仕事概要
製造本部を対象としたDX推進業務担当をお任せいたします。
■ツール活用推進・教育
・Google Workspaceの活用推進(ルール策定・展開、機能紹介・教育)
・RPA(WinActor)、GAS等による現場の業務効率化支援、開発サポート、勉強会実施
・AIツール(Gemini, NotebookLM等)の活用検討、リテラシー教育実施
・業務プロセス分析とデジタルツールを活用した改善提案
・DXツール関連のマニュアル作成、ナレッジ共有サイト運営
・DX研修・勉強会の企画、資料作成、講師、効果測定
・ツール利用に関する問い合わせ対応、トラブルシューティング
・デジタルツール活用のガバナンス策定、利用状況モニタリング
■システム開発・導入支援
・製造本部基幹システム(MCframe)の導入支援、設定、運用サポート
・社内システム開発・改修におけるIT部門との連携(要件定義、テスト等)
・システム関連の技術調査、評価、導入検討
・製造本部内ユーザーへのシステム関連技術サポート、問い合わせ対応
・システム関連ドキュメント(設計書補助、手順書等)作成・管理
・データ移行、システム連携作業
◆お任せしたい役割・期待したいこと◆
■ツール活用推進・教育
まずは各種ツールのエキスパートとしてユーザーサポートやマニュアル作成、研修運営支援を担当いただきます。
将来的には自ら研修を企画・実施したり、現場の業務改善提案をリードしたりするなど、DX推進のキーパーソンとしての活躍を期待します。
ご経験に応じて、全社的なツール活用戦略の立案や、DX人材育成計画の推進、関連プロジェクトのマネジメントなど、より上流の業務をお任せします。
製造本部全体の生産性向上に大きく貢献してください。
■システム開発・導入支援
まずは担当システムの運用保守や小規模な改修を通じて業務知識と技術を習得し、将来的には要件定義や基本設計を担えるシステム開発のコアメンバーへと成長してください。
ユーザーと積極的にコミュニケーションを取り、現場の課題解決に貢献することを期待します。
ご経験に応じて、システム導入プロジェクトの推進や、メンバーへの技術指導もお任せします。
IT部門やベンダーと連携し、製造現場のニーズを的確にシステムに反映させるリーダーシップを発揮してください。
◆この仕事の魅力◆
Google Workspace、RPA、生成AIといった最先端のデジタルツールに触れ、その活用エキスパートを目指せます。
自ら企画した研修や提案によって、多くの社員の働き方を変革し、感謝される喜びがあります。
・製造業のDXという社会貢献性の高い事業に携われる
・自社の製造現場の課題解決に直接貢献できる手触り感
・新しい技術やツールを積極的に導入・活用できる環境
必須スキル
<業務経験>
・社内DX推進、業務改善、ITツール導入・活用支援の経験(目安3年以上)
・事業会社またはSIerでのシステム開発・導入・運用経験
<能力・資格>
・Google Workspace、RPA等のツール活用推進スキル
・研修企画・講師、マニュアル作成スキル
・システム開発プロセス(要件定義~保守)の理解と実務経験
・業務分析・改善スキル
・高いコミュニケーション能力、ファシリテーションスキル
歓迎スキル
<業務経験>
・Google Workspace、RPA(WinActor尚可)の導入・活用推進経験
・製造業向けシステム(生産管理、販売管理等)の経験
・DX戦略立案、全社DXプロジェクトの企画・推進経験
・GASを用いた業務自動化ツールの開発経験
・生成AI(Gemini等)の業務活用推進、ガイドライン策定経験
・プロジェクトマネジメント経験
<能力・資格>
・GAS開発スキル、生成AI活用スキル(高度なプロンプト等)
・データリテラシー、統計基礎知識
・情報セキュリティ、データベース、ITインフラに関する基礎知識
・関連資格(Google Cloud認定、統計検定®、ITコーディネータ、応用情報技術者、PMP®、情報処理安全確保支援士等)
求める人物像
・製造現場や関連部門の担当者と積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築ける方
・現状に満足せず、常に新しい技術や知識を学ぶ意欲のある方
・論理的思考力と問題解決能力を持ち、主体的に業務を推進できる方
・当社のDX推進にかける想いやビジョンに共感し、共に成長していきたいという熱意のある方
・粘り強くシステムを改善し、安定稼働させることに責任感を持てる方
応募概要
給与 | ・想定年収:500~1000万円 ※残業代全額支給 ・月額:25万円~49万円 ・賞与:年2回(支給実績:6.25か月分 |
---|---|
勤務地 | 製造本部(大阪市淀川区) ※2026年以降に大阪府箕面市彩都に勤務地が移る予定です。 ※将来的に国内外への転勤の可能性があります。 |
雇用形態 | 無期正社員 |
勤務体系 | 【就業時間】 フレックスタイム制(コアタイムなし) 標準の就業時間:8:30~17:15(休憩時間:60分/12:00~13:00) 所定労働時間:7時間45分 【休日休暇】 完全週休2日制(土日)、祝日 年末年始休暇、夏期休暇 (※年間休日125日前後) 年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ/ファミリーフレンドリー休暇(5年ごとに1~2週間の休暇) 【年次有給休暇】 入社時に13日付与、以降は入社日を起算日とし、1年毎に付与 (出勤率・付与日数は法定通り、ただし13日を下回る場合は13日を付与) |
試用期間 | 2週間 試用期間中の勤務条件:変更なし |
福利厚生 | ・住宅手当、家族手当、退職金(確定給付・確定拠出型) ・生命保険、所得補償保険(保険料は会社負担)、財形貯蓄、持株会 <その他>受動喫煙防止措置:原則、屋内禁煙(一部喫煙専用室あり) |
企業情報
企業名 | 小林製薬株式会社 |
---|---|
設立年月 | 1919年8月 |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪市中央区道修町4丁目4番10号 KDX 小林道修町ビル |
資本金 | 34億5千万円 |
従業員数 | 連結 3,615人 単体 1,665人(2024年12月31日現在) |