HERP Careers β版
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
従業員数
-
設立年数
-
評価額
-
累計調達額
-

クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」を中核とするHR-Techサービスを提供する企業。バックオフィス業務効率化と人的資本経営の実現を支援。多要素認証システムも展開し、国内外に拠点を持つ東証グロース上場企業。

本社所在地
-
設立
資本金
-
コーポレートサイト
https://www.h-t.co.jp/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。
新着

株式会社ヒューマンテクノロジーズ
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(就業規則ナビ)の求人

募集概要

## ヒューマンテクノロジーズについて 株式会社ヒューマンテクノロジーズは2001年11月に設立をし、2003年の12月から勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』の提供を開始しました。提供開始から右肩上がりで利用ID数を伸ばしており、「働き方改革推進関連法案」(2018年)成立の追い風と機能追加により持続的成長を実現しています。 ### コーポレートミッション 当社は「人時生産性\*をお客様と共に考える」をコーポレートミッションに掲げております。 _■オペレーションからの解放_ 勤怠管理から給与支払いまでにかかる時間を圧縮 _■創造的業務への後押し_ データ分析に基づく「気づき」を提供し「ヒト」に紐づく様々なデータを活用できる創造的業務への転換を支援 企業にとって最も重要な経営資源は、「ヒト(人材)」と考えております。その「ヒト」の「時間」(人時)を管理するベースとなるのが「勤怠管理」であり、「人時生産性」を向上させることこそが、当社グループの使命であります。勤怠管理業務を、日々の煩雑なオペレーション業務から、「ヒト」に紐づく様々なデータを利活用できる創造的業務へと転換することを目指しております。 \*人時生産性:従業員一人が1時間でどれだけの利益を生み出しているかを表す指標。 # サービスについて 『KING OF TIME』はシリーズ製品として展開しており、人事から勤怠管理、給与計算まで一元管理が可能となっています。『KING OF TIME』ひとつでバックオフィス業務をシームレスに管理することができます。 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は国内トップクラスのシェアを誇っており、導入社数6.2万社以上・ID数390万以上を達成しています!(2025年4月1日時点) ### ■シリーズ製品 ・KING OF TIME 勤怠管理 ・KING OF TIME 人事労務 ・KING OF TIME 給与 ・KING OF TIME システムログ ・KING OF TIME データ分析 ・KING OF TIME 電子契約 ### 『KING OF TIME』の強み _■業界でもっとも豊富な打刻手段_ 無償でご利用いただけるPCでの打刻をはじめ、顔認証や指紋認証などの生体認証やICカードなど、様々な働き方に合わせた打刻方法をお選びいただけます。 _■複雑な要望にも応える、充実した機能_ 自社の就業規則に沿った勤怠管理を、豊富な機能で簡単・便利に管理することができます。 休暇管理、各種申請承認、給与連携などほしい機能がすべて揃っているため、ご希望に沿った管理が可能です。 また、法改正やユーザー様の声を反映して長年バージョンアップを重ねてきました。 紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理など、独自の勤怠ルールを持つお客様でもスムーズにご利用いただけます。 _■専門スタッフによるサポート体制_ 専門知識を持ったスペシャリストのサポートチームがすぐにご利用いただけるよう全力でサポートいたします。 チャット、電話(ご予約)、オンラインヘルプ、動画などあらゆるコンテンツをご用意しております。 _■初期費用0円ワンプライスでのご提供_ 全ての『KING OF TIME』シリーズ製品を使っても、追加料金なしでワンプライス一律300円でご利用いただけます。お客様にとって高いコストパフォーマンスを感じていただけるサービスとなっています。初期費用もいっさいかからないため、大幅なコスト削減が実現可能です。 # 業務内容 当社が開発・提供する勤怠管理システム導入サポートサービス「就業規則ナビ」において、要件定義を中心に、設計・開発・運用まで幅広く携わっていただきます。 ご経験を活かしながら、チームメンバーと共にサービスを進化させ、より多くのお客様に価値を届けていきたいと考えています。 ### 具体的な業務内容 _・要件整理・要件定義_ ∟社内外の要望やユーザーのフィードバックをもとに、実現すべき機能や改善内容を整理し、要件定義を行います。 関係者との打ち合わせを通じて、仕様の明確化や優先度の決定を進めます。 _・設計・開発・テスト_ ∟仕様に基づき、設計から実装、テストまでを一貫して担当します。 新機能の開発だけでなく、既存機能の改修や品質改善にも取り組み、安定したサービス提供を支えています。 _・社内外との調整業務_ ∟デザイナー、QA、営業などの社内関係者や、協力会社と密に連携します。 スケジュール調整や要件のすり合わせ、開発内容の確認を行い、プロジェクトを円滑に推進していきます。 _・協力会社との連携・進行管理_ ∟開発の一部を協力会社に依頼しておりますので、依頼内容の整理や進行管理、成果物のレビュー等も行います。 社内外を横断したコミュニケーションを通じて、開発の品質とスピードを両立させています。 _・リリース運用(現在は月1回)_ ∟開発計画に沿って、リリース準備・リリース作業を行います。 リリース後は、動作確認や改善点の洗い出しを行い、次の開発サイクルに反映します。 ※スキルや経験に応じて、適切な業務からお任せします。 _■就業規則ナビについて_ 「就業規則ナビ」は、主に社会保険労務士、税理会計士の先生方がユーザーとなるシステムとなります。 このシステムでは、簡単なアンケートに回答するだけで就業規則の作成ができ、さらにその内容に沿った「KING OF TIME 勤怠管理」の勤怠管理設定ガイドも自動で生成されます。 これにより、法律や自社ルールに即した正しいシステム導入を支援できるため、顧問先企業への提案がよりスムーズかつ正確に行えるようになります。 「就業規則ナビ」は、勤怠管理の導入におけるコンプライアンス対応と業務効率化の両立を実現する、新たな価値を提供するサービスです。 ### 技術スタック _【開発環境】_ 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot サーバー:AWS OS:Linux データベース:PostgreSQL ソース管理:Github _【AI活用について】_ 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を会社として整えています。(例:ChatGPT,Gemini,Copilot,Claude等) コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ### 組織構成・雰囲気 現在は、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを含めて7名で構成されております。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:5名(エンジニア1名、営業2名、営業サポート1名、社労士1名) 協力会社:6名 _■チームコミュニケーション_ _◎日々のコミュニケーション_ 毎日、チームでの定例ミーティングを実施しています。タスクの進捗共有だけでなく、雑談なども交えながら、リモート環境でも気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気づくりを大切にしています。 _◎コミュニケーションツール_ 社内SNSとしてTeamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになります。 ### ポジションの魅力 _◎サービス立ち上げ期で裁量が大きい_ 「就業規則ナビ」は、2024年10月にリリースされた、当社として初の士業向けプロダクトです。現在はサービスの立ち上げ期にあり、ユーザーのフィードバックをもとに、改善や新機能の開発を積極的に進めている段階です。 そのため本ポジションでは、技術領域全般に幅広く携わりながら、開発方針や設計に関しても主体的に提案・意見を発信できる環境になっています。 _◎ユーザーの声をダイレクトに反映できる環境_ 要件定義の段階からプロジェクトに関わることができるため、エンジニアとして裁量を持ちながら、自らのアイデアをサービスに反映しやすい環境です。 また、プロジェクトメンバーには営業も在籍しており、ユーザーの声を日常的にキャッチアップできます。場合によっては、顧客と直接やり取りしながら要望を反映する機会もあり、エンドユーザーに近い立場でプロダクトづくりに携われます。 _◎心理的安全性の高い職場環境_ 心理的安全性が高い風土なので、年齢や社歴に関係なく自由に意見を交換できる環境です。改善提案などの意見も取り入れられやすく、活発な意見交換や情報共有が行われています。 _◎充実したコミュニケーション_ 日々のコミュニケーションを大切にしており、朝礼や定例会などで業務の進捗共有を行っています。また、週に一度の任意の雑談タイムを設けており、フルリモート環境下でも気軽に会話できる工夫がされています。 ### 募集背景 「就業規則ナビ」は、リリース以降多くのユーザーにご利用いただき、着実に成長を続けています。現在は、ユーザーのフィードバックをもとに、さらなる機能改善や品質向上を進めるフェーズにあります。 より良いサービスを提供するためには、開発体制を強化し、外部パートナーとも連携しながら、ユーザーにとって価値ある機能を継続的に生み出していくことが不可欠です。 今回の募集では、要件定義から設計・開発・テスト・運用まで幅広く携わり、改善提案や新機能の実現を主導できるエンジニアをお迎えしたいと考えています。プロダクトの成長を一緒に支え、より良いサービスづくりに取り組んでいただける方を歓迎します。 ### 応募資格(必須) 以下のご経験をお持ちの方を想定しています。 ・要件定義などの上流工程の経験をお持ちの方 ・Javaを使用したWebアプリケーションの開発経験をお持ちの方 ### 応募資格(歓迎) ・労働法、就業規則に関する知識がある方または、知識を得ようと思っている方 ・ベンダーコントロールの経験をお持ちの方 ・人事労務に関する業界知識 ・AWSの知見をお持ちの方 ・自社サービス運用開発経験 ### 求める人物像 ・チームの状況を見ながら、適切に自分の役割を判断でき、行動できる方 ・会社のミッション、バリューへの共感が出来る方 ・タスク毎の目標地点を理解し、計画的に作業を行うことができる方 ・疑問に思ったことをそのままにせず、柔軟な思考で解決策を見出せる方 ・小さな変化に気づき、早期発見・対応ができる方 ### ピックアップ _■コミュニケーション施策_ _交流費補助_ コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 _メンターメンティー制度_ 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 _■有料AIツール利用支援_ 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 _■スキルアップ、キャリアアップ支援_ _資格取得支援_ 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 _書籍購入制度_ 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 _■受賞歴_ 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数

