SATORI株式会社 の全ての求人一覧
【フォームメーラー】フルスタックエンジニア ※confidential
フルリモート勤務、裁量あるチャレンジングな環境でチームで業務を進めていただきます!
メールフォーム作成サービス「フォームメーラー」のバックエンドおよびフロントエンドの設計・開発全般に携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
■既存システムのPHP(Laravel)・Nuxt.jsへのリファクタリング
・現在残っている主要機能(フォーム、回答データ管理、課金など)のリファクタリング
■新機能の設計・開発
・フォームのページ分割、フォームの入力に応じた自動計算、フォームのデザイン機能の刷新、フォームの多言語対応
・各種CRM/MAツールとのAPI連携機能
・ソーシャルログインなどのセキュリティ強化機能
・カレンダー予約機能、決済機能の拡張
・生成AIを活用したフォーム作成支援やデータ分析機能の試験導入
■UI/UXの改善
・ユーザーレビューを基にした管理画面の操作性向上や、デザイン機能の刷新
■開発プロセスの改善
・アジャイル開発手法の継続的な実践と改善
・GitHub Actionsを用いたCI/CD環境の整備・効率化
■インフラのAWS移行
可用性・拡張性の向上を目的とした、自社サーバーからAWSへのインフラ移行の設計・構築
【開発環境】
開発言語:PHP, TypeScript, Perl(PHPへ移行中), JavaScript
フレームワーク:Laravel, Nuxt.js, Vue.js
データベース:MySQL
インフラ:自社サーバー, AWS (S3, OpenSearchなど)
開発環境:Docker
コード管理:GitHub
CI/CD:GitHub Actions, Deployer
プロジェクト管理:GitHub Projects
コミュニケーション:Microsoft Teams(Slackに移行予定)
AI活用:GitHub Copilot, ChatGPT, Gemini
【業務委託】MA運用ディレクター(Webマーケティングの伴走支援)
クライアント企業のマーケティング課題解決に向けて
MA運用支援をはじめとするWebマーケティングの施策立案・実行・改善等をお任せします。
お客様と伴走しながら、PDCAを回して反響アップを目指します。
・MAおよび周辺施策の課題抽出・改善提案
・MA運用のチューニングによる成果の最大化
・集客施策の提案
・プロジェクトの進行管理・クライアント対応
・既存サイトに関する課題抽出・企画改善
・新規サイト制作の情報設計、ワイヤーフレーム作成
・コンテンツ制作やSEO対策に関する企画立案
※案件ごとにデザイナーやコーダー、ライターなどと一緒にプロジェクトを進めていきます。
【取引企業】
大手や中堅メーカー、IT、飲食店など取引企業の業種は多岐に渡ります。
上場企業から中小企業まで幅広い取り引きがございます。
現在50社を超えるコンサルティングを継続受注しています。
参考)https://www.marketing-unit.jp/
1-1-2-2.インサイドセールス【ポテンシャル】
成長支援サポート充実/インサイドセールスとしてより専門性の高い業務に携わりたい方
フィールドセールスやマーケティングなどと連携を取りながら、
事業成長の礎となる、顧客との初期接点の構築から商談獲得までを担当頂くポジションです。
SATORIのインサイドセールスは、リードに対して単純な架電中心のアプローチに留まるのではなく、
個社ごとの理解を深めることにも注力し、1社1社に寄り添った適切な情報提供を実現することで
量だけでなく質にもこだわった商談アポイント獲得を目指しています。
【具体的な業務内容】
企業のマーケティング活動を支援する他社にない独自性を持った当社MAツールのインサイドセールスに携わっていただきます。
当社ツールをフル活用してビジネスを拡大中。その機能性・ユーザビリティ・成果・価値についても、ユーザー視点で提案できることが強みです。
マーケティングで獲得したリードに対してコールを実施し
フィールドセールスが顧客に合った提案ができるよう、
顧客との関係構築及び商談設定がメインミッションとなります。
【全体の流れ】
