特定非営利活動法人かものはしプロジェクトのアフターケア事業担当の求人
親を頼ることができない若者を支える!全国ネットワークの運営を行う仲間を募集
募集概要
<募集背景> 親や家族に頼ることができない人たちをサポートする団体の全国ネットワーク「NPO法人えんじゅ」の事務局運営を一緒に担っていただける仲間を探しています! かものはしプロジェクトは「アフターケア事業」の一環として、NPO法人えんじゅの事務局運営を行なっています。 アフターケアとは、虐待等の経験があり児童養護施設や里親家庭などで育った若者への退所後の支援のことです。 児童福祉法改正などによって制度的な後押しも進んできていますが、若者支援全体としてまだまだ充実させていく必要性が高い領域です。 アフターケアを行う団体は全国に50以上存在していますが、地域を超えた横のつながりや学び合いを育み、全国規模のネットワーク運営に取り組んでいます。 事業内容は、法人・事務局を運営するための管理業務にとどまらず、研修や交流の企画運営、調査研究、政策提言、広報、資金調達、ネットワーク団体とのコミュニケーションなど、多岐にわたる、やりがいある仕事です。 各地のユニークで魅力的な団体・リーダーの方々との出会いや意見交換も豊富で、自らを成長させてくれる経験になることはまちがいありません。 若者たちを取り巻く不条理な社会構造を変えていくために、ネットワークによる協力や連帯の力を高めていく事業を、ぜひ一緒に進めてくださる方を募集します! <職務内容> ・法人、事務局を運営するための管理業務 ・研修や交流の企画運営 ・調査研究 ・広報 ・資金調達 ・ネットワーク会員とのコミュニケーション など。 ただし、ひとりで全てを担うのではなく、それぞれの強みに合わせてチームメンバーと協力・役割分担して行います。 <エントリー方法> 応募フォームに必要事項を入力、ファイルを添付し、エントリーをお願いします。 尚、必要書類は以下の通りです。 ・履歴書 ・職務経歴書 ・志望動機書(A4サイズ1枚程度、その他のファイル項目にて添付してください)
必須スキル
・かものはしの理念への共感 (理念に関する参考記事はこちら:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8853/) ・えんじゅの理念と事業への共感 (設立経緯等に関する参考URLはこちら:https://enjunet.org/about/) ・セーフガーディング・ポリシーの遵守 (ポリシーに関する参考記事はこちら:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8516/) ・マルチタスクの業務経験
歓迎スキル
・社会人経験5年以上 ・NPO法人の管理・運営業務 ・Word、Excel、PowerPointなどの基本的な資料作成スキル ・パートナー団体や関係者と、対等な関係を築けるコミュニケーション力 ・調査研究・政策提言・広報等の経験・スキル
求める人物像
・幅広い&未経験の業務でも周りと協力しながら好奇心を持って取り組める ・それぞれにユニークな各地の団体・リーダーの姿勢から学びながら一緒に活動することを楽しむことができる ・児童虐待や親を頼れない若者の状況に何かの形で関わった経験があるか、自分なりの思いがある
応募概要
- 給与
月給:349,000円~399,000円まで 理論年収:4,887,000円~5,586,000円まで (経験・能力を考慮し、団体内規定に基づく)
- 勤務地
基本的には在宅勤務だが、東京事務所への出社や、国内への出張もあり(月2〜3回程度) ■東京事務所 〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-23-5 長谷部第一ビル402号室
- 雇用形態
正職員(フルタイム/週5日)※週4日以下の働き方などを検討している方は予めご相談ください
- 勤務体系
■勤務時間 フレックスタイム制(コアタイムなし)。標準所定労働時間は1日8時間(5時~22時の間)。時短制度あり。土日出勤した場合は代休あり。 ■昇給・賞与 募集ポジションにより自動昇給制度あり。賞与は年に2回(6月、12月※業績による)。 ■異動・兼務 業務の都合により、必要に応じて異動・兼務を命じる可能性あり。 ■諸手当 通勤手当(上限3.5万円/月、実費精算)、業務手当(みなし残業30時間分、超過した分の残業代支給あり) ■休日・休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年次有給休暇(規程に基づく)、季節休暇(夏季・冬季)、慶弔休暇、子どもの看護休暇・介護休暇、生理休暇。育児・介護休業制度あり。
- 試用期間
あり(3か月~1年)
- 福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の加入あり。 PC補助手当あり。 兼業・副業可。
更新日時:
2025/01/09 07:51