弥生株式会社

スモールビジネス向け業務効率化ソリューションを提供する企業。会計、確定申告、給与計算などのソフトを開発・販売し、クラウドとデスクトップの両方を展開。会計事務所と連携し、導入から運用までサポート。起業支援や資金調達支援も行い、中小企業の発展に寄与している。

従業員数
943
設立年数
48年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
SaaS
本社所在地
〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F
設立
1978年01月
資本金

弥生株式会社
3a.c【東京本社】Senior HRBPの求人

募集概要

営業部門や開発部門、コーポレート部門などいずれかの部門を担当いただき、管掌役員や部長、コーポレートのメンバー等と幅広く連携しながら、事業成功のためのビジネスパートナーとしての様々な組織人事課題への解決をリードしていただきます。 将来的には事業環境や組織改編等によって、HRBPとしてその他本部へのアサインやHRプランニング側へのアサインの可能性があります。 【主な業務内容】 ・全社的な人事プログラムの展開と浸透 ・担当本部に必要なHR機能の提供 ・必要な組織課題の探索とその解決に資する施策の立案/推進 ・執行役員〜部長クラスへの支援と議論のサポート(経営層を巻き込みながらHRCOEと協業し解決をサポートする) ・人事制度の運用と定着(特に目標管理から評価運用まで) ・各種人事データの分析とレポーティング ・その他、組織における個人課題への対応 など 【採用背景】 ・組織の変革期に向き合うために人材戦略を強化するための募集です。 ・HRBPとして、各部門と連携しながら、事業戦略と人材戦略を一致させ、組織の成長をリードしていただける方を募集しています。 【ポジションの魅力】 配属を予定している人事本部は、現在CHROの下に19名で総務・労務、採用、人材育成・組織開発、人事企画、HRBPに関する業務を担っています。 HRBP組織は新設機能として兼務含め4名が担当。立ち上がったばかりの機能のため、大きなチャレンジの機会と責任感を持って働くことができます。 【得られる機会】 会社・人事組織ともに過渡期であり、これからHRBP機能を本格的に立ち上げ拡充するタイミングなため、役割やあり方についてご自身で切り開ける機会があります。 ◎課題の種類と数が豊富にあり、打ち手や施策投入による改善の成果を残しやすいフェーズにある。 ◎急拡大中の事業・組織において、評価制度運用、組織開発などの業務に裁量を持って取り組むことができる。 ◎課題がめまぐるしく変わる中、スピーディーに経験を積める会社のフェーズが移り変わる中で、多種多様な経験を積める。 ■選考方法 1次選考:所属面接 2次選考:最終面接 内定

必須スキル

・事業会社でのHRBPの経験または同様の人事リーダーシップ(人事マネジャーなど)の役割での経験

歓迎スキル

・役員や管理職を巻き込みチェンジマネジメントや組織変革プロジェクトに関わった経験 ・人事以外の業務経験(営業関連業務、経営企画、事業開発など) ・現場部署とコミュニケーションを密に取り課題を発見、解決した経験

求める人物像

・弊社のMission / Vision / Value / に共感できる方 ・変化を楽しめる柔軟性のある対応ができる方 ・オーナーシップを持ち、周囲を巻き込んで業務を推進することができる方 ・社内外で良好なリレーションシップを築くことができる方

応募概要

給与

1,200万円~1,500万円   詳細:648,000円/月~815,000円/月 ※管理監督者での採用の方は残業手当支給無し ※ストックオプションあり

勤務地

東京本社 〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F ※勤務地変更範囲:会社の定める事業所

雇用形態

正社員

勤務体系

■勤務時間 フレックスタイム制 標準労働時間1日7.5時間(コアタイム10:00~15:00) 残業有 リモートワーク:有 ■休日・休暇 完全週休2日制(土、日)、祝日休み 夏季(3日)、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔休暇等)、リフレッシュ休暇(5年ごとに5日)

試用期間

試用期間3ヵ月:試用期間中の条件の変動なし

福利厚生

各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 確定拠出年金 慶弔時お祝い金 お見舞い金 団体定期保険加入 ●特徴的な制度 【働き方支援】 ・リモートワーク環境整備補助金(入社月に一律50,000円) ・リモートワーク手当(リモートワーク日数に応じて5,000円または7,500円/月) ・育児短時間勤務(お子さんが小学校卒業まで) ・UIターン転職の方への入社時転居費用補助 ・奨学金返済手当 ・副業制度(※適用条件あり) 【スキルアップ支援】 ・資格合格お祝い金 ・資格維持費支給(税理士:科目ごとに50,000円または100,000円、公認会計士:短答式 150,000円 論文式 200,000円、社会保険労務士・中小企業診断士:100,000円の合格お祝い金、またそれぞれ資格維持にかかる費用を支給) ・資格取得、研修受講の補助 【長期勤続支援】 ・リフレッシュ休暇補助金(5年ごとに50,000円) ・永年勤続表彰金 (10年目:100,000円。以後10年ごとに100,000円ずつ加算) 【レジャー、アクティビティ支援】 ・社内親睦会制度 ・関東ITソフトウェア健康保険組合 ・ベネフィットステーションおよびクラブオフ加入(ホテルや映画、フィットネスクラブなどを優待価格で利用可能)

更新日時:

2025/01/08 02:15


類似している企業