株式会社ヒューマンテクノロジーズのプロダクトデザイナー(リーダー候補)の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
## ヒューマンテクノロジーズについて 株式会社ヒューマンテクノロジーズは2001年11月に設立をし、2003年の12月から勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』の提供を開始しました。提供開始から右肩上がりで利用ID数を伸ばしており、「働き方改革推進関連法案」(2018年)成立の追い風と機能追加により持続的成長を実現しています。 ### コーポレートミッション 当社は「人時生産性\*をお客様と共に考える」をコーポレートミッションに掲げております。 _■オペレーションからの解放_ 勤怠管理から給与支払いまでにかかる時間を圧縮 _■創造的業務への後押し_ データ分析に基づく「気づき」を提供し「ヒト」に紐づく様々なデータを活用できる創造的業務への転換を支援 企業にとって最も重要な経営資源は、「ヒト(人材)」と考えております。その「ヒト」の「時間」(人時)を管理するベースとなるのが「勤怠管理」であり、「人時生産性」を向上させることこそが、当社グループの使命であります。勤怠管理業務を、日々の煩雑なオペレーション業務から、「ヒト」に紐づく様々なデータを利活用できる創造的業務へと転換することを目指しております。 \*人時生産性:従業員一人が1時間でどれだけの利益を生み出しているかを表す指標。 # サービスについて 『KING OF TIME』はシリーズ製品として展開しており、人事から勤怠管理、給与計算まで一元管理が可能となっています。『KING OF TIME』ひとつでバックオフィス業務をシームレスに管理することができます。 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は国内トップクラスのシェアを誇っており、導入社数6.2万社以上・ID数390万以上を達成しています!(2025年4月1日時点) ### ■シリーズ製品 ・KING OF TIME 勤怠管理 ・KING OF TIME 人事労務 ・KING OF TIME 給与 ・KING OF TIME システムログ ・KING OF TIME データ分析 ・KING OF TIME 電子契約 ### 『KING OF TIME』の強み _■業界でもっとも豊富な打刻手段_ 無償でご利用いただけるPCでの打刻をはじめ、顔認証や指紋認証などの生体認証やICカードなど、様々な働き方に合わせた打刻方法をお選びいただけます。 _■複雑な要望にも応える、充実した機能_ 自社の就業規則に沿った勤怠管理を、豊富な機能で簡単・便利に管理することができます。 休暇管理、各種申請承認、給与連携などほしい機能がすべて揃っているため、ご希望に沿った管理が可能です。 また、法改正やユーザー様の声を反映して長年バージョンアップを重ねてきました。 紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理など、独自の勤怠ルールを持つお客様でもスムーズにご利用いただけます。 _■専門スタッフによるサポート体制_ 専門知識を持ったスペシャリストのサポートチームがすぐにご利用いただけるよう全力でサポートいたします。 チャット、電話(ご予約)、オンラインヘルプ、動画などあらゆるコンテンツをご用意しております。 _■初期費用0円ワンプライスでのご提供_ 全ての『KING OF TIME』シリーズ製品を使っても、追加料金なしでワンプライス一律300円でご利用いただけます。お客様にとって高いコストパフォーマンスを感じていただけるサービスとなっています。初期費用もいっさいかからないため、大幅なコスト削減が実現可能です。 ## 業務内容 「KING OF TIME」シリーズの各プロダクトにおけるUI/UXの質を向上させ、ユーザー体験を起点としたサービス価値の最大化を推進していただきます。 ご志向性、ご希望に応じて、複数プロダクトを横断するUX方針の策定やデザイン業務の効率化などにも携わっていただき、将来的には組織マネジメントや育成といった領域にも関わっていただくことを期待しています。 ### 具体的な業務内容 入社後、最初は「KING OF TIME」シリーズ製品のUI/UXを実際に確認・分析いただき、どんな課題や改善の余地があるかを一緒に探っていただければと思います。具体的におまかせしたい業務は下記になります。ご経験・ご志向に合わせて段階的に業務をお任せします。 _ユーザー中心設計・UXリサーチ_ ・「KING OF TIME」シリーズ全体のUX戦略設計とデザインガイドライン策定・運用 ・デスクリサーチ、インタビュー等を通じたユーザー課題・業務要求の可視化・明確化 ・プロダクトマネージャー・エンジニアとの連携による要件整理と仕様検討 ・各サービス(勤怠管理・人事労務・給与計算など)のUI/UX改善方針の立案・推進 ・ペルソナ、ユーザーストーリー、カスタマージャーニー、サービスブループリント等の作成 ・定性/定量リサーチの実施とインサイト抽出 ・ユーザビリティ要件の定義と検証(形成的評価) ・リリース後の効果検証・改善提案 _UI/UXデザイン実務_ ・情報設計、体験フローの構築 ・ワイヤーフレーム、遷移図の作成およびプロトタイピング ・Figma,XDを用いたUIデザインとデザインシステムとの連携 ・各種ガイドライン(UI、トーン&マナー等)の策定と運用 _デザイン組織・プロジェクト推進_ ・デザイン業務・ナレッジの体系化、共有、ドキュメンテーション ・デザイナーの育成やメンタリング、ワークショップのファシリテーション ・複数プロダクトにまたがる横断的な体験設計とプロジェクト推進 ### 募集背景 「KING OF TIME」シリーズは、勤怠管理を中核としながらも、人事労務・給与計算といった領域へ着実に展開を広げ、業務効率化を支援するサービスとして進化を続けています。「KING OF TIME」は、導入社数6.2万社以上・利用ID数390万超と、国内トップクラスのシェアを誇る勤怠管理・人事給与システムです。