仕事概要
マーケティング&コミュニケーション推進室のメンバーとして、新規市場・顧客開拓の為のマーケティング業務全般を担当していただきます。
※新規顧客開拓において、顧客との商談等の「営業活動」は各チームのアカウント・マネージャー(営業担当)が担いますので、営業活動は担当業務には含まれていません。
弊社は事業規模の拡大に向け、研究開発とマーケティングの強化に注力しています。参加して頂く方には、これまでのやり方に囚われる事なく、新たなマーケティングアイディアを提案頂くことも期待しています。
想定業務内容は下記のとおりです。これまでのご経験やご希望に応じ、業務をお任せする予定です。
【業務内容詳細】
■戦略的マーケティング施策の企画・実行
・市場分析に基づく業種別・技術別のマーケティング戦略立案
・KPI設定からリード獲得、商談創出までの一貫したマネジメント
・データ分析に基づく施策の効果測定と改善
■デジタルマーケティングの統括
・SEO/SEM戦略の立案・実行・運用改善
・コーポレートサイトの企画・コンテンツ戦略策定
・デジタル広告の運用最適化
■イベントマーケティングの推進
・展示会・セミナーの企画から実施までのプロジェクトマネジメント
・業界イベントでの企業プレゼンス向上施策の立案・実行
【本ポジションの魅力】
・枠に捉われない企画立案が可能
オフライン/オンラインを限定せずに、各種資格の企画立案および実行をお願いする予定です。これまでのご経験を活かし、さらにスキルアップできる環境だと考えております。
・AI+神経科学:最先端研究のマーケティングに携わることが可能
弊社では、AI、神経科学分野の研究開発を行っております。日進月歩の研究開発の現場で、次世代技術の社会実装に関わる幅広いマーケティング業務に携わることが出来ます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしています。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※選考はオンラインで実施いたします。
少しでもご興味のある方、是非ご応募ください!
必須スキル
・マーケティングスキル(B2B事業での経験)
・コミュニケーションスキル (社内および社外取引先とのコミュニケーション)
・複数関係者と協業したプロジェクト推進経験
歓迎スキル
・ベンチャー企業などでの業務環境が変化する中での業務推進経験
・事業開発および市場・顧客開拓の経験
・SNSマーケティング経験
・課題を抽出し、解決に向けてプロジェクトを着実に遂行できる方
・前例のない挑戦を仕掛けたいとの気持ちをお持ちの方、挑戦にワクワクできる方
・各ステークホルダーの中心となってプロジェクトを推進できる方、プロデューサー人材への成長を望む方
求める人物像
マーケティング業務を通じて、各チームの営業・技術メンバと連携。アラヤのAIソリューションを社会・顧客に提供して、売上に貢献する意欲のある方を求めます。
応募概要
給与 | 500万円~650万円 ※ご経験、スキルに応じて決定 |
---|---|
勤務地 | 東京都 千代田区 神田佐久間町 1-11 産報佐久間ビル 6F |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | ■就業時間:フレックスタイム制(フレキシブルタイム 5:00~22:00) ※実働8時間・休憩1時間 ※リモートワーク制度あり ■休⽇:⼟⽇、祝⽇、夏季休暇、冬期休暇 ■残業:有(平均⽉20時間 / ⽉20時間を超える残業代は追加で⽀給)※管理監督者処遇の場合は除く ■年収備考:年収には⽉20時間分の固定残業代56,757円~73,199円が含まれます。 |
試用期間 | 有り(3か月) |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・ウェルカムランチ制度 ・作業機器選定制度 ・スマートワーク支援制度 ・電子書籍購入補助制度 |
企業情報
企業名 | 株式会社アラヤ |
---|---|
設立年月 | 2013年12月 |
本社所在地 | 東京都 千代田区 神田佐久間町 1-11 産報佐久間ビル 6F |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 94名 ※平均年齢:37.5歳 (2024年9月30日現在) |