(1)マーケティンググループが、デジタルマーケティングに課題を持ったお客さま層のリード(母集団)を大量に獲得。
定期的なセミナー・メール・動画・Web広告などによる啓蒙活動を行います。
▼
(2)インサイドセールスが導入を検討中のお客さまや完全新規のお客様をリスト化しアプローチ、リードの育成・商談の獲得。
▼
(3)フィールドセールスがお客さまと商談し、受注。
▼
(4)カスタマーサクセスグループが運用開始を支援(コンテンツ、コミュニティなどを通してマーケティング成果を上げます)。
■具体的な業務
商談数、行動量(架電数1日/60件)をKPIとし、
以下の業務を中心に日々PDCAを回しながら達成に向け活動して頂きます。
・リードの育成(ナーチャリング)
・商談機会の創出(電話やメールでのアプローチ)
・アウトバウンド、過去商談済み顧客の掘り起こし
・架電接触に伴う顧客情報の収集/蓄積と組織全体へのフィードバック
■このポジションの魅力
・様々な業界・企業へマーケティングの価値を訴求していくポジションになります。様々なビジネスやマーケティングに関する知見を業務を通して身に付けていただけます。
・顧客の潜在的なニーズを引き出し、事業成長に向けてマーケティング価値を提案していくポジションになります。
・インサイドセールスとして高い専門性(リード育成・関係構築、適切なタイミングでの適切なアプローチ)が求められる業務を通じて、インサイドセールスとしての専門性を高めていただけます。
・インサイドセールスとしてのキャリアアップ、組織マネジメントやフィールドセールスへのキャリアステップなども将来的な選択肢として見込めるポジションになります。
1-1-2.インサイドセールス
成長支援サポート充実/インサイドセールスとしてより専門性の高い業務に携わりたい方
フィールドセールスやマーケティングなどと連携を取りながら、
事業成長の礎となる、顧客との初期接点の構築から商談獲得までを担当頂くポジションです。
SATORIのインサイドセールスは、リードに対して単純な架電中心のアプローチに留まるのではなく、
個社ごとの理解を深めることにも注力し、1社1社に寄り添った適切な情報提供を実現することで
量だけでなく質にもこだわった商談アポイント獲得を目指しています。
【具体的な業務内容】
企業のマーケティング活動を支援する他社にない独自性を持った当社MAツールのインサイドセールスに携わっていただきます。
当社ツールをフル活用してビジネスを拡大中。その機能性・ユーザビリティ・成果・価値についても、ユーザー視点で提案できることが強みです。
マーケティングで獲得したリードに対してコールを実施し
フィールドセールスが顧客に合った提案ができるよう、
顧客との関係構築及び商談設定がメインミッションとなります。
【全体の流れ】
(1)マーケティンググループが、デジタルマーケティングに課題を持ったお客さま層のリード(母集団)を大量に獲得。
定期的なセミナー・メール・動画・Web広告などによる啓蒙活動を行います。
▼
(2)インサイドセールスが導入を検討中のお客さまや完全新規のお客様をリスト化しアプローチ、リードの育成・商談の獲得。
▼
(3)フィールドセールスがお客さまと商談し、受注。
▼
(4)カスタマーサクセスグループが運用開始を支援(コンテンツ、コミュニティなどを通してマーケティング成果を上げます)。
■具体的な業務
商談数、行動量(架電数1日/60件)をKPIとし、
以下の業務を中心に日々PDCAを回しながら達成に向け活動して頂きます。
・リードの育成(ナーチャリング)
・商談機会の創出(電話やメールでのアプローチ)
・アウトバウンド、過去商談済み顧客の掘り起こし
・架電接触に伴う顧客情報の収集/蓄積と組織全体へのフィードバック
■このポジションの魅力
・様々な業界・企業へマーケティングの価値を訴求していくポジションになります。様々なビジネスやマーケティングに関する知見を業務を通して身に付けていただけます。
・顧客の潜在的なニーズを引き出し、事業成長に向けてマーケティング価値を提案していくポジションになります。
・インサイドセールスとして高い専門性(リード育成・関係構築、適切なタイミングでの適切なアプローチ)が求められる業務を通じて、インサイドセールスとしての専門性を高めていただけます。
・インサイドセールスとしてのキャリアアップ、組織マネジメントやフィールドセールスへのキャリアステップなども将来的な選択肢として見込めるポジションになります。