現在もユーザー数は堅調に増加を続けており、さらなる成長とサービス拡大に向けた重要なフェーズを迎えています。 一方で、複数のサービスが並行して開発・運用される中で、UXの一貫性やUIの最適化、またユーザー体験に基づいた機能改善のスピードが重要性を増しています。各プロダクトの体験を“点”ではなく“面”として捉え、戦略的かつ横断的にユーザー中心の設計を推進する体制の強化が急務となっています。 そこで今回、「KING OF TIME」シリーズ全体のUX向上に貢献いただけるデザイナーを募集いたします。まずはUI/UX領域の実務に取り組んでいただき、シリーズ全体を俯瞰しながら、各プロダクト間の連携や統一感を意識したUX戦略の検討にも携わっていただきたいと考えています。将来的には、デザイン領域でのリーダーシップや、マネジメント業務をお任せしたいと考えております。 ### 配属プロジェクト 現在は14名からなる組織です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:2名 メンバー:11名(内 デザイナー3名) _◎働き方_ 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週木曜日を出社日としております。スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 ### 応募資格(必須) 以下のいずれかのご経験をお持ちの方。 ・Web/SaaSサービスにおけるUI/UX設計の実務経験 ・デザインシステムやガイドラインの設計・運用経験 ・プロダクト開発組織での多職能連携経験(PdM・エンジニアなど) ### 応募資格(歓迎) ・顧客の声をもとにサービス改善や新機能の価値訴求を担った経験 ・複数部署(営業・開発・サポート等)と連携しながら企画を進行した経験 ・SaaSサービスにおけるユーザー定着や活用促進に関わった経験 ・ユーザーの声を可視化し、機能改善や提案活動に活かしてきた経験 ### 求める人物像 ・複数プロダクトをまたぐUX戦略の策定・推進経験 ・デザイン組織の立ち上げまたはマネジメント経験 ・UXリサーチの企画・設計・実行経験 ・業務支援系SaaSやBtoBプロダクトでのデザイン経験 ・開発プロセス(アジャイル開発、スクラム等)に対する理解 ### ポジションの魅力 _◎国内トップクラスのSaaSプロダクトに関われる規模感と社会的インパクト_ 導入社数6.2万社以上・利用ID数390万超を誇る「KING OF TIME」シリーズのUI/UX改善を通じて、企業の働き方改革や業務効率化に寄与する社会的意義の大きな仕事に携われます。 _◎複数プロダクトを俯瞰した“面”での体験設計に挑戦できる環境_ 勤怠管理・人事労務・給与計算など複数領域にまたがるSaaSプロダクトのUXを統合的に設計し、プロダクト横断でユーザー体験の質を底上げする戦略的な取り組みに携わることができます。 _◎UXリサーチからUI設計・改善まで一貫して担える裁量の大きさ_ ユーザー課題のリサーチから要件定義、ワイヤー作成、UIデザイン、効果検証までを一貫して担当。単なる制作に留まらず、本質的な課題解決と体験価値の向上をリードできます。 _◎これからのデザイン組織づくりに深く関与できるフェーズ_ ガイドライン策定やナレッジ共有など、デザインプロセスの体系化が進む一方で、まだ確立途上の領域も多く、制度設計や文化づくりなどにも自らの経験やアイデアを反映できる余地があります。 ### ピックアップ _■コミュニケーション施策_ _交流費補助_ コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 _メンターメンティー制度_ 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 _■有料AIツール利用支援_ 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 _■スキルアップ、キャリアアップ支援_ _資格取得支援_ 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 _書籍購入制度_ 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 _■受賞歴_ 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数
応募概要
- 給与
 月給 358,640円 〜 562,961円 ◇想定年収:500~800万円 ◇月給:月給358,640円~562,961円+賞与(年2回)+在宅手当(月1.1万円) →月給内訳:基本給 288,600円~316,100円+みなし残業代(30時間分/70,040円~108,861円) ※経験・スキルに応じて決定いたします。 ※試用期間(6ヶ月)あり、期間中の給与・待遇に差異はありません。 ※超過分の残業代は別途支給いたします。
- 勤務地
 東京都港区元赤坂1-6-6
- 雇用形態
 正社員
- 勤務体系
 9:00~18:00(実働8時間/休憩1時間) ※フルタイムでの勤務となります。 ■完全週休2日制(土・日) ■祝日休み ■年末年始休暇 ■夏季休暇(2日間) ■慶弔休暇 ■有給休暇(取得率ほぼ100%) ■入社休(入社半年後に付与される有給休暇とは別に入社日に3日間付与します) ■産前・産後休暇(取得実績あり) ■育児休暇(取得実績あり) \ママ・パパ社員多数活躍中/ 育休取得率100%、復帰率100%
- 試用期間
 - 福利厚生
 ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■関東ITS健保の保養施設・スポーツ施設利用可 ■出産・育児支援制度あり ■ファミリーサポート手当(18歳未満の子供一人当たり1万円/月) ■オフィスカジュアルOK ■社内公募制度(半期に1回)※規定あり ■リファラル採用制度 ■資格取得支援制度 ■書籍購入制度 ■eラーニング ■福利厚生倶楽部Relo Club加入
更新日時:
2025/11/01 18:13