株式会社MCデータプラス の全ての求人一覧
【リテイルクラウド】データ分析エンジニア
■会社紹介:
弊社は2015年に三菱商事株式会社からスピンオフし、建設/リテイル領域でB to B SaaSを展開するクラウドサービス事業社です。
弊社が展開している「グリーンサイト」は、建設業者様の事業運営に欠かせない労務安全書類の管理・運用業務を支えるインフラとして、業界のデファクト・スタンダードとなっています。弊社は「グリーンサイト」の運営によって確立した事業基盤を活かし、水平&垂直多角化を推進しています。特に昨今では、リテイル業界のデータ分析業務を支えるSaaSの開発・展開に力を入れています。
■事業紹介:
リテイル業に特化したデータマーケティングプラットフォームを展開しています。リテイル業は日々の生活を支えるエッセンシャルな事業ですが、薄利多売の産業構造と常態化した長時間残業で疲弊しています。弊社では、お店を支え、お店のファンを増やし、リテイル業に携わる人を幸せにするためのITサービスを開発しています。具体的には、小売店に蓄積する大量のデータを集計&分析する「cacicar BI」と、データを機械学習エンジンで処理し、1 to 1マーケティングを実現する「cacicar MA」の2つのWebサービスを基軸とした事業戦略を立て、システム開発と営業活動を推進しています。
■求人の背景:
弊社が展開するデータマーケティングプラットフォーム「cacicar」は、商用化が完了し、大手小売業者様複数社にサービス提供中です。現在は、量販に向けてサービスの標準化と拡販に取り組んでいます。(1→10の事業フェーズ)
B to B SaaSは、目の前のお客様だけに満足して頂けるようなシステムを開発するのではなく、業界共通の課題を解決するシステムを開発し、幅広いお客様にご利用頂く事がビジネスの鍵です。弊社のデータ分析エンジニアは、お客様と開発パートナーの間に立って、お客様の要望と開発リソースを見極めながら、SaaS全体の価値を向上させるような開発案件を推進する役割を負っています。お客様の声に耳を傾けながら、他方、お客様の要望を全て聞き入れた要件をパートナーに丸投げするのではなく、業界共通の課題解決に繋がる開発を進めなければなりません。このように、SaaSビジネスとしての事業戦略xお客様の要望x開発リソースの3軸を統合し、具体的な開発に落とし込んで事業をリードできる人材が不足しています。
■仕事の魅力:
-エンジニアとして:
ビッグデータ分析基盤の開発・運用業務を通して、数10~数100億レコードに及ぶ大容量のデータを取り扱い、インサイトを導出する経験が得られます。具体的には、お客様の業務で発生するデータをシステムに取り込み、分析用のデータに加工するノウハウや、分析用のデータに高度な集計&分析処理を施し、可視化するノウハウが得られます。また、自分が手を動かすだけでなく、自分が作りたいものをパートナーに伝え、組織の力を借りて大きなプロダクトを開発する為のノウハウも得られます。
-デジタルビジネスを推進する人材として:
顧客対応から開発・運用まで、一気通貫で事業に関わる為、ただ与えられたエンジニアリングタスクを実行するだけでなく、事業戦略の策定から実行に至るまでのSaaSビジネスの運営ノウハウを得る事ができます。
■業務内容:
-データ分析基盤の構築
データパイプライン設計・実装
データ分析ダッシュボード設計・実装
機械学習システム設計・実装
-開発パートナーのコントロール
-お客様とのコミュニケーション
【事業開発】サービス企画/プロダクト企画
~三菱商事グループの安定性×ベンチャー企業ならではの自由な社風~
当社が所有する建設業界の人・企業・建設現場のデータ資産、顧客資産の他、三菱商事の有するビジネス資産をフル活用し、次々に新規事業を作り上げ、建設業界だけでなく様々な業界の社会課題を解決していただきます。
【募集の背景】
当社は建設領域、リテイル領域に対してITサービスを展開し、第一段階の成長を実現してきました。これまでの事業活動の中で培ってきた当社の顧客資産、データ資産を活用した新たなビジネスモデルの展開、または当社の強みをもって他領域の課題解決につながる新サービスを開発するなどを通して、さらなる成長と社会課題の解決を実現すべくこのポジションを募集するに至りました。
【業務内容】
BtoB向けの新規事業開発案件のサービス/プロダクト企画責任者として、事業構想と顧客分析に基づいたサービス/プロダクトへの落とし込みをご担当いただきます。またご経験によってはマーケティング戦略設計、バックオフィスの運用設計などサービス/プロダクトのグロース戦略に近しい領域にもチャレンジいただけます。
【魅力】
スタートアップならではの意志決定スピードと確立された事業基盤が両立している当社において、自由度高く新しいサービス/プロダクトの設計にチャレンジすることができます。さらに作ったサービスにもそのまま携わることもできますので、一貫してグロースまでやりきる機会もご用意できます。こうした環境下でご自身が「やり切った経験」を積めることで、人材市場での価値も十分に高めることができる機会があるポジションです。
【強み】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する有形無形のビジネス資産を活用できる環境で、サービス/プロダクト開発の成功に必要な環境要因は比較的揃っており、社会にインパクトを残せる仕事の実現の手助けとなります。
【事業開発】事業開発職(プロフェッショナルクラス)
~三菱商事グループの安定性×ベンチャー企業ならではの自由な社風~
当社が所有する建設業界の人・企業・建設現場のデータ資産、顧客資産の他、三菱商事の有するビジネス資産をフル活用し、次々に新規事業を作り上げ、建設業界だけでなく様々な業界の社会課題を解決していただきます。
【募集の背景】
当社は建設領域、リテイル領域に対してITサービスを展開し、第一段階の成長を実現してきました。これまでの事業活動の中で培ってきた当社の顧客資産、データ資産を活用した新たなビジネスモデルの展開、または当社の強みをもって他領域の課題解決につながる新サービスを開発するなどを通して、さらなる成長と社会課題の解決を実現すべくこのポジションを募集するに至りました。
【業務内容】
プロジェクト責任者として、事業構想に近いフェーズから携わっていただきます。市場分析、事業計画策定、プロジェクト管理、サービス企画設計、収益方針設計、マーケティング戦略設計、バックオフィスの運用設計、必要なリソース調達など事業開発・新サービス立上げプロセスを、メンバーや他部署の協力を得ながらサービス開始まで完遂していただきます。
【魅力】
スタートアップならではの意志決定スピードと確立された事業基盤が両立している当社において、自由度高く新規事業立上げプロセスを一気通貫して、高い自由度と裁量権で経営の視点を意識しながらプロジェクト推進を実行できます。こうした環境下で新事業/新サービスの立上げ経験を積めることは、人材市場での価値も飛躍的に高めることができるポジションになります。
【強み】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する有形無形のビジネス資産を活用できる環境で、事業開発の成功に必要な環境要因は比較的揃っており、社会にインパクトを残せる仕事の実現の手助けとなります。
【事業開発】営業 兼 営業企画(リーダークラス)
~三菱商事グループの安定性×ベンチャー企業ならではの自由な社風~
当社が所有する建設業界の人・企業・建設現場のデータ資産、顧客資産の他、三菱商事の有するビジネス資産をフル活用し、次々に新規事業を作り上げ、建設業界だけでなく様々な業界の社会課題を解決していただきます。
【募集の背景】
当社は建設領域、リテイル領域に対してITサービスを展開し、第一段階の成長を実現してきました。これまでの事業活動の中で培ってきた当社の顧客資産、データ資産を活用した新たなビジネスモデルの展開、または当社の強みをもって他領域の課題解決につながる新サービスを開発するなどを通して、さらなる成長と社会課題の解決を実現すべくこのポジションを募集するに至りました。
【業務内容】
BtoB向けの新規事業開発案件の顧客接点を統括するご担当として、様々な案件において、顧客アプローチを行っていただきながら、顧客課題の抽出、顧客分析、営業戦略立案を行い、サービス/プロダクトの企画サイドにFBし、さらなる改善のサイクルを回していく、重要なハブとしての役割を担っていただきます。
またご本人のスキルとご意向を伺いながら顧客ニーズ発の事業企画要素の入った業務にもチャレンジいただけます。
【魅力】
スタートアップならではの意志決定スピードと確立された事業基盤が両立している当社において、基盤を活かした新規事業開発案件に営業的な立場からチャレンジすることができます。さらに作ったサービスにもそのまま携わることもできますので、一貫してグロースまでやりきる機会もご用意できます。新規事業の商材を工夫しながら広げていく経験を通して、「営業としての創意工夫の自力」「やり切った経験」「さまざまなジャンルのサービス/プロダクトの取扱い経験」、営業としての様々な引き出しをスピーディーに増やすことができ、ご自身の人材価値も飛躍的に高めることができるポジションです。
【強み】
これまでの事業で培ってきたデータ資産、顧客資産、知見、および三菱商事の有する有形無形のビジネス資産を活用できる環境で、サービス/プロダクト開発の成功に必要な環境要因は比較的揃っており、個人のチャレンジと社会にインパクトを残せる仕事の実現が十分に期待できます。
【建設クラウド】BizDev(戦略顧客担当)
