仕事概要
【ポジションの目的】
当社のデジタルマーケティング部において、プロダクトマーケティングの重要な意思決定を主導する層を強化し、DX戦略本部の変化量とスピードを主導する組織を作るために募集します。
デジタルマーケティング部は、従業員体験(EX)と顧客体験(CX)の両面をデジタルプロダクトを介して向上させ、当社の小売店舗におけるDXを推進する重要な役割を担っています。
本ポジションは、当社の小売店舗で従業員が活用する「デジタル台帳」を展開するチームに所属いただきます。
【期待するミッション・テーマ】
マーケティング、プロダクト/プロジェクトマネジメントなどの多面的なスキルを駆使し、EX/CX向上に繋がる成長戦略の提案や、展開戦術の重要な意思決定にオーナシップを持っていただくことに期待します。
また、デジタルマーケティング部で展開しているプロダクトも増大しており、将来的には複数のプロダクトやサービス横断で戦略構築を担当いただくことに期待しております。
【仕事内容】
DX戦略本部のビジョンを踏まえたプロダクト成長戦略を理解し、担当プロダクトを成長させるための複数施策のPDCAをリードいただきます。具体的には以下業務をお任せします。
- プロダクトロードマップ策定・推進: プロダクトロードマップの策定、優先順位付けとデリバリー推進を主導。
- KPIマネジメント: 各サービスや機能のKPIを設定・モニタリングし、目標達成に向けたPDCAサイクルを確立。
- 継続的改善の主導: PDCAの中で顧客インサイトを深く理解し、必要な機能を提案、関係者との合意形成を主導。
- ステークホルダーマネジメント: プロダクトに関わる社内外のステークホルダーマネジメント。
- データドリブンなプロダクトマネジメント: データアナリティクスを担当するチームと連携し、ビジネス観点から仮説検証。
- ドメイン知識の収集とユースケース創出: プロダクトに関わるドメイン知識を社内外から収集し、EX/CX向上に繋がるユースケースを創出する。
必須スキル
・BtoB、BtoC問わずプロダクトマネジメントの実務経験(3年以上)
・業務プロセス改善を主としたプロダクトマネジメント経験
・プロダクト成長戦略/戦術を立案し、経営との合意形成を図るプロセスの経験
・ビジネス/マーケティングフレームワークに関する深い知識と実務への応用能力
・ROI分析、KPIマネジメントに関する深い知識
・バリュープロポジションを踏まえた検証アプローチの設計能力
・関係部署や外部ベンダーとの円滑なコミュニケーションスキル、コンフリクトマネジメントスキル
歓迎スキル
・実店舗向け従業員アプリ領域でのプロダクト企画経験
求める人物像
・変化に柔軟に対応し、自ら主体的に業務を推進できる方
・現場・業務オペレーションに強い共感力を持ち、サービス体験を想像できる方
応募概要
給与 | 経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定いたします。 |
---|---|
勤務地 | 都内オフィス(神田) or 愛知本社(大府) |
雇用形態 | 正社員 ※ご希望に応じて多様な雇用形態を相談可能です。 |
勤務体系 | 勤務時間 - 8時間を基本として、4時間以上12時間以内の範囲で勤務計画にて定める。 休日 - 年間118日 - 上記他、特別休暇制度(結婚休暇、配偶者出産休暇)等あり |
福利厚生 | 福利厚生 - 社宅制度 - 子ども手当 - 短時間労働制度(小学校6年生迄) - 社員購買割引制度 - 社会保険制度 - 労働組合有り - 保養施設 - 転居を伴う異動が発生した際に、引越し費用は全額会社負担 ※入居費用については一部自己負担あり(1.5〜3割) - 交通費規定支給(上限5万円) - 退職金制度 - 企業型確定拠出年金 賞与 - 年2回(7月・12月) ※業績に応じて決算賞与あり 定年 - 65歳 ※再雇用で契約社員70歳までOK 教育制度 - 人事制度:一人ひとりの能力と行動の発揮度を評価と試験で資格・給与を決定 - 資格等級制度:成長に伴って資格を上げていくことにより、キャリアが広がっていきます 受動喫煙対策 - あり(屋内禁煙) |
企業情報
企業名 | 株式会社スギ薬局DX戦略本部 |
---|