1-1-4.フィールドセールス 【スペシャリスト】
セールススキルを追求し成長していきたい方
「SATORI」のセールスを通し「マーケターの支援を通して、マーケティング・営業の課題を解決する」プロフェッショナルとして、より多くの顧客を獲得し、顧客の課題をマーケティングで解決、成果を出していただきます。
▽セールス業務
・インサイドセールスが獲得した商談の実施
・提案資料の作成
・お客様のマーケティング・営業課題への提案、期待値調整と活用イメージ作り
・決裁者へのプレゼン(経営者、事業責任者、マーケティング・営業の責任者など)
・受注に関わる各種調整業務(契約や金額についてのやりとり)
・商談~受注プロセスの最適化
・その他SATORIの価値を高めるためのあらゆる業務
▽SATORIのフィールドセールスの特徴
・様々な業界・企業のマーケット・ビジネスモデル・事業課題などを理解することが求められます。営業活動をとおしてビジネススキル・知識が深めていただけます。
・潜在的なニーズを引き出し、マーケティング、SATORI活用によるソリューションを提案いただきます。(MA市場自体まだマーケットメイクが必要なフェーズにあり、より営業力が求められるポジションになります。)
・提案する先はマーケティングや営業の担当者だけでなく、最終的に経営者や事業(マーケティング・営業など)の責任者に提案するケースも多数。
1-2-6.テクニカルサポート
電話対応なし!文章から意図を読み取り、解決へ導くテクニカルサポート【国内No.1サービス】
電話対応なし!
チャット・メールでのサポート対応が中心です。
お客様や社内からの問い合わせに対し、
文章を読み取り、相手の知りたいことを整理して回答します。
分からない場合は、マニュアルやFAQを確認し、必要に応じて聞き返しながら対応します。
<具体的には>
・自社サービス利用者からの問い合わせ対応(チャット・メール中心)
・過去事例やマニュアルを活用したトラブルシューティング
・FAQやナレッジベース改善のサポート
※受電業務はありません
※研修・マニュアルあり、周囲のフォローもあるので安心して始められます
<この仕事の魅力>
・受電なし、テキストコミュニケーションが中心
・社内外サポートに関わり、幅広いITスキルが活かせる
・一次対応~エスカレーションまでを担当できる
・豊富なナレッジやFAQをベースに業務を会得できる✨
<ポイント>
✅在宅勤務が可能!主婦の方や育児中のママさんもフレキシブルに働けます。
✅第二新卒歓迎。若手管理職もおり、活気のある職場です!
✅勤務時間について相談可能!(9時00分~/8時00分~、など)
<使用ツール>
チャットツール:Chatwork
その他:Google Workspace
2-3-3.【中途】プロダクト開発エンジニア(Ruby・Go)
2-3-3.【中途】プロダクト開発エンジニア(Ruby・Go)
【主な業務内容】
SATORIの提供するマーケティングオートメーションツール「SATORI」のサーバーサイドアプリケーション開発およびプロダクト基盤開発を行っていただきます。
Webの知識やプログラミングスキルを活かしてアイディアを形にする、プロダクト開発全般で活躍の機会があります。
・Web技術を用いたSaaSアプリケーション開発のコーディング
・開発したプロダクトの動作検証、品質保証のための評価
・プロダクトの新規機能の技術的な設計、技術評価および検討
【このポジションの魅力】
◆マーケティングの目的達成のためのプロダクトを継続的に発展させていく、SATORI社の商品開発の根幹を担う役割です。
◆自らの技術力やシステム開発の経験を活かし、市況、プロダクト環境の変化に追従しながら、プロダクトに新たな価値を与えていくアイディアを実際に実現することが可能な役割です。
◆プロダクト開発を通じて、システムの全体設計に関わる事が可能。1機能から複数の機能が関与するいわゆるシステム設計まで広くかかわっていただけます。
【やりがい】
「SATORI」は、ビックデータを取り扱うDMP(Data Management Platform)を搭載したMAツールです。
MAツールは大抵、中小企業にとっては大きなお金を投入したマーケティング活動の根幹を支えるツールとして運用されるため、設計が破綻すること、データがうまく活用できないことは一切許されません。そういう品質の高さを追求していくことができるツールになっております。