建設業界のDX推進をリードするBizDev
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン掲載
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
【募集背景】
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって
成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、
第二創業期に突入したこともあり、実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況です。
建設業界の業界構造として、スーパーゼネコンを頂点とした「元請会社」と元請会社から発注を受ける「協力会社」に大きく分かれており、
元請会社→一次協力会社→二次協力会社・・・という形で商流が拡がる重層下請構造になっています。
弊社が展開するSaaSは、建設現場で採用可否を判断する「元請会社」がターゲットとなり、
中でも業界を代表するスーパーゼネコンに採用していただけるかどうか?が事業成長のKSFとなります。
当社で定義する『BizDev(戦略顧客担当)』ロールは、スーパーゼネコンを中心とした戦略顧客に向き合う非常に重要な役割になります。
【仕事内容】
顧客戦略(顧客のビジネスイシューに対する解像度を高め、事業戦略・プロダクト戦略とアラインしたGoalを設定し、
それを実現するためのマイルストーンやアクションプラン/タスクを設計)を立案することがスタートになります。
また、「顧客のキーパーソンとの関係構築」や「社内のステークホルダー(経営層やプロダクトマネージャー等)との方針すり合わせ、
支援取り付け、体制構築といった対応方針に合意形成を進める」ことが重要になります。
戦略顧客別にGoal設定は当然異なりますし、攻めるプロダクトのフェーズによってもアクションプランは異なりますが、
BizDevが顧客軸の全体方針を策定すると同時に実行フェーズの指揮を取ることになります。
そのため、実行フェーズにおいては、時には「エンタープライズ営業」として、「PjM=プロジェクトマネージャー」として・・
八面六臂の役割を担うことが期待されます。
(その他、具体例)
•顧客のイシューに対する「Why」を深く深掘りし、経営やプロダクトマネージャーに解像度高く共有
•プロダクト、提供スキームに対するプライシング等のビジネス面での諸条件の検討、顧客とのネゴや調整など
意思決定を導くためのすべてのアクションプランの検討
•合意形成が図られた顧客とのステアリングコミッティ発足といった推進体制の構築、運用
•プロジェクト推進時に発生するネゴや調整を伴うイシューをWinWinで着地させるためのコミュニケーションプランの設計、前面に立って調整
•「プロダクトの検討フェーズ」「利用促進フェーズ」「利用拡大フェーズ」といった各フェーズにおける全体統括
(プロダクトマネージャー、アカウントマネージャー、技術営業やCSといった他のロールを巻き込んだ全体リード)
また、このBizDevというロール自体がまだ弊社の中で確立しておらず、部長レイヤーで分担しつつ何とか回している・・
という未成熟な状態でもありますので、今後は専任メンバーを増やしつつナレッジの共有&型化を進めていきたいと考えていますので、
並行して組織作りも重要な仕事になってくると思います。
【一緒に動く仲間】
事業・プロダクト戦略部長と二人三脚で密にコミュニケーションをとりつつ進めることになります。
部長(40代半ばでMCDP歴は約2年)は、新規事業の立ち上げや事業開発/推進を中心に経験してきたゼネラリスト型で
アウトプットを主体的に出していただける方にはどんどんお任せしたい志向を持っています。(せっかちなので、Do Fastでやりたがります)
(参考情報)
バーティカルSaaS”だからこそ、事業成長に「BizDev」の力が欠かせない理由
https://note.com/mcdata/n/nc383502646e2
【建設クラウド】UI/UXデザイナー(シニア)
UI/UXデザイナーとして新規プロダクトの立ち上げをお任せ
【募集背景】
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の160万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など7万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続ける当社ではありますが、今後さらなる成長のために、グリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを開発していきたいと考えます。
これまで築き上げてきた顧客基盤・データを活用し、今後は施工管理領域の業務の川上だけでなく川下まで全てのフローをカバーできる戦略を立てています。実際に有名スポーツメーカーともコラボして建設従業員向けの作業靴のサブスクサービスもはじめました。
当社はこれからもグリーンサイトを中心に市場に必要とされる様々な新規プロダクトを開発していきます。そのためにはユーザーの使いやすさ、体験価値を重視して提供することが必要不可欠です。サービス全体のUI/UXを底上げし、ユーザーの期待を超えるプロダクトを作っていかなければなりません。
これまでは外部パートナーにUI/UXデザインをお任せしていましたが、プロダクトの急成長に伴い内製化する運びとなり、今回UI/UXデザイナーを募集する運びとなりました。
【ミッション】
今後より一貫性のあるユーザー体験、デザインを設計するために、様々な部署とも関わっていただき、サービス全体のデザイン品質を研ぎ澄ますことがミッションです。
【業務内容】
- デザインプロセス全体の設計
- ユーザー調査の設計と実施
- ユーザー体験の設計
- サービスのコンセプトの設計
- 新規サービスに関わる企画・デザイン
- ワイヤーフレーム、プロトタイプの制作
- デザイン実装(Webコーディング)
- ガイドライン/スタイルガイドの構築・運用
- 他部門との連携によるサービスのグロースハック
【魅力】
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2. 第二創業期に向けた重要なポジション
- これまで外部パートナーにお任せしていましたが、第二創業期を迎えたタイミング正社員雇用を始めました。そのため、デザイナーチームの立ち上げや仕組み作りを0から経験できます。
3. 複数プロダクトのUI/UXデザインに挑戦
- 当社はグリーンサイトをはじめ、複数のプロダクト展開をしております。複数プロダクトの共通デザイン/体験の設計を経験できるのでやりがいと面白さがあります。
4. 新規プロダクト立ち上げにチャレンジ
- 建設業界の課題解決に向けて「建設サイト・シリーズ」として今後も様々な新規プロダクトを開発予定です。その新規プロダクト立ち上げに関わることができます。
【建設クラウド】アカウントエグゼクティブ
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって
成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、
第二創業期に突入したこともあり、実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・全く手が足りていない状況です。
【募集背景】
建設業界の業界構造として、スーパーゼネコンを頂点とした「元請会社」と元請会社から発注を受ける「協力会社」に大きく分かれており、
元請会社→一次協力会社→二次協力会社・・という形で商流が拡がる重層下請構造になっています。
弊社が展開するSaaSは、建設現場で採用可否を判断する「元請会社」がターゲットとなり、中でも業界を代表するスーパーゼネコンに
採用していただけるかどうか?が事業成長のKSFとなります。
当社主要プロダクトである「グリーンサイト」は既にPMFを獲得し、営業に力を入れずとも成長が続いてきており、
このままでも既存延長線上の成長は見込めます。しかしながら建設DXの潮流による競合参入など競争環境が変化・激化してきています。
また当社は現在のプロダクトにとどまらず、新規プロダクトの展開を予定しており既存顧客との関係性強化は不可欠です。
このような背景を受け顧客に向き合い、社会課題の解決の一端を担う『アカウントエグゼクティブ(以降、AE)』ロールは、
当社にとって非常に重要な役割となります。
【仕事内容】
スーパーゼネコンをメイン顧客として担当し、メンバーマネジメントも対応いただきます。スーパーゼネコンは業界トップクラスの知見を有しており
Complexityの高い営業対応が必要で、フェーズに応じた営業戦略の実行や顧客との強固な関係構築も重要です。
「キーパーソンとの関係構築」「顧客の声をプロダクト側へフィードバック」することで既存顧客の離反防止、プロダクトの提供価値向上、
新規プロダクトのアップセルにつなげていくこと。行政・業界団体等の動向から共通のニーズやペインを把握し新規プロダクト戦略に繋げること。
この2つが大きなミッションです。
そのためにも「社内のステークホルダー(経営層やプロダクトマネージャー等)との営業戦略すり合わせ、支援取り付け、体制構築といった
対応方針に合意形成を進める」といったことも重要になります。
当社『AE』ロールが一般的なエンタープライズ営業と異なり、売上や利益目標といった「目に見える数字目標」は課されません。
