株式会社Hacobuの【テクノロジー本部】QAエンジニア(QA・TE・SET)の求人
《QA / TE / SET》社会課題の解決に挑むSaaS | 自社サービスの品質向上を担うQAエンジニア【リモート可】
募集概要
株式会社Hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。クラウド物流管理ソリューション「MOVO」や物流DXコンサルティング「Hacobu Strategy」を通じて、企業間物流の最適化を支援しています。 SaaS型アプリケーション群であるMOVOシリーズの中でも、今回はシェアNo.1* のトラック予約受付サービス「MOVO Berth」の開発を推進するQAエンジニアを募集します。 *出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2024年度版】』 https://mic-r.co.jp/mr/03240/ バース管理システム市場の売上高および拠点数におけるシェア 【担当プロダクトについて】 「MOVO Berth」は、ドライバー・運送会社のトラック待機の削減と物流センター/工場運営者の抱える倉庫内作業の効率化をまとめて実現する、オンライントラック予約受付サービスです。 これまでトラックの到着順に作業しており非効率だった作業を、オンラインによる事前予約とペーパーレスの無人受付による入退場管理によって双方にとっての効率化を実現します。 【募集背景】 これまで、”システムとして安定している”と評価されてきたMOVO Berthの品質を、KKD(勘と経験と度胸)による印象ではなく、お客様にもお見せ出来るような品質指標を掲げて達成していくフェーズへ引き上げるため、QC・QAの両面から品質向上を推進するQAエンジニアを募集します。 【業務内容】 - PdM / BE / FE / De / QAで構成されるプロダクトチームの一員としてスクラムイベントに参加し、各種仕様レビュー、仕様改善、テスト計画、テスト設計、テスト実行を行う - 開発・テストプロセスの改善活動 - バグ・不具合再発防止の対策・改善 - E2Eテスト自動化の導入・実装・運用・メンテナンス - 開発メンバーとのコードベースのテスト検討 ※現状QAエンジニア職としてQA・テストエンジニア(TE)・SETについての活動を包括的に行っております。 ▼参考資料:サービス稼働率99.9%を実現!物流領域に切り込むHacobu開発組織のあり方 https://seleck.cc/1681 【開発チームについて】 PdM、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームです。数名〜10名程度のチーム規模でスクラム開発を実施しています。スプリント期間は2週間のチームが多いです。スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。メンバー間での意見交換も活発です。 プロダクトに関する要望はPdMが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。チームが社内受託組織とならないように組織構造・コミュニケーションを設計しており、モチベーション高く開発できる状況を維持しています。 プロダクト理解やドメイン知識を深めるため、オンライン商談や現場でのユーザーインタビューへの参加、CSメンバーを交えた勉強会といった活動も実施しています。 【チームの特徴】 - チーム全員でプロダクトを作っていくことを意識しています。 QAもただテストするだけではなく、仕様策定の段階からチーム全体で取り組み、エンジニアは技術的観点、QAは品質観点から仕様を作り上げていきます。 - QAもビジネスメンバーと物流現場に行き、ユーザの生の声を聞き、UI/UX改善に取り組んでいます。 - リーダーだけに頼らず、一人ひとりオーナーシップを持って開発・業務をしているメンバーが多いです。 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。 【使用ツール】 - テストツール:Postman / MagicPod - プロジェクト管理:JIRA - ソースコード管理::GitHub - コミュニケーション:Slack / Notion / Miro / Zoom - その他:Figma / Datadog / CircleCI 【本ポジションの魅力】 <B2B SaaSプロダクトのグロース経験とゼロイチ経験> 既にたくさんのお客様にご利用いただいているプロダクトや、今後拡大、展開を目指すプロダクトなど、直面している課題やフェーズはプロダクトによって異なります。そのため、QAメンバーとして、様々な段階のプロダクト開発を経験することができます。また、現在複数の新規プロダクトが検討中ということもあり、0→1フェーズのプロダクト開発に関わるチャンスもあります。 【テクノロジー本部について】 テクノロジー本部は「MOVO」の開発運用をメインミッションとする開発組織です。バックエンド、フロントエンド、QA、プラットフォーム、データの各種エンジニアとデザイナーが所属しています。2024年7月時点で7チーム・40名が在籍しており、既婚者・子育て中のメンバーも多く、育児の状況にも理解があります。 【社員インタビュー】 ▼テクノロジー本部の社員インタビューやカルチャーについて https://career.hacobu.jp/f810cbf0c14d4a4caf14936a4781ae00 ▼Hacobu テックブログ https://zenn.dev/p/hacobu ▼Hacobu採用HP https://career.hacobu.jp/
必須スキル
- ソフトウェアテストの経験 - ドキュメントを元にテスト設計、実施ができる方 - ビジネスサイドまたは開発メンバーと協同してプロジェクトを進めた経験
歓迎スキル
- 探索的テストによるソフトウェアテストの要件定義、設計、実施経験 - スクラム開発を採用したプロダクトにおけるQA経験 - E2Eなどテスト自動化の推進経験 - セキュリティ、アクセシビリティなどWebシステムのQAにおける知識 - リーダーシップを持ってプロジェクト推進をしてきた経験
求める人物像
- 高い技術力と前向きな行動でチームから信頼される方 - 明るく、年齢や役割が違うメンバーともフラットに対話できる方 - 新しい技術に常にアンテナを張りめぐらせるのが好きな方 - 運用フェーズを考慮しながら開発に向き合うことができる方 - OSSや技術コミュニティ活動、QiitaやTwitterなど情報発信を行っている方
応募概要
- 給与
年収:400万円〜800万円 ※ご経験と能力等を踏まえ個別に決定いたします。 ※評価に応じて給与は半期(6ヶ月)ごとに改定。
- 勤務地
- 東京本社(東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町4F) - 大阪オフィス - 福岡オフィス(設立予定) - その他会社が指定した場所(自宅等)
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社 - 大阪オフィスもしくは福岡オフィスに勤務可能な方:現在は東京本社へ出張2回/月(全社会議1日+チーム出社日1日) ※詳細は面接時にご確認ください 書籍購入補助・リモートワーク手当あり 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日125日(年3日間の特別休暇含む) 【時間外労働 】 あり(月10〜20時間程度)
- 試用期間
3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。
- 福利厚生
- 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 - ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて) - リモートワーク手当 等 - 受動喫煙対策:屋内禁煙
更新日時:
2025/05/16 08:19