作っているモノが企業の売上に直接的に貢献できるものであること。そこは充実感につながる仕事です。
【得られるスキル】
・アジャイル開発のスクラムを用いたチームビルディング、チーム運用に関する高い知識、経験
・クラウドインフラを活用した大規模サービスのアプリケーション設計、構築、保守運用経験
・高トラフィック、大規模データを扱うアプリケーションの運用経験
・複数のミドルウェアの本番運用経験
・複数のプログラミング言語を用いたアプリケーション設計、開発、本番運用経験
---------------------------
開発組織の特徴
---------------------------
【働く環境について】
[マシン購入費用上限50万円]
開発に十分なスペックのマシンを自身で選んで購入可能。
[会社自体が「SATORI」を使っている、顧客の声を聞きやすい構造]
・開発目線-ビジネス目線で実現したいこと/できることなのか、個別最適→全体最適なのか等、個別の細かいFBを得られる環境があります。
・今後はより一層プロダクト改善の動きを加速させていきたいと考えており、ビジネス側との連携をこれまで以上に強化、プロダクトフィードバックの動きの改善・強化を行います。
[既存の仕組みや枠にとらわれず主体的に業務に取り組める環境]
・まだまだ整っていない環境で変化の多い会社ではありますが、一人ひとりの裁量が大きく幅広い業務にかかわっていただくことが出来ます。主体的に考え、行動し臨機応変に業務に取り組みたい方歓迎です。
[企画~運用、保守まで幅広い業務にかかわることが可能]
・機能開発等の企画、実現するための計画作りや技術選定から実装(コーディング)まで幅広い業務に携わっていただけます。
・Ruby・Go・Java・Python・JavaScriptなど、『適材適所』で技術選定を行っています。(解決したい課題は何か?という視点で技術選定を行います)
[リモートと出社を掛け合わせたハイブリット勤務]
・現在週3日出社、そのほかはリモート勤務というハイブリット勤務を行っています。(フルリモート不可)
・リモートでの業務環境の整備のための、就労環境整備手当(上限5万円)も支給有。
【技術向上に向けて】
[業務時間の12.5%を自己研鑽の時間として確保]
・業務で使う技術だけでなく、これから必要になる技術の勉強を業務時間内に取り組むことができます。
・Q単位(3か月)で能力開発目標を設定し、それに向けた自己研鑽を行っていただきます。
・定期的に1on1を実施しており、日常的な業務相談〜キャリア開発について積極的に向き合いながら仕事に取り組むことが可能です。
[勉強会・コーディング披露会]
・技術力の高いエンジニアメンバーとともに、週1頻度で定期的に勉強会を実施。インプットで終わるのではなく、勉強会内でのアウトプットや、ライブコーディング会等、机上の空論ではなく実戦的な技術向上ができる環境です。
[スクラムを活用したマネジメント]
・アジャイル開発の人気手法の一つであるスクラムを導入し、開発を行っています。スクラム運用については、他社と比較しても特に力を入れており、スクラム関連資格であるスクラムマスターやプロダクトオーナーの資格取得支援制度も有。
・スクラムボードを互いに共有し、週次で優先度を書き換え、変化の激しい環境下でも臨機応変な問題解決を図ります。
---------------------------
技術スタック
---------------------------
<バックエンド>
プログラミング言語:Ruby,Go,Java,Python,Shell
フレームワーク:Ruby on Rails,pyramid
ミドルウェア MySQL,PostgreSQL,Redis,Elasticsearch,Couchbase,nginx,fluentd,digdag
<フロントエンド>
プログラミング言語:TypeScript,JavaScript,Node.js
フレームワーク:Vue.js,jQuery
その他:HTML,CSS
<インフラ>
IaaS:Amazon Web Service
OS:Ubuntu
コンテナ:Docker
構成管理:Ansible,Terraform