これは当社が取り組む事業は、業界のスタンダードをつくり新たな価値を創出することで、建設業界の社会課題を解決する。ということを中長期的に
取り組むためであり、仮に数値目標を置いてしまうことで、短期的な成果だけを追い求めないようにしています。
そのため成果について逆に目に見えづらいこともあり、営業戦略、アクションプランを実行していくにあたり、
より一層成果やアウトカムに対する強いこだわりを持ち、より自律的に、より柔軟に、より高速にPDCAを回していくことが期待されます。
具体的には、「顧客が当社の強いFUNになった」「離反傾向の顧客をつなぎとめた」「顧客がプロダクトを検討フェーズに入った」「プロダクトの採用を決めた」「弊社との○○を進めることに合意した」といった顧客との強固な関係構築に伴う事業機会の創出/事業の前進が一番の成果、アウトカムとなります。
【ポジションの魅力】
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、
社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、それをダイレクトに体感できることと
インパクトの大きさが「やりがい」です。 まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに裁量とスピード感を持って事業に携われることも
「魅力」です。
大きな社会課題を解決したい。中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい。個人の成長を爆速に伸ばし市場価値も大きく上げたい。といった
Growth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】アカウントマネージャー
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど成長を継続し、三菱商事100%子会社であることもあいまって
成熟した組織を想像されがちですが、2020年から施工管理領域のデジタル化を牽引する「ワークサイト」を市場に投入し、
第二創業期に突入したこともあり、実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況です。
【募集背景】
建設業界の業界構造として、スーパーゼネコンを頂点とした「元請会社」と元請会社から発注を受ける「協力会社」に大きく分かれており、
元請会社→一次協力会社→二次協力会社・・・という形で商流が拡がる重層下請構造になっています。
弊社が展開するSaaSは、建設現場で採用可否を判断する「元請会社」がターゲットとなり、 中でも業界を代表するスーパーゼネコンに
採用していただけるかどうか?が事業成長のKSFとなります。
当社主要プロダクトである「グリーンサイト」は既にPMFを獲得し、営業に力を入れずとも成長が続いてきており、
このままでも既存延長線上の成長は見込めます。しかしなら建設DXの潮流による競合参入など競争環境が変化・激化してきています。
また当社は現在のプロダクトにとどまらず、新規プロダクトの展開を予定しており、既存顧客との関係性強化は不可欠です。
このような背景を受け顧客に向き合い、社会課題の解決の一端を担う『アカウントマネージャー(以降、AM)』ロールは、
当社にとって非常に重要な役割となります。
【仕事内容】
スーパーゼネコンをはじめとする「元請会社」複数社を担当いただきます。顧客別に提供プロダクトの導入状況が異なることから、
フェーズに応じた営業戦略の実行や、顧客との強固な関係構築が重要です。
顧客毎に営業戦略を立案することがスタートになります。 日々の営業活動を通じて「キーパーソンとの関係構築」「顧客の声をプロダクト側へフィードバック」
することで既存顧客の離反防止、プロダクトの提供価値向上、新規プロダクトのアップセルにつなげていくことがミッションとなります。
そのためにも「社内のステークホルダー(経営層やプロダクトマネージャー等)との営業戦略すり合わせ、支援取り付け、体制構築といった
対応方針に合意形成を進める」といったことも重要になります。
当社『AM』ロールが、一般的なエンタープライズ営業と大きく異なるのが、売上や利益目標といった「目に見える数字目標」は課されません。
これは当社が取り組む事業は、業界のスタンダードをつくり新たな価値を創出することで、建設業界の社会課題を解決する。ということを
中長期的に取り組むためであり、仮に数値目標を置いてしまうことで、短期的な成果だけを追い求めないようにしています。
そのため、成果について逆に目に見えづらいこともあり、営業戦略、アクションプランを実行していくにあたり、
より一層成果やアウトカムに対する強いこだわりを持ち、より自律的に、より柔軟に、より高速にPDCAを回していくことが期待されます。
具体的には、「顧客が当社の強いFUNになった」「離反傾向の顧客をつなぎとめた」「顧客がプロダクトを検討フェーズに入った」「プロダクトの採用を決めた」「弊社との○○を進めることに合意した」といった顧客との強固な関係構築に伴う事業機会の創出/事業の前進が一番の成果、アウトカムとなります。
【ポジションの魅力】
Vertical SaaSの特徴として特定業界に対する価値提供の「深さ」がありますが、当社が目指すのは顧客との日々の営業を通じた先にある、
社会課題ともいえる「業界全体のイシュー」や「顧客が抱える巨大なペイン」を解決するための一大プロジェクトであり、
それをダイレクトに体感できることとそのインパクトの大きさが「やりがい」です。
まだベンチャーとして経営者とも近いこともあり、ダイナミックに、裁量とスピード感を持って事業に携われることも「魅力」です。
大きな社会課題を解決することを価値としたい。中長期的に難易度の高いことにチャレンジしたい。個人の成長を爆速に伸ばし市場価値も大きく上げたい。
といったGrowth Mindsetを持っている方にはチャンスが待っています。
【建設クラウド】アソシエイトアカウントマネージャー
【募集背景】
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフした業界特化型SaaS 事業を展開するベンチャー企業です。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の170万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、建設テックのリーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」や独自資格保有者管理サービス「スキルマップサイト」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手から中堅など8万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続けている弊社ではありますが、事業の成長に対して組織の成長が追いついていません。
そこで、今回は弊社の更なる成長に向けてアソシエイトアカウントマネージャー(AAM)の採用に至る背景となりました。
【ミッション】
大手ゼネコン・準大手ゼネコンを中心に業界や企業の課題をヒアリングし、課題解決に向けた最適なソリューション提案、中長期的な課題解決を実践し建設業界のDX推進を目指していただきます。
【仕事内容】
顧客とのフロントに立ち、戦略上の重要な意思決定をリードするためのリレーション構築とソリューション提案・推進を行なっていただきます。
【業務内容】
- 大手ゼネコン・準大手ゼネコン(各部門の上位層含む)を顧客とした中期的リレーション構築
- 顧客のニーズ・課題をヒアリングし、適切なソリューション提案の実施
- プロダクトとしての戦略と顧客意向をすりあわせるための折衝
【魅⼒】
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業の中で2番目の市場規模を持つ建設業界のDX推進をリードする第一人者として社会的に大きなインパクトがある取り組みに関われる
2. 裁量の大きさ
- 顧客と最も近い接点でチームを牽引し事業拡大をリードできる裁量がある
3. 事業開発の責任者としてのキャリアステップ
- 上位レイヤーの事業単位で責任をもつ立場へキャリアアップ機会あり
【建設クラウド】エンジニアリングマネージャー
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン掲載
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
展開している「建設サイト・シリーズ」の基幹プロダクトである『グリーンサイト』は登録企業数66万社以上、登録作業員数約170万人という
ビッグデータを保有すると同時に、顧客基盤としてもスーパーゼネコンから専門工事業者まで契約企業数8万社以上を有し、
建設業界向けのSaaSとしての特定領域で圧倒的なシェアを誇っています。
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど急角度で成長を継続し、成熟した組織を想像されがちな弊社ではありますが、
実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況から「採用強化による組織面での量と質の向上」を
経営上のトップイシューとして取り組んでいます。
(Why) なぜ?このJobを当社が必要としているのか?
