HERP Careers β版
株式会社モンスターラボ
従業員数
-
設立年数
-
評価額
-
累計調達額
-

グローバルなデジタルコンサルティング企業。世界12の国と地域に拠点を持ち、ビジネス設計からシステム開発までDX推進を一気通貫でサポート。多様な人材の力を活かし、最新テクノロジーを用いたデジタルソリューションを提供。社会貢献活動にも積極的に取り組む。

本社所在地
-
設立
資本金
-
コーポレートサイト
https://www.join.monstar-lab.com/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。
新着

株式会社モンスターラボ
UIデザイナー / プロダクトデザイナーの求人

募集概要

「多様性を活かし、テクノロジーで世界を変える」をミッションにクライアントと共創し、デジタルによる変革を支援していく会社です。デジタルプロダクト開発、エンタープライズシステム開発、デザイン、ストラテジーやオペレーション支援とAI駆動開発の力を駆使して、あらゆる面からクライアントのビジネスの成功とDX推進をサポートします。 ボーダレスの力で世界12の国と地域のグローバルネットワークと、多様な国内外の最新事例におけるナレッジを活用して、より競争優位性のある取り組みを推進します。また、ビジネス、デザイン、テクノロジーのプロフェッショナルがスクラムを組み、各領域のノウハウを融合させることで戦略の一貫性とアジリティを持った変革を実現し、専門領域や企業間の垣根を越えて共創する事を推奨しています。 社員1人ひとりの挑戦を支援する事も大切にしています。 変化し続けるこの時代でチャレンジする事を楽しみ、個人やチーム・組織横断的なコラボレーションを実践することで成長に喜びを感じることを支援していきます。 ## 仕事内容 デジタルプロダクトやサービスのUIデザイン制作を担っていただきます。 様々な業界より主にDX推進に関わるお問い合わせをいただいており、単にシステムをデジタル化するだけでなく、ユーザーにとって使いやすく設計されることが求められています。 弊社のUIデザイナーは、デジタルプロダクトやサービスのデザインコンセプト、インタラクション、ユーザーインターフェース、グラフィックのデザイン領域で活動し、国内外のメンバーだけでなくクライアントも含めた協業を行っています。 ## 具体的には クライアントのビジネス理解からソリューション検討、UI設計・実装連携までをリードデザイナーのポジションとして行います。 ・クライアントの事業・業務構造の理解、課題抽出 ・クライアントとの対話を通じた要求整理や要件定義 ・デザインデータ作成から開発連携までのプロセス設計とディレクション ・ブランドコンセプトや体験設計を基盤としたUI設計とデザインシステム構築 ・クライアントへの提案や合意形成、成果物の品質管理 ## 業務で使用する主なツール * デザイン、ホワイトボードツール:Figma, Adobe, Miro * ドキュメントツール:Google, Microsoft * コミュニケーションツール:Slack, Zoom * プロジェクト管理ツール:Jira, Backlog, Redmine ## 募集背景 クライアントの大規模システムやアプリケーションをスクラッチから刷新を行う大規模な案件が日々増加しております。モンスターラボとしてのサービス拡張・チーム拡大のため、増員での採用となります。 ## 魅力のポイント _【短中期で実践能力が身につくことが魅力です!】_ ・国内外のメンバーとの協業し、幅広いデザインプロセスへ携われる ・多様な業界にてサービスデザインにおける上流でのコミットメント ・機能をクライアントとディスカッションをしながら一緒にサービスを作っていける環境 ## キャリアパス ▼短中期で実践能力が身につくことが魅力です。 ・案件をいただける業界が幅広く、毎回その業界のクライアント企業の文化と担当者のミッション、ステークホルダーの考えからできることをよく見極め、共創する力が身に付きます。 ・プロジェクトはメンバーと海原へ漕ぎだすようなものです。あなたが指針となってリードすることで、航路変えながら進める力が身に付きます。 ・UIデザイン領域に留まらず、システム開発の情報設計を行い開発チームへ仕様を渡して形にしていく力が身に付きます。 ・国内のPMやアーキテクチャー、海外の実装エンジニアとコミュニケーションし、理想論とならない「開発に直接紐づく力」が身に付きます。 ・シンガポール、中国、ニューヨークといった拠点のデザイナーと直接Slackによるコミュニケーションができる環境があります。 ## 評価の仕組み _【等級評価】_ モンスターラボでは半期に一度、能力やスキルの棚卸を実施し、内容に応じて給与改定を実施しています。等級はプロブレムソルビングを目的とした「コンサルティングスキル」と、職種ごとに設定された「サービスラインスキル」という2つのスキルの組み合わせによって等級を決定します。 組み合わせは複数あり、ご自身のキャリアプランに併せて決定していきます。 ■ _コンサルティングスキル_ :問題解決を目的とした5つのスキルセットで構成されています。 * Issue Out:問題定義・課題抽出・企画提案・報告・プレゼンスキル * Team Management:チームビルティングやメンバー管理スキル * Facilitation:クライアントやステークホルダーとの折衝スキル * Delivery:QCDSをコントロールするスキル * Engagement:関係構築・契約・交渉・営業スキル ■ _サービスラインスキル_ :担当領域ごとに定めている専門スキルです。 キャリアプランに応じて、複数のスキルにまたがって評価することも可能です。 * プロジェクトマネジメント:プロジェクトマネジメントやディレクションに関するスキル * コンサルティング:クライアントのDX推進や事業成長サポートに関するスキル * エンジニアリング:Web/モバイル開発バックエンド、AI、QA、インフラなどのエンジニアスキル * マーケティング:マーケティングに関するスキル * クリエイティブ:UI/UXに関するデザインスキル * コーポレート:バックオフィスに関するスキル ## 組織構成・配属先 Practice & Innovation / Experience Design Team ## 入社後のキャリアサポート * メンターメンティー制度 入社後、先輩社員が1on1でサポートします。 週に一度の1on1を実施しながら日頃の業務やキャリア形成の相談に乗ります。 * オンボーディングサポート * キャリアカウンセリング ## 記事 * [DESIGN JOURNAL](https://design-journal.monstar-lab.com/) * [DX Blog](https://monstar-lab.com/dx/) ## 必須要件【MUST】 * ・Web/アプリなどデジタルプロダクトのUIデザイン実務経験(5年以上目安) ・クライアントや開発メンバーと連携しながらデザインを推進した経験 ・情報設計(IA)・ワイヤーフレーム・デザインシステム構築の実務スキル ・クライアントの目的や業務を理解し、デザイン要件に落とし込む力 ## 歓迎要件【WANT】 ・UXデザイン、サービスデザイン、人間中心設計、OOUIなどの知識・実践経験 ・フロントエンド・バックエンド・PMなどデザイン以外の領域に関する知見 ・プロジェクトのQCDSを踏まえた柔軟なプロセス設計スキル ・AIツールやStorybookなどを用いた効率的なデザイン運用経験 ・チームや複数デザイナーのリード経験 ## 求める人物像 * モンスターラボのミッション「多様性を活かし、テクノロジーで世界を変える」に共感する方 * バリュー「Amplify your impact、Be borderless、Create value、Do what's right」に共感する方 * 多様なバックグラウンドを持つチームメンバーやステークホルダーとの円滑な協業や合意形成を行える高いコミュニケーション能力 * 新しいことへの挑戦を厭わず、自らがコミットするプロダクトにおいて社会的意義を実感し、アウトプットに対して真摯に向き合う姿勢