監視:CloudWatch,Sentry
<開発ツール>
VCS,Git,Github,Github Copilot,Figma,Redmine,miro,Slack
2-3-7.プロジェクトマネージャー(PjM)
2-3-7.プロジェクトマネージャー(PjM)
【求人概要】
SATORIプロダクトのプロダクト機能改善業務に関わり、プロジェクトマネージャーとして業務遂行とプロジェクトマネジメントを行います。
関連部署と意思疎通を図り、スムーズな業務連携を推進する役割を担っていただくと同時に、メンバーのフォローアップを図り、業務を円滑に遂行します。
自らコーディングをしながらも、チームをけん引するマネジメント側面を重視しています。
【具体的な業務内容】
SATORIの提供するマーケティングオートメーションツール「SATORI」のプロダクト機能改善業務を自らも開発に携わり業務遂行しながらチームリーダーとしてプロジェクトの進捗管理を行います。
・Web技術を用いたSaaSアプリケーション開発のコーディング
・開発したプロダクトの動作検証、品質保証のための評価
・機能改善プロジェクトの立ち上げ、プロジェクトの計画策定
・機能改善プロジェクトの進捗管理、課題管理、品質管理、コスト管理
・チームメンバーの1on1を含めた管理監督、育成に関するグループ長の補助
[プロジェクトマネジメント、メンバーサポートと開発実務の割合イメージ]
チームメンバーの技術的サポート、プレイヤーとしての業務: 3割
課題管理、コスト管理(人/時間/お金など)、リソース管理、チームメンバーの1on1などのサポート業務: 7割
【本ポジションの魅力】
①チームの力を最大化するプロダクト開発支援:
└プロダクト開発チームのメンバーが主体的に課題を発見し、プロダクトを創造していくプロセスを支援することで、チーム全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
②ビジネス部門との密な連携::
└開発組織内だけでなく、ビジネス部門とも緊密に連携し、円滑なコミュニケーションを通じてプロダクトの機能やアイデアを実現していくことができます。
③実践的なプロジェクト推進:
└フルスタックなエンジニアメンバーが多い環境で、自らも手を動かしながらプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進する、実践的で裁量の大きい役割を担えます。
---------------------------
開発組織の特徴
---------------------------
【働く環境について】
[マシン購入費用上限50万円]
開発に十分なスペックのマシンを自身で選んで購入可能。
[会社自体が「SATORI」を使っている、顧客の声を聞きやすい構造]
・開発目線-ビジネス目線で実現したいこと/できることなのか、個別最適→全体最適なのか等、個別の細かいFBを得られる環境があります。
・今後はより一層プロダクト改善の動きを加速させていきたいと考えており、ビジネス側との連携をこれまで以上に強化、プロダクトフィードバックの動きの改善・強化を行います。
[既存の仕組みや枠にとらわれず主体的に業務に取り組める環境]
・まだまだ整っていない環境で変化の多い会社ではありますが、一人ひとりの裁量が大きく幅広い業務にかかわっていただくことが出来ます。主体的に考え、行動し臨機応変に業務に取り組みたい方歓迎です。
[企画~運用、保守まで幅広い業務にかかわることが可能]
・機能開発等の企画、実現するための計画作りや技術選定から実装(コーディング)まで幅広い業務に携わっていただけます。
・Ruby・Go・Java・Python・JavaScriptなど、『適材適所』で技術選定を行っています。
[リモートと出社を掛け合わせたハイブリット勤務]
・現在週2日出社、そのほかはリモート勤務というハイブリット勤務を行っています。(フルリモート不可)
・リモートでの業務環境の整備のための、就労環境整備手当(上限5万円)も支給有。
【技術向上に向けて】
[業務時間の12.5%を自己研鑽の時間として確保]
・業務で使う技術だけでなく、これから必要になる技術の勉強を業務時間内に取り組むことができます。
・Q単位(3か月)で能力開発目標を設定し、それに向けた自己研鑽を行っていただきます。