▽本ポジションの募集背景
- これまで外部パートナーに依存する開発体制を組んできており、エンジニアリングマネージャー含めてほぼ外部パートナーを中心に開発組織を組成している
- 市場環境の変化が激しい新たな領域で、PMFを狙っている状況(=第二創業期)で開発体制も見直しが必要
- 既存プロダクトは機能もユーザー数もかなり大きくなりつつある中、パートナーも開発人員も増加し続けている
- 開発体制は、プロダクト単位で~20名規模のエンジニアが稼働
- 全体では100名規模のテックリード、エンジニアが稼働
- その結果、プロダクト単位でのアーキテクチャもバラバラになりがち。また、事業・プロダクト戦略に素早くアラインする、顧客のペイン/イシューを
解像度高く理解して開発に落とし込むといったことが現体制では難しくなってきている
▽今後の方針
- PMFを狙うために、プロダクト開発においてはよりアジリティの高い体制で開発のスループットを上げていく必要性がある。
そのために、まずはプロダクト開発の上流部分を設計し、開発チームをマネジメントできるEMで組織基盤を構築する
- EMがリードする形で、現在の開発組織のスループットを最大化するためのチームアップを進めつつ、巨大化している事業全体のプロダクトを横断した
Techイシューの解決も同時に進める(アーキテクチャ再構築・運用・SRE・品質保証・テスト自動化・・など)
(What) 具体的にどんなミッションでなにをするのか?アウトプット、アウトカム(成果)は何か?
▽担っていただくミッション
ビジネスユニット単位(=複数プロダクト)でプロダクト開発における確実なデリバリーと自律性の高い開発チームの運営(メンバーの稼働管理、
アサインメント、適切な技術選定・導入など)に責任を持つ
▽具体的なアウトプット、アウトカム
- 開発体制の構築、マネジメント
- プロダクト別ビジネスロードマップに対して、開発面でのアサインメント調整・リソース調達・デリバリー判断
- 開発難易度の高いor複数プロダクトをまたがるイシューに対する仕様骨子策定・方針出し
- 担当領域におけるSRE、品質保証、QA、運用等の標準化、他領域EMとの連携
- 稼働メンバーのパフォーマンス評価、適宜1on1実施等によるチームアップ
(How)具体的にどのように進めるのか?
▽開発環境、技術スタック
https://speakerdeck.com/mcdata/m-c-d-a-t-a-p-l-u-s?slide=28
(who)どのような方にオススメしたいのか?
▽ご参画いただく魅力、やりがい
- 8万社の利用企業を抱えるVertical SaaSプロダクトのシステム基盤の構築、グロースをTechサイドから大きな裁量をもってリードできる
- 新たにPMFを狙う戦略プロダクトをTechサイドからリードし、グロースまでの一連のプロセスを経験できる
- 「モノリシックからマイクロサービスへ」「データ基盤のアーキテクチャ再構築」といった大きなTechイシューをチームを率いて自らリードする経験ができる
【建設クラウド】エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン掲載
**三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは**
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
展開している「建設サイト・シリーズ」の基幹プロダクトである『グリーンサイト』は登録企業数66万社以上、登録作業員数約170万人という
ビッグデータを保有すると同時に、顧客基盤としてもスーパーゼネコンから専門工事業者まで契約企業数8万社以上を有し、
建設業界向けのSaaSとしての特定領域で圧倒的なシェアを誇っています。
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど急角度で成長を継続し、成熟した組織を想像されがちな弊社ではありますが、
実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況から「採用強化による組織面での量と質の向上」を
経営上のトップイシューとして取り組んでいます。
(Why) なぜ?このJobを当社が必要としているのか?
▽本ポジションの募集背景
- これまで外部パートナーに依存する開発体制を組んできており、エンジニアリングマネージャー含めてほぼ外部パートナーを中心に開発組織を組成している
- 市場環境の変化が激しい新たな領域で、PMFを狙っている状況(=第二創業期)で開発体制も見直しが必要
- 既存プロダクトは機能もユーザー数もかなり大きくなりつつある中、パートナーも開発人員も増加し続けている
- 開発体制は、プロダクト単位で~20名規模のエンジニアが稼働
- 全体では100名規模のテックリード、エンジニアが稼働
- その結果、プロダクト単位でのアーキテクチャもバラバラになりがち。また、事業・プロダクト戦略に素早くアラインする、顧客のペイン/イシューを
解像度高く理解して開発に落とし込むといったことが現体制では難しくなってきている
▽今後の方針
- PMFを狙うために、プロダクト開発においてはよりアジリティの高い開発体制で開発のスループットを上げていく必要性がある。
そのために、まずはプロダクト開発の上流部分を設計し、開発チームをマネジメントできるEMで組織基盤を構築する
- EMがリードする形で、現在の開発組織のスループットを最大化するためのチームアップを進めつつ、巨大化している事業全体のプロダクトを横断した
Techイシューの解決も同時に進める(アーキテクチャー再構築・運用・SRE・品質保証・テスト自動化・・など)
(What) 具体的にどんなミッションでなにをするのか?アウトプット、アウトカム(成果)は何か?