応募概要

給与

応相談 裁量労働制 ※みなし労働時間 10時間/日 フレックスタイム制 ※職務給:45時間分の時間外労働手当(※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給) ※経験、能力等踏まえて決定します。

勤務地

東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー 4階

雇用形態

正社員

勤務体系

試用期間

福利厚生

・従業員持ち株会制度(5%の奨励金を支給) ・マナラボ:スキル向上や社内ニュースのキャッチアップを目的に下記実施 【グロ活(グロービスの活用)】 コンサルティングスキル向上のためのグロービスのEラーニング学び放題 費用:無料(グロービス学び放題6カ月コースの費用9,800円を会社が補助) 対象:等級CS1,CS2 (CS3以上の方は要上長許可。視聴は業務時間外限定) 【書籍購入補助】対象:全社員 スキルアップの為の書籍につき1万円(税抜き)まで事前申請なく購入可能 【スキルシェアリング】 勉強会のイベント情報カレンダーが共有されており自由に参加可能 【資格取得支援制度】 資格に合格した際、受験料を会社が負担します。会社が定めた奨励資格が対象となりますがリストにないものであっても上長・人事に承認を受けられれば支援対象となります。 【言語オンラインレッスン補助】 英語と日本語において、それぞれオンラインレッスンの補助を受けることができます。

更新日時:

2025/11/03 16:35