メンバーとのコミュニケーションを通じた合意形成や共通認識醸成 ▼技術スタック Typescript、React、Redux (Redux tool kit、RTK Query)、Cypress、CircleCI、Javascript (ES6)、Golang、Ruby on Rails、Python、Neo4j、DynamoDB、 ElasticSearch、Aurora、 MySQL、AWS、Docker、Kubernetes、GitHub