▽担っていただくミッション
(内製化を目的化せず)自律性の高い開発チームを組成するための組織設計、採用or外部パートナーからの要員確保、パフォーマンス評価、育成、
開発組織としての組織学習が進む文化醸成に責任を持つ
▽具体的なアウトプット、アウトカム
- プロダクト開発組織としてのAs-Isに対する課題抽出、To-Beの明確化、To-Beに到達するためのマイルストーン設計
- SaaSプロダクト開発の適切な開発体制やロール定義
- 採用・調達が必要となるロールの役割定義(明文化)、JD作成、採用チャネル選定等のプランニング&実行
- 採用面談、エージェント向けの情報発信
- 開発人材にとって魅力的な開発組織に昇華するための制度設計、開発環境の見直し
- 採用候補となる母集団形成を目的とした採用PR活動全般
- 採用メンバーに対する1on1実施等による育成、モチベーションアップに向けたメンタリング
(How)具体的にどのように進めるのか?
▽開発環境、技術スタック
https://speakerdeck.com/mcdata/m-c-d-a-t-a-p-l-u-s?slide=28
(who)どのような方にオススメしたいのか?
▽ご参画いただく魅力、やりがい
- 今後、~20名、~50名、~100名と組織拡大する開発組織のVPoEロール経験、ピープルマネジメントをリードできる
- アジャイル開発組織を新たに立ち上げる経験が得られる
- 外部パートナー×内製のハイブリッドな開発組織の設計、マネジメント経験が得られる
【建設クラウド】カスタマーサクセス(リーダー候補)
国内シェアNo.1の建設業界特化Vertical SaaSで顧客の事業成長をリードするカスタマーサクセス
国内シェアNo.1の建設業界特化Vertical SaaSで顧客の事業成長をリードするカスタマーサクセス
【募集背景】
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の170万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など8万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続ける当社ではありますが、今後さらなる成長のために、グリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを開発していきたいと考えます。
これまで築き上げてきた顧客基盤・データを活用し、今後は施工管理領域の業務の川上だけでなく川下まで全てのフローをカバーできる戦略を立てています。実際に有名スポーツメーカーともコラボして建設従業員向けの作業靴のサブスクサービスもはじめました。
一方で、毎月増え続ける利用企業様にて、より有効的に活用いただくためには、積極的なサポートやソリューション提案が必要ですが、現在そこのリソースが不足している状況です。
そこで建設現場の最前線にいる作業現場の業務改善を推進し、建設現場のDX化を推進を担う、カスタマーサクセスの採用に至る背景となりました。
【業務内容】
- 弊社プロダクトのカスタマーサクセス業務
- セールスの営業に同行し、技術面でのソリューション提案
- グリーンサイト等の「建設サイトシリーズ」のSaaSセットアップ(導入支援)
- 顧客ニーズを把握し、SaaSプロダクトの改善提案
- 顧客のビジネス成功に向けたプロジェクトの管理全般業務
【魅⼒】
1.日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2.顧客のビジネス成功を共に実感
- 業界標準サービスのカスタマーサクセスとして顧客と最も近い接点で価値提供ができ、顧客の成功を共に分かち合える。
3. 未来の幹部候補
- 社員50名程で売上30億を達成していますが、事業成長に対して社内組織が追いついていません。既存事業の成長はもちろん、新規事業も立ち上げており、今のタイミングで入社いただける方は将来の幹部候補として考えております。
【建設クラウド】セキュリティエンジニア(リーダー候補)
建設業界7万社以上が利用するVertical SaaSのセキュリティ強化
【募集背景】
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の160万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など7万社以上の企業様に導入いただいております。
月1千社ペースで利用企業が増加する当社ですが、今後更なる事業成長に向けて、業界シェア50%の圧倒的導入実績を誇るグリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを開発していきたいと考えています。
当社はこれから第二創業期を迎え、急角度で成長しようとしています。そのために、現在業務委託中心で構成されている120名のエンジニア組織の内製化を進めて、プロダクトの開発・改善速度の向上を目指す方針です。
そこで、急成長するうえで欠かせないのがリスクマネジメントです。グリーンサイトを中心に集めた膨大なデータを守っていかなければいけません。
しかし、現在セキュリティ専任担当がいない状況です。今後お客様に、より安心して当社のサービスをご利用いただけるように、また、セキュリティ観点で将来を見据えて先手を打っていきたいと考え、セキュリティエンジニアの募集を開始する背景となりました。
【ミッション】
建設業界7万社以上の企業情報、国内建設業従業員の約5割の個人情報等のデータを守ることがミッションです。
セキュリティエンジニアとして、コーポレートおよびプロダクトに関する包括的なセキュリティ管理の戦略の立案、実行を担っていただきます。
【業務内容】
- クラウド型ソフトウェア開発における、セキュリティ設計・開発支援業務
- 既存データのセキュリティ対策
- 脆弱性情報の収集、分析および社内での対策活動
- マルウェア対策に関わる業務
- プロダクト・コーポレート等のセキュリティポリシーの策定
【魅力】
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2. 自社プロダクトのセキュリティ管理にも関与
- コーポレートのセキュリティだけでなく、建設業界で7万社以上が導入する自社プロダクトのセキュリティにも携わることが可能です。
3. 戦略立案から実行まで幅広く挑戦が可能
- 現在専任担当者が不在のため、セキュリティに関する戦略立案から実行まで幅広く挑戦でき、セキュリティ技術のスペシャリストを目指せます。
4. 第二創業期に向けた重要なポジション
- 当ポジションを牽引できる人材が社内に不足しているため、ご活躍いただければCISOとしてのキャリアパスも可能で大きな裁量をお持ちいただけます。
【建設クラウド】チーフアーキテクト
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン掲載
**三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは**
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
展開している「建設サイト・シリーズ」の基幹プロダクトである『グリーンサイト』は登録企業数66万社以上、登録作業員数約170万人という
ビッグデータを保有すると同時に、顧客基盤としてもスーパーゼネコンから専門工事業者まで契約企業数8万社以上を有し、
建設業界向けのSaaSとしての特定領域で圧倒的なシェアを誇っています。
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど急角度で成長を継続し、成熟した組織を想像されがちな弊社ではありますが、
実情としては事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況から「採用強化による組織面での量と質の向上」を
経営上のトップイシューとして取り組んでいます。
(Why) なぜ?このJobを当社が必要としているのか?
▽本ポジションの募集背景
- これまで外部パートナーに依存する開発体制を組んできており、アーキテクト含めてほぼ外部パートナーを中心に開発組織を組成している
- 市場環境の変化が激しい新たな領域でPMFを狙っている状況(=第二創業期)で見直しが必要
- 既存プロダクトは機能もユーザー数もかなり大きくなりつつある中、パートナーも開発人員も増加し続けている
- 開発体制は、プロダクト単位で~20名規模のエンジニアが稼働
- 全体では100名規模のテックリード、エンジニアが稼働
- その結果、プロダクト単位でのアーキテクチャもバラバラになりがち。また、事業・プロダクト戦略に素早くアラインする、顧客のペイン/イシューを
解像度高く理解して開発に落とし込むといったことが現体制では難しくなってきている
▽今後の方針
- PMFを狙うために、プロダクト開発においてはよりアジリティの高い開発体制で開発のスループットを上げていく必要性がある。
そのために、まずはプロダクト開発の上流部分を設計し、開発チームをマネジメントできるEM(エンジニアリングマネージャ)で組織基盤を構築する。
- EMがプロダクトの方針や仕様をリードする形で、現在の開発組織のスループットを最大化するためのチームアップを進めつつ、チーフアーキテクトにより
巨大化している事業全体のプロダクトを横断したTechイシューの解決も同時に進める(アーキテクチャ再構築・リファクタのリード、開発基盤・SREなど)
(What) 具体的にどんなミッションでなにをするのか?アウトプット、アウトカム(成果)は何か?