・定期的に1on1を実施しており、日常的な業務相談〜キャリア開発について積極的に向き合いながら仕事に取り組むことが可能です。
[勉強会・コーディング披露会]
・技術力の高いエンジニアメンバーとともに、週1頻度で定期的に勉強会を実施。インプットで終わるのではなく、勉強会内でのアウトプットや、ライブコーディング会等、机上の空論ではなく実戦的な技術向上ができる環境です。
[スクラムを活用したマネジメント]
・アジャイル開発の人気手法の一つであるスクラムを導入し、開発を行っています。スクラム運用については、他社と比較しても特に力を入れており、スクラム関連資格であるスクラムマスターやプロダクトオーナーの資格取得支援制度も有。
・スクラムボードを互いに共有し、週次で優先度を書き換え、変化の激しい環境下でも臨機応変な問題解決を図ります。
---------------------------
技術スタック
---------------------------
<バックエンド>
プログラミング言語:Ruby,Go,Java,Python,Shell
フレームワーク:Ruby on Rails,pyramid
ミドルウェア MySQL,PostgreSQL,Redis,Elasticsearch,Couchbase,nginx,fluentd,digdag
<フロントエンド>
プログラミング言語:TypeScript,JavaScript,Node.js
フレームワーク:Vue.js,jQuery
その他:HTML,CSS
<インフラ>
IaaS:Amazon Web Service
OS:Ubuntu
コンテナ:Docker
構成管理:Ansible,Terraform
監視:CloudWatch,Sentry
<開発ツール>
VCS,Git,Github,Github Copilot,Figma,Redmine,miro,Slack
5-1.【新卒】2026年新卒採用 ビジネス職
2026年新卒採用 ビジネス職
【会社情報】
弊社は「あなたのマーケティング活動を一歩先へ」をミッションに、
マーケティングオートメーションツールを製造・販売を行い
様々な企業様のマーケティング活動を支援しています。
◆ミッション:あなたのマーケティング活動を一歩先へ
◆ビジョン:その情熱と好奇心が誰かの価値になる
代表は東京大学情報理工学系研究科修士課程終了後、トライアックス株式会社を2003年に設立。Webシステム構築事業を開始し、中小企業から大手企業まで幅広い顧客のWeb支援、大学・研究機関や先端ベンチャー企業が求めるシステムの開発支援事業を手がけてきました。
そこで培ってきた経験・ノウハウを基盤に「ワンストップで消費者とコミュニケーションが取れるプラットフォーム」を提供したいという想いから、2015年にSATORI株式会社を設立しました。
見込み顧客を増やすマーケティングオートメーションツール『SATORI』を開発・提供しており、第二創業期を迎えた今では国産認知度No.1ツールへ成長を遂げています。
この度、会社の更なる成長や会社のミッション・ビジョンの実現に向け新卒1期生の採用をスタートすることといたしました。
【想定する配属先例】
※選考を通じての皆様の素養により配属先を判断するため、この限りではございません。
・マーケティング
・インサイドセールス
・フィールドセールス
・カスタマーサクセス など
【想定する選考プロセス】
・説明会動画視聴+1次選考(Web)
・2次選考(Web、来社よりご選択ください)
・最終選考(ご来社@弊社オフィス)
※適宜、人事面談や社員面談を実施させていただきます。
リファラル採用専用フォーム
リファラル採用専用フォーム
▼応募方法
【応募する】をクリックし、情報の入力をお願いします。
・名前
・メールアドレス
・「応募先へのメッセージ」欄に以下の情報を記入ください。
- 紹介を受けたSATORIメンバーの名前(フルネームに適才ください)
- (あれば)希望する職種
- カジュアル面談・選考のご希望の有無
※選考をご希望の場合、職務経歴書の添付、または経歴がわかるURLをご記載ください!
応募いただきましたら記入いただいたメールアドレスに採用担当よりご連絡差し上げますので、ご連絡をお待ちいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。