NOT A HOTEL株式会社の【26卒/27卒・内定直結インターン】建築総合職の求人
募集概要
ーーーーーーーーーー ◆参加受付中 2025/7/26 (土)14:00 - 16:30 NOT A HOTEL ARCHITECTS 採用説明会@NOT A HOTEL OFFICE https://ntaha2507.peatix.com/ ※参考記事:オフィスとは何か━━NOT A HOTELのひとつの答え https://note.com/notahotel_inc/n/n9a7ca222d7c1 ーーーーーーーーーー ◆NOT A HOTEL の新卒採用について 「すべての常識を“超えて”いく。」をミッションに掲げ、建築・テクノロジー・サービスを統合した唯一無二のプロダクトをつくり続けています。建築総合職では、建物の完成までを担うプロジェクトマネジメント、開業後の建物価値を支えるライフサイクルマネジメント、そして不動産開発や新規事業を推進する事業開発など、幅広い分野でチームの中核として活躍いただくことを期待しています。対象は、2026年4月入社および、2027年4月入社の方となります。 ◆建築総合職のキャリアパスについて NOT A HOTELの建築総合職では、配属後に以下のいずれかの領域を担当していただきます。まずは、ライフサイクルマネジメント領域からスタートすることを基本的な想定としています。実際の建物の運営や設備・修繕の現場を理解したうえで、将来的にプロジェクトマネージャーや事業開発へのキャリアステップにつなげていくことを期待しています。 ※配属は会社が決定し、個人の適性・経験・組織の状況などを総合的にふまえて決定いたします。 【1. ライフサイクルマネジメント(基本配属ポジション)】 完成後の建物が長く価値を持ち続けられるように、修繕や維持管理を担います。建物に関するトラブル対応や長期修繕計画の設計、IoT設備の設計補助まで、建築と運営の両面から「暮らしの快適性」を支えるポジションです。 【2. プロジェクトマネジメント】 建築プロジェクトの工程・品質・コストの管理、法令対応、設計事務所やゼネコンとの連携、社内外の関係者との合意形成を通じて、プロジェクト全体を推進していく役割です。高品質な建築をつくるために、実行責任者としての視点が求められます。 【3. 事業開発・不動産開発】 新たなNOT A HOTELの企画開発を担うポジションです。パートナー企業や自治体と連携しながら、不動産の取得や開発、サービス設計、新規事業の立ち上げなどを推進していきます。地域や建築の可能性を見極め、NOT A HOTELらしい暮らしの形を創造します。 <参考記事> ・NOT A HOTELの建築の役割は風景を残すことかもしれない https://note.com/notahotel_inc/n/n3b5862a6298b ・創業初の新卒建築デザイナーが明かす、NOT A HOTELを選んだ理由 https://note.com/notahotel_inc/n/na3a424b8d157 ・建築から運営までこだわり尽くすーーNOT A HOTEL KITAKARUIZAWAの軌跡 https://note.com/notahotel_inc/n/n009c259b941d ・長編記事:NOT A HOTEL ARCHITECTSの全貌 https://note.com/notahotel_inc/n/nd620c8a52fe2 ◆取り組んでいただく内容 入社後は、まずはチームの先輩社員のもとでアシスタント業務からスタートします。 NOT A HOTELの全体像、建築部の動き方、事業のスピード感などを理解しながら、徐々に業務の幅を広げていっていただきます。将来的には、配属部門で自律的に活躍いただけるようキャリア形成を支援していきます。 ◆この仕事の醍醐味 NOT A HOTELの建築総合職は、単なるモノづくりにとどまらず、「暮らしそのものを設計する」挑戦の連続です。全国各地の自然環境や地域の文化に寄り添いながら、新しいホテル・住宅のあり方をゼロからつくり、さらにそれを持続可能な価値として未来へつなげていく。その過程で、建築・不動産・サービスの領域をまたいだ経験を積むことができます。 また、スタートアップであるNOT A HOTELでは、若手のうちから裁量を持ち、社内外の多様なステークホルダーと協働する機会が豊富にあります。将来的にプロフェッショナルとして専門性を深めることはもちろん、事業開発や経営にも近い立場でキャリアを描くことが可能です。 ◆応募について ご応募いただき次第、1週間以内を目安に書類選考の結果をご連絡いたします。インターンシップの実施期間については、学業との両立など個別のご事情を踏まえ、選考の過程でご相談のうえ決定させていただきます(期間は一律ではなく、都度調整いたします)。 ◆インターンシップの就業について - 就業場所・時間 - 都内オフィスへの出社が中心、稼働日は調整可能です - 雇用形態・待遇 - インターン中の雇用形態はアルバイトとなります - 時給はご経験に応じて応相談とさせていただきます - 業務利用PCを貸与させていただく予定です。