▽担っていただくミッション
ビジネスユニット単位(=複数プロダクト)で進めるプロダクト開発において、事業拡大や新たなプロダクトへのPMFを実現する為の
アーキテクチャ設計・改善、及び、数週間単位でプロダクトの改善を市場に提供していく上で、最適な開発基盤・運用基盤の設計・改善に責任を持つ
▽具体的なアウトプット、アウトカム
- ビジネス拡大や新規立ち上げを実現するためのアーキテクチャのアウトライン設計・改善方針の策定
- ビジネスリスクが高いor複数プロダクトをまたがるTechイシューに対する仕様骨子策定・方針出し
- 各プロダクトのアーキテクチャ設計レビュー
- 担当領域におけるEM、SRE、品質保証、QA、運用等との連携や巻き込み
- アーキテクチャ設計の標準化、属人化⇒組織化
(How)具体的にどのように進めるのか?
▽開発環境、技術スタック
https://speakerdeck.com/mcdata/m-c-d-a-t-a-p-l-u-s?slide=28
(who)どのような方にオススメしたいのか?
▽ご参画いただく魅力、やりがい
- 8万社の利用企業を抱えるVertical SaaSプロダクトのシステム基盤の構築、グロースをTechサイドから大きな裁量をもってリードできる
- 新たにPMFを狙う戦略プロダクトをTechサイドからリードし、グロースまでの一連のプロセスを経験できる
- 「モノリシックからマイクロサービスへ」「データ基盤のアーキテクチャ再構築」といった大きなTechイシューをチームを率いて自らリードする経験ができる
【建設クラウド】プリセールス ※ワークサイト担当
弊社は2015年に三菱商事からスピンオフし、建設業界に特化したVertical SaaSを展開するベンチャー企業です。
(ご参考)ITmediaビジネスオンライン掲載
三菱商事発のMCデータプラス、知られざる“ユニコーン級"バーティカルSaaS企業とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/11/news037.html
展開している「建設サイト・シリーズ」の基幹プロダクトである『グリーンサイト』は登録企業数66万社以上、登録作業員数約170万人という
ビッグデータを保有すると同時に、顧客基盤としてもスーパーゼネコンから専門工事業者まで契約企業数8万社以上を有し、建設業界向けのSaaSとしての
特定領域で圧倒的なシェアを誇っています。
現在も、月平均1千社ペースで契約企業が増加するなど急角度で成長を継続し、成熟した組織を想像されがちな弊社ではありますが、実情としては
事業成長のスピードに組織の成長が追い付かず・・、全く手が足りていない状況から「採用強化による組織面での量と質の向上」を経営上のトップイシューとして
取り組んでいます。
(Why) なぜ?このJobを当社が必要としているのか?
▽本ポジションの募集背景
- 『グリーンサイト』に続く第二の柱とすべく、建設現場の現場管理業務をDX化する『ワークサイト』というプロダクトに注力中です。
この領域においては、各ゼネコン様別に業務内容やプロセスが異なっており、その差分を理解しつつ標準機能の提供とカスタマイズのバランスを戦略的に設計し、
ソリューション提案につなげていくことが導入を決定していただく非常に重要なポイントとなります。そのため、それを主体的にリードするプリセールスを
積極採用中です。
(What) 具体的にどんなミッションでなにをするのか?アウトプット、アウトカム(成果)は何か?
▽担っていただくミッション
『ワークサイト』の検討フェーズにおいて、顧客とのインターフェースに立っていただき、下記のアウトプット、アウトカムが創出できるように
チームをリードし、最終的にはプロダクトの導入による顧客の成功を導くところまでがミッションです。
▽アウトプット、アウトカム(Must)
- 当社プロダクトを深く理解し、セールスチームの提案フェーズを支援する
- 顧客の業務プロセスを把握しつつFit&Gapの検証を支援する
- 顧客別の帳票カスタマイズ要件(Input項目とOutput仕様の確認)をとりまとめ、開発チームと連携する
▽アウトプット、アウトカム(Nice to Have)※並走するBizDevの業務をサポート
- 顧客のビジネスイシュー、プロブレムを理解し、プロダクトを導入する目的・要件・選定軸といった検討~導入フェーズの指針となる骨格を設計する
- 顧客の業務プロセスをヒアリングし、標準化に向けた調整および要カスタマイズ要件の整理をする
- 顧客の導入プランの策定や当社のCSチームが実施するオンボーディングプランの策定を支援し、導入推進フェーズをPjMとしてリードする
(How)具体的にどのように進めるのか?
顧客のステイタスによってコミュニケーションをとる社内のステークホルダーが変わります。提案フェーズではBizDevやアカウントマネージャー、
検討フェーズではBizDevやプロダクトマネージャー、導入推進フェーズではカスタマーサクセス・・といった形で様々なステークホルダーとの連携を通じて
ミッションを遂行していくイメージになります。
(who)どのような方にオススメしたいのか?
▽ご参画いただく魅力、やりがい
- スーパーゼネコン、準大手ゼネコンといった日本を代表する大企業のDX化を直接的に支援するポジションとしてのダイナミックさ
- 建設業界が抱える社会課題(=担い手不足に対する生産性向上)の解決に直結するソリューションを提供できるやりがい
- 建設業界というVertical SaaSの中でも大きな市場で成功確率の高いPMFフェーズを経験できる
【建設クラウド】プロダクトマーケター(リーダー候補)
建設業界のVertical SaaSのリーディングカンパニーの一人目マーケター
【募集背景】
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の160万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など7万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続ける当社ではありますが、今後さらなる成長のために、グリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを創出していきたいと考えています。
そこで、主力プロダクトに加えて、新たなSaaSプロダクトの成長を推進するでマーケティングの戦略設計から実行までオーナーシップをもって推進いただける方をBtoBマーケター人材の募集を開始することにしました。
マーケティング戦略の全体設計から、新たな顧客接点の構築、良質な自社コンテンツの作成など、Con Techリーディングカンパニーとしての地位の確立に貢献いただきます。
【業務ミッション】
大手ゼネコンを中心に7万社以上が導入する主力プロダクト「グリーンサイト」に続く第2、第3の柱となるプロダクトをマーケターの立場で創出することがミッションです。
Webマーケティング、コンテンツマーケティング、プロダクト企画をはじめ、展示会、カンファレンス、セミナー等のプロモーションなど、あらゆる手段でマーケティング業務を行いながらミッション達成に向けて活動していただきます。
【業務内容】
- STPの策定・認知チャネル・リード獲得戦略の策定
- WEB広告やオウンドメディア等、オンライン施策の戦略策定・実行
- ランディングページの企画・実行・改善
- 展示会やイベントなどの施策を企画・実行・運営
- MAを活用したナーチャリングによる商談機会の最大化
- サービスサイトなどの改善・制作ディレクション
【魅力】
