技術開発本部 の求人一覧 - SATORI株式会社
2-3-7.プロジェクトマネージャー(PjM)
2-3-7.プロジェクトマネージャー(PjM)
【求人概要】
SATORIプロダクトのプロダクト機能改善業務に関わり、プロジェクトマネージャーとして業務遂行とプロジェクトマネジメントを行います。
関連部署と意思疎通を図り、スムーズな業務連携を推進する役割を担っていただくと同時に、メンバーのフォローアップを図り、業務を円滑に遂行します。
自らコーディングをしながらも、チームをけん引するマネジメント側面を重視しています。
【具体的な業務内容】
SATORIの提供するマーケティングオートメーションツール「SATORI」のプロダクト機能改善業務を自らも開発に携わり業務遂行しながらチームリーダーとしてプロジェクトの進捗管理を行います。
・Web技術を用いたSaaSアプリケーション開発のコーディング
・開発したプロダクトの動作検証、品質保証のための評価
・機能改善プロジェクトの立ち上げ、プロジェクトの計画策定
・機能改善プロジェクトの進捗管理、課題管理、品質管理、コスト管理
・チームメンバーの1on1を含めた管理監督、育成に関するグループ長の補助
[プロジェクトマネジメント、メンバーサポートと開発実務の割合イメージ]
チームメンバーの技術的サポート、プレイヤーとしての業務: 3割
課題管理、コスト管理(人/時間/お金など)、リソース管理、チームメンバーの1on1などのサポート業務: 7割
【本ポジションの魅力】
①チームの力を最大化するプロダクト開発支援:
└プロダクト開発チームのメンバーが主体的に課題を発見し、プロダクトを創造していくプロセスを支援することで、チーム全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
②ビジネス部門との密な連携::
└開発組織内だけでなく、ビジネス部門とも緊密に連携し、円滑なコミュニケーションを通じてプロダクトの機能やアイデアを実現していくことができます。
③実践的なプロジェクト推進:
└フルスタックなエンジニアメンバーが多い環境で、自らも手を動かしながらプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進する、実践的で裁量の大きい役割を担えます。
---------------------------
開発組織の特徴
---------------------------
【働く環境について】
[マシン購入費用上限50万円]
開発に十分なスペックのマシンを自身で選んで購入可能。
[会社自体が「SATORI」を使っている、顧客の声を聞きやすい構造]
・開発目線-ビジネス目線で実現したいこと/できることなのか、個別最適→全体最適なのか等、個別の細かいFBを得られる環境があります。
・今後はより一層プロダクト改善の動きを加速させていきたいと考えており、ビジネス側との連携をこれまで以上に強化、プロダクトフィードバックの動きの改善・強化を行います。
[既存の仕組みや枠にとらわれず主体的に業務に取り組める環境]
・まだまだ整っていない環境で変化の多い会社ではありますが、一人ひとりの裁量が大きく幅広い業務にかかわっていただくことが出来ます。主体的に考え、行動し臨機応変に業務に取り組みたい方歓迎です。
[企画~運用、保守まで幅広い業務にかかわることが可能]
・機能開発等の企画、実現するための計画作りや技術選定から実装(コーディング)まで幅広い業務に携わっていただけます。
・Ruby・Go・Java・Python・JavaScriptなど、『適材適所』で技術選定を行っています。
[リモートと出社を掛け合わせたハイブリット勤務]
・現在週2日出社、そのほかはリモート勤務というハイブリット勤務を行っています。(フルリモート不可)
・リモートでの業務環境の整備のための、就労環境整備手当(上限5万円)も支給有。
【技術向上に向けて】
[業務時間の12.5%を自己研鑽の時間として確保]
・業務で使う技術だけでなく、これから必要になる技術の勉強を業務時間内に取り組むことができます。
・Q単位(3か月)で能力開発目標を設定し、それに向けた自己研鑽を行っていただきます。
・定期的に1on1を実施しており、日常的な業務相談〜キャリア開発について積極的に向き合いながら仕事に取り組むことが可能です。
[勉強会・コーディング披露会]
・技術力の高いエンジニアメンバーとともに、週1頻度で定期的に勉強会を実施。インプットで終わるのではなく、勉強会内でのアウトプットや、ライブコーディング会等、机上の空論ではなく実戦的な技術向上ができる環境です。
[スクラムを活用したマネジメント]
・アジャイル開発の人気手法の一つであるスクラムを導入し、開発を行っています。スクラム運用については、他社と比較しても特に力を入れており、スクラム関連資格であるスクラムマスターやプロダクトオーナーの資格取得支援制度も有。
・スクラムボードを互いに共有し、週次で優先度を書き換え、変化の激しい環境下でも臨機応変な問題解決を図ります。
---------------------------
技術スタック
---------------------------
<バックエンド>
プログラミング言語:Ruby,Go,Java,Python,Shell
フレームワーク:Ruby on Rails,pyramid
ミドルウェア MySQL,PostgreSQL,Redis,Elasticsearch,Couchbase,nginx,fluentd,digdag
<フロントエンド>
プログラミング言語:TypeScript,JavaScript,Node.js
フレームワーク:Vue.js,jQuery
その他:HTML,CSS
<インフラ>
IaaS:Amazon Web Service
OS:Ubuntu
コンテナ:Docker
構成管理:Ansible,Terraform
監視:CloudWatch,Sentry
<開発ツール>
VCS,Git,Github,Github Copilot,Figma,Redmine,miro,Slack