東京都文京区のCOOの求人情報
NAXA株式会社
エンターテイメントAI放送・エンターテインメント業界に特化したソフトウェア開発企業。AI技術を活用し、放送局向けソフトウェアや動画配信プラットフォームを開発。AI字幕生成やデジタルプレイスメントなど独自プロダクトも展開。最新技術で業界に革新をもたらし、自由な開発環境で新しいアイデアを創出する。
従業員数1人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【A_02】COO候補
■当社について NAXA(ナクサ)株式会社はエンタメ×toBに特化したテックベンチャーで、20代エンジニアを中心に30名規模で活動しています。 創業3期目ですが、NHK、日テレ、TBS、フジテレビなどの配信アプリ開発、業務システムをメインに50案件ほどの実績があり、業界1位のAI字幕システムやバーチャル広告生成AI、番組制作/放送運用の自動化ツールなど、業界初となる自社プロダクトを複数開発しています。 ■業務概要 エンタメ業界はコストの大半が人件費のため、クラウド、AIを活用とした業務効率化、DXの余地が大いにあります。また、IPコンテンツのプロデュースに関しても成功則がなく、コンテンツ・番組単位でのプロモーション手法が確立しておりません。 そういった状況の中、当社では通常業務の運用、マネタイズ含めたビジネスモデルを変革する新規事業を立ち上げております。社長室では、既存事業で培った経験を活かし、会社としてエンタメDX事業をグロースさせるための以下業務を行う人材を募集しております。 ・ビジョン達成に向けた事業計画の推進、管理 ・新規事業の推進、リサーチ ・自社プロダクトの顧客導入支援、ワークフローの改善提案、コンサルティング ・複数プロジェクトの進行管理 ・全社の業務プロセスの最適化、改善 ・バックオフィスの統括、ディレクション ※スキルや稼働条件によって、適切なポジションにアサインします。
年収600~1,000万円正社員/業務委託・副業・フリーランス東京都文京区最終更新日:11ヶ月前一般社団法人日本承継寄付協会
コンサルティング福祉・介護社会貢献遺贈寄付文化の普及を目指す企業。思いやりが循環する社会の実現に向け、遺贈寄付の啓発活動や専門家育成を行う。「えんギフト」の発行やフリーウィルズキャンペーンを通じ、情報提供と実現支援を展開。無料相談窓口の運営や調査研究も実施し、社会課題解決のための新たな資金調達手段を提案している。
従業員数2人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開新着COO(最高執行責任者) 兼 事務局長
【Will for Japan財団とは】 Will for Japan財団は、一般社団法人日本承継寄付協会と連携し、「遺贈寄付を日本の文化にする」ことを使命に設立された新しい公益財団です。 日本では、年間50兆円もの資産が相続されています。その多くは再び高齢層に相続され、引き継いだ相続人は将来への不安のため、消費や投資には回さず、結果として資産の滞留が進み、「動かないお金」を生み出してしまっています。「老老相続」という言葉も昨今メディアを賑わせ、今後の超高齢化社会において、大きな社会課題として認識されつつあります。 一方で、教育・子ども支援・地域再生・環境・医療など、社会を支える現場は慢性的な資金不足に直面しています。 Will for Japan財団は、その「動かないお金」を無理なく社会に流通させ、人々の遺志がバトンのように次の世代へと受け渡されていく、思いやりが循環する社会を目指しています。 相続という個人の意思が、未来の社会を持続的に支える—— 日本にまだ存在しない「思いやりのインフラ」を築く挑戦です。 【遺贈寄付とは】 遺贈寄付は「亡くなった後」に生前に使いきれなかった残った財産の一部を寄付するという仕組みです。財産のすべてを寄付するということではなく、法定相続人へ相続する財産から余った部分を、NPO団体や公益法人、教育機関、地方自治体など、自分が実現したい社会への取り組みを応援する形で、寄付することが可能です。 寄付と聞くと、富裕層が対象と思われがちですが、小額(1万円など)からの寄付も可能で自分の死後、財産が残った場合に寄付する条件のため、生前の資金には影響がありません。 お金の心配をする必要がないため、自分が作りたい未来や応援したいコトに、迷うことなく思いを託すことができ、50年後の社会で暮らす人々に自身の生きた証を遺すことができます。 【私たちが取り組む社会課題】 日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進み、 2035年には、60歳以上が保有する金融資産が全体の70%以上に達すると言われています。 