必須スキル
- 建築系の学部卒業、建築系専門学校に通われている方 - 2027年3月に大学卒業および大学院修了予定の方 - もしくは2027年3月時点で大学卒業および大学院修了後3年以内の方
歓迎スキル
- 意匠面について関係者と議論し、デザイン提案を通じて建築の価値を引き上げられる感性をお持ちの方 - 以下のソフトウェアの全て、または一部を使用することができる方 - Adobe (Photoshop、Illustrator等) - CAD(NAHでは主にAutoCADを使用しています)
求める人物像
NOT A HOTELの行動指針であるVALUEは「すべての常識を“超えて”いく。」ことです。 超ワクワク、超クリエイティブ、超自律を体現し、一流のクリエイターと協力をしながら、建築デザイナーとしてのスキルをつけたい方をお待ちしています。
応募概要
- 給与
※以下は内定後、正社員としての雇用条件となります 給与は年俸制となります。 ご経験やスキルに応じて、オファー時に決定いたします。 グレード1: 〜400万円 グレード2: 400〜500万円 グレード3: 500〜700万円 グレード4: 700〜1,000万円 グレード5: 1,000〜1,500万円 グレード6: 1,000〜上限なし ※上記には固定時間外手当 45時間分、固定深夜手当 20時間分を含みます。 なお、固定残業時間を超過して勤務した際には別途、超過分の手当を支給をいたします。 ----------------------- ワンチーム評価 NOT A HOTELでは、個人の評価は定期では行わず、すべて事業の評価と連動する評価制度を採用しています。 年度はじめに定めたカンパニーベット(OKR)の達成度に応じて全メンバーの昇給率・賞与が変動します。 OKR120%達成: 昇給率 年俸+5%, 賞与 年俸の20% OKR110%達成: 昇給率 年俸+3%, 賞与 年俸の10%
- 勤務地
都内オフィスへの出社が中心
- 雇用形態
アルバイト
- 勤務体系
・勤務時間 フルフレックス(コアタイムなし) 1日の標準労働時間は実働8時間 休憩1時間 ・職務内容・就業場所について 職務内容・就業場所は会社の定める業務のため、上記の記載から変更される可能性がございます。 ・休日休暇 土日、祝日、特別休暇、有給休暇(初年度13日) ※職種や入社月によっては休日が異なる場合があります
- 試用期間
あり(3ヶ月)
- 福利厚生
各種保険完備 健康診断補助 NOT A HOTEL宿泊社員割引 旅行補助(グレードに応じて最大10〜100万円を支給) 環境整備費 5,000円/月 交通費手当 30,000円/月 ◆生成AI利用環境 NOT A HOTELでは、生成AIを活用した業務効率化とイノベーション推進に注力しています。社員が安心して最新技術を取り入れ、日々の業務で効果的に活用できる環境を整備しています。 ・利用可能な生成AIツール:Notion AI、GitHub Copilot、OpenAI、Dify 、Geminiなど。 ・主な活用シーン:建築設計、ソフトウェア開発、ホテルサービス運営、セールスオペレーション、コーポレート業務改善など、全社的に生成AIを活用。AI推進チームが各部門のニーズに応じた技術支援を行います。 ・サポート体制:新規ツール導入時の勉強会やテスト利用の機会提供、継続的な技術サポート、ツールごとにセキュリティ対応された専用ワークスペースの整備。 ◆建築・デザイン領域における生成AI活用 NOT A HOTELでは、建築設計やCGパース制作に生成AIを活用し、アイデアの可視化やデザイン検討の効率化を推進しています。加えて、ライフサイクルマネジメント(LCM)領域でも生成AIを導入し、施設運営チームのトラブルシューティングの属人化を解消するなど、設計〜設備管理までシームレスに、AI活用を加速させています。 主な活用シーン ・建築コンセプトの素案作成・デザイン生成 ・CGパース・ビジュアル制作の補助 ・プレゼン用イメージの迅速な作成 ・見積や契約書の比較分析、リサーチ ・マテリアル・ライティングのシミュレーション ・Slack学習データやAIチャットボットによる施設管理トラブル対応の再現性 生成AIを活用することで、建築デザインのスピードとクオリティを両立しながら、施設管理・運営の効率化も実現。今後も、建築・運営の両面でAI活用を進化させ、よりスムーズな体験を提供していきます。 ◆受動喫煙防止措置 該当なし(全従業員フルリモート勤務のため)
更新日時:
2025/07/11 06:54