応募概要

給与

月給 350,850円 〜 563,195円 ◇想定年収:500万円~800万円 ◇月給:350,850円~563,195円+賞与(年2回)+在宅手当(月1.1万円) →月給内訳:基本給 282,100円~454,100円+みなし残業代(30時間分/68,750円~109,095円) ※経験・スキルに応じて決定いたします。 ※試用期間(6ヶ月)あり、期間中の給与・待遇に差異はありません。 ※超過分の残業代は別途支給いたします。

勤務地

東京都港区元赤坂1-6-6

雇用形態

正社員

勤務体系

■フレックスタイム制 ├コアタイム:11:00~16:00 └フレキシブルタイム:9:00-11:00、16:00-22:00 └標準勤務時間:160時間 / 月(1日8時間、稼働日が20日の月) ※残業は平均20時間 / 30時間を超える残業代は別途支給 ■完全週休2日制(土・日) ■祝日休み ■年末年始休暇 ■夏季休暇(2日間) ■慶弔休暇 ■有給休暇(取得率ほぼ100%) ■入社休(入社半年後に付与される有給休暇とは別に入社日に3日間付与します) ■産前・産後休暇(取得実績あり) ■育児休暇(取得実績あり) \ママ・パパ社員多数活躍中/ 育休取得率100%、復帰率100%

試用期間

福利厚生

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■関東ITS健保の保養施設・スポーツ施設利用可 ■出産・育児支援制度あり ■ファミリーサポート手当(18歳未満の子供一人当たり1万円/月) ■オフィスカジュアルOK ■社内公募制度(半期に1回)※規定あり ■リファラル採用制度 ■資格取得支援制度 ■書籍購入制度 ■eラーニング ■福利厚生倶楽部Relo Club加入

更新日時:

2025/11/01 18:13