年間50兆円が相続される一方で、誰にも引き継がれず国庫に帰属される資産も年間1,000億円にのぼります。 もし、相続の1%——5,000億円が社会に還元されたらどうなるでしょうか。 教育格差、子どもの貧困、災害復興、地域医療、環境保全…。 多くの課題を、持続的な仕組みで解決できる可能性があります。 しかし今の日本には、「遺贈寄付」を安心して行える仕組みも、社会的認知も、まだ十分ではありません。 その現実を変えるために、Will for Japan財団は、遺言書作成の後押しを通して、遺贈寄付の普及を目指します。 【事業内容:フリーウィルズキャンペーン】 本財団の中心事業は、フリーウィルズキャンペーンです。 これは、「遺言書をつくる費用を助成する」というシンプルながらも力強い仕組みです。 ・遺言書作成の費用(平均10万円)を財団が助成し ・その中に「遺贈寄付」という選択肢を組み込むことで ・一人ひとりが、自分の思いを社会に遺す仕組みを後押しします 2024年には、2000万円の資金から39億円の遺贈寄付が生まれました。 この200倍の“レバレッジの効く寄付”こそ、フリーウィルズキャンペーンの力です。 100万円の寄付が、2億円の将来的な寄付・遺贈寄付を生み出す——。 Will for Japan財団は、この取り組みを日本の制度として根づかせ、「思いやりが循環する社会」をつくることを目指しています。 【どんなメンバーが働いているのか】 Will for Japan財団は、民間・社会起業・学術・金融・国際協力など、異なる分野から集まったメンバーで構成されています。 理事・評議員・監事には、各界の第一線で活躍するリーダーが名を連ねます。 理事 大西 健丞(NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン 代表理事) 齊藤 了介(大昭和紙工産業株式会社 代表取締役 社長) 関 美和(MPower Partners Fund L.P.ゼネラル・パートナー/翻訳家) 辻 庸介(マネーフォワード代表取締役社長 グループCEO) 寺田 親弘(Sansan株式会社 代表取締役社長CEO / 神山まるごと高専理事長) 中村 春雄(元三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 代表取締役 副社長執行役員) 評議員 宮城 治男(NPO法人 ETIC創設者) 村松 竜(GMO VenturePartners Founding Partner) 吉川 徳明(元株式会社メルカリ 執行役員) 監事 国見 健介(公認会計士・税理士) セクターを超えて、新たな文化をつくり、社会を前進させる仲間が集まっています。 【募集要項】 募集ポジション: COO 兼 事務局長 雇用形態: 正社員(試用期間あり) 想定年収: 1,000万円〜(経験・能力に応じ決定) 勤務地: 東京都内(リモートワーク併用可) 勤務時間: フレックスタイム制 福利厚生: 社会保険完備、交通費支給 【選考プロセス】 1. 書類選考 2. 一次面接(代表理事・理事メンバー) 3. 最終面接(理事会) ※カジュアル面談も随時実施しています。ご希望の方はその旨お知らせください。 【お問い合わせ先】 Will for Japan財団/日本承継寄付協会 採用担当 HP: https://www.izo.or.jp Email: recruit@izo.or.jp
年収1,000万円~正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内株式会社プレシジョン
DXIT医療AI医療現場の効率化と質の向上を目指し、AI技術を活用した製品・サービスを提供する企業。AI問診票「今日の問診票」や診療支援ツール「Current Decision Support」を開発・提供し、医療従事者と患者の双方に価値を提供。医療情報共有プラットフォーム「お医者さんオンライン」を運営し、医療従事者向けの教育・研修プログラムも展開。医療の革新と持続可能なシステムの構築に取り組んでいる。
従業員数26人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開COO戦略アドバイザー
当社の成長を推進するため、経営層と密接に連携しながら事業戦略の立案と実行支援を担います。 主な業務は、経営方針・戦略の策定、業務プロセスの効率化 プロジェクト管理など多岐にわたり、幅広い分野でアドバイザリーとして 活躍していただけるポジションです。 さらに、チームメンバーと協働し、事業目標の達成に向けて実行をサポートし 会社全体の成果に貢献していただきます。
年収600~1,200万円正社員東京都文京区最終更新日:1ヶ月前