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2. 圧倒的責任と裁量権
- ミッション達成に向けて、マーケティングの企画戦略から施策まで幅広くお任せするので、オンライン・オフライン問わず様々な手法を検討し、チャレンジできる環境です。
3. 第二創業期に向けた重要なポジション
- 既存サービスがPMFしていることから、これまではほとんどお問合せから受注につなげてきました。そのため、マーケターが不在でしたが、第二創業期のこのタイミングで募集をはじめたため、役職者のポジションが空いており、ご活躍いただければさらに大きな裁量をお持ちいただきお力を発揮いただけます。
【建設クラウド】プロダクトマネージャー
《募集背景》
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の160万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など7万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続ける当社ではありますが、今後さらなる成長のために、グリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを開発していきたいと考えます。
これまで築き上げてきた顧客基盤・データを活用し、今後は施工管理領域の業務の川上だけでなく川下まで全てのフローをカバーできる戦略を立てています。実際に有名スポーツメーカーともコラボして建設従業員向けの作業靴のサブスクサービスもはじめました。
当社はこれから第二創業期を迎え、現在業務委託中心で構成されている120名のエンジニア組織の内製化を進めて、プロダクトの開発・改善速度の向上を実現しようとしています。
そこで今回は、当社の新規プロダクト・新規事業を牽引できるプロダクトマネージャーの採用に至る背景となりました。
《ミッション》
大手ゼネコンを中心に7万社以上が導入する主力プロダクト「グリーンサイト」に続く第2、第3の柱となるプロダクトの創出をプロダクトマネージャーとして担っていただきます。
グリーンサイトで蓄積した膨大な顧客基盤とデータ、豊富な資金、業務委託を含めた120名規模のエンジニアリソースを用いて、建設業界の社会課題を解決するプロダクトを創っていただくことがミッションです。
プロダクトのあるべき姿を策定し、主体的にリードして、エンジニア・デザイナーと協働しながら、プロダクト価値の最大化に貢献していただきます。
《業務内容》
- プロダクトの戦略とロードマップ作成
- プロダクトの現状分析、可視化、課題抽出、施策実施
- プロダクトに対する新機能・改善要望の集約・提案・実現に向けた各種取り組み
- プロダクト概念設計・技術検証・要件定義・仕様設計・画面設計
- KGI・KPIの策定および分析
《魅力》
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2. 既存ビジネスを基盤に勝率の高いプロダクト開発が可能
- 建設業界で約5割が利用するグリーンサイトの顧客データを活用し、勝率の高いプロダクトを創造することが可能です。
3. 豊富な開発資金
- 年商30億円の資金をもとに、第2・第3の柱となる新規プロダクトの創出に向けて惜しまず開発投資をします。
4. 圧倒的責任と裁量権
- 新規プロダクトを開発する資金、顧客データ、開発リソースは整っており、プロダクトマネージャーとして意思決定や新規事業の立ち上げに裁量を持って取り組めます。
5. 第二創業期に向けた重要なポジション
- 急角度での成長を目指し、業務委託中心のエンジニア組織の内製化に向けて、未来の幹部候補を探しており、ご活躍次第で大きな裁量をお持ちいただけます。
《こんなあなたにオススメ》
- 社会的インパクトがあり、スケールの大きなプロダクトのオーナーシップを持ちたい
- プロダクトマネージャーとして自身が手がけた成果・実績を残したい
- 規模の大きい業界で勝ち筋のあるプロダクトをとことん成長させたい
【建設クラウド】プロダクトマネージャーVPoP候補(シニア)
Vertical SaaSの新規プロダクト開発の牽引役
【募集背景】
当社は2015年に三菱商事からスピンオフしたVertical SaaSを展開するスタートアップです。
国交省が発表する日本国内の建設業従業員数330万人のうち、約5割の160万人が登録するクラウド管理サービス「グリーンサイト」を軸に、Con Tech(建設テック)リーディングカンパニーとして建設現場のデジタル化を先導しています。
2020年には作業間連携サービス「ワークサイト」やデータ分析クラウドサービス「cacicar(カシカル)」などのプロダクト展開も行い、スーパーゼネコンを中心に、準大手、中堅など7万社以上の企業様に導入いただいております。
現在も、月1千社ペースで利用企業が増加し、急角度で成長を続ける当社ではありますが、今後さらなる成長のために、グリーンサイトに続く第2、第3の柱となるプロダクトを開発していきたいと考えます。
これまで築き上げてきた顧客基盤・データを活用し、今後は施工管理領域の業務の川上だけでなく川下まで全てのフローをカバーできる戦略を立てています。実際に有名スポーツメーカーともコラボして建設従業員向けの作業靴のサブスクサービスもはじめました。
当社はこれから第二創業期を迎え、現在業務委託中心で構成されている120名のエンジニア組織の内製化を進めて、プロダクトの開発・改善速度の向上を実現しようとしています。
そこで今回は、当社の新規プロダクト・新規事業を牽引できるプロダクトマネージャーの採用に至る背景となりました。
【ミッション】
大手ゼネコンを中心に7万社以上が導入する主力プロダクト「グリーンサイト」に続く第2、第3の柱となるプロダクトの創出をプロダクトマネージャーとして担っていただきます。
グリーンサイトで蓄積した膨大な顧客基盤とデータ、豊富な資金、業務委託を含めた120名規模のエンジニアリソースを用いて、建設業界の社会課題を解決するプロダクトを創っていただくことがミッションです。
プロダクトのあるべき姿を策定し、主体的にリードして、エンジニア・デザイナーの力を最大限引き出しながら、プロダクト価値の最大化を期待します。
【業務内容】
- プロダクトの戦略とロードマップ作成
- プロダクトの現状分析、可視化、課題抽出、施策実施
- プロダクトに対する新機能・改善要望の集約・提案・実現に向けた各種取り組み
- プロダクト概念設計・技術検証・要件定義・仕様設計・画面設計
- KGI・KPIの策定および分析
【魅力】
1. 日本のモノづくりを支える建設業界のDX推進
- 日本の産業で2番目の市場規模を持つCon Techの第一人者として社会的に大きなインパクトある取り組みに関われます。
2. 既存ビジネスを基盤に勝率の高いプロダクト開発が可能
- 建設業界で約5割が利用するグリーンサイトの顧客データを活用し、勝率の高いプロダクトを創造することが可能です。
3. 豊富な開発資金
- 年商30億円の資金をもとに、第2・第3の柱となる新規プロダクトの創出に向けて惜しまず開発投資をします。
4. 圧倒的責任と裁量権
- 新規プロダクトを開発する資金、顧客データ、開発リソースは整っており、プロダクトマネージャーとして意思決定や新規事業の立ち上げに裁量を持って取り組めます。
5. 第二創業期に向けた重要なポジション
- 急角度での成長を目指し、業務委託中心のエンジニア組織の内製化に向けて、未来の幹部候補を探しており、ご活躍次第で大きな裁量をお持ちいただけます。
【経営管理】広報(企業・プロダクト・採用広報、主担当クラス)
第二創業期を迎える今、広報業務のリビルドをしてくださる方を募集!
~広報ポジション募集/業界№1サービスを持つ三菱商事グループ/広報業務のリビルドを実施していただきます~
【業務内容】
企業広報、プロダクト広報、採用広報、社内広報等、広報業務全般の中心人物として活動いただきます。
- 広報業務
プレスリリースの更新、メディア対応、イベント企画、会社HPの運用等、適切なメディア/ツールを駆使し、社内外に対するPRを行い、企業とプロダクトのブランディングを推進していただきます。
採用広報(SNS・その他サービス活用・採用サイト)や、社内コミュニケーション活性化など、人事と協力しながら進める業務もございます。
目的ベース、手段にはこだわりません。自由度高くチャレンジングな企画を実行していただける方を求めています。
【業務の魅力】
- 経営に近いポジションで、全社的な視点で業務を把握し、結果の見える業務戦略に携わることができます。
- 社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境です。
- 業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、広報を中心とした幅広い業務経験を積むことができます。
- フレックスタイム制、在宅勤務と有給休暇取得を推奨しており働きやすい環境です。全社の平均残業時間は20時間/月、更なる削減に取り組み中。
【配属先】
経営企画チーム
部長1名(50代男性)、メンバー5名 (法務2名・広報1名・内部統制1名・業務改善1名)
【キャリアステップ】
弊社の広報業務の中心人物として、現フェーズにおいて「あるべき広報」のリビルドに取り組んでいただきます。
将来的なキャリアステップは様々。広報をチーム化する道や、より現場に近い立ち位置で事業のPRへ進む道、会社の経営に近い立場で広報活動を行う道、等、ご経験を通じて新たなステップを模索していただけます。
【就業環境】
自由なワークスタイルで働くことが可能であり、社内はフリーアドレスとなっております。社内に設置しているカフェエリアにおいても、社員の思いつきや考えを刺激する大きな役割を担っております。また、フレックスタイム制を導入しておりますので、有給休暇の取りやすさも魅力の一つと言えます。
リモート勤務も推奨中、現在の恵比寿オフィス出社率は平均20~30%です。
【経営管理】情報システム担当(メンバー)
~創業6年目の第二創業期フェーズのため採用体制強化/情報システムチームの増員募集/業界№1サービスを持つ三菱商事グループ~
【業務内容】
事業の拡大に伴い、セキュリティ製品の見直しや製品の導入、運用管理等の業務をお任せ致します。
- セキュリティ製品の企画、検討から導入
- セキュリティ製品の運用管理および脆弱性対応
- IT活用による社内業務の効率化
※システム環境はAWS(OS:Windows、Amazon Linux等、DB:Amazon Aurora、SQL Server等、言語:Java、JsavaScript等)となります。基本的に、クラウドサービス、パッケージソフトを利用しており、一部ツールを除き自社開発は行っておりません。
【業務の魅力】
- パブリッククラウド(AWS等)、SaaS等最新ITを活用した業務改善ISMS、PMS、CSIRTを活用した情報セキュリティ推進を実践できます。また各種IT関連の標準化、ガバナンス推進も実践できるのが業務の魅力です。
- 経営に近いポジションで、全社的な視点で業務を把握し、結果の見える業務戦略に携わることができます。
- 社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境です。
- 業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、人事を中心とした幅広い業務経験を積むことができます。
- フレックスタイム制、在宅勤務と有給休暇取得を推奨しており働きやすい環境です。全社の平均残業時間は25時間/月、更なる削減に取り組み中。
【キャリアステップ】
現状を把握していただきながら、セキュリティ製品の導入および運用管理に取り組んでいただき、将来的には情報システムのリーダーとして活躍いただけるポジションです。
【就業環境】
自由なワークスタイルで働くことが可能であり、社内はフリーアドレスとなっております。社内に設置しているカフェエリアにおいても、社員の思いつきや考えを刺激する大きな役割を担っております。また、フレックスタイム制を導入しておりますので、有給休暇の取りやすさも魅力の一つと言えます。
【経営管理】情報セキュリティ担当(メンバー)
~創業6年目の第二創業期フェーズのため採用体制強化/情報システムチームの増員募集/業界№1サービスを持つ三菱商事グループ~
【業務内容】
事業拡大のため、社内業務効率化の推進業務及びシステム関連でのガバナンス強化業務をお任せ致します。
- 情報セキュリティに関する問題管理
- 個人情報保護法対策
- ISMS、PMS業務の運用管理
- 情報セキュリティポリシーの策定と運用
- 個人情報関わる約款および規約等のメンテナンス
- 従業員向け、開発者向けセキュリティ啓発活動、研修
※システム環境はAWS(OS:Windows、Amazon Linux等、DB:Amazon Aurora、SQL Server等、言語:Java、JsavaScript等)となります。基本的に、クラウドサービス、パッケージソフトを利用しており、一部ツールを除き自社開発は行っておりません。
【業務の魅力】
- パブリッククラウド(AWS等)、SaaS等最新ITを活用した業務改善ISMS、PMS、CSIRTを活用した情報セキュリティ推進を実践できます。また各種IT関連の標準化、ガバナンス推進も実践できるのが業務の魅力です。
- 経営に近いポジションで、全社的な視点で業務を把握し、結果の見える業務戦略に携わることができます。
- 社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境です。
- 業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、人事を中心とした幅広い業務経験を積むことができます。
- フレックスタイム制、在宅勤務と有給休暇取得を推奨しており働きやすい環境です。全社の平均残業時間は25時間/月、更なる削減に取り組み中。
【キャリアステップ】
まずは現状を把握していただきながら、情報セキュリティの最適化に取り組んでいただき、将来的には情報セキュリティのリーダーとしてご活躍いただけるポジションです。
【就業環境】
自由なワークスタイルで働くことが可能であり、社内はフリーアドレスとなっております。社内に設置しているカフェエリアにおいても、社員の思いつきや考えを刺激する大きな役割を担っております。また、フレックスタイム制を導入しておりますので、有給休暇の取りやすさも魅力の一つと言えます。
【経営管理】総務・人事(主担当クラス、メンバークラス)
~創業6年目の第二創業期フェーズのため採用体制強化/総務・人事ポジション増員募集/業界№1サービスを持つ三菱商事グループ/将来的にはバックオフィスの責任者を目指していただけるポジションです~
【業務内容】
人事業務をメインとし、総務等も幅広くバックオフィス業務を担っていただきます。
- 採用関連業務
採用施策の検討、各面接の対応、採用広報など中途採用に関連する業務をメインに遂行していただきます。
その他、各人材エージェントとのやり取り、候補者との日程調整管理、採用ツール管理など。
※新卒採用について、次年度の採用活動は実施予定。
- 教育・研修業務
新たな教育・研修制度(スキルアップ、マインドアップ、コンプライアンス、BCP等)の構築・追加を検討し、社内に対する浸透を図り、社員が自ら学び、成長を手助けできるような仕組みを作っていただきます。
- その他総務関連業務
社内規定の見直し、BCP策定、社内イベントの企画・運営、ワークフローの改定、押印業務などの社員が働きやすくなるような環境づくりを担っていただきます。
【業務の魅力】
- 経営に近いポジションで、全社的な視点で業務を把握し、結果の見える業務戦略に携わることができます。
- 社内外のコミュニケーション、三菱商事のグループパワーなどから様々な知見を吸収・活用できる環境です。
- 業務改善のための新しい提言を歓迎する社風です。主体的に動くことで、人事を中心とした幅広い業務経験を積むことができます。
- フレックスタイム制、在宅勤務と有給休暇取得を推奨しており働きやすい環境です。全社の平均残業時間は25時間/月、更なる削減に取り組み中。
【キャリアステップ】
まずは現状を把握していただきながら、総務・人事採用業務の最適化に取り組んでいただきます。
将来的にはバックオフィスの責任者を目指していただけるポジションです。
【配属先】
総務人事チーム
部長1名(50代男性)、リーダー1名(40代男性)、メンバー2名(30代女性、20代男性)、派遣2名
【就業環境】
自由なワークスタイルで働くことが可能であり、社内はフリーアドレスとなっております。社内に設置しているカフェエリアにおいても、社員の思いつきや考えを刺激する大きな役割を担っております。また、フレックスタイム制を導入しておりますので、有給休暇の取りやすさも魅力の一つと言えます。