株式会社MCデータプラス の全ての求人一覧
【リテイルクラウド】プロジェクトマネージャー
仕事概要
【三菱商事グループ】人々の食を支える二大業態「スーパー/GMS」&「コンビニエンスストア」データ分析
【仕事内容】
当社は、食を支える二大業態のスーパーマーケット(GMS)やコンビニエンスストアが保有するPOSデータ・ID-POSデータを分析・活用する仕組(cacicar)や、消費者のお買い物を便利にする購買データ活用するツール(recemaru)を提供しています。
食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の皆様に、ID-POSデータの分析の結果、どの店舗でどの商品を誰(どんな特徴の人たち)が購入しているか、購入していないかをデータに基づき、商品の仕入れや陳列などアクションの判断材料にすることができるサービスを提供しています。また、商品開発、店舗開発、売場作り、販促活動等に活かしてもらうことで、より魅力的なリテイル業界を作り、消費者のお買い物体験をより良いものにしていくことを目指しています。
すでに、「国内店舗数1万店を超える大手コンビニエンスストアチェーン」「ライフコーポレーションを始めとする大手スーパーマーケットチェーン各社」に導入いただいております。
【具体的な業務】
▽仕事概要
AI×SaaSプロダクト『cacicar』の開発部門で、データ分析領域の開発を担当頂きます。
各種データを使って、お客様と密にコミュニケーションを取り、協力会社と連携しながら、各種指標や統計値さらに機械学習を応用した予測モデルを構築しコンシューマーの生活を豊かにする為のプロダクトを開発・展開。
▽サービスが解決する課題
我々が提供する「cacicarBI」は、食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の膨大な売上データを集計・分析するサービスです。分析の柔軟性や高速性を追求し、小売業様の業務に寄り添った分析画面を取り揃えており、これまでにないBIシステムを開発しております。小売業様のMD業務や店舗運営業務だけでなく、食品ロスの問題などの社会問題も、AIと独自の技術で解決する事を目指しています。
「cacicarMA」は、ID-POSデータをAIで学習し、「誰に・何のクーポンを配信するのが最も効果的か」 を自動的に算出する為、人手をかけずに クーポンの費用対効果を最大化することができます。 クーポン配信終了後には、企画ごとに数値評価が効果検証レポートから確認できる為、次の企画の改善に繋げることができます。
cacicarは、食品リテイル業界の社会課題に対して全く新しい解決策を提供できるプロダクトです。
【ポジションの魅力】
・大手小売がすでにクライアントであり膨大なデータを扱える環境である
・三菱商事グループであることから、グループ企業間での顧客の広がりがあり、データ分析や顧客への提供価値最大化に向き合える環境であること
・第3者的な立ち位置から業界の課題解決に向き合える
【働きやすい就業環境】
・業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、幅広い業務経験を積むことができます。
・在宅勤務やフレックスといった多様な働き方が可能です。全社の平均残業時間は15時間/月程度です。
【リテイルクラウド】プロジェクトリーダー
仕事概要
【三菱商事グループ】人々の食を支える二大業態「スーパー/GMS」&「コンビニエンスストア」データ分析
【仕事内容】
当社は、食を支える二大業態のスーパーマーケット(GMS)やコンビニエンスストアが保有するPOSデータ・ID-POSデータを分析・活用する仕組(cacicar)や、消費者のお買い物を便利にする購買データ活用するツール(recemaru)を提供しています。
食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の皆様に、ID-POSデータの分析の結果、どの店舗でどの商品を誰(どんな特徴の人たち)が購入しているか、購入していないかをデータに基づき、商品の仕入れや陳列などアクションの判断材料にすることができるサービスを提供しています。また、商品開発、店舗開発、売場作り、販促活動等に活かしてもらうことで、より魅力的なリテイル業界を作り、消費者のお買い物体験をより良いものにしていくことを目指しています。
すでに、「国内店舗数1万店を超える大手コンビニエンスストアチェーン」「ライフコーポレーションを始めとする大手スーパーマーケットチェーン各社」に導入いただいております。
【具体的な業務】
▽仕事概要
AI×SaaSプロダクト『cacicar』の開発部門で、データ分析領域の開発を担当頂きます。
各種データを使って、お客様と密にコミュニケーションを取り、協力会社と連携しながら、各種指標や統計値さらに機械学習を応用した予測モデルを構築しコンシューマーの生活を豊かにする為のプロダクトを開発・展開。
▽サービスが解決する課題
我々が提供する「cacicarBI」は、食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の膨大な売上データを集計・分析するサービスです。分析の柔軟性や高速性を追求し、小売業様の業務に寄り添った分析画面を取り揃えており、これまでにないBIシステムを開発しております。小売業様のMD業務や店舗運営業務だけでなく、食品ロスの問題などの社会問題も、AIと独自の技術で解決する事を目指しています。
「cacicarMA」は、ID-POSデータをAIで学習し、「誰に・何のクーポンを配信するのが最も効果的か」 を自動的に算出する為、人手をかけずに クーポンの費用対効果を最大化することができます。 クーポン配信終了後には、企画ごとに数値評価が効果検証レポートから確認できる為、次の企画の改善に繋げることができます。
cacicarは、食品リテイル業界の社会課題に対して全く新しい解決策を提供できるプロダクトです。
【ポジションの魅力】
・大手小売がすでにクライアントであり膨大なデータを扱える環境である
・三菱商事グループであることから、グループ企業間での顧客の広がりがあり、データ分析や顧客への提供価値最大化に向き合える環境であること
・第3者的な立ち位置から業界の課題解決に向き合える
【働きやすい就業環境】
・業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、幅広い業務経験を積むことができます。
・在宅勤務やフレックスといった多様な働き方が可能です。全社の平均残業時間は15時間/月程度です。
【リテイルクラウド】プロダクトマネジャー
仕事概要
【三菱商事グループ】人々の食を支える二大業態「スーパー/GMS」&「コンビニエンスストア」ID-POSデータ分析「cacicar」の開発・運営業務
【仕事内容】
当社は、食を支える二大業態のスーパーマーケット(GMS)やコンビニエンスストアが保有するPOSデータ・ID-POSデータを分析・活用する仕組(cacicar)や、消費者のお買い物を便利にする購買データ活用するツール(recemaru)を提供しています。
食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の皆様に、ID-POSデータの分析の結果、どの店舗でどの商品を誰(どんな特徴の人たち)が購入しているか、購入していないかをデータに基づき、商品の仕入れや陳列などアクションの判断材料にすることができるサービスを提供しています。また、商品開発、店舗開発、売場作り、販促活動等に活かしてもらうことで、より魅力的なリテイル業界を作り、消費者のお買い物体験をより良いものにしていくことを目指しています。
すでに、「国内店舗数1万店を超える大手コンビニエンスストアチェーン」「ライフコーポレーションを始めとする大手スーパーマーケットチェーン各社」に導入いただいております。
【具体的な業務】
▽仕事概要
AI×SaaSプロダクト『cacicar』の開発部門で、データ分析領域の開発を担当頂きます。
各種データを使って、お客様と密にコミュニケーションを取り、協力会社と連携しながら、各種指標や統計値さらに機械学習を応用した予測モデルを構築しコンシューマーの生活を豊かにする為のプロダクトを開発・展開。
▽サービスが解決する課題
我々が提供する「cacicarBI」は、食品リテイル企業(大手・中堅スーパーマーケット・コンビニエンスストア)の膨大な売上データを集計・分析するサービスです。分析の柔軟性や高速性を追求し、小売業様の業務に寄り添った分析画面を取り揃えており、これまでにないBIシステムを開発しております。小売業様のMD業務や店舗運営業務だけでなく、食品ロスの問題などの社会問題も、AIと独自の技術で解決する事を目指しています。
「cacicarMA」は、ID-POSデータをAIで学習し、「誰に・何のクーポンを配信するのが最も効果的か」 を自動的に算出する為、人手をかけずに クーポンの費用対効果を最大化することができます。 クーポン配信終了後には、企画ごとに数値評価が効果検証レポートから確認できる為、次の企画の改善に繋げることができます。
cacicarは、食品リテイル業界の社会課題に対して全く新しい解決策を提供できるプロダクトです。
【ポジションの魅力】
・大手小売がすでにクライアントであり膨大なデータを扱える環境である
・三菱商事グループであることから、グループ企業間での顧客の広がりがあり、データ分析や顧客への提供価値最大化に向き合える環境であること
・第3者的な立ち位置から業界の課題解決に向き合える
【働きやすい就業環境】
・業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、幅広い業務経験を積むことができます。
・在宅勤務やフレックスといった多様な働き方が可能です。全社の平均残業時間は15時間/月程度です。
【事業開発】サービス企画 プロダクト企画
【募集の背景】
当社は建設領域、リテイル領域に対してITサービスを展開し、第一段階の成長を実現してきました。これまでの事業活動の中で培ってきた当社の顧客資産、データ資産を活用した新たなビジネスモデルの展開、または当社の強みをもって他領域の課題解決につながる新サービスを開発するなどを通して、さらなる成長と社会課題の解決を実現すべくこのポジションを募集するに至りました。
【業務内容】
BtoB向けのサービス/プロダクトの企画担当として、事業構想と顧客分析に基づいたサービス/プロダクトへの落とし込みの実行、グロースに向けたマーケティング戦略設計と実装、サービスの運用設計と実装をご担当いただきます。
【魅力】
スタートアップならではの意志決定スピードと確立された事業基盤が両立している当社において、自由度高く新しいサービス/プロダクトの設計にチャレンジすることができます。さらに作ったサービスにもそのまま携わることもできますので、一貫してグロースまでやりきる機会もご用意できます。こうした環境下でご自身が「やり切った経験」を積めることで、人材市場での価値も十分に高めることができる機会があるポジションです。
【強み】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する有形無形のビジネス資産を活用できる環境で、サービス/プロダクト開発の成功に必要な環境要因は揃っており、社会にインパクトを残せる仕事の実現の手助けとなります。
【事業開発】セールスリーダー 兼 営業企画(リーダー候補)
【募集の背景】
当社は建設・リテイル領域に対してSaaSプロダクトを展開しています。
現在約11万社の顧客資産やデータ資産を保有しており、その顧客資産を活用した新たなビジネスを展開しています。
去年、11万社の顧客基盤を活かして、ファイナンス事業を立ち上げ、売り上げは順調に推移しております。
また、さらなるサービスの拡充・営業戦略を行うため既存社員では手が足りず、新メンバー、リーダー候補を募集するに至りました。
当社の新たな営業戦略立案、また建設・リテイル業界の社会課題の解決を実現すべく、新たな力が必要です。
【業務内容】
事業開発本部では、事業ローンチや成長ステージなど複数サービスの事業展開を推進しています。
募集部署では、建設業に向けたファイナンスサービスと資機材・備品などの調達サービスを展開しています。
ファイナンスサービスでは、中小零細レイヤー向け建設業の資金繰り改善をサポートするサービスを23年よりローンチしており
昨今の金利上昇、人手不足を背景にすでに2,000件を突破する登録数に成長している事業となります。
資機材・備品などの調達サービスでは外部提携先との早期タイアップにより昨今のサプライチェーンにおける課題解決となるサービスを複数ローンチし、こちらも顧客ニーズの高いサービスを提供中です。
入社後は各サービスを横断して統括するセールスリーダーとして携わっていただきます。
まずは業界慣習、顧客の業務フロー、各サービス熟知して頂き、
その後ターゲット選定、トークスクリプトの改善、メンバーの営業リードの進捗管理、クロージング、リピート率の向上など
チームメンバーと伴走しながらセールスプロセス全般の磨き込みをご担当頂きます。
中長期的にはご本人のスキルや志向を鑑みながら、各事業ごとのグロース戦略の立案や、セールスイネーブルメント全般、
同一顧客に対する適切なクロスセルを行うインサイドセールス部門の立ち上げなどをお任せるできる人材を求めています。
【キャリアパス】
各本部を横断し統括するポジションですので、組織課題を解決するなど
また、事業開発の成功に必要な環境要因は揃っており、社会にインパクトを残せる仕事が実現できます。
まずは業界慣習、顧客の業務フロー、各サービス熟知して頂き、
その後、営業戦略を立案するなど、各事業ごとのグロース戦略や、セールスイネーブルメント全般、
同一顧客に対する適切なクロスセルを行うインサイドセールス部門の立ち上げなどをご本人の志向をお聞きしながら方向性を見極めさせていただきます。
【魅力】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する安定基盤のもとチャレンジできる企業です。
特に、ベンチャー企業ならではの意志決定スピードと、確立された事業基盤が両立している当社において、
自由度高く新規事業立上げプロセスを一気通貫して、経営の視点を意識しながらプロジェクト推進を実行できます。
こうした環境下で新事業/新サービスの事業推進経験を積めることは、人材市場での価値も飛躍的に高めることができるポジションになります。
【事業開発】ファイナンス領域サービス責任者(候補)
【募集の背景】
当社は建設領域、リテイル領域に対してITサービスを展開し、第一段階の成長を実現してきました。これまでの事業活動の中で培ってきた当社の顧客資産、データ資産を活用した新たなビジネスモデルの展開を企図し、建設業向けのファイナンス領域の新規事業を立ち上げました。本事業で展開するサービスのさらなる成長を通して社会課題の解決を実現すべくこのポジションを募集するに至りました。
【業務内容】
2023年7月に立ち上げたBtoB向けのファイナンス領域におけるサービスの責任者(候補)として、サービス全体のマネジメントをご担当いただきます。市場分析、事業計画策定、プロジェクト管理、サービス企画設計、収益方針設計、マーケティング・営業戦略設計、バックオフィスの運用設計、必要なリソース調達など既存サービスの改善・拡大プロセスを、メンバーや他部署の協力を得ながら遂行していただきます。
【魅力】
ベンチャー企業ならではの意志決定スピードと確立された事業基盤が両立している当社において、高い自由度と裁量権で経営の視点を意識しながら事業成長を遂行することができます。こうした環境下で事業成長を実現する経験を積めることは、人材市場での価値も飛躍的に高めることができるポジションになります。
【強み】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する有形無形のビジネス資産を活用できる環境で、事業の成功に必要な環境要因は比較的揃っており、社会にインパクトを残せる仕事の実現の手助けとなります。
【建設クラウド】 建設業界向けデータ連携プラットフォーム リードエンジニア
建設業界向けデータ連携プラットフォームのリードエンジニア (三菱商事発ベンチャー)
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【データプラットフォームの重要性】
建設業界のDX推進を担うデータプラットフォームのリードエンジニアを募集します。
弊社は20年以上のサービス運営で蓄積した膨大なデータアセット(登録企業数77万社、登録作業員数194万人)を保有しており、業界トップクラスのシェアを誇る「建設サイト・シリーズ」(グリーンサイト、ワークサイト等)を通じて建設業界のデファクトスタンダードとなっています。
このデータ基盤を活用し、プロダクト間におけるリアルタイムなデータ共有や、元請会社様のシステムとのデータ連携サービス提供などに取り組んでいます。
また、建設業界には現在各社から複数のサービスが乱立している問題があります。当APIプラットフォームを元に業界の中心基盤とすることで、ユーザーにとって複数のサービスを使いやすい状態にしたいと考えています。
データプラットフォームは、様々なプロダクトから生成されるデータを扱うバックエンドの仕組みであり、各プロダクトのデータ仕様への広範な知識が求められます。
プロダクトの動きやデータを深く理解しながら、開発を推進していただきます。
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー/開発リードと協調し、自らも手を動かして開発を行いながら、チームメンバーの指導/管理を行う
・開発領域を実務面でリードし、円滑な開発を推進する
【業務詳細】
■開発
・工数見積もり
QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量し、フェーズに応じた適切な工数見積もりを行う
・要件定義
要求定義の内容に基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を行う
・設計
要件定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を行う
・開発
設計内容に基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を行う
・単体テスト/結合テスト/システムテスト/受入テスト
実装したコードが要件定義・設計の内容を正しく実現しているか/デグレがないか/予期せぬ影響がないかの観点でテスト項目を設計し、確認を行う
・リリース
実装したコードなどを各種環境にリリースを行う
■品質管理
・品質の管理
メンバーが作成した工数や開発成果物に対してレビューを行い、内容が妥当であるか確認を行う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI/UX含めた動作
・設計書
・コード
・テスト仕様書、および、実行結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を行う
●技術支援
・メンバーに対して技術面の支援を行う
【建設クラウド】[BizOps]ご利用企業11万社を超える建設SaaSを支えるバックオフィス業務の改善・運営をリードする人材を募集!
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を続け、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるため新たな仲間に加わっていただきたいと考えています。
■業務内容
建設クラウド事業の管理・企画を行っているビジネス企画統括部にて、バックオフィス業務(顧客管理、契約管理、支払/請求管理等)のマネジメントや業務改善を行っていただきます。
以下、具体的な業務例です。
- バックオフィス業務(顧客管理、契約管理、支払/請求管理等)のマネジメント
- 全体最適観点での業務設計
- 部門横断業務の各種調整、プロセス整備
- 各顧客向けの個別対応・調整
■募集背景
当社の主力サービスであるグリーンサイトは10万社を超える企業様にご利用いただいておりますが、オペレーションが複雑化しており、改善の余地が多くあります。今後更なる事業成長を実現するためにはバックオフィス業務の生産性向上、安定化が急務であり、バックオフィス体制の強化を図ることになりました。
これまでのご経験を活かして、当社のバックオフィス業務をご理解いただき、オペレーション改善、メンバーのマネジメントなどをお任せできる方を募集致します。
■ポジションの魅力
- 経営層との距離が近いこともあり、全社的な視点で業務に携わることができるため、大きなやりがいと達成感を感じることができます。
- 入社年次、年齢に関係なく、裁量権をもって動いて頂けるポジションです。
- 急角度での成長を目指し、今後更なる事業拡大に向けて、管理部門を統括する幹部候補として働くことができます。
【建設クラウド】[HRBP/事業部人事]VerticalSaaS事業の採用戦略立案・遂行リーダー
【建設クラウド】[HRBP/事業部人事]VerticalSaaS事業の採用戦略立案・遂行リーダー
■3行でわかるMCデータプラスの凄み
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
■当社プロダクトについて
当社の「建設サイト・シリーズ」は、「グリーンサイト」「ワークサイト」などのいくつかのサービスから構成されています。
「グリーンサイト」は、建設現場で管理が必要とされる労務安全書類をクラウドで管理するサービスであり、三菱商事の事業として立ち上がってから20年の歴史を誇り、建設業界におけるデファクトスタンダードとなっています。
「ワークサイト」は、ここ数年で新たに立ち上げてきた、建設現場の日々の管理をデジタル化するサービスです。
「建設サイト・シリーズ」に対する業界の期待はますます高くなっており、その期待に応えるべく、プロダクトへの一層の投資開発を進めることが求められています。
■当社をおススメしたい方
・社会的インパクトがあり、スケールの大きな事業の成長を人事面からリードしたい方
・50→100名、100名→その先の組織拡大と各フェーズでの組織づくりを実行したい方
■建設クラウド事業本部の人事における課題
・事業戦略から逆算した際の未来組織図作成や採用戦略、戦術の立案、運用改善ができていない
・(結果として)事業成長スピードに見合ったスピードで採用が進んでいない
・採用だけでなく、組織のケイパビリティを強化するための育成や評価といった採用後のプロセスが整備できていなかったり、組織風土を醸成するための仕掛けを動かせていない
など
■担当ミッション
VerticalSaaSとして約50億円超の売上のある事業ですが、より多くの顧客への価値提供を実現するために優秀な仲間と強い組織が必要となります。「事業価値を上げる」ことを目的に、深い事業理解のもと、近い距離感で事業部と並走しながら採用活動をリードいただくことからお任せいたします。
■業務内容
<採用>
・採用計画の立案、実行、KPIマネジメント
・事業部の採用ブランディング
まずは採用関連から取り組んでいただきますが、順次以下のようなロールも担っていただきたいと考えています。
<組織開発>
・事業部メンバーの能力開発
・オンボーディングの最適化
・組織文化の醸成とエンゲージメント向上
<人事企画>全社人事と連携
・事業部の人員計画の策定
・人事評価制度の策定、運用
【建設クラウド】[プロダクトマネージャー(シニア)]業界シェアNo.1のVerticalSaaS「建設サイト・シリーズ」のプロダクトマネージャー(シニア)
■募集概要
建設サイト・シリーズの各プロダクトと連動した新規プロダクト企画や、各プロダクトを連携した大規模プロジェクトをリードするプロダクトマネージャーとして、顧客提供価値の最大化を担っていただきます。
■3行でわかるMCデータプラスの凄み
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
■担当ミッション
以下のいずれかの領域においてプロダクトマネージャーとして担当いただきます。
(1)新規業務アプリケーションの立ち上げ
(2)「建設サイト・シリーズ」の各プロダクトを横断したソリューションの提案と推進
(3)「建設サイト・シリーズ」の豊富なデータ基盤を生かした、データ連携基盤の構築
いずれの領域においても、「建設サイト・シリーズ」で蓄積した膨大な顧客基盤とデータ、豊富な資金、業務委託を含めた大規模なエンジニアリング体制を用いて、建設業界の社会課題を解決するプロダクトを創っていただくことがミッションとなります。
プロダクトのあるべき姿を策定し、主体的にリードして、エンジニア・デザイナーの力を最大限引き出しながら、プロダクト価値の最大化をしていただきます。
■当社プロダクトについて
当社の「建設サイト・シリーズ」は、「グリーンサイト」「ワークサイト」などのいくつかのサービスから構成されています。
「グリーンサイト」は、建設現場で管理が必要とされる労務安全書類をクラウドで管理するサービスであり、三菱商事の事業として立ち上がってから20年の歴史を誇り、建設業界におけるデファクトスタンダードとなっています。
「ワークサイト」は、ここ数年で新たに立ち上げてきた、建設現場の日々の管理をデジタル化するサービスです。
これらのサービスで生成された豊富なデータ基盤を活かし、次の業務アプリケーションや、データを活用したデータプラットフォームサービス、などのプロダクト企画開発を推進したいと考えています。
「建設サイト・シリーズ」に対する業界の期待はますます高くなっており、その期待に応えるべく、プロダクトへの一層の投資開発を進めることが求められています。
■当社をおススメしたい方
・社会的インパクトがあり、スケールの大きなプロダクトの企画・開発に携わりたい方
・プロダクトマネージャーとして自身が手がけた成果・実績を残したい、顧客の声を感じたい方
・これまでのITサービスのディレクション経験をいかしてステップアップしたい方
・より深く顧客の価値を追求するVerticalSaaSの領域にチャレンジしてみたい方
・成長見込めるSaaS事業にチャレンジしたいが、独立資本のベンチャーだと不安な方
■プロダクト開発における課題
当社のプロダクト開発において、以下のような課題もあります。これらをご自身で解決・推進できるシニアなプロダクトマネージャーを募集しております。
・業界や顧客からの強い要望が各社各様であり、交通整理が不十分で期待に応えきれていない
・顧客の声にこたえるべく近視眼的になりがちで、中長期のビジョンが描けていない
・グリーンサイト、ワークサイトなど、サービス毎の独立チームで成長してきたため、「建設サイト・シリーズ」全体でのUXの観点が弱く、全体で使いづらいサービスになってしまっている
・建設業界における顧客理解が不十分で、能動的に要望やニーズの深堀をしきれていない
【建設クラウド】[プロダクトマネージャー(メンバー)]業界シェアNo1のVerticalSaaSのプロダクトマネージャー(メンバー)
■募集概要
建設サイト・シリーズの各プロダクトにおいて、いずれかのプロダクトを担当するプロダクトマネージャーとして、顧客提供価値の最大化を担っていただきます。
■3行でわかるMCデータプラスの凄み
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
■業務内容
・プロダクトの現状分析、可視化、ニーズ・課題抽出、顧客ヒアリング
・プロダクトに対する新機能・改善要望の集約・提案・実現に向けた各種取り組み
・プロダクトの開発チケット作成(新機能に関する要件定義・機能設計・画面ワイヤー作成など)
・プロダクトに関する効果検証・各種分析
・リリースに係る業務および運用業務(問い合わせ・障害等の対応)
■担当ミッション
「建設サイト・シリーズ」のいずれかのプロダクトのメンバーとしてプロダクトマネジメントを担当いただきます。
いずれのプロダクトにおいても、「建設サイト・シリーズ」で蓄積した膨大な顧客基盤とデータ、豊富な資金、業務委託を含めた大規模なエンジニアリング体制を用いて、建設業界の社会課題を解決するプロダクトを創っていただくことがミッションとなります。
プロダクトのあるべき姿を策定し、主体的にリードして、エンジニア・デザイナーの力を最大限引き出しながら、プロダクト価値の最大化をしていただきます。
■当社プロダクトについて
当社の「建設サイト・シリーズ」は、「グリーンサイト」「ワークサイト」などのいくつかのサービスから構成されています。
「グリーンサイト」は、建設現場で管理が必要とされる労務安全書類をクラウドで管理するサービスであり、三菱商事の事業として立ち上がってから20年の歴史を誇り、建設業界におけるデファクトスタンダードとなっています。
「ワークサイト」は、ここ数年で新たに立ち上げてきた、建設現場の日々の管理をデジタル化するサービスです。
「建設サイト・シリーズ」に対する業界の期待はますます高くなっており、その期待に応えるべく、プロダクトへの一層の投資開発を進めることが求められています。
■当社をおススメしたい方
・社会的インパクトがあり、スケールの大きなプロダクトの企画・開発に携わりたい方
・プロダクトマネージャーとして自身が手がけた成果・実績を残したい、顧客の声を感じたい方
・これまでのITサービスのディレクション経験をいかしてステップアップしたい方
・より深く顧客の価値を追求するVerticalSaaSの領域にチャレンジしてみたい方
・成長見込めるSaaS事業にチャレンジしたいが、独立資本のベンチャーだと不安な方
■プロダクト開発における課題
当社のプロダクト開発において、以下のような課題もあります。
事業をスケールさせるため、これらの解決の一翼を担っていただけるようなメンバーを募集しております。
・業界や顧客からの強い要望が各社各様であり、交通整理が不十分で期待に応えきれていない
・顧客の声にこたえるべく近視眼的になりがちで、中長期のビジョンが描けていない
・グリーンサイト、ワークサイトなど、サービス毎の独立チームで成長してきたため、「建設サイト・シリーズ」全体でのUXの観点が弱く、全体で使いづらいサービスになってしまっている
・建設業界における顧客理解が不十分で、能動的に要望やニーズの深堀をしきれていない
【建設クラウド】[マーケティング担当]11万社を超える導入実績を誇る建設SaaSのマーケティング担当(マネージャー候補)
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
- こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されております。
👉「三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは」(IT media掲載)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
「建設サイト・シリーズ」各サービスの市場/顧客における認知や理解を促進する施策やコンテンツの企画、ディレクション、社内関係者との折衝や調整などを担っていただきます。またまずはメンバーとして実績を出していただきながら、ゆくゆくはチームマネジメントやマーケティング施策全般のプランニングもお願いしたいと考えています。
例としてこれまで以下等の施策を実行しています。
・イベント:
└ 自社企画イベント:業界貢献に向けたカンファレンスの開催:「建設DXカンファレンス2024 “変革の谷をどう乗り越えるか?”」https://www.kensetsu-site.com/events/details/ev013/
└ 展示会出展:建設DX展:https://www.kensetsu-site.com/events/details/ev007/
・Web施策:
└ サービスサイト運営:https://www.kensetsu-site.com/
└ 各種コンテンツやMAツールを活用した見込み客の発掘・醸成・ウェビナー集客/営業への送客
・プレスリリース/広告施策/メディアとのタイアップ企画推進
・導入事例等の取材やコンテンツの制作
■募集背景
弊社が展開する建設業界向けVerticalSaaS「建設サイト・シリーズ」の認知向上やさらなる事業成長に貢献すべく、マーケティングチームの強化をはかっています。まだ実行したいことに対して体制やノウハウ・実績が十分では無い状態です。さらなる市場や顧客に対する打ち手・施策展開にあたりこれまでのご経験を活かしつつ、新しい施策や仕組み作りにも参画いただけるメンバーを募集します。
■ポジションの魅力
事業は20年以上にわたり成長を続けていますがマーケティングの組織としてはまだ発足して数年と歴史も浅く、まだまだやりたいことやできてないこと、不完全なこと等も多く、伸びしろが非常に大きい組織・ポジションと言えます。定型的な業務をこなすのではなく、自ら新たな施策や仕組みづくりにチャレンジしていきたい方にとってはとてもやりがいを感じていただけると思います。
また取り組むのは建設業界にフォーカスしたビジネスであり、Vertical SaaSならではの「深さ」「面白さ」「難しさ」があります。当社が目指すのは顧客との日々のコミュニケーションを通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できます。
「大きな社会課題を解決することを価値としたい」「中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい」「市場価値を大きく上げられるような経験を積みたい」といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】[事業企画]ご利用企業11万社を超える建設領域の事業運営と事業推進のハブ&スポークとなる事業企画スタッフを募集
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を続け、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるため新たな仲間に加わっていただきたいと考えています。
■業務内容
建設領域の事業運営のハブとなり事業責任者の意思決定と執行の参謀、サポートの役割を果たす事業企画業務を通して、
事業運営の仕組化および課題解決に向けてあらゆる事象を我が事として取り組める方を募集致します。
以下、具体的な業務例です。
- 事業戦略のとりまとめ、事業ロードマップの策定
- 事業における財務系統括業務(事業計画策定、着地見込作成、実績精査、予実差異分析)
- 事業モニタリング構築/チューニングと運営(KPIの達成度、活動実績、市場のモニタリングなど)
- 自身が相対する市場に対するマーケティング調査と市場分析
- 組織体設計、役職者の役割行動設計、組織ミッション設計のリード、組織内採用担当など事業運営における人事教育機能
- 各種会議体の設計、ファシリテーション、決議後の施策実行までの追跡管理
- 業務基盤となる業務ツールの戦略的導入と管理
- コーポレートや事業部横断の連携フロー設計
- キックオフなどのインターナルコミュニケーションの設計と運営による事業方針の浸透
- 新規事業開発や事業提携案件の検討サポート
などなどこちらはあくまでも一例です。
■募集背景
事業の管理にフォーカスしたスタッフ職組織から事業の複雑化への対応と事業成長の加速の障害となるへの組織課題に真正面から向き合う役割に進化した組織に生まれ変わるために本ポジションを募集することとなりました。
■ポジションの魅力
- 事業経営のど真ん中のポジションで、事業戦略の設計から事業運営の執行までの幅広い業務に携わることができるため、
事業経営と成長にストレートにかかわることができます。
- 将来的に会社を経営したい、事業経営をしてみたい方には、事業組織の運営、事業組織の動かし方を実践にて習得する機会があります。
- 将来的なキャリアパスとして、当該領域に留まらず、全社の管理組織、他領域でも活躍することができます。
■担当ミッションについて
- ご自身のケイパビリティと成長したい方向性を伺いすり合わせを行いながら担当ミッションを決定します。
が、実力次第でどんどんチャレンジングなミッションにアサインいたします。
【建設クラウド】[営業企画]11万社を超える導入実績を誇る建設SaaSの営業企画担当
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
- こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されております。
👉「三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは」(IT media掲載)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
「建設サイト・シリーズ」をご利用の主要ゼネコン各社を担当する営業組織において、お客様へ刺さる提案を具体化することや、メンバーの活動を活性化するための施策立案や実行・運営推進を担います。
具体的には組織としての提案手法の確立や営業ツール/提案書の作成、マーケティングチームとの連携によるイベント等の施策推進、また営業プロセスやドキュメントの整備や強化を行います。
なお業界や顧客、当社のビジネスを理解いただくために、入社当社は営業としての活動を行いながらキャッチアップを進めていただきます。
■募集背景
建設業界向けVerticalSaaS「建設サイト・シリーズ」の事業は20年以上にわたり成長を続けていますが国内有数の大手ゼネコンを担当する営業組織としてはまだ未成熟な部分や課題を抱えています。これまで営業メンバーが兼務的に担っていた、営業組織全体としての標準化や施策等の運営を、今後は専属の営業企画/支援を行うポジションを配置することにより、組織としてのケイパビリティを向上していきたいと考えています。さらなる営業組織の強化にあたり、これまでのご経験を活かしつつ積極的に新しい施策や仕組み作りや新たな営業戦略立案に参画いただけるメンバーを募集します。
■ポジションの魅力
ビジネス/営業面における課題解決や自ら新たな施策や仕組みづくりにチャレンジしていきたい方にとってはとてもやりがいを感じていただけると思います。
また取り組むのは建設業界にフォーカスしたビジネスであり、Vertical SaaSならではの「深さ」「面白さ」「難しさ」があります。当社が目指すのは顧客との日々のコミュニケーションを通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できます。
「大きな社会課題を解決することを価値としたい」「中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい」「市場価値を大きく上げられるような経験を積みたい」といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】BizDev Lead
【BizDev Lead】VerticalSaaSの事業開発リーダーポジション
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)弊社のBizDevの役割についての詳しい記事になります。
👉BizDev向け会社紹介資料
https://mcdata.notion.site/BizDev-6d4eb21e0303441e8d695e98fa03445c
👉急成長SaaSに「BizDev」の力あり
“超大型エンタープライズ”攻略に挑むMCデータプラスのBizDev
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/11/news020.html
👉“バーティカルSaaS”だからこそ、事業成長に「BizDev」の力が欠かせない理由
https://note.com/mcdata/n/nc383502646e2
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を続け、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
- 最大手のデベロッパー・ゼネコン様と伴走しながら、顧客起点での事業を開発する役割
- プロダクト開発、営業、CS、マーケなどの機能を幅広く担当
- 「プロダクトマネージャー・BizDev・営業・CS・マーケ・・」プロダクトのグロースに関わる全てのロールのマネジメント役を担います。特にビジネス系のロール(BizDev、営業、CS、マーケ等)にはチームのマネジメントやハンズオンでの実行支援も行います
- 業界課題につながるイシューの探索をはじめ、「業界課題を解決する新しい価値の開発」にも取り組みます。
具体的なポジション例:
- 作業工程管理SaaS「ワークサイト」での戦略顧客担当
- 国内最大手のお客様を担当いただき、お客様の課題を「プロダクト」に昇華し解決することがミッションとなります
- 「お客様のニーズ」と「SaaSプロダクト戦略」の両面の最適解をみつける難易度の高い仕事を担当します
- プロダクトのPoCフェーズでは「営業」、「PM」などの役割を担い幅広い経験を蓄積できます
■ポジションの魅力
- 「約8.5万社の顧客基盤、約68万社・約170万人のデータ基盤」(2022年5月末時点)を活用して、新しい事業づくりをはじめやすい。「グリーンサイト」という圧倒的に強いプロダクトがあるおかげで顧客が待っている状態でのビジネス開発
- 第2創業フェーズで組織の新陳代謝が進んでいる、事業の拡張がスピーディに進んでいることから「事業をリードするHeadポジションが空位」である
- 建設業界の特有の「重層下請け構造」により、ネットワーク効果が効きやすく「Winner takes allな事業」モデルに向き合うエキサイティングなロール
- 課題の発見から価値の開発、グロースという経験を積むことで「事業人材」としてのキャリアを蓄積できます。
■募集背景
建設業界が抱える社会課題である「担い手不足」を解決するためにDXの潮流が激化する中、業界におけるプラットフォーマーとなるためには既存顧客との関係性強化、自社プロダクトの提案・導入の推進のほかに、業界課題を解決する新しい価値の開発を行うことが必要です。今回はその前線をお任せできるような方々にジョインいただき、組織体制の強化をすべく増員募集です。
顧客起点から課題解決を行うことで、事業のグロースを牽引する“ビジネス推進部”に所属いただき、BizDevロールを担っていただきます。
【建設クラウド】インフラ開発マネージャー
建設系SaaSプロダクト開発におけるインフラ基盤の構築・運用体制を仕組みと人の両面から主体的に整える開発マネージャー
【ポジション概要】
プロダクト開発の内製化をマネジメント面からリードするポジションです
より迅速に顧客に価値提供を行えるよう、エンジニアリング領域を管轄していただきます
【募集背景】
建設クラウド事業本部では、建設サイト・シリーズとして複数のプロダクトを建設業界向けに展開しています
建設業界の課題解決のため、良いものをより速く提供したいと考えていますが、現在はプロダクト開発の実務の多くをパートナーにお願いしているため、迅速に価値を提供出来ているとは言い難い状況です
そこで、建設サイト・シリーズの更なる飛躍にはプロダクト開発の内製化が急務と考え、共にエンジニアリング領域を支えるマネージャーを募集しています
※建設サイト・シリーズ紹介ページ:https://www.mcdata.co.jp/business/construction/
【職務概要】
内製化推進のため、プロダクトマネージャーや開発リード/リードエンジニアと協力しながら下記などを行います
- AWSを中心としたクラウドインフラの設計、構築、運用の統括
- インフラチームのマネジメントと技術戦略の立案・リード
- セキュリティとコンプライアンスの確保
- コスト最適化とパフォーマンス向上の両立
- 新技術の評価と導入判断
- ビジネス要件とテクノロジーのブリッジング
- ステークホルダー(プロダクトマネージャー・開発者リーダー)とのコミュニケーションハブ
【建設クラウド】インフラ開発リード
建設系SaaSプロダクト開発におけるインフラ基盤構築・運用のプロジェクト推進を行う開発リード
【ポジション概要】
プロダクト開発の内製化を開発面からリードするポジションです
より迅速に顧客に価値提供を行えるよう、エンジニアリング領域を主導していただきます
【募集背景】
我々建設クラウド事業本部では、建設サイト・シリーズとして複数のプロダクトを建設業界向けに展開しています
建設業界の課題解決のため、良いものをより速く提供したいと考えていますが、現在はプロダクト開発の実務の多くをパートナーにお願いしているため、迅速に価値を提供出来ているとは言い難い状況です
そこで、建設サイト・シリーズの更なる飛躍にはプロダクト開発の内製化が急務と考え、共にエンジニアリング領域を支えるエンジニアを募集しています
※建設サイト・シリーズ紹介ページ:https://www.mcdata.co.jp/business/construction/
【職務概要】
内製化推進のため、パートナーと協力しながら下記などを行います
- AWSを中心としたクラウドインフラの設計、構築、運用の案件推進
- セキュリティとコンプライアンスの確保
- コスト最適化とパフォーマンス向上の両立
- 開発チームと連携したインフラ構築・運用プロセス改善
- インフラチームのチームリード・案件推進
【建設クラウド】エンタープライズセールス(マネージャー候補)
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
スーパーゼネコンを中心としたエンタープライズ企業を複数社ご担当いただきます。
事業機会の創出/事業の前進に繋げられるように、顧客に対する営業活動及びアカウントマネジメントを行っていただきます。
※まずはプレイヤーとして実績を出していただきながら、ゆくゆくはチームマネジメントもお願いしたいと考えています。
‐顧客窓口としてのフロント対応
‐顧客の上位層との関係値構築
‐関連法令や顧客業務に対するキャッチアップ
‐当社事業・プロダクト戦略に則った上での顧客に対する提案
‐顧客別のゴールを設定し、それに基づいた顧客戦略の立案
‐顧客別のゴールを達成するためのマイルストーン/イシュー/アクションプランの設計
‐メンバーの採用・育成
‐各種KPIの設計、モニタリング
‐チームビルディング、Values浸透
‐社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトリード
■募集背景
建設業界が抱える社会課題である「担い手不足」を解決するためにDXの潮流が激化する中、業界におけるプラットフォーマーとなるためには既存顧客との関係性強化、自社プロダクトの提案・導入の推進が必要不可欠です。
今回はその前線をお任せできるような方々にジョインいただき、組織体制の強化をすべく増員募集です。
顧客起点から課題解決を行うことで、事業のグロースを牽引する“ビジネス推進部”に所属いただき、マネージャー候補としてアカウントマネージャーロールを担っていただきます。
■ポジションの魅力
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できることとインパクトの大きさが「やりがい」です。 まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに裁量とスピード感を持って事業に携われることも「魅力」です。
「大きな社会課題を解決することを価値としたい」「中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい」「市場価値を大きく上げられるような経験を積みたい」といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】エンタープライズセールス(メンバー)
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
準大手~中堅ゼネコンを中心としたエンタープライズ企業を複数社ご担当いただきます。
事業機会の創出/事業の前進に繋げられるように、顧客に対する営業活動及びアカウントマネジメントを行っていただきます。
‐顧客窓口としてのフロント対応
‐顧客とのリレーション構築
‐関連法令や顧客業務に対するキャッチアップ
‐当社事業・プロダクト戦略に則った上での顧客に対する提案
‐顧客別のゴールを設定し、それに基づいた顧客戦略の立案
■募集背景
建設業界が抱える社会課題である「担い手不足」を解決するためにDXの潮流が激化する中、業界におけるプラットフォーマーとなるためには既存顧客との関係性強化、自社プロダクトの提案・導入の推進が必要不可欠です。今回はその前線をお任せできるような方々にジョインいただき、組織体制の強化をすべく増員募集です。
顧客起点から課題解決を行うことで、事業のグロースを牽引する“ビジネス推進部”に所属いただき、アカウントマネージャーロールを担っていただきます。
■ポジションの魅力
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できることとインパクトの大きさが「やりがい」です。
まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに裁量とスピード感を持って事業に携われることも「魅力」です。
大きな社会課題を解決したい。中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい。個人の成長を爆速に伸ばし市場価値も大きく上げたい。といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】カスタマーサクセス
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
準大手・中堅ゼネコンを中心としたエンタープライズ企業を複数社ご担当いただきます。(主たるカウンター先は本社・支店・現場です)
ミッションは以下大きく2つです。
❶ 顧客が抱える本質的な課題の抽出、顕在化
顧客との定期的なコミュニケーションにより顧客業務への理解を深め、また関連法令をキャッチアップし、顧客課題を抽出し、特定いただきます。
❷ プロダクトの導入促進・運用定着・改善を図るための施策の企画・実行・管理
顕在化させた課題を解決させるため、エンタープライズセールス担当(顧客本社側のメインカウンターパート)とともにスーパーゼネコンや同レイヤー他社事例をもとに支店・現場目線に立った具体施策を顧客へ提案し、その施策(PJ)をリードいただきます。
また他社への展開を前提として提案事例の型化も行っていただきます。
以下具体的な業務例です。
‐顧客キーマンとのリレーション構築
‐顧客の潜在課題の特定・顕在化
‐顧客別のゴールを設定し、導入促進・運用定着・改善を行うための施策の企画・実行・管理
‐現場オンボーディングの実施
‐関連法令や顧客業務に対するキャッチアップ
‐顧客別のゴールを達成するためのマイルストーン/イシュー/アクションプランの設計
‐社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトリード
■ポジションの魅力
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できることとそのインパクトの大きさが「やりがい」です。
まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに、裁量とスピード感を持って事業に携われることも「魅力」です。
「大きな社会課題を解決することを価値としたい」「中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい」「市場価値を大きく上げられるような経験を積みたい」といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
■募集背景
建設業界が抱える社会課題である「担い手不足」を解決するためにDXの潮流が激化する中、業界におけるプラットフォーマーとなるためには既存顧客との関係性強化、自社プロダクトの提案・導入の推進が必要不可欠です。今回はその前線をお任せできるような方々にジョインいただき、組織体制の強化をすべく増員募集です。
顧客起点から課題解決を行うことで、事業のグロースを牽引する“ビジネス推進部”に所属いただき、カスタマーサクセスロールを担っていただきます。
【建設クラウド】カスタマーサクセスマネージャー
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、第二創業期に突入したこともあり、事業は右肩上がりで成長しています。その事業成長のスピードをより加速させるために中途採用に力を入れています。
■業務内容
スーパーゼネコンを中心としたエンタープライズ企業を複数社ご担当いただきます。(主たるカウンター先は本社・支店・現場です)
ミッションは以下大きく2つです。
❶ 顧客が抱える本質的な課題の抽出、顕在化
顧客との定期的なコミュニケーションにより顧客業務への理解を深め、また関連法令をキャッチアップし、顧客課題を抽出し、特定いただきます。
❷ プロダクトの導入促進・運用定着・改善を図るための施策の企画・実行・管理
顕在化させた課題を解決させるため、BizDev(顧客本社側のメインカウンターパート)とともに支店・現場目線に立った具体施策を顧客へ提案し、顧客に対するマネジメントも含め、施策(PJ)の実施責任を担っていただきます。
以下具体的な業務例です。
‐顧客キーマンとのリレーション構築
‐顧客の潜在課題の特定・顕在化
‐顧客別のゴールを設定し、導入促進・運用定着・改善を行うための施策の企画・実行・管理
‐関連法令や顧客業務に対するキャッチアップ
‐顧客別のゴールを達成するためのマイルストーン/イシュー/アクションプランの設計
‐社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトリード・マネジメント
■ポジションの魅力
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できることとそのインパクトの大きさが「やりがい」です。
まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに、裁量とスピード感を持って事業に携われることも「魅力」です。
「大きな社会課題を解決することを価値としたい」「中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい」「市場価値を大きく上げられるような経験を積みたい」といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
■募集背景
建設業界が抱える社会課題である「担い手不足」を解決するためにDXの潮流が激化する中、業界におけるプラットフォーマーとなるためには既存顧客との関係性強化、自社プロダクトの提案・導入の推進が必要不可欠です。今回はその前線をお任せできるような方々にジョインいただき、組織体制の強化をすべく増員募集です。
顧客起点から課題解決を行うことで、事業のグロースを牽引する“ビジネス推進部”に所属いただき、カスタマーサクセスマネージャーロールを担っていただきます。
【建設クラウド】グリーンサイト リードエンジニア
三菱商事発ベンチャー・建設業界向けVertical SaaSとしては国内トップクラスの規模を誇る『グリーンサイト』のリードエンジニア
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕開発リードと協調し、⾃らも⼿を動かして開発を⾏いながら、チームメンバーの指導∕管理を⾏う
・開発領域を実務面でリードし、円滑な開発を推進する
【業務詳細】
■開発
・⼯数⾒積もり
QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量し、フェーズに応じた適切な⼯数⾒積もりを⾏う
・要件定義
要求定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を⾏う
・設計
要件定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・開発
設計内容に基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・単体テスト∕結合テスト∕システムテスト∕受⼊テスト
実装したコードが要件定義‧設計の内容を正しく実現しているか∕デグレがないか∕予期せぬ影響がないかの観点でテスト項⽬を設計し、確認を⾏う
・リリース
実装したコードなどを各種環境にリリースを⾏う
■品質管理
・品質の管理
メンバーが作成した⼯数や開発成果物に対してレビューを⾏い、内容が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・コード
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■技術支援
・メンバーに対して技術面の支援を行う
【グリーンサイト全般について】
https://www.kensetsu-site.com/series/greensite/
- 通門管理機能
https://www.kensetsu-site.com/series/greensite/gate/
- CCUS連携機能
https://www.kensetsu-site.com/series/ccus-linked-service/
【建設クラウド】グリーンサイト 開発リード
三菱商事発ベンチャー・建設業界向けVertical SaaSとしては国内トップクラスの規模を誇る『グリーンサイト』の開発リード
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕エンジニアと協調し、プロダクト開発の障害となるものを排除しつつ、QCDのコントロールを⾏う
・要件定義・工数管理・品質管理・進捗管理・生産性向上などの領域を実務面でリードし、開発チームの生産性を最大化する
【業務詳細】
■要件定義
・要求定義の内容に基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を行う
■品質管理
・品質の妥当性確認
開発成果物の品質が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■進捗管理
・進捗の予実管理
進捗の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・進捗の妥当性確認
進捗が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⼯数管理
・開発⼯数の予実管理
開発⼯数の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・開発⼯数の妥当性確認
算出された開発⼯数が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⽣産性向上
・プロセス改善
定期的にKPTなどの振り返りを⾏い、プロダクト開発を⾏う上でボトルネックとなっている個所を把握し、PdM∕エンジニアなどとコミュニケーションをとりつつ、改善を⾏う
・再現性向上
プロダクト開発の属⼈性排除のため、ドキュメントの体系やフォーマットを整備を⾏うまた、ドキュメントが正しく記述され、格納されているかの管理を⾏う
■問い合わせ/インシデント対応
他チームからの問い合わせやインシデントが発⽣した場合、1次受けとして関係各所とコミュニケーションをとりつつ、適切な対応を⾏う
【グリーンサイト全般について】
https://www.kensetsu-site.com/series/greensite/
- 通門管理機能
https://www.kensetsu-site.com/series/greensite/gate/
- CCUS連携機能
https://www.kensetsu-site.com/series/ccus-linked-service/
【建設クラウド】プロダクトマネージャー(プロダクト基盤/APIプラットフォーム事業)
■募集概要
建設サイト・シリーズでは、長年にわたって蓄積された業界シェアNo.1の業界データベース(登録企業数77万社、登録作業員数194万人)を保持しています。
当社では、このデータ基盤を活用したデータ/システム連携サービス展開を推進しています。
今後の方針としても一層この領域を強化し、当社がかかえる建設業の企業や作業員の情報を軸とした、社外アプリケーションパートナーとともに課題を解決するプラットフォーム構築を推進すべく、APIなどの機能強化および拡充、連携プロダクトの拡大を行っています。
今回の募集では、プロダクト連携の構想・APIをはじめとした連携機能の拡充、連携先とのプロジェクト推進、開発チームと連携したシステム開発の推進からローンチまでを責任をもって推進いただける方を募集します。
■3行でわかるMCデータプラスの凄み
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上43.5億円(2022年3月期)、約8.5万社の顧客基盤、約68万社・約170万人のデータ基盤(2022年5月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える社会課題「担い手不足」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
■当社プロダクトについて
当社の「建設サイト・シリーズ」は、「グリーンサイト」「ワークサイト」などのいくつかのサービスから構成されています。
「グリーンサイト」は、建設現場で管理が必要とされる労務安全書類をクラウドで管理するサービスであり、三菱商事の事業として立ち上がってから20年の歴史を誇り、建設業界におけるデファクトスタンダードとなっています。
「ワークサイト」は、ここ数年で新たに立ち上げてきた、建設現場の日々の管理をデジタル化するサービスです。
今回の募集では、これらのサービスから生み出される194万人にも及ぶ建設技能者のデータベースなどを活用した、業界データプラットフォームのプロダクト展開を検討しています。
■当社をおススメしたい方
・社会的インパクトがあり、スケールの大きなプロダクトの企画・開発に携わりたい方
・プロダクトマネージャーとして自身が手がけた成果・実績を残したい、顧客の声を感じたい方
・より深く顧客の価値を追求するVertical SaaSの領域にチャレンジしてみたい方
・成長見込めるSaaS事業にチャレンジしたいが、独立資本のベンチャーだと不安な方
・SIerやコンサル企業で、事業開発やプロダクトマネジメントをしてきたが、業界に根差した事業会社でチャレンジしたい方
■担当ミッション
「建設サイト・シリーズ」のデータを生かした、データプラットフォームのプロダクトマネージャーとして、当社のデータを活用したシステム連携/データ連携におけるAPI等の構想デザイン・要件定義・開発チームと連携した開発推進を担っていただきます。
また、アライアンス先との連携プロジェクト推進、各種調整、運用上の課題対応なども必要に応じて対応いただきます。
当社のデータは非常に多くの個人情報を扱うこともあり、法務・情報セキュリティ部門と連動しての要件定義や、サービス利用約款や個人情報保護法に準じた運用設計なども必要に応じて担当いただきます。
■業務内容
主に以下がご担当いただく可能性のある業務範囲となりますが、ご経験に応じて相談させていただきます。
・建設テックの社外サービスと連携するための「データ提供APIプラットフォーム」における機能開発、開発チームと連動しての推進
・アライアンス先との調整・交渉や連携プロジェクトの推進
・「データ連携API」、「IdP基盤・SSO」、「社外サービスと連携するためのアプリケーションポータル」などの企画・開発・運用保守
・当社顧客である建設会社(=ゼネコン)様とのシステム連携・プロジェクト推進
・法務・情報セキュリティ部門と連携した、契約・約款などの整理、個人情報保護法に準拠したシステムおよび運用設計
【建設クラウド】ワークサイト リードエンジニア
三菱商事発ベンチャー・建設Tech業界のトップランナーが1→10フェーズでのグロースを目指す『ワークサイト』のリードエンジニア
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕開発リードと協調し、⾃らも⼿を動かして開発を⾏いながら、チームメンバーの指導∕管理を⾏う
・開発領域を実務面でリードし、円滑な開発を推進する
【業務詳細】
■開発
・⼯数⾒積もり
QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量し、フェーズに応じた適切な⼯数⾒積もりを⾏う
・要件定義
要求定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を⾏う
・設計
要件定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・開発
設計内容に基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・単体テスト∕結合テスト∕システムテスト∕受⼊テスト
実装したコードが要件定義‧設計の内容を正しく実現しているか∕デグレがないか∕予期せぬ影響がないかの観点でテスト項⽬を設計し、確認を⾏う
・リリース
実装したコードなどを各種環境にリリースを⾏う
■品質管理
・品質の管理
メンバーが作成した⼯数や開発成果物に対してレビューを⾏い、内容が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・コード
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■技術支援
メンバーに対して技術面の支援を行う
【仕事の魅力と希少性】
・ 建設業界向けVertical SaaSとして日本でトップのプロダクトを所有
・ PMF以降のグロースの経験、Techサイドから大きな裁量をもってリードできる
・ AWS、Frontend/Backend、SRE関連のトレンド技術を学べる
【ワークサイトとは?】
当社は建設業界向けVerticalSaaSのパイオニアとして、様々な業務領域へのプロダクト企画・開発を進めており、
その中でも「ワークサイト」は、「グリーンサイト」に次ぐプロダクトとして注力しています。
こちらにワークサイトの概要について掲載しております。
https://www.kensetsu-site.com/series/worksite/
業界最大手の1社であるゼネコンと協力し、2022年上期までに全作業現場での利用へと展開を予定しており、
また他ゼネコン会社への利用拡大も急ピッチで進めている状況になります。
さらなる機能の充実や、外部サービスの活用など、今後もスピーディーに機能実装を進めていく予定です。
現在、約20名のエンジニアで体制を作っておりますが、外部依存度が高い状況もあり、
さらに高いアジリティでプロダクト開発を推進していくために、
エンジニア部隊の中核となる「テックリード」は肝要なポジションとなります。
【建設クラウド】ワークサイト 開発リード
三菱商事発ベンチャー・建設Tech業界のトップランナーが1→10フェーズでのグロースを目指す『ワークサイト』の開発リードエンジニア
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕エンジニアと協調し、プロダクト開発の障害となるものを排除しつつ、QCDのコントロールを⾏う
・要件定義・⼯数管理‧品質管理‧進捗管理‧⽣産性向上などの領域を実務⾯でリードし、開発チームの⽣産性を最⼤化する
【業務詳細】
■要件定義
・要求定義の内容に基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を行う
■品質管理
・品質の妥当性確認
開発成果物の品質が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■進捗管理
・進捗の予実管理
進捗の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・進捗の妥当性確認
進捗が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⼯数管理
・開発⼯数の予実管理
開発⼯数の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・開発⼯数の妥当性確認
算出された開発⼯数が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⽣産性向上
・プロセス改善
定期的にKPTなどの振り返りを⾏い、プロダクト開発を⾏う上でボトルネックとなっている個所を把握し、PdM∕エンジニアなどとコミュニケーションをとりつつ、改善を⾏う
・再現性向上
プロダクト開発の属⼈性排除のため、ドキュメントの体系やフォーマットを整備を⾏うまた、ドキュメントが正しく記述され、格納されているかの管理を⾏う
■問い合わせ/インシデント対応
他チームからの問い合わせやインシデントが発⽣した場合、1次受けとして関係各所とコミュニケーションをとりつつ、適切な対応を⾏う
【仕事の魅力と希少性】
・ 建設業界向けVertical SaaSとして日本でトップのプロダクトを所有
・ PMF以降のグロースの経験、Techサイドから大きな裁量をもってリードできる
・ AWS、Frontend/Backend、SRE関連のトレンド技術を学べる
【ワークサイトとは?】
当社は建設業界向けVerticalSaaSのパイオニアとして、様々な業務領域へのプロダクト企画・開発を進めており、その中でも「ワークサイト」は、「グリーンサイト」に次ぐプロダクトとして注力しています。
こちらにワークサイトの概要について掲載しております。
https://www.kensetsu-site.com/series/worksite/
業界最大手の1社であるゼネコンと協力し、2022年上期までに全作業現場での利用へと展開を予定しており、
また他ゼネコン会社への利用拡大も急ピッチで進めている状況になります。
さらなる機能の充実や、外部サービスの活用など、今後もスピーディーに機能実装を進めていく予定です。
【建設クラウド】建設業界向けデータ連携プラットフォーム 開発リード
建設業界向けデータ連携プラットフォームの開発リード (三菱商事発ベンチャー)
【3行でわかるMCデータプラスの凄み】
・ 三菱商事からスピンオフし「建設業界向けのVerticalSaaS」を展開。
・ 売上48.7億円(2023年3月期)、10万社超の顧客基盤、約81万社・約190万人のデータ基盤(2024年4月末時点)と、 Vertical SaaSとしては、国内有数の圧倒的規模感。
・ 建設業界が抱える業界課題「担い手不足」「デジタル化」「生産性向上」をプロダクトで解決すべく、積極投資と組織拡大を継続中。
こちらに弊社のポテンシャルについて詳しく紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【データプラットフォームの重要性】
建設業界のDX推進を担うデータプラットフォームの開発リードを募集します。
弊社は20年以上のサービス運営で蓄積した膨大なデータアセット(登録企業数77万社、登録作業員数194万人)を保有しており、業界トップクラスのシェアを誇る「建設サイト・シリーズ」(グリーンサイト、ワークサイト等)を通じて建設業界のデファクトスタンダードとなっています。
このデータ基盤を活用し、プロダクト間におけるリアルタイムなデータ共有や、元請会社様のシステムとのデータ連携サービス提供などに取り組んでいます。
また、建設業界には現在各社から複数のサービスが乱立している問題があります。当APIプラットフォームを元に業界の中心基盤とすることで、ユーザーにとって複数のサービスを使いやすい状態にしたいと考えています。
データプラットフォームは、様々なプロダクトから生成されるデータを扱うバックエンドの仕組みであり、各プロダクトのデータ仕様への広範な知識が求められます。
プロダクトの動きやデータを深く理解しながら、開発を推進していただきます。
【募集背景】
これまで開発の大部分を外部ベンダーに委託していたため、様々な面でコストがかかり、思うようにサービスを育てることができていませんでした。
そこで開発チームを内製化し、スピード感をもってサービスを育てることができる体制の構築を行っております。
徐々にエンジニアが増え成果を出せるようになってきましたがまだまだ課題が多いため、一緒に解決に向けて取り組んでいただける方を募集しています。
【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕エンジニアと協調し、プロダクト開発の障害となるものを排除しつつ、QCDのコントロールを⾏う
・要件定義・工数管理・品質管理・進捗管理・生産性向上などの領域を実務面でリードし、開発チームの生産性を最大化する
【業務詳細】
■要件定義
・要求定義の内容に基づき、QCDだけではなく、運用保守/技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を行う
■品質管理
・品質の妥当性確認
開発成果物の品質が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■進捗管理
・進捗の予実管理
進捗の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・進捗の妥当性確認
進捗が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⼯数管理
・開発⼯数の予実管理
開発⼯数の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際は関係各所と調整を⾏いつつ、差異が発⽣した原因の追究∕改善を⾏う
・開発⼯数の妥当性確認
算出された開発⼯数が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■⽣産性向上
・プロセス改善
定期的にKPTなどの振り返りを⾏い、プロダクト開発を⾏う上でボトルネックとなっている個所を把握し、PdM∕エンジニアなどとコミュニケーションをとりつつ、改善を⾏う
・再現性向上
プロダクト開発の属⼈性排除のため、ドキュメントの体系やフォーマットを整備を⾏うまた、ドキュメントが正しく記述され、格納されているかの管理を⾏う
■問い合わせ/インシデント対応
他チームからの問い合わせやインシデントが発⽣した場合、1次受けとして関係各所とコミュニケーションをとりつつ、適切な対応を⾏う
【仕事の魅力と希少性】
・ 建設業界向けVertical SaaSとして日本でトップのプロダクトを所有
・ PMF以降のグロースの経験、Techサイドから大きな裁量をもってリードできる
・ 業界最大級のデータアセットを扱うプラットフォーム運用やSRE関連のトレンド技術を学べる
【建設クラウド】開発マネージャー
プロダクトを成長させる仕組みを技術・人の両面から主体的に整える開発マネージャー
【ポジション概要】
プロダクト開発の内製化をマネジメント面からリードするポジションです
より迅速に顧客に価値提供を行えるよう、エンジニアリング領域を管轄していただきます
【募集背景】
建設クラウド事業本部では、建設サイト・シリーズとして複数のプロダクトを建設業界向けに展開しています。
現在はプロダクト開発の実務の多くをパートナーにお願いしているため、迅速に価値を提供出来ているとは言い難い状況です。
そこで、建設サイト・シリーズの更なる飛躍にはプロダクト開発の内製化が急務と考え、共にエンジニアリング領域を支えるマネージャーを募集しています。
※建設サイト・シリーズ紹介ページ:https://www.mcdata.co.jp/business/construction/
【職務概要】
内製化推進のため、プロダクトマネージャー、開発リード/リードエンジニア、ビジネスサイドと密に連携し、プロダクト開発を推進します。プロダクトを深く理解し、未来を見据えた適切な開発体制を構築しながら、下記業務を遂行します。
- テクノロジーマネジメント
- 技術戦略の立案、生産性向上、エンジニアリング力向上などをリードし、プロダクト価値向上と働きやすい開発環境の整備を行います。技術的負債の把握・解消も推進し、システムを健全に維持します。
- プロジェクトマネジメント:
- 開発リードと協調し、プロジェクトの遂行および全体管理を行います。適正なプロダクト開発の阻害要因を発見・排除を推進し、生産性や品質などの向上を目指します。
- プロダクトマネジメント
- ビジネスサイド/プロダクトマネージャー/アーキテクトと協調し、事業成長を加速させる仕組みを技術・人の両面から主体的に構築します。
- ピープルマネジメント
- 業務委託先のマネジメント、採用、エンジニアの育成・評価・キャリアパス設計等を行い、チームの成長を促進します。
【配属先プロダクト】
ご経験やご希望を元にすり合わせを行い、配属先プロダクトを決定します
※現時点で想定するプロダクトは下記です
- グリーンサイト
- ワークサイト
- DataHub(API連携基盤)
【仕事の魅力】
弊社は20年以上のサービス運営で蓄積した膨大なデータアセット(登録企業数77万社、登録作業員数194万人)を保有しており、業界トップクラスのシェアを誇る「建設サイト・シリーズ」(グリーンサイト、ワークサイト等)を通じて建設業界のデファクトスタンダードとなっています。
このデータ基盤を活用し、プロダクト間におけるリアルタイムなデータ共有や、元請会社様のシステムとのデータ連携サービス提供などに取り組んでいます。
また、建設業界には現在各社から複数のサービスが乱立している問題があります。当APIプラットフォームを元に業界の中心基盤とすることで、ユーザーにとって複数のサービスを使いやすい状態にしたいと考えています。
【経営企画】情報システムチーム(メンバークラス)
~成長し続ける事業を支える「社内情報システムチーム」の体制強化を目的とした増員募集/業界№1サービスを運営する三菱商事100%子会社~
【業務内容】
デジタル機器やクラウドサービス、インフラ(ネットワーク、サーバー)面から働きやすい環境を提供することをミッションとし、IT戦略・セキュリティ戦略に基づいた製品の選定、設計、構築、運用等の業務をお任せ致します。
(具体的には)
- SaaS製品等の企画、検討から導入
- SaaS製品等の運用管理および脆弱性対応
- IT活用による社内業務の効率化(PCや携帯電話の選定、社内IT環境の改善)
- サーバ、ネットワーク環境の設計、構築、運用設計、運用
※システム環境はAWS(OS:Windows)となります。基本的に、クラウドサービス、パッケージソフトを利用しており、一部ツールを除き自社開発は行っておりません。
【業務の魅力】
- 会社に良い影響を与えられる可能性があれば、トライアルで実行してみることができる、チャレンジを歓迎する企業文化です。新たなツールやクラウドサービス、インフラの導入の経験値を積むことができ、成果を上げることで一緒に働く社員から感謝の言葉を得ることができる、やりがいのある環境です。
- パブリッククラウド(AWS等)、SaaS等最新ITを活用した業務改善を実践できます。
また各種IT関連の標準化、ガバナンス推進も実践できるのが業務の魅力です。
- 社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループ研修などから様々な知見を吸収・活用できる環境です。- 業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、幅広い業務経験を積むことができます。
- フレックスタイム制、在宅勤務と有給休暇取得を推奨しており働きやすい環境です。全社の平均残業時間は15時間/月程度です。
【キャリアステップ】
- 弊社の人事制度では、マネージメント職(管理職)とプロフェッショナル職(スペシャリスト)のいずれの職位でも年収を上げていける仕組みとなっています。チームをまとめる立場となっていくことも、専門性を高めてスペシャリストとして活躍し続けることも、いずれも可能です。
また、情報セキュリティ統括部という別組織があり、情報セキュリティやリスクマネジメントにご興味がある方には、そちらの部署へ異動してキャリアを伸ばしていくことも可能です。
【経営企画】情報システムチーム(リーダー候補)
三菱商事グループの安定した基盤/毎年成長続ける当社のバックオフィスを支えるチームリーダーを募集しています。
【仕事内容】
当社は建設・リテイル業界に特化したSaaS事業を展開し、順調に事業成長を続けております。社内システムの安定した運用、必要に応じたシステムの設計、導入、運用など、一部情報セキュリティに関する管理業務、またそれら業務への各事業部からの相談・依頼対応など、多岐にわたる業務をお任せします。
【具体的な業務】
SaaS製品等の運用管理および脆弱性対応
IT活用による社内業務の効率化
サーバ、ネットワーク環境の設計、構築、運用
メンバーマネジメント・ベンダーコントロール
情報セキュリティ関連業務
※今後のキャリアステップ
現状を把握していただきながら、社内システムに関係する各種製品の運用管理・派遣社員管理・ベンダーコントロールと情報セキュリティ関連業務に取り組んでいただき、将来的には情報システムチームのリーダー(課長職)として活躍いただけるポジションです。
【業務の魅力】
社内システムの整理・再構築・運用管理を行うことができます。
経営に近いポジションで、全社的な視点で業務を把握し、結果の見える業務戦略に携わることができます。
社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境です。
業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、幅広い業務経験を積むことができます。
【経営企画】総務・人事(障がい者)
【総務・人事チームメンバー追加募集】
三菱商事グループの安定した基盤/毎年成長続ける当社のバックオフィスを支えるメンバーを募集しています。
【仕事内容】
当社は建設業界に特化したSaaS事業を展開し、順調に事業成長が続いています。
拡大するバックオフィス業務を、総務・人事チームの一員として、ともに協力して業務に携わっていただきます。
多くの社員とコミュニケーションを図りながら、幅広い業務を経験することが可能です。
【具体的な業務】
・総務担当:オフィスファシリティ(労働環境・働きやすい職場環境整備)、押印事務局、庶務・購買
・労務担当:月次給与、勤怠、社会保険手続き関連
・採用・育成担当:新卒・中途採用業務、研修育成
・人事施策:福利厚生・社員コミュニケーション活性化施策
【働きやすい就業環境】
総務・人事チームは、各メンバーが専門スキルを活かし業務を行っております。
事業成長と共にドキュメント化・しくみ化に取り組んでいます。
メンバー同士密にコミュニケーションを取り、日々業務改善に取り組んでいます。
在宅勤務制度もありハイブリット勤務が可能です。またフレックスタイム制で多様な働き方が可能です。
【こんな方をお待ちしています!】
社員の喜びや感謝の声をやりがいにできる方
様々な要望に対して、まずは前向きに取り組んでみようとする姿勢やホスピタリティをお持ちの方
総務・人事チームのコアメンバーとして、幅広い業務を経験できる可能性があります。
・当社の「MISSION」「VISION」「VALUE」に共感できる方(※)。
(※https://www.mcdata.co.jp/recruit/mission/)
オープンポジション
~新規事業開発のため体制強化中/三菱商事グループで新領域への挑戦~オープンポジション募集中!
・適切な職種を提案して欲しいという方
・現在募集している職種の中で、どの職種に応募すれば良いかわからないという方
・募集中の職種に希望のポジションはないが、今後新たに募集開始となった職種があれば紹介してほしい
~新規事業開発のため体制強化中/三菱商事グループで新領域への挑戦~
【当社の魅力】
三菱商事が他社に先駆けて建設業に特化したクラウドサービスに本格着手したのは2001年。建設プロジェクト現場における 労務・安全衛生に関する管理書類をWeb上で簡単に作成・提出・確認できる「グリーンサイト」が現在の主力サービスです。また、ビッグデータ活用事業として、データ分析クラウド「cacicar(カシカル)」、消費者向け家計簿アプリ「recemaru(レシマル)」 などを展開しています。「cacicar(カシカル)」は、主にリテイル企業を対象に、各社が保有しているデータを圧倒的なスピードで分析するためのデータ分析クラウドサービスです。大手小売業者様を中心に多数導入していただいています。
各事業領域で社会の課題を解決するVertical SaaSを提供することでデジタルプラットフォーム化を進め、そこで集まるビッグデータを活用して「リアル」×「デジタル」の新規事業を生み出していきます。
【主要事業】
・建設クラウド事業
・リテイルクラウド事業
・デジタルソリューション事業
- 事業立案やご自身のスキルアップを含め、新しい挑戦を歓迎する社風です。主体的に動くことで、ディレクションのみならず事業のプロデュースやマーケティングをはじめとした幅広い業務経験を積むことが出来ます。
- フレックスタイム制、在宅勤務、有給休暇取得率85%など働きやすい環境です。
全社の平均残業時間は25時間以下で、更なる業務効率化を進めているため今後ますます減少予定。
※現募集中のポジション※
【建設クラウド】BizDev Lead、VerticalSaaSの事業開発リーダーポジション、アカウントマネージャー、エンジニア、プロダクトマネージャー、UI/UXデザイナー
【リテイルクラウド】データアナリスト
【デジタルソリューション事業】コンシューマーサービス:新規サービス開発ディレクター
【事業開発】サービス企画、事業開発職、営業 兼 営業企画
【経営管理】広報、情報システム、法務
具体的には、ご経験、スキルに応じて業務をお任せします。
【予定配属先】
・建設クラウド事業
・リテイルクラウド事業
・デジタルソリューション事業
・事業開発部
・経営管理部 など
【就業環境】
自由なワークスタイルで働くことが可能であり、社内はフリーアドレスとなっております。社内に設置しているカフェエリアにおいても、社員の思いつきや考えを刺激する大きな役割を担っております。また、フレックスタイム制を導入しておりますので、有給休暇の取りやすさも魅力の一つと言えます。
情報セキュリティ・リスクアセスメント及び、運営の推進担当
【情報セキュリティ・リスクアセスメント及び、運営の推進担当】
三菱商事グループの安定した基盤/毎年成長続ける事業の成長を支え、企業価値を守る重要な組織メンバーを募集しています。
【仕事内容】
当社は建設業界に特化したSaaS事業を展開し、毎年安定した事業成長が続いています。
一方で業界からの期待に応え続け、更なる業務拡大を実現するためには、全社的な業務効率化と、個人情報を含む膨大な情報資産を強固に守るための情報セキュリティおよびガバナンスの強化は必須となります。
今回は、情報セキュリティ・リスク管理統括を担う新組織の立ち上げにおいて、全社横断的な情報セキュリティ強化および、リスクアセスメント強化施策の検討、運営を担っていただきます。
【具体的な業務】
・情報セキュリティ・リスク管理の向上を図るため、ルールを浸透させる
・事業に関わるリスクアセスメントおよびマネジメントをチームの一員として遂行する
・情報セキュリティ・リスクに対する対策提案と支援
・情報セキュリティ・個人情報保護施策の観点に関わる各部署からの相談に応じ、適切なレビューを行う
・顧客など外部からのセキュリティに関する要求事項に対し、適切な対応を行うための支援を行う
・ISMS、PMSに沿った個人情報保護施策の展開
・ISMS、PMSの審査・監査・更新・認証維持活動の対応
・従業員・開発者向けセキュリティ啓発活動、研修
・各種問い合わせ対応
※今後のキャリアステップ
まずは現状を把握し、業務を推進していただきながら、全社横断的な情報セキュリティ・リスク管理施策を検討し、推進するポジションでご活躍いただけます。
【業務の魅力】
安定的に成長を続ける事業に伴走し、企業価値に直結する個人情報、情報資産を守るための高度な情報セキュリティ、リスク管理のための施策展開、体制構築を実践することができます。
経営に近い全社的な視点で業務を把握し、ガバナンスを強化していく必要があるため、全社横断的な目線とビジネスパーソンとしてのスキルを磨くことができます。
社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境でありながら、風通しの良く、新しい提言を歓迎する社風です。
情報セキュリティ・リスク管理・ガバナンス強化の体制構築及び、推進担当
【情報セキュリティ・リスク管理・ガバナンス強化の体制構築及び、推進担当】
三菱商事グループの安定した基盤/毎年成長続ける事業の成長を支え、企業価値を守る重要なポジションを募集しています。
【仕事内容】
当社は建設業界に特化したSaaS事業を展開し、毎年安定した事業成長が続いています。
一方で業界からの期待に応え続け、更なる業務拡大を実現するためには、全社的な業務効率化と、個人情報を含む膨大な情報資産を強固に守るための情報セキュリティおよびガバナンスの強化は必須となります。
今回は、情報セキュリティ・リスク管理統括を担う新組織の立ち上げにおいて、全社横断的な情報セキュリティ強化およびガバナンス強化施策の検討、展開をお任せいたします。
【具体的な業務】
・情報セキュリティ・リスク管理統括組織のメンバーマネジメント
・事業に関わるリスクアセスメントおよびマネジメント
・情報セキュリティ・リスク管理・ガバナンスの向上を図るためのルール整備
・事業部横断での全体課題の可視化、組織の情報セキュリティ対策推進および、組織内の体制整備
・各種ポリシー、規程、規約類の策定と改定運用
・ISMS、PMSの審査・監査・更新・認証維持活動の対応
・従業員・開発者向けセキュリティ啓発活動、研修
※今後のキャリアステップ
まずは現状を把握し、業務を推進していただきながら、全社横断的な情報セキュリティ・リスク管理を担う組織の構築を通して、ご活躍いただけるポジションです。
【業務の魅力】
安定的に成長を続ける事業に伴走し、企業価値に直結する個人情報、情報資産を守るための高度な情報セキュリティ、リスク管理のための施策展開、体制構築を実践できます。
経営に近い全社的な視点で業務を把握し、ガバナンスを強化していく必要があるため、全社横断的な目線とビジネスパーソンとしてのスキルを磨くことができ、市場でも注目度が高まっているCISO(Chief Information Security Officer)やCRO(Chief Risk Officer)といった上位のポジションを目指す上でキャリアパスを構築することができます。
社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境でありながら、風通しの良く、新しい提言を歓迎する社風で働くことができます。
Windows (クライアントPC)、AWS(社内システム用IaaS)、Meraki/Catalyst/Forigate(ネットワーク機